並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

第2報 英語の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 新型コロナのワクチン、打った方が良い?~mRNAワクチンの効果と安全性、よくある誤解

    回答:よほどの理由がない限りは、接種することをお勧めします 日本で承認されているmRNAワクチンには、新型コロナウイルスへの感染・発症・重症化・死亡リスクを大幅に減らす効果が確認されています。実際に新型コロナウイルス感染症に罹ってしまうよりも、はるかに小さなリスクで免疫を獲得できます。 そのため、よほどの理由がない限りは、順番が回ってきた時点で接種することをお勧めします(ワクチン接種は自分だけでなく、自分の周りの人を守るという意義もあります)。 ※この記事内容は接種を強制するものではありません。接種するかどうかは個人の判断に委ねられますが、デマや事実誤認をもとに判断してしまうことがないよう、薬局でも行っている情報提供や対応を文書化したものです。 ※非常に長いので、「ページ内検索」や「Ctrl+F」の機能で不妊や後遺症、心筋炎、デルタ株、オミクロン株、ブースター接種といった気になる単語を検索

      新型コロナのワクチン、打った方が良い?~mRNAワクチンの効果と安全性、よくある誤解
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • 宿泊予約管理システムへの不正アクセスとチャット機能の不正利用についてまとめてみた - piyolog

        2023年6月1日、ホテルグランヴィア大阪は同社が利用している宿泊予約管理システムが不正アクセスを受け、さらに一部の宿泊予約をした人へフィッシングサイトへ誘導するメッセージが送信されていたことを公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 管理システムのチャット機能を不正利用 不正アクセス被害にあったのはホテルグランヴィア大阪が利用していたBooking.comの宿泊予約管理システム。不正アクセス後、当該システムのチャット機能を通じて宿泊予約者に対しフィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信が行われた。 ホテルグランヴィア大阪はBooking.comから連絡を受け不正アクセスの事実が判明。初報時点では第三者が当該システムを通じて宿泊予約者の情報が流出した可能性があるとしていたが、その後のBooking.comの調査を通じて流出の痕跡はないとして外部への情報流出は否定した。 宿泊予約管理

          宿泊予約管理システムへの不正アクセスとチャット機能の不正利用についてまとめてみた - piyolog
        • 【韓国 「共に民主党」日本経済侵略対策特別委員会が当団体の資料をもとにしたとされる、放射能汚染地図について】 | 新着情報ブログ | みんなのデータサイト

          【10月6日 第4報】韓国「日本経済侵略特別対策委員会」に、質問書が渡ったとの連絡がありました 韓国放射能汚染地図問題で橋渡しをお願いしていた「日韓環境情報センター」の田中博さんから、連絡を頂いたのでお伝えします。 こちら側の窓口をしてくれている韓国のキム・ヨンヒ弁護士(ヘバラギ代表)が、みんなのデータサイトの質問書を10月2日「日本経済侵略特別対策委員会」に直接渡してくださったとのことです。 この質問書は現在、日本経済侵略特別対策委員会のメンバーに共有され、事の重大さを認識し、対応を検討しているそうです。 現時点では、いつ頃結論が出るかはわからないとのことですが、慎重に対応してもらいたいということを伝えていただいているそうです。 みんなのデータサイトとしては、こちらからの文書が渡っていることが確認できましたので、ひとまず回答を待ちたいと考えています。 【10月2日 第3報】韓国 「共に民

            【韓国 「共に民主党」日本経済侵略対策特別委員会が当団体の資料をもとにしたとされる、放射能汚染地図について】 | 新着情報ブログ | みんなのデータサイト
          • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

            ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

            • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

              • 第3報:香港デモは区議選挙でどう変わる〜日本人研究者の緊急報告

                11月24日の日曜日、香港の抗議活動は山場を迎えることになる。香港で唯一民意を示せる「区議会選挙」が実施されるためだ。選挙結果は今後の抗議活動に大きな影響を与えることになりそうだ。香港中文大、香港理工大における抗議活動を克明に報告してきた若手日本人研究者、石井大智氏による現地緊急リポート第3弾。 第1報はこちら 第2報はこちら 私は文化人類学を専門とし、特に香港政治から排除されたエスニックマイノリティーに焦点を当てて研究を続けている。本来は香港の政治についての専門家とは言えない立場だが、今や香港の政治的混乱は抗議活動や警察の強硬な制圧によって人々の暮らしに直接的影響を与えているため、文化人類学の研究という意味でも政治とは無縁ではいられない状況になっている。 日本でしばしば報道される「中国(香港)政府VS香港市民」という対立構造よりも現実は複雑だ。その点を理解しなければ香港が取れる選択肢や、

                  第3報:香港デモは区議選挙でどう変わる〜日本人研究者の緊急報告
                • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                  心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                    心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                  • 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部報|東京都防災ホームページ

                    令和2年3月16日 (第90報)テレワーク導入モデル体験事業を実施します! 令和2年3月16日 (第89報)新型コロナウイルス感染症に対応した中小企業従業員向けの生活資金融資を実施します。~新型コロナウイルス感染症緊急対策融資を創設~ 令和2年3月16日 (第88報)新型コロナウイルス感染症対策に係る雇用環境整備に取り組む中小企業を支援します~無料の専門家派遣及び奨励金の創設~ 令和2年3月16日 (第87報)新型コロナウイルス感染症に対応した中小企業支援(追加対策)を実施します。~令和2年3月17日より、金融・経営面からの支援を強化~ 令和2年3月15日 (第86報)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について 令和2年3月14日 (第85報)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について 令和2年3月13日 (第84報)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について 令和2年3月13

                    • 鎌田浩毅のホームページ

                      新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

                      • 緊急事態宣言の解除に伴う、各大学の「入構解除」および「対面授業再開」について

                        大学通信 緊急事態宣言の解除に伴う、各大学の「入構解除」および「対面授業再開」について ニュース特集 / ニュース特集 2020.07.16 17:00 新型コロナウイルスの感染拡大に対し、各大学はオンライン授業への振り替えなどで対応しているが、5月14日には39県、21日には3府県で緊急事態宣言が解除された。該当地域では、入構制限を解除したり、対面授業を再開する大学も出始めている。学生の安全を最大限に確保するため、段階的な対応を取るなど「新しい生活様式」を踏まえながらの再スタートだが、各大学が公開しているホームページの情報などから最新のキャンパス動向を紹介する(大学通信調べ=2020年7月16日現在)。 ★の付いたものは2020年7月16日更新分 -------------------------------------------------------------- 北海道・東北 -

                          緊急事態宣言の解除に伴う、各大学の「入構解除」および「対面授業再開」について
                        • エヴァーギヴン - Wikipedia

                          エヴァーギヴン(英語: Ever Given、中国語: 長賜輪)またはエバーギブンは、ゴールデンクラスの世界最大級のコンテナ船である。今治造船の子会社である正栄汽船が所有し、台湾のコンテナ輸送・海運会社である長栄海運が運航し、パナマで登録されている[1]。 説明[編集] エヴァーギヴンは、今治造船が開発した「Imabari 20000」設計に基づいて建造された13隻のコンテナ船のうちの1隻である。全長は399.94メートル (m)で、現役のコンテナ船の中では最も長い部類に入る。船体の幅は58.8メートル (m)、深さは32.9メートル (m)で、荷物を満載した状態では14.5メートル (m)の水深がある。エヴァーギヴンの総トン数は219,079トン、正味トン数は99,155トン、載貨重量トン数は198,886トンである。本船のコンテナ容量は、20フィート換算で20,124TEUである[2]

                            エヴァーギヴン - Wikipedia
                          • 新型コロナウイルスに対するワクチン開発を進めます(第2報)

                            1.ワクチン開発の公募について 厚生労働省が創設に関わり、2017年より拠出を行っているCEPI(感染症流行対策イノベーション連合、本部:ノルウェー)は、新型コロナウイルス(2019-nCoV)に対するワクチンの迅速開発と大規模製造に関する案件の公募を開始いたしました。(募集期間:2月14日午後11時(日本時間)まで) 詳細については、下記の公募要項(英文)をご参照ください。 https://cepi.net/wp-content/uploads/2020/01/Call-text_CfP2_019-nCoV_30.01.2020-1.pdf 2.ワクチン開発に関するパートナーシップ締結について また、CEPIは、1月31日、新型コロナウイルスに対するワクチン開発を促進し、候補ワクチンを迅速に臨床試験に導くことを目的とし、新たに以下の1者とのパートナーシップ締結を発表いたしました。 ・Cu

                            • 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)

                              学会からのお知らせInformations 【重要】専門医筆記試験開始のお知らせを掲載しました。(2023.09.20) 会員の活動紹介を掲載しました。(2023.05.31) 専門医制度規則・施行細則の改定に伴い、専門医制度の解説と手引きを更新しました。(2023.03.08) 日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)より医療事故の再発防止に向けた提言が公表されています(2023.03.03) 医療機器承認を受けたmiraDry®の適正使用に関する注意喚起(2023.01.27) 日本美容外科学会会報Vol.44特別号(美容医療診療指針:令和3年度改訂版)(2022.09.29) 本書の冊子体は「日本美容外科学会会報 Vol.44 特別号 美容医療診療指針(令和3年度改訂版)」として、株式会社 全日本病院出版会から販売されている。 (定価4,400円(本体4,000円+税) I

                              • 新型コロナウイルス関連情報(一般の皆様向け)|公益社団法人 日本小児科医会

                                !NEW! 2024/04/02 ・「ポストコロナ時代の家庭および学校生活で子どもが身に付けてほしい生活習慣と、保護者や支援者が留意してほしい10のポイント」(日本小児保健協会) 2023/10/24 ・新型コロナウイルス感染症 保護者向け後遺症リーフレット[令和5年9月発行] (東京都保健医療局) ・児童らの後遺症、どう対応?=新型コロナ、都がリーフレット -「訴え聞く」「無理させない」 ※時事通信ニュース 2023-10-21 04:56 2023/09/12 ・新型コロナウイルスなどの感染症に有効な感染対策である「換気」「手洗い」「咳エチケット」についての動画[令和5年9月4日] (内閣官房/内閣感染症危機管理統括庁) 2023/08/22 ・都内コロナ感染者、下旬まで「第9波」のピーク続く見込み…名古屋工業大がAI使い予測 ※読売新聞オンライン 2023/08/15 15:36 2

                                • 最近(2019年6月・7月)の大学入学共通テスト・教育関連ニュース - 大学入学共通テスト奮闘記

                                  最近、大学入試や教育関連の一大ニュースが数多く流れています。 どれをとってもとても大事なもので本来ならば一つ一つ記事にしてお伝えしたいところですが、ニュースの数が多すぎかつ難解なものが多いのでダイジェストでお伝えしようと思います。 気力があれば後で詳細を記事にするかもしれません。 多くの高校でこの時期から個人懇談なども行われると思いますので疑問点などあればぜひ学校の先生に質問してくださいね。 共通テスト関連 共通テスト記述式問題の採点はバイトの大学生 共通テスト数学の文章解答を見送り 英語民間試験関連 TOEIC共通テストから離脱 英検、面接式の試験は共通テストでは行われない 英検、2019年9月から2020年度の試験の予約開始 英検、高3生の2020年度第2回の試験の予約日を変更 各大学の入試制度 大阪大学:民間試験を受けることができなかった場合の対応を発表 立教大学:英語の個別入試を廃

                                    最近(2019年6月・7月)の大学入学共通テスト・教育関連ニュース - 大学入学共通テスト奮闘記
                                  1