並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

種村有菜 セーラームーンの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 史上最も偉大な日本の漫画家100人

    作家名デビュー年代表作長谷川町子1935年『サザエさん』『いじわるばあさん』手塚治虫1946年『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『火の鳥』『ブラックジャック』藤子・F・不二雄1951年『オバケのQ太郎』『パーマン』『ドラえもん』『キテレツ大百科』藤子不二雄A1951年『オバケのQ太郎』『忍者ハットリくん』『怪物くん』『笑ゥせぇるすまん』石ノ森章太郎1954年『サイボーグ009』『仮面ライダー』横山光輝1954年『鉄人28号』『伊賀の影丸』『魔法使いサリー』『バビル2世』『三国志』松本零士1954年『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』さいとう・たかを1955年『ゴルゴ13』つのだじろう1955年『空手バカ一代』『恐怖新聞』『うしろの百太郎』赤塚不二夫1956年『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』ちばてつや1956年『あしたのジョー』白土三平1957年『カムイ伝

      史上最も偉大な日本の漫画家100人
    • 現代の少女漫画絵と現代のオタク絵は同祖(80年90年代の少女漫画絵)だからだ..

      現代の少女漫画絵と現代のオタク絵は同祖(80年90年代の少女漫画絵)だからだよ 旧来の少年漫画絵は手塚治虫・赤塚不二夫ライン、これは現代のコロコロコミックあたりが引き継いでる 手塚治虫・赤塚不二夫ラインの少年少女漫画絵はよりリアリティを求め、従来の絵物語で有名だった永松健夫(黄金バット)あたりと合流し劇画絵に発展した 劇画絵は石ノ森章太郎(仮面ライダー)や車田正美(リングにかけろ)あたりが有名かな 劇画絵の影響は少女漫画にまで波及して有名な池田理代子(ベルサイユのばら)や美内すずえ(ガラスの仮面)などの作家が有名になる その後、篠原千絵(闇のパープル・アイ)が登場し劇画絵の印象を残しながらも線が徐々にシンプルになっていく よりシンプルな線となる流れを決定付けたのが池野恋(ときめきトゥナイト)の人気が白熱したことだろう 池野恋からの活躍から従来の劇画絵ベースの少女漫画絵はレディースコミックが

        現代の少女漫画絵と現代のオタク絵は同祖(80年90年代の少女漫画絵)だからだ..
      • 【インタビュー】恋愛の漫画も、恋愛じゃない漫画も、彩り豊かに。編集長・相田聡一が語る「りぼん」の未来 - ライブドアニュース

        「りぼん」らしさがあれば、どんな漫画でもいい。 集英社に入社して以来、ずっと少年漫画を作り続けてきた。その先に行き着いたのは、少女漫画雑誌の編集長だった――。 2018年から少女漫画雑誌「りぼん」の編集長を務めている相田聡一。週刊少年ジャンプ編集部で『ボボボーボ・ボーボボ』、『家庭教師ヒットマンREBORN!』、『バクマン。』を世に送り出してきたヒットメーカーだ。 彼の心にあるのは、確固たる漫画愛。少年漫画はもちろん、子どもの頃からジャンルを問わず漫画を読み、編集者になってからはジャンプで面白い漫画を作ることに心血を注いできた。 では、「りぼん」ではどうだろう? 恋にドキドキ、バトルに燃えて、ファンタジーに胸を躍らせるのも、ホラーにぞくりと背筋を凍らせ、ギャグに腹を抱えてゲラゲラ笑うのもいい。子どもたちに、「りぼん」で漫画の扉を開いてほしい。相田編集長が「りぼん」で志すのは、漫画の彩りの豊

          【インタビュー】恋愛の漫画も、恋愛じゃない漫画も、彩り豊かに。編集長・相田聡一が語る「りぼん」の未来 - ライブドアニュース
        • バンダイ 商品・サービスサイト | ミニチュア ルーレット式おみくじ器 | 商品情報

          ※表示価格は、一部を除きメーカー希望小売価格(税10%込)、もしくは、プレミアムバンダイ販売価格(税10%込)です。 ※商品の写真・イラストは実際の商品と一部異なる場合がございますのでご了承ください。 ※発売から時間の経過している商品は生産・販売が終了している場合がございますのでご了承ください。 ※商品名・発売日・価格などこのホームページの情報は変更になる場合がございますのでご了承ください。 (C)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku (C)Pokémon (C)本郷あきよし・東映アニメーション (C)2014 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 (C)創通・サンライズ (C)1976, 2015 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.S562482 (C)バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映

            バンダイ 商品・サービスサイト | ミニチュア ルーレット式おみくじ器 | 商品情報
          • 少女まんがリンク集 001|少女まんが館(東京)

            少女まんがの私設専門図書館「少女まんが館」のリンク集(作家編)です。 少しずつ充実、随時更新予定です(敬称略)。 更新:2022年08月21日 開設:2020年04月18日 ○。。。。○。。。。○。。。。○。。。。○。。。。○。。。。 ◉少女まんがの先駆者たち 長谷川町子美術館 長谷川町子生誕百年記念展 (1935年、「天才少女漫画家」として15歳でデビュー。日本初の女性プロまんが家) 上田としこ 「京都精華大学国際マンガ研究センター 原画'プロジェクト」より (1937年『少女画報』に「かむろさん」連載。1957年の『フイチンさん』で人気を博す。最初期の女性プロまんが家。その生涯は、『フイチン再見!』村上もとか(2013-2017『ビッグコミックオリジナル』連載)に詳しい) 松本かつぢ資料館 (1938〜1973年連載の代表作『くるくるクルミちゃん』は、「可愛いキャラクターの元祖」といわ

              少女まんがリンク集 001|少女まんが館(東京)
            • 『神風怪盗ジャンヌ』に「恋愛」を教わった――「光になって相手の闇を晴らす」少女漫画が私たちにもたらしたもの

              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 少女漫画。それは多くの女性が出会い、ふれあい、どっぷりと浸かり、あるいは反発し、断絶を感じてきた、不思議な文化です。自分の物語を見つけられた人も居場所がなかった人もいますが、人生のどこかで一度はすれ違うものではないかと思います。 今回ねとらぼGirlSideでは、連載企画『少女漫画を語ろう』を立ち上げました。少女漫画について語る言葉が、この世にはまだ少なすぎるように思われたからです。さまざまな人たちに、自分の人生と交差した少女漫画、そして少女漫画と交差した自分の人生について語っていただきます。 第4回は「ねとらぼGirlSide」の担当編集長である青柳美帆子さんです。種村有菜作品に多大な影響を受けた青柳さんが、恋愛と「光/闇」の関係を探ります。 書いた人:青柳美帆子 「ねとらぼGirlSide」編集長。最近は「ファイナルファンタジー

                『神風怪盗ジャンヌ』に「恋愛」を教わった――「光になって相手の闇を晴らす」少女漫画が私たちにもたらしたもの
              • 新野安と夜話のブログ

                コミケ103新刊は…… 沼、のぞいてみますか。 『教養としての「特殊性癖」』 「ケモノ」「リョナ」「卵子姦」「TSF」など、エキスパートたちによる「特殊性癖」ガイド本です! 性癖の歴史、本質、そして初心者おすすめ作品を紹介しています。 さらに「TSF」「卵子姦」作品で知られるサークルせみもぐら・由家のロングインタビューと、ビフィダスによる由家論。 スト6発売記念の格ゲー二次創作史、雨山電信による高津論も収録。 表紙 目次 インタビュー せっかくTSしたんなら、メス堕ちなんてしたくない! 由家(せみもぐら)ロングインタビュー 由家先生の作品には魔法がかかっている ビフィダス 性癖ガイド ケモノ かつて、あるいは今もケモナーである君たちに gudn(ケモナー烏合の四人衆) 言及作品……『デジモンテイマーズ』、『ポケットモンスター』、okett『ELECTRONIC DANCE MUSIC』、I

                  新野安と夜話のブログ
                1