並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

確定申告書 書き方の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    不動産を売却するときに気になるのが、確定申告が必要なのかどうかということでしょう。確定申告が必要なのにもかかわらず申告をしないと、思わぬペナルティがあるため確認しておくのが大事です。また、不動産売却で売却益(譲渡所得)や売却損(譲渡損失)が出た場合、さまざまな控除や特例を受けることができますが、それらを利用するには確定申告が必要です。この記事では不動産売却で確定申告が必要か不要なのかの判断、確定申告の必要書類、控除や特例などについて解説します。 記事の目次 1. 不動産売却後の確定申告が必要なケースとは 2. 不動産売却で確定申告するときの流れと必要書類 3. 不動産売却にかかる税金は? 4. 不動産売却で得をした場合に使える控除・特例 5. 不動産売却で損をした場合に使える特例・控除 6. 相続した不動産を売却した場合の特例や控除 7. 不動産売却で確定申告をしないとどうなる? 8. ま

      不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    • マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

      マンションの売却では、「買い手を見つけて代金を支払ってもらって、住所変更して引っ越しすれば終わり」ではありません。マンションの取引ではまとまったお金が動くため、さまざまな手続きや税金の支払い、そして確定申告がかかわってきます。もしも確定申告をしなかったら、受けられるはずの控除や特例が受けられないことや、税金を支払わなかったことで延滞税や無申告加算税が課税されてしまうこともあります。後悔をすることがないように、マンション売却時の確定申告について紹介したいと思います。 記事の目次 1. マンション売却で確定申告が必要・不要の見分け方 2. 確定申告の手続きに必要な書類について 3. マンション売却時に課税される税金について 4. マンション売却時の譲渡所得の計算方法 5. マンション売却で得をしたときに受けられる3つの控除特例 6. マンション売却で損をしたときに受けられる控除特例 7. 相続

        マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
      • 会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )

        会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~ こんにちは、freeeマジ価値デザイン研究所の研究員です。 多くのユーザーさんに愛用される会計freeeの確定申告機能が産声を上げたのは、2013年でした。もう7年も前の出来事です。 その間、様々なトライ・アンド・エラーを経てきたわけですが、どのようにデザインが進化してきたのかを解明すべく、関わったメンバーに時系列にインタビューを敢行してみます。 freee内で通称『ステップUI』と呼ばれる現在のデザインの基礎が生まれた2015年度までを黎明期、ステップUI以降を進化期で分け、それぞれスタート期、黎明期、進化期の開発に関わったメンバーに話を聞いてみました。 ① 誕生期(2013年度) β版の開発から2013年度のリリースに当たる「誕生期」を、生みの親の「DSさん」に聞きました。 〔 登

          会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )
        • 2020年、確定申告はいつまで?(いつから?)

          追記:確定申告期間が再延期、期限がなくなりました【確定申告期限の柔軟な取扱いについて】 昨今の新型コロナウイルス感染症の各地での感染の拡大状況に鑑み、更に確定申告会場 の混雑緩和を徹底する観点から、感染拡大により外出を控えるなど期限内に申告すること が困難な方については、期限を区切らずに、4 月 17 日(金)以降であっても柔軟に確定申 告書を受け付けることといたしました。申告書の作成又は来署することが可能になった時 点で税務署へ申し出ていただければ、申告期限延長の取扱いをさせていただきます。 国税庁 確定申告期限の柔軟な取扱いについて https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0020004-021_01.pdf 「4 月 17 日(金)以降であっても柔軟に確定申告書を受け付ける」とのこと。 「外出自粛要請が出ていたので提出に

            2020年、確定申告はいつまで?(いつから?)
          • 2024年提出(令和5年分)の確定申告の9つの変更点まとめ | マネーフォワード クラウド

            日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。 スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。 2024年に提出する確定申告書類の変更点は?「確定申告書等の様式・手引き等令和5年分の所得税等の確定申告書」が公開されました。 基本的には、そこまで大きな変更はなく、一部の人に該当する内容ですので、過度に不安になる必要はないと言えます。しかし、最新の書式に対応することは必要です。 ①確定申告書 第二表|親族欄の書き方の変更 画像引用:申告書第一表・第二表【令和5年分以降用】を加工 親族欄の書き方が少し変更されました。 配偶や親族が、障害者・国外居住などに該当する場合は、「配偶者や親族に関する事項(⑳~㉓)」欄 の右の、該当する欄に〇を記入します。 親族

              2024年提出(令和5年分)の確定申告の9つの変更点まとめ | マネーフォワード クラウド
            • 土地を売却したときの確定申告の流れとは?必要書類の書き方や特例・控除を解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

              土地や住宅などの不動産を売却したとき、確定申告に頭を悩ませる方は多いようです。しかし、土地売却に関してはさまざまな特例や控除が設けられており、確定申告で適用を受けることで節税効果が見込めます。この記事では、土地売却に関する節税対策や、確定申告の流れをご紹介します。 記事の目次 1. 確定申告が「必要なケース」「不要なケース」は? 2. 土地売却にかかる税金を節税するコツ 3. マイホーム売却(土地家屋もしくは土地のみ)で、譲渡損失が生じた場合の特例 4. 土地売却で譲渡所得が生じた際に利用できる控除・特例 5. 相続した土地を売却したときに利用できる節税対策・特例 6. 土地売却した年度の確定申告の流れ 7. 確定申告を税理士に依頼するときの相場は? 8. 節税のためにも土地売却後は確定申告しよう 確定申告が「必要なケース」「不要なケース」は? マイホームや相続で得た土地家屋を売却したとき

                土地を売却したときの確定申告の流れとは?必要書類の書き方や特例・控除を解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
              • インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                e-Taxなどの電子申告は自宅から申告、課税の支払いまでインターネットで出来るので とても便利です。 しかし電子申告をするには利用登録や電子証明書が必要で事前に準備をしなくてはいけません。 今回は電子申告を始める前にどんなものが必要のか?事前にする準備するものについてお話します。 電子申告とは e-Tax ダイレクト納付とは 電子申告に必要なもの インターネットに接続できる環境 利用者識別番号 電子証明書 印刷するためのプリンタ 電子申告には2種類の方法 マイナンバーカード方式 マイナンバーカード方式のメリット マイナンバーカード方式の事前準備 ・ICカードリーダライタを用意 ・ 利用者クライアントソフト 「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合 IDパスワード方式 ID・パスワード方式の事前準備 最後に・・ 電子申告とは 2014年からe-taxという電子申告サービスを使ってインターネ

                  インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                • 「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                  所得税・消費税・贈与税の確定申告を行う場合は、国税庁ホームページの確定申告書など作成コーナーをご利用ください。 画面の案内に従って入力することにより、アカウント(利用者識別番号)の取得、申告書の作成・送信までe-Taxによる手続が完結できます。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-Taxの確定申告書等作成コーナー ID・パスワード方式とは ID・パスワード方式に必要なもの ID・パスワード方式の届出完了通知とは ID・パスワード方式の場合の下準備 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作成した申告書を税部署に送る方法 ・「確定申

                    「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                  • e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                    国税庁が提供するe-Taxでは税務署に行かなくても申告と納税や出来るようになって便利になりました。 今回はe-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリットを紹介します。 e-Taxとは e-Taxの9つのメリット 1税務署に行かなくても申告ができる 2税務署や金融機関に行かなくても納税ができる 3 早く確定申告を完了させられる 4インターネットで24時間申告できる 窓口提出の場合 郵送提出の場合 5 控除額が増える 6還付申告の場合の還付金を早く受けられる 7提出書類を省略できる 添付の書類は捨てないでください 8納税証明書の交付手数料が安い 9確定申告書などの印刷代や郵送代を節約できる e-Taxを利用するデメリット 最後に・・ e-Taxとは e-Taxとは、国税庁が提供する国税電子申告や納税ができるシステムのことです。 e-Tax作成した電子申告データをインターネットを利用してそ

                      e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                    • 【確定申告】一律延長は見送りも、「コロナのため」と追記で延長可能 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                      はい、出ました! 「確定申告の納付期限延長」今年は・・・ 一律延長はなし! ただし「コロナのため」と追記で延長可能! 確定申告の一律延長は見送り、個別の手続き簡略化へ―国税庁 国税庁は2月3日、新型コロナの感染拡大を受け、令和3年分確定申告の納付期限の延長の申請を簡単にできるようにすると発表しました。延長後の期限は4月15日まで! ということで、自動的に全員延長にはなりせんが、 確定申告の際に「コロナのため」の旨を一筆すれば4月15日までの期限延長が可能となります。 具体的な書き方 では具体的な記載方法をみていきましょう。 ①書面提出と②e-Taxの場合に分けてみていきましょう。 ①書面提出の場合 具体的には、申告書を書面で提出する場合は、申告書の右上の余白に、「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載します。 また、申告書の余白にコロナの影響で延長を申請する旨を記載すれば、

                        【確定申告】一律延長は見送りも、「コロナのため」と追記で延長可能 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                      • 財産債務調書制度とは?提出義務者や記載例、出さない場合の罰則解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                        確定申告をする必要がある方、または一定要件に該当する還付申告を行う方を対象として、確定申告書とは別に財産債務に関する調書の提出を求める制度のこと 財産債務調書はなぜできたの? 財産債務調書制度の始まり 財産債務調書制度は、もともと「財産債務明細書の提出制度」として、昭和25年に創設されました。 一般的に高額所得の階層になれば、収入の発生も多様化し、特に資産から生じる収入のウエイトが高くなるのが通常であり、保有している資産と収入には密接な関係があると考えられます。 このような事情から富裕層の適正な課税を確保するための補助的な手段として、一定の高額所得者については、確定申告に際し、財産債務の明細書の提出を求められることになったんです。 しかし問題が・・・ しかし、財産債務明細書の提出制度は、”義務”とされていたものの、記載の不備や虚偽記載、未提出に対しても特段ペナルティがありませんでした。その

                          財産債務調書制度とは?提出義務者や記載例、出さない場合の罰則解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                        • 在宅ワークの確定申告はどうしていますか?という質問をいただいたので、体験談や失敗談も書いてみました

                          注意 調べてみたところ、 税理士などの資格を持ってない私が 確定申告について 仕訳とかについて細かく書くことは 違法行為とのことでした。 しかし、税務署に連絡して聞いたところ、 実際に私がどんな風に確定申告をしているか 体験談ということで 一般的な内容なら 公開も問題ないと教えてもらったので 参考になる部分があればと思って 書いてみることにしました。 主婦の在宅ワークで確定申告が必要になる収入はいくらから? 主婦の在宅ワークでは、 所得(収入から経費を引いた額)が 年間38万円を超える場合に確定申告が必要になります。 (パートなどのお給料とか 他の収入がある場合には20万円) 確定申告って難しいの?自分でできるものなの?どうやってすればいいの? 私の場合は 色々失敗もした結果、(詳細は下で書きます) 今は、会計ソフトを 銀行やカードなどを連携して、 ソフトに自動で入力してもらっている内容が

                            在宅ワークの確定申告はどうしていますか?という質問をいただいたので、体験談や失敗談も書いてみました
                          •  「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                            国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、「e-Tax マイナンバーカード方式」と「e-Tax ID・パスワード方式」「印刷して提出」の3つの方法で、確定申告書を作成できます。 今回はマイナンバーカード方式で確定申告をやろうと思っているけど、マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備を画像と一緒に説明したいと思います。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-TAXの確定申告書等作成コーナー e-Taxで確定申告に必要なもの 利用者識別番号を持っていない方の場合 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作

                               「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                            • e-Taxソフト(WEB版)「事前準備のセットアップ」やり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                              e-Taxソフト(WEB版)を利用するには 事前に「事前準備セットアップ」が必要になります。 今回は「事前準備セットアップ」のやり方を画像と一緒にやってみたいと思います。 e-Taxソフト(WEB版)とは 事前準備セットアップとは 事前準備セットアップやり方 Internet Explorer を選択した管理者権限を持っていないアカウント(ユーザー)を使用している場合 Internet Explorer を選択した管理者権限を持っているアカウント(ユーザー)を使用している場合 最後に・・ e-Taxソフト(WEB版)とは e-Taxソフト(WEB版)は、e-Taxソフトのダウンロードやパソコンへのインストールをせず、Web上での入力により、e-Taxでの申請や帳票表示ができます。 e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たっては、「事前準備セットアップ」が必要になります。 事前準備セット

                                e-Taxソフト(WEB版)「事前準備のセットアップ」やり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                              • 白色申告の確定申告書Bと収支内訳書の書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                白色申告とは 白色申告こんな方におすすめ 所得が少ない方 一時的な収入 退職で確定申告 白色申告の作成 記帳の作成 各種控除を受けるために必要な書類 二重に計上に気を付ける 入金や売上の取引が多い方へ 決算の準備 現金、通帳の残高確認 決算日の棚卸し 確定申告書と収支内訳書の作成 収支内訳書の作成 収支内訳書の表 ①事業主と事業に関する情報 ②収入金額 ③売上原価 ④経費 ⑤所得金額 ⑥給料賃金の内訳 ⑦税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 ⑧事業専従者の氏名等 事業専従者とは 事業専従者の条件 収支内訳書の裏 ①売上(収入)金額の明細 ②仕入金額の明細 ③減価償却費の計算 ④地代家賃の内訳 ⑤利子割引料の内訳 ⑥本年中における特殊事情 確定申告書B作成 確定申告書B 第一表 ①事業主の個人情報 ②収入金額等 ③所得金額 ④所得から差し引かれる金額 ⑤税金の計算 ⑥還付される税金の受取場所

                                  白色申告の確定申告書Bと収支内訳書の書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                • 【動画付で書き方・記入例徹底解説】小規模事業者持続化補助金コロナ申請するならこれを見よ!

                                  みなさん、こんにちは。 新型コロナウィルスが猛威を奮いはじめて、はや半年が経とうとしておりますが、みなさまの経営状況はいかがでしょうか?かなり多くの方が、事業に大なり小なりダメージを受けているかと思います。 しかし、そんな事業者に対して、政府から補助金がコロナ特別枠として例年以上に出ています。 もしコロナ危機を乗り越えるための新規事業を考えられているのであれば、積極的に活用していきましょう。 具体的には下記のような経費に対して使用することができます。 HPの作成やリニューアル 広報費(SNS広告やチラシなど) 店舗の改装 新商品開発など (この他にも対象となる経費がありますので、詳しくは下記、あるいは公募要領のP28〜をご参考ください。) 弊社株式会社IWはこれまでに小規模事業者持続化補助金に5回応募し、5回とも採択されており、現在までの採択率は100%です。 その実績からわかった採択率を

                                    【動画付で書き方・記入例徹底解説】小規模事業者持続化補助金コロナ申請するならこれを見よ!
                                  • 青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                    確定申告で青色申告 をするには「青色申告決算書」と「確定申告書B」を作成して提出します。 今回は青色申告決算書と 確定申告書Bの記入例をやっていきます。 青色申告をするには 青色申告決算書の書き方 青色申告決算書1ページ目 ①売上(収入)金額、売上原価 ②経費 ③各種引当金・準備金等 ④所得金額 青色申告決算書2ページ目 ①月別売上(収入)金額及び仕入金額 ②給料賃金の内訳 ③専従者給与の内訳 ④貸倒引当金繰入額の計算 ⑤青色申告特別控除額の計算 青色申告決算書3ページ目 ①減価償却費の計算 ②利子割引料の内訳 ③地代家賃の内訳 ④税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 ⑤本年中における特殊事情 青色申告決算書4ページ目 ①資産の部 ②負債・資本の部 ③事業主借 確定申告書Bの書き方 確定申告書Bの第一表 ①住所や氏名など ②収入金額等 ③所得金額 ④所得から差し引かれる金額 ⑤税金の計算 ⑥

                                      青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                    • e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                      国税庁の「 e-Taxソフト」では贈与税申告以外の全ての確定申告で提出する書類が作成できます。 今回は「 e-Taxソフト」で作成できる書類を紹介したいと思います。 e-Taxソフトとは e-Taxソフトできること 所得税確定申告等 相続税申告間接諸税申告 法人税確定申告等 消費税確定申告等 復興特別法人税申告等 酒税納税申告 間接諸税申告 申請・届け出の手続き 最後に・・ e-Taxソフトとは e-Taxソフトとは、申告書などの入力画面に必要事項を入力することで申告等のデータを作成できるソフトです。 青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など利用する人が自ら作成する添付書類も作成できます。 e-Taxソフトでは申告等データと一緒に送信することができます。 e-Taxソフトできること e-Taxソフトは贈与税申告以外の 全ての申告書が作成できます。 所得税確定申告等 所得税の確定申

                                        e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                      • ココナラやブログの副業はばれる?【間違った情報が多いので注意!】 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                        ココナラやブログで得た収益って申告しないとダメですか? 会社に副業もバレるのかな? バレない方法はありませんか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! ココナラやブログの収益は申告する必要がある場合がある。 「副業の場合は20万円を超えなかったら申告しなくていい」は半分当たりで半分間違い! 副業が会社にバレない方法はある。 昨年からコロナで不況が予想され、税収が減ります。 そうなると、「取れる所から取ろう」と税務署は儲かっている業界に目を付けます。 私は、その業界の1つにココナラや、ブログやyouTubeなどのアフィリエイトがあると思っています。 最近、税務調査などの連絡が活発化しているようで、私の記事「【解決策あり!】税務署からのお尋ねや電話|無視したらどうなる?」がよく検索され、読まれています。 会社にバレない方法をいくら模索しても、税務署にバレてしまえば、結果、副業をし

                                          ココナラやブログの副業はばれる?【間違った情報が多いので注意!】 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                        • 【確定申告】副業って会社にばれる?|会社にバレない方法あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                          【実体験】副業(アルバイトやアフィリエイト)が会社にバレない方法 副業が会社にバレない方法ってある? そもそもなんで副業ってバレるの? 今日はそんなお悩みを解決します。 結論を先に言うと、「絶対にバレない」という方法はありませんが、限りなくバレない方法はあります。 この記事では、私が実際に行っている方法をご紹介します。 【本記事の内容】 副業は法律違反? 副業がバレる原因(まずは敵のことを知ろう) 副業がバレない対策(敵を知ったら対策を練ろう) 確定申告で税金を安くする方法 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。その他、ブログ運営やペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから そもそも副業は法律違反? 【まずは敵のことを知ろう!】副業がバレる原因 【敵を知ったら対策を

                                            【確定申告】副業って会社にばれる?|会社にバレない方法あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                          • 【完全版】持続化給付金攻略バイブル【最終更新日:7月20日】|Gパンパンダ星野

                                            (最終更新日:6月14日 内容をスクショで共有するのは控えて下さい。今後制度の情報が追加・変更されるのに応じて上書き更新するからです。もし共有してくださる際にはリンクでお願いします。また、コメントへの個別の回答は基本的にしていません(質問対応はお客さん優先ですので)。ただコメントを読んで、対応できる点については、記事の方にアップデートしますのでそちらをご確認ください。 Gパンパンダ星野です。公認会計士兼税理士芸人です。外出自粛期間に入ってからの方が忙しい日々です。 このnoteでも解説してきた持続化給付金ですが、4月27日により具体的な情報が公表され、また4月30日についに第2次補正予算案も可決されまして、いよいよ申請が始まります。 【◆5月3日追記◆】5月1日より、こちらのサイトで申請が始まっています。 そこでこの記事は、僕の周りのお笑い芸人を始めとする、個人事業主向けに、持続化給付金に

                                              【完全版】持続化給付金攻略バイブル【最終更新日:7月20日】|Gパンパンダ星野
                                            • 任意整理の必要書類を分かりやすく解説|相談・依頼時、和解交渉時、資産がある場合の必要書類を整理

                                              任意整理をするときの必要書類は少し分かりにくいかもしれません。 借金の返済に困った際の手段のひとつとして任意整理があります。任意整理の手続きには流れがあるため、任意整理の必要書類は相談・依頼時、和解交渉時、資産があるときと場面によって異なります。 ここでは、任意整理の必要書類をまとめた上で、任意整理の流れに沿って手続きになぜ書類が必要になるかを分かりやすく解説します。 (執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-) 2009年      京都大学法学部卒業 2011年      京都大学法科大学院修了 2011年      司法試験合格 2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属 2016年~     アイシア法律事務所開業 任意整理・過払い金請求の相談は何度でも無料! 0円!完全無料法律相談 24時間365日受付中 土日祝日、夜間の法律相談

                                                任意整理の必要書類を分かりやすく解説|相談・依頼時、和解交渉時、資産がある場合の必要書類を整理
                                              • 医療費控除の申請方法とは?確定申告時の必要書類や計算のやり方を分かりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

                                                病気やケガによる通院・歯科治療・介護・妊娠・出産にかかった費用は、確定申告で「医療費控除」の対象になります。医療費控除は年末調整で控除することができないため、会社員も別途、確定申告を行う必要があります。 また、医療費控除の適用条件を満たせない場合であっても、市販薬の購入費用について控除を受けられるセルフメディケーション税制を利用できることもあります。 2017年以降、確定申告時の領収添付は不要になりましたが、医療費の明細書を作成する際に必要なので、申告期まで領収書を保管しておきましょう。 本記事では、医療費控除の適用要件や必要書類について、明細書の書き方や計算方法、簡単な確定申告書の作成方法などを解説しています。

                                                  医療費控除の申請方法とは?確定申告時の必要書類や計算のやり方を分かりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
                                                • サルでもわかる【医療費控除】市販薬や付添交通費・ガソリン・駐車代は対象になる? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                  【医療費控除】市販薬や付添交通費・ガソリン・駐車代は対象になる? 医療費控除の対象になるのって、病院の診察代や入院費だけ? 駐車代とかも医療費控除になる? 今日はそんなお悩みを解決します。 【本記事の内容】 確定申告で医療費控除(原則)の対象となるものの例 確定申告で医療費控除(原則)の対象にならないものの例 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。その他、ブログ運営やペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから 医療費控除の概要 医療費控除となるもの(原則) 病院編 医療費控除となるもの 医療費控除とならないもの 交通費編 医療費控除となるもの 医療費控除とならないもの 市販薬編 医療費控除となるもの 医療費控除とならないもの その他編 医療費控除となるもの 医療費控

                                                    サルでもわかる【医療費控除】市販薬や付添交通費・ガソリン・駐車代は対象になる? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                  • 開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                    開業freeeは簡単に開業届が作れるって聞きましたが本当ですか? デメリットや評判も気になります。 本記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! 開業freeeは、開業届だけでなく、(青色申告承認申請書などの)必要書類も、簡単な質問に答えていくだけで自動で作ってくれる優れもの! 開業届などの税務署に提出する書類は、自力で作成するのは非常に困難、かつ、リスキーです。 ですが、開業freeeを使えば最短5分の入力で簡単に作成できます。 ただし、書類作成は注意しないといけないことも・・・。 そこで、本記事では、元税理士事務所勤務経験者が、注意しなければならない(デメリット)も実体験を踏まえ、わかりやすく解説しています。 「簡単に作れる」と言っても、法的根拠を持つ重要な書類です。 ポイントを見逃すと取り返しがつかないことにもなるので、十分注意して下さいね。 【本記事の内容】 開業freeeのデ

                                                      開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                    • 副業の確定申告はスマホが超簡単!基礎知識からやり方までを完全ガイド! | ちくわブログ

                                                      ちくわ どうも、ちくわやで! この記事は、確定申告という言葉にビビりまくってる方のために確定申告の基礎知識とスマホでの確定申告のやり方までを一通り解説するで! これを読めば確定申告にビビる必要もナッシングや!! 是非気軽に読んでみてな!! 若かりし頃のちくわ ワイも副業を始めてついに確定申告をせないかんのやけど・・ 確定申告って・・聞いただけで難しそうで吐き気がしてくるやん? どんな書類が必要なのかもわからんし・・ 何をどこに出したらいいのかもさっぱりわからんし・・ そもそも何を報告したらいいのかもわからんし・・ わからんことづくめですやん!? もう未知!未知との遭遇レベルですわ!! ワイにとってUFOと確定申告は同レベルですわ!! ちくわ なんもわからんからビビってしまうんやな。 ちゃんと理解しておけばビビったり吐き気がすることもないんやで!! 若かりし頃のちくわ でも・・ こんなワイで

                                                      • 確定申告が面倒すぎる - みんなたのしくすごせたら

                                                        今年も面倒な季節がやってきました。 そう、確定申告です。 我が家の場合、ここ数年医療費が年間10万円を超えているのでダンナの分の医療費控除の書類も作っています。 自分の分では株などでの申請もあるので色々面倒。 本来、還付請求は1月1日から受け付けているので、医療費の方はもっと早めにやっつけておこうと思ったのに、思った以上に領収書の枚数が多くてちょっと時間がかかってしまいました。 今年の医療費は20万超え 今年の我が家の医療費は20万を超えです。 ダンナだけでなくさぴこが粉瘤手術をしたり、子供の足裏のイボで毎週通院していることが医療費を増大させました。 blog.sapico.net blog.sapico.net 医療費のうち3分の1は子供の分。 札幌市は最近小学2年生まで通院でかかった医療費の補助が始まったばかりで、子供が小学校に入学した頃は通院費についての補助は未就学児まででした。 今

                                                          確定申告が面倒すぎる - みんなたのしくすごせたら
                                                        • 【ふるさと納税】確定申告書の書き方まとめ〜ワンストップ特例制度も〜 - マネ×マネ|家計の見直しから始める資産運用

                                                          1. ふるさと納税とは? 2. ふるさと納税で確定申告が不要な方 2-1. ワンストップ特例制度 3. 確定申告書の書き方(スマホ版) 3-1. 【手順1】国税庁のHPをクリック 3-2. 【手順2】書類作成 4.ふるさと納税おススメサイト 5. 本記事を執筆した人 6. お問合せ 1. ふるさと納税とは? ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度になり、金額に応じて返礼品を受け取ることができます。ふるさと納税は非常に魅力高い制度となっています。 ふるさと納税の仕組みについては、過去の記事にして解説をしていますので、下記URLをご確認ください。 mone--mana.jp 2. ふるさと納税で確定申告が不要な方 ふるさと納税は確定申告が必要な方と不要な方が存在します。 【確定申告が不要な方】 ☑︎確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者である ☑︎年間寄付先

                                                            【ふるさと納税】確定申告書の書き方まとめ〜ワンストップ特例制度も〜 - マネ×マネ|家計の見直しから始める資産運用
                                                          • 米国株の配当課税方式とは?節税のために知っておきたい重要事項 - 複利のチカラで億り人

                                                            配当の課税方法は3種類から選択できる 上場株式の配当課税方式は「総合課税、申告分離課税、申告不要」の3種類から選択することになっています。 所得税と住民税で異なる課税方式を選択できる 所得税(国税)と住民税(地方税)でそれぞれ異なる課税方式を選択することも可能です。 2017年度の税制改正大網に所得税と住民税の申告で異なる課税方式を選択できる旨が明文化されたことで、全国どこの自治体に住んでいても所得税と住民税で異なる課税方式を選択できるようになりました。 (地方税) 〈個人住民税〉 (9) 上場株式等に係る配当所得等について、市町村が納税義務者の意思等を勘案し、所得税と異なる課税方式により個人住民税を課することができることを明確化する。 -平成29年度税制改正の大綱(1/8) 異なる課税方式を選択するときは これまで所得税と住民税で異なる課税方式を選択するには、お住まいの自治体に申告書類を

                                                              米国株の配当課税方式とは?節税のために知っておきたい重要事項 - 複利のチカラで億り人
                                                            • 令和3年分所得税の確定申告 iPadとiPhone SE2で電子申告(e-Tax) - かえでのまど

                                                              フリーランスの確定申告、令和3年分もe-Taxで作成。 令和1年分の確定申告、申告時期が近づいたとき、大きな封筒で「確定申告書の手引き」や「青色申告決算書の書き方」、「記入用紙」などを郵送してくれましたが、令和2年分の申告に関しては、税務署からの郵便物はハガキになりました。 令和3年分に関しては、私にハガキが届いていないのですが、ハガキも省略なのか、何かの手違いで届かないのか、よくわからないところです。 iPadで入力 令和3年分の確定申告、確定申告書等の作成コーナーへアクセスします。 令和2年分の確定申告書のデータを使えるので、昨年よりはラクになることを期待。 下のほう、過去の年分の保存データ(「.data」)を読み込みます。 令和3年分なので、「はい」です。先に進みます。 ここでiPhoneの出番です。マイナンバーカードと暗証番号も準備しておきます。 iPhone SE2でカードやバー

                                                                令和3年分所得税の確定申告 iPadとiPhone SE2で電子申告(e-Tax) - かえでのまど
                                                              • 【2022年確定申告】期間はいつまで?間違って申告してしまった場合の対応は? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                2021-10-23 2022年の確定申告の提出っていつからいつまでなの? もし、間違って申告してしまったらどうすればいいの? この記事ではこんなお悩みを解決します。 実はもう申告できる人はいるんだよ! 【本記事の内容】 2022年確定申告の期間 申告期間中に間違いが見つかったときの対処法 過去の申告に間違いを見つけてしまったときの対処法 期限内に申告しなかった場合 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから スポンサーリンク 2022年(令和4年)確定申告期間はいつまで? 確定申告書に間違いが見つかってしまったときの対処法は? 提出期限前で納付もしくは還付がまだ

                                                                  【2022年確定申告】期間はいつまで?間違って申告してしまった場合の対応は? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                • 「相続税についてのお尋ね」が税務署から届いたときの対応方法を税理士が解説

                                                                  この記事を読んでいる人は相続があってようやく落ち着いてきたころに、突然、税務署から「相続税についてのお尋ね」という封筒が届いて、どう対応すればいいのかと不安になられていると思います。 私は相続税を専門に取り扱う税理士です。これまで相続税に関するさまざまなご相談に対応してきました。 この記事では税務署から送られてきた「相続税についてのお尋ね」への対応方法について解説しています。「お尋ね」には回答義務があるのか、嘘を書いてしまったらどうなるのか、回答書はどのように書けばいいのか、といったことを初心者の人にも分かりやすいように丁寧に解説していますので是非参考にしてください。 動画でも書き方について分かりやすく解説しています! 1.「相続税についてのお尋ね」は相続開始後6~8か月経過後に送られてくる「相続税についてのお尋ね」は、相続開始から6~8か月経過した頃に送られてきます。 封筒の中には「相続

                                                                    「相続税についてのお尋ね」が税務署から届いたときの対応方法を税理士が解説
                                                                  • 青色申告承認申請書とは?【書き方・記入例有り】 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

                                                                    個人事業主やフリーランスになると、確定申告を自分で行わなければなりません。確定申告には青色申告と白色申告の二種類があり、一般的に青色申告は節税効果が高いと言われています。 しかし、青色申告をするためには条件があり、事前に届出を提出する必要があります。また、これまで白色申告で青色申告に切り替えたいという方もいるかと思います。 そこで、こちらの記事では青色申告をするために必要な「青色申告承認申請書」の概要と、その書き方について詳しくご紹介していきます。 2024年提出(令和5年分)の確定申告アップデート情報 所得税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年3月15日(金) 消費税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年4月1日(月) ※ 贈与税の申告・納税期間:2024年3月15日(金)まで <2024年(令和5年分)の確定申告のポイント> 「源泉徴収票・国民年金基金

                                                                      青色申告承認申請書とは?【書き方・記入例有り】 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
                                                                    • 婚姻費用分担請求のポイント解説!高額生活費獲得の7つの鍵

                                                                      1、婚姻費用分担請求とは? 「婚姻費用分担請求」という言葉を聞き慣れていない方も多いと思いますので、まずはその意味を詳しくご説明します。 (1)そもそも婚姻費用とは?婚姻費用とは、夫婦が共同生活を営むためにお互いに分担すべき費用のことです。 第七百六十条 夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。 引用元:民法 夫婦はお互いに協力して共同生活を営むべき「扶助義務」を負っており、経済的にも支え合って生活していかなければなりません。 扶助義務は、たとえ夫婦が別居中であっても、離婚協議中であったとしても、法律上の夫婦である限り続くものです。 夫婦が同居している間は、婚姻費用分担請求が問題となることはあまりありませんが、別居している場合には分担すべき生活費を相手方に対して支払う必要があります。 通常は収入の高い方が低い方に対して、婚姻費用を支払うことになります

                                                                        婚姻費用分担請求のポイント解説!高額生活費獲得の7つの鍵
                                                                      • 改正|2024年度(2023年所得分)確定申告の変更点を解説! - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                        今年も確定申告の時期が近づいてまいりました。 いざ、確定申告に突入する前に、今年の変更点について確認していきましょう! 2024年の確定申告の変更点は3つ 2024年の確定申告は主にインボイス制度の影響で、ちょっとした様式の変更があります。 具体的には下記の3つです。 確定申告書第二表:第二表の「配偶者や親族」「住民税」欄の書式が変わる 収支内訳書:インボイスの登録番号が記入できるようになる 青色申告決算書:売上金額・仕入金額の明細欄が新設 それぞれみていきましょう。 確定申告書の変更点:第二表の「配偶者や親族」「住民税」欄の書式が変わる 確定申告書の変更点は、第二表で①配偶者や親族に関する事項で配偶者以外の者の「国外居住」の欄が変更になる、②上図の下部にある住民税の「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」欄がなくなったことです。 【変更前】 引用元:国税庁「2022年分の確定申

                                                                          改正|2024年度(2023年所得分)確定申告の変更点を解説! - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                        • 「確定申告」のいちばん簡単なやり方を教えて

                                                                          シニアマネーコンサルタント・税理士・IFA 保険会社勤務の後、いったん専業主婦になるも、一念発起して、税理士資格を取得。大手会計事務所、財産コンサルティング会社勤務などを経て、2005年に税理士事務所を開業。女性税理士の組織 株式会社ウーマン・タックス代表、資産コンサルティング会社である株式会社WTパートナーズ代表を務める。相続や資産運用に詳しい税理士として、シニアのクライアントを多く抱え、年間100人以上の相談を受ける。また、一児の母でもあり、実生活に根差した視点とわかりやすい解説から、テレビや雑誌などでも人気。「あさイチ」、「大下容子ワイド!スクランブル」などのテレビ出演や、全国での講演も多い。著書に「夫に読ませたくない相続の教科書」(文春新書)、「税理士がアドバイスする!! 相続手続で困らないエンディングノート」(ぎょうせい)などがある。 知らないと大損する! 定年前後のお金の正解

                                                                            「確定申告」のいちばん簡単なやり方を教えて
                                                                          • 法人決算は税理士なしでもできる?|自分で申告するメリット・デメリットも解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                            法人の決算から確定申告の提出まで自分でやりたいのですが、簡単にできますか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 まずは結論! 税理士なしでできる人もいますが、ほとんどの場合、自分で作成し申告するメリットはありません。 この記事では、法人の決算や申告を税理士に依頼せず、自分で申告する方法もお伝えしますね。 【本記事の内容】 税理士なしで確定申告するメリット・デメリット 税理士なしで確定申告できる人・やめておいた方がいい人 税理士の探し方 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから 法人の申告と個人の申告の違い 違い①個人の申告では出てこない用語が出てくる 違い②

                                                                              法人決算は税理士なしでもできる?|自分で申告するメリット・デメリットも解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                            • 個人事業主の開業届作成|freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                              開業届を作成するのに、freeeとマネーフォワードクラウドで悩んでます。 どんな違いがあるんですか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! freeeもマネーフォワードクラウドもどちらも開業届が簡単に作れて、評判も上々! どちらで作っても大きな差はなし。 ただし、電子申告ができるのはfreeeのみ。 私は実際に今年、freeeとマネーフォワードクラウドの両方のソフトで開業届を作成しました。 その使用感は、「簡単に作れて、どちらも甲乙つけがたい」ものでした。 結局、私はfreeeで開業届を提出しました。使用会計ソフトはマネーフォワードクラウドです。 このように別々のソフトでも不自由は全くありません。 【本記事の内容】開業freeeとマネーフォワードクラウド開業の徹底比較 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい

                                                                                個人事業主の開業届作成|freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                              • マネーフォワードクラウド開業届の口コミ【無料で簡単】開業届の作り方|青色申告も作成可 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                                マネーフォワードクラウドで開業届を無料で作れるって聞いたけど、評判を聞きたいです。 右も左もわからい状態ですが、本当に簡単に作れますか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! マネーフォワードクラウド開業届を使えば、開業届だけでなく、青色申告承認申請書も簡単に作れます。 ただし、書類作成は注意しないといけないこともあります。 そこで、この記事では、元税理士事務所勤務経験者が、注意しないといけないこともわかりやすく説明しています。 簡単に作れる書類と言っても、法的根拠を持つ重要な書類です。 ポイントを見逃すと取り返しがつかないことにもなるので、十分注意して下さいね。 【本記事の内容】 マネーフォワードクラウド開業届の評判 マネーフォワードクラウドで開業届・青色申告承認申請書の作成手順 作成にあたり注意すること この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所

                                                                                  マネーフォワードクラウド開業届の口コミ【無料で簡単】開業届の作り方|青色申告も作成可 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                                • いやだなあ、確定申告

                                                                                  また2月がきた。確定申告の季節だ。正確には、ことしの確定申告は4月15日までに済ませればいいらしいのだけど、えらい人はだいたい2月中に確定申告を終わらせて「もう終わった?」とニヤニヤしながら聞いてくる。終わっているわけがない。仮に2月に終わっていたら、こんなことをわざわざエッセイにしているはずがないのだ。 ■書類が書けないばっかりに 思い返してみれば、「書類に向かう」という作業が学生時代から心底にがてだった。マークシート式の試験やアンケートに臨もうとすれば、ボタンをかけ違えるように必ず記入欄をひとつずつずらして塗りつぶしてしまい、最後に大慌てする。「自分の住所を書くように」と言われていたはずの郵便物をどういうわけか高校の住所宛てにしてしまって、事務課から困惑気味に電話がかかってきたこともある。大学生のころは自分の学籍番号がいつまで経っても覚えられず、出席票に学籍番号を記載するたびにいちいち

                                                                                    いやだなあ、確定申告