並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

紀勢本線 時刻表 和歌山の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT

    JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきたので狂ったように紹介する_PR【駅メモ!】 本記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 みなさん、おはようございます。 まだ夜も明けきらない薄明り、早朝の宇部新川駅からお送りいたします。 宇部新川駅は山口県の宇部市にある駅で、新山口駅と宇部駅を繋ぐ宇部線の途中にあります。本来、新山口駅と宇部駅の間には山陽本線が通っており、宇部線は遠回りして宇部市内を通る路線になります。山口県を通過する場合はそのまま山陽本線や新幹線を用いますので、宇部線はそこを目指してこないとなかなか通ることのない路線と言えます。 画像の場所は、JR宇部新川駅から徒歩で2分くらいのところに踏切です。奥にはこれから走るであろう始発電車がライトを灯した状態で待機しています。 この宇部線の沿線には宇部興産などの工場が数多くあり、

      JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT
    • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

      勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

        勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
      • 奈良県の駅をのんびり途中下車 五条駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 五条駅(ごじょうえき)は、奈良県五條市須恵 三丁目にあるJR西日本和歌山線の駅。 市名は「五條」ですが駅名は「五条」と字体が 異なっています。 ■五条駅 構内 ●五条駅 駅名標1 ●五条駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●五条駅 周辺マップ 1.概要 奈良県の南西部、南和地域の中心都市である五條市 (旧・五條町)の玄関駅。 戦前、木材輸送のために当駅から紀勢本線の新宮駅 までを鉄道で結ぶ計画(国鉄五新線・のちに坂本線 と呼ばれるようになる)がありましたが、当計画は モータリゼーションなどの影響もあり実現しません でした。一部の完成した路盤は簡易

          奈良県の駅をのんびり途中下車 五条駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
        • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 紀伊有田駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

          鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 紀伊有田駅(きいありたえき)は和歌山県東牟婁郡 串本町有田にある、JR西日本紀勢本線(きのくに 線)の駅。 有田と名乗っていますが、和歌山県有田市(ありだ し)とは関係ありません。 ■紀伊有田駅 構内 ●紀伊有田駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●紀伊有田駅 周辺マップ 1.概要 本州・紀伊半島最南端、現在の串本町の中部に位置 する旧・有田村(ありたむら)の玄関駅。串本海中 公園の最寄り駅。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1940年8月8日 紀勢西線の串本駅ー江住駅間が開通、その途中駅と して開業。 ●1959年7月15日 三木

            和歌山県の駅をのんびり途中下車 紀伊有田駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
          • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 湯川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

            湯川駅(ゆかわえき)は、和歌山県東牟婁郡那智 勝浦町大字二河にあるJR西日本紀勢本線(きの くに線)の駅。 ※二河の読み方は「にこう」 ■湯川駅 駅舎 ●湯川駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ●湯川駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の南部、現在の那智勝浦町の中南部に位置 する旧・那智町二河地区にある駅。「ゆかし潟」の ほとりにある湯川温泉の最寄り駅です。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車。かつて列車 による観光客が多かった時代は、準急や急行「南紀 ・きのくに」も停車し、急行の廃止後は特急「くろ しお」が増発された際に一部が停車していました。 ※現在は特急通過駅 東側は太平洋に面し、ホームから砂浜を見ることが できます。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1935年7月18日 国鉄紀勢中線の紀伊勝浦駅ー下里駅間が開通、その 途中駅として開業

              和歌山県の駅をのんびり途中下車 湯川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
            • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

              周参見駅(すさみえき)は和歌山県西牟婁郡 すさみ町周参見にある、JR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。すさみ町の代表駅。 ■周参見駅 駅舎 当駅は第3回(2002年)近畿の駅百選に選定 されました。 ●周参見駅 駅名標1 ●周参見駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●周参見駅 周辺マップ 1.概要 紀伊半島のほぼ南端、現在のすさみ町の南西部に 位置する旧・周参見町の玄関駅。周参見海水浴場 があります。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で全列車が停車 します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1936年10月30日 国有鉄道の紀勢西線が紀伊椿駅(現在の椿駅)から 当駅まで延伸、その終着駅として開業。 ●1938年9月7日 当駅から江住駅まで延伸、途中駅になる。 ●1959年7月15日 現在の紀勢本線が全通、その所属となる。

                和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
              • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 周参見駅(すさみえき)は和歌山県西牟婁郡 すさみ町周参見にある、JR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。すさみ町の代表駅。 ■周参見駅 駅舎 当駅は第3回(2002年)近畿の駅百選に選定 されました。 ●周参見駅 駅名標1 ●周参見駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●周参見駅 周辺マップ 1.概要 紀伊半島のほぼ南端、現在のすさみ町の南西部に 位置する旧・周参見町の玄関駅。周参見海水浴場 があります。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で全列車が停車 します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1936年10月30日 国有鉄道の紀勢西線が紀伊椿駅(現在の椿駅)から 当駅まで延伸、

                  和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 下里駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                  2021年01月20日 和歌山県の駅をのんびり途中下車 下里駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(41106) カテゴリ:和歌山県 下里駅は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下里にある JR西日本紀勢本線(きのくに線)の駅。 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 熊野灘の沿岸、現在の和歌山県那智勝浦町の南端に位置 する旧・下里町の玄関駅。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で、普通列車のみ停車 します。 玉の浦海水浴場に注ぐ、2008年10月に2級河川と して指定され、「日本一短い川」となった粉白川の支流 ぶつぶつ川の最寄り駅です。 1-1.略歴 ●1935年7月18日 国鉄紀勢中線の紀伊勝浦駅-当駅間が開通、その終着駅 として設置。 ●1936年12月11日 紀勢中線が串本駅まで延伸、途中駅となる。 ●1940年8月8日 江住駅-串本駅間および新宮駅-紀伊木本駅(現・熊野 市駅)間が開通。線路

                    和歌山県の駅をのんびり途中下車 下里駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                  • 三重県の駅をのんびり途中下車 川添駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車

                    JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 川添駅は三重県多気郡大台町上楠にあるJR 東海紀勢本線の駅。 ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.のりば 2-2.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 三重県中勢地方、現在の大台町の東端に位置 する川添地区(旧・上楠村域)にある駅。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1923年9月25日 紀勢東線が栃原駅から当駅まで延伸、終着駅 として開業。 ●1925年8月15日 紀勢東線が三瀬谷駅まで延伸、途中駅となる。 ●1959年7月15日 線路名称改定。紀勢東線が紀勢本線の一部と なり、当駅もその所属となる。 ●1983年12月21日 無人化。 ●1987年4月1日 民営化により、JR東海が継承。

                      三重県の駅をのんびり途中下車 川添駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車
                    • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 下里駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 下里駅(しもさとえき)は、和歌山県東牟婁郡 那智勝浦町大字下里にあるJR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。 ■下里駅 駅舎 ●下里駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●下里駅 周辺マップ 1.概要 熊野灘の沿岸、現在の和歌山県那智勝浦町の南端に 位置する旧・下里町の玄関駅。 2008年10月に2級河川として指定され、日本 一短い川となった、玉の浦海水浴場に注ぐ粉白川の 支流ぶつぶつ川の最寄り駅です。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で、普通列車のみ 停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1935年7月18日 国鉄紀勢中線の紀伊勝浦駅ー当駅間が開通し、

                        和歌山県の駅をのんびり途中下車 下里駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                      • 特急くろしおのご先祖、黒潮号【阪和線歴史紀行】

                        『くろしお』は、大阪から南紀方面(白浜・新宮)を結ぶ特急列車です。その昔は紀伊半島を一周して名古屋まで運行していたこともあり、食堂車も連結されていた豪華な列車でした。私もそのディーゼルカー時代の『くろしお』を、うっすらながら覚えています。 かつては新婚旅行先として人気があった南紀方面を結ぶ唯一の交通機関として、新婚カップルを満載した時もありましたが、それも今は昔。現在は家族連れのレジャートレインや、和歌山方面からの通勤の足としての顔の方が強いかもしれません。 くろしおのご先祖様、『黒潮号』そんな『くろしお』ですが、その歴史は戦前にまでさかのぼります。 (画像:Wikipediaより)かつて「天王寺駅の怪 前編」でご紹介したとおり、現在のJR阪和線は「阪和電鉄」という私鉄として昭和4年(1929)に開業1しました。現在の阪和線天王寺駅が大阪環状線などと別ホームで終端式となっているのが私鉄時代

                          特急くろしおのご先祖、黒潮号【阪和線歴史紀行】
                        • 三重県の駅をのんびり途中下車 相可駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車

                          JR線を中心に駅巡り鉄道旅行 主に四国四県、兵庫・奈良・和歌山、 岡山・鳥取、三重を中心に駅旅中♪ 相可駅は三重県多気郡多気町相可にあるJR 東海紀勢本線の駅。 ※駅名の読み方は「おうか」 ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 三重県中央部、多気町の中心部に位置する旧 ・相可町にある駅。櫛田川の中流右岸にあり、 櫛田川を挟んだ対岸の松阪市射和町の玄関口 の駅でもあります。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車。町の 中心部にある駅ですが多気町のターミナル駅 は隣駅多気駅になります。 1-1.略歴 ●1923年3月20日 紀勢東線の相可口駅(現・多気駅)ー栃原駅 間が開通、その途中駅として開業。 ●1959年7月15日 線路名称改定により、紀勢本線所属となる。 ●1983年12月21日 無人駅化。 ●1987年4月1日 民営化によ

                            三重県の駅をのんびり途中下車 相可駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車
                          • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 紀伊宮原駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 紀伊宮原駅(きいみやはらえき)は、和歌山県 有田市宮原町滝川原にあるJR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。 ■紀伊宮原駅 駅舎 ●紀伊宮原駅 駅名標1 ●紀伊宮原駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●紀伊宮原駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の中部、現在の有田市の東部に位置する旧 ・宮原村(有田みかん発祥の地・蚊取り線香発祥の 地)の玄関駅。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で快速と普通列車 が停車します(快速は阪和線で快速・紀州路快速と なる列車)。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1925年12月11日 国鉄紀勢西線の箕島駅ー当駅間が開通、その終着駅 として開業。 ●19

                              和歌山県の駅をのんびり途中下車 紀伊宮原駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                            • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 芳養駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                              芳養駅(はやえき)は、和歌山県田辺市芳養松原 二丁目にあるJR西日本紀勢本線(きのくに線) の駅。紀勢本線では冷水浦駅(しみずうらえき) と並んで難読駅として知られています。 ■芳養駅 駅舎 ●芳養駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●芳養駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の中南部、現在の田辺市南東端に位置する 芳養地区(旧・下芳養村の一部)にある駅。田辺市 の代表駅・紀伊田辺駅と南部駅の間にある駅です。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で快速と普通列車 が停車します(快速は阪和線で快速・紀州路快速と なる列車)。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1932年11月8日 国鉄紀勢西線の南部駅から紀伊田辺駅まで延伸し、 その途中駅として開業。 ●1959年7月15日 現在の紀勢本線が全通、その所属と

                                和歌山県の駅をのんびり途中下車 芳養駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                              • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 道成寺駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車

                                JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ ※2021年3月から火曜日・金曜日は ブログ更新等、休みになります<(_ _)> 道成寺駅は和歌山県御坊市藤田町藤井にある JR西日本紀勢本線(きのくに線)の駅。 ※駅名の読み方は「どうじょうじ」 ■駅舎 ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.のりば 2-2.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 和歌山県中部、御坊市と日高郡日高川町の境 に位置する旧・藤田村の玄関駅。駅名の由来 となった道成寺の最寄り駅ですが、道成寺は 隣接する日高川町にあります。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1930年12月14日 紀勢西線の御坊駅ー印南駅間が開通、途中駅 として開業。 ●1959年7月15日 現在の紀勢

                                  和歌山県の駅をのんびり途中下車 道成寺駅(JR西日本) : 関西から★のんびり途中下車
                                • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                  2021年08月05日 和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(40965) カテゴリ:和歌山県 周参見駅は、和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見にある JR西日本紀勢本線(きのくに線)の駅。 ※駅名の読み方は「すさみ」 ■駅舎 第3回(2002年)近畿の駅百選に選定されました。 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 太平洋に面する紀伊半島のほぼ南端、現在のすさみ町の 南西部に位置する旧・周参見町の玄関駅で、すさみ町の 代表駅。近くに周参見海水浴場があります。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で特急「くろしお」を 含む全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1936年10月30日 国有鉄道の紀勢西線が紀伊椿駅(現在の椿駅)から当駅 まで延伸、その終着駅として開業。 ●1938年9月7日 当駅から江住駅まで延伸、途中駅になる。 ●1959年7月15日 現在の紀

                                    和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                  • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                    2021年01月13日 和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(41109) カテゴリ:和歌山県 藤並駅は、和歌山県有田郡有田川町大字明王寺(みょう じ)にあるJR西日本紀勢本線(きのくに線)の駅。 かつては有田鉄道有田鉄道線が接続する駅でした。 ■ホーム ●駅名標 1.概要 和歌山県中央部、現在の有田川町の南西端に位置する旧 ・藤並村の玄関駅。有田川町では唯一の駅です。 駅開業時から有田鉄道との接続駅でしたが、2003年 1月1日をもって有田鉄道は廃止になりました。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で、一部の特急を含む 全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1926年8月8日 国鉄紀勢西線の紀伊宮原駅ー当駅間が開通、その終着駅 として設置。有田鉄道も既設線に駅を新設。 ●1927年8月14日 紀伊湯浅駅(現・湯浅駅)まで延伸、途中駅となる。 ●1

                                      和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                    • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 湯川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 湯川駅(ゆかわえき)は、和歌山県東牟婁郡那智 勝浦町大字二河(にこう)にあるJR西日本紀勢 本線(きのくに線)の駅。 ■湯川駅 駅舎 ●湯川駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ●湯川駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の南部、現在の那智勝浦町の中南部に位置 する旧・那智町二河地区にある駅。「ゆかし潟」の ほとりにある湯川温泉の最寄り駅です。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車。かつて列車 による観光客が多かった時代は、準急や急行「南紀 ・きのくに」も停車し、急行の廃止後は特急「くろ しお」が増発された際に一部が停車していました。 ※現在は特急通過駅 東側は太平洋に面し、ホームから砂浜を見ることが

                                        和歌山県の駅をのんびり途中下車 湯川駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                      • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 藤並駅(ふじなみえき)は和歌山県有田郡有田川町 大字明王寺(みょうじ)にあるJR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。 かつては有田鉄道有田鉄道線が接続する駅でした。 ■藤並駅 ホーム ●藤並駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●藤並駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の中央部、現在の有田川町の南西端に位置 する旧・藤並村の玄関駅。有田川町では唯一の駅。 開業当初から有田鉄道との接続駅でしたが2003 年1月1日をもって有田鉄道は廃止になりました。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で、一部の特急を 含む全列車が停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴

                                          和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                        • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                          藤並駅(ふじなみえき)は和歌山県有田郡有田川町 大字明王寺(みょうじ)にあるJR西日本紀勢本線 (きのくに線)の駅。 かつては有田鉄道有田鉄道線が接続する駅でした。 ■藤並駅 ホーム ■藤並駅 駅名標 ●藤並駅 周辺マップ 1.概要和歌山県の中央部、現在の有田川町の南西端に位置 する旧・藤並村の玄関駅。有田川町では唯一の駅。 開業当初から有田鉄道との接続駅でしたが2003 年1月1日をもって有田鉄道は廃止になりました。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で、一部の特急を 含む全列車が停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1926年8月8日 国鉄紀勢西線の紀伊宮原駅ー当駅間が開通し、その 終着駅として設置。有田鉄道も既設線に駅を新設。 ●1927年8月14日 紀勢西線が紀伊湯浅駅(現在の湯浅駅)まで延伸、 途中駅となる。 ●1944年12月10日 有田鉄道の当駅ー海岸駅間が休止。 ●1

                                            和歌山県の駅をのんびり途中下車 藤並駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                          • 【日本一周1.1万キロ】最長片道切符を発券してきました! - わたかわ 鉄道&旅行ブログ

                                            みなさんこんにちは! わたかわです。 今回は「最長片道切符」発券の一部始終をお話していく記事となります。 【重大発表】 この夏、「最長片道切符の旅2021」を実行いたします! 「日本の食」をテーマに、全国各地のご当地グルメ味わいながらルートを進める約1ヵ月間の長旅となっております。 オススメのグルメをGoogleフォームで募集しておりますので、ご意見お待ちしております! →https://t.co/OumgNqUTwi pic.twitter.com/oRETk6puEN — わたかわ / 鉄道&旅行ブログ (@e235yokoso) 2021年7月1日 先日Twitterで情報解禁させていただいた通り、私はこの夏「最長片道切符の旅2021」へと出発することにいたしました。 「最長片道切符」とは、簡単に言えば「日本国内で発券可能な最も経路の長い片道乗車券」です。既に複数の鉄道系YouTub

                                              【日本一周1.1万キロ】最長片道切符を発券してきました! - わたかわ 鉄道&旅行ブログ
                                            • 紀和駅と駅名の由来-かつてここは和歌山駅だった

                                              和歌山県和歌山市。かつてここには、「和歌山駅」がありました… いや今でもあるのですが、現在のJR和歌山駅のことではありません。 南海電鉄和歌山市駅からJR和歌山駅まで、東西に一本の線路が走っています。地元住民か鉄道好きのお友達以外、使う機会はほとんどないというほど存在感が薄い路線ですが、ここは何を隠そう紀勢本線。 亀山から紀伊半島を縫うように和歌山に至るあの紀勢本線、常識的に考えれば終着駅は和歌山だと思うことでしょう。しかし、紀勢本線はまだ先へ続き、和歌山市駅が本来の起点終点なのです。 現在の和歌山市駅は、和歌山との間を2両の電車がのんびり往復するローカル線の起点と化しています。が、かつては新宮や白浜、いや亀山名古屋への列車がここから発車していたと言うと、何人が信じることやら。 昭和50年代の和歌山駅で、「和歌山市-新宮」というサボ(行先標)を掲げた旧型客車を阪和線の電車から見たことがある

                                              • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 加茂郷駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                2021年02月03日 和歌山県の駅をのんびり途中下車 加茂郷駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(41099) カテゴリ:和歌山県 加茂郷駅は和歌山県海南市下津町黒田にあるJR西日本 紀勢本線(きのくに線)の駅。 ■駅舎 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 和歌山県の北西部、現在の海南市下津町の北西部に位置 する旧・大崎町の玄関駅。合併後の旧・下津町中心部に 近く、旧・下津町の駅としては利用者数も多い駅です。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で、快速(阪和線内で 快速または紀州路快速となる列車を含む)と普通列車が 停車します。 1-1.略歴 ●1924年2月28日 紀勢西線の和歌山駅(現・紀和駅)-箕島駅間が開通、 その途中駅として開設。 ●1959年7月15日 紀勢本線が全通、紀勢本線所属となる。 ●1987年4月1日 民営化により、JR西日本が継承。 ●2020年3月14日 I

                                                  和歌山県の駅をのんびり途中下車 加茂郷駅(JR西日本) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
                                                • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 加茂郷駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 加茂郷駅(かもごうえき)は、和歌山県海南市 下津町黒田にある、JR西日本紀勢本線(きの くに線)の駅。 ■加茂郷駅 駅舎 ●加茂郷駅 駅名標1 ●加茂郷駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●加茂郷駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の北西部、現在の海南市下津町の北西部に 位置する旧・大崎町の玄関駅。合併後の旧・下津町 中心部に近く、旧・下津町の駅としては利用者数も 多い駅です。 紀勢本線(きのくに線)が所属線。阪和線内で快速 ・紀州路快速となる列車を含む、快速と普通列車が 停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1924年2月28日 紀勢西線の和歌山駅(現在の紀和駅)ー箕

                                                    和歌山県の駅をのんびり途中下車 加茂郷駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                  • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 道成寺駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                    道成寺駅(どうじょうじえき)は和歌山県御坊市 藤田町藤井にあるJR西日本紀勢本線(きのくに 線)の駅。 ■道成寺駅 駅舎 ■道成寺駅 駅名標 ●道成寺駅 周辺マップ 1.概要和歌山県の中部、現在の御坊市東部に位置する旧・ 藤田村の玄関駅。日高川町(旧・川辺町)との境に あり、駅名の由来となった「道成寺」は日高川町内 にあります。 また、駅東側1km程の場所には日高川町の町役場 があり、当駅はその最寄り駅にもなっています。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車します。 ➡➡➡目次へ戻る! 1-1.略歴●1930年12月14日 紀勢西線の御坊駅ー印南駅間が開業し、その途中駅 として設置。 ●1932年11月11日 貨物の取扱いを開始。 ●1959年7月15日 現在の紀勢本線が全通、紀勢本線の所属となる。 ●1971年10月1日 貨物の取扱いを廃止。 ●1978年4月1日 荷物の取扱いを廃止。 ●

                                                      和歌山県の駅をのんびり途中下車 道成寺駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                    • 和歌山県の駅をのんびり途中下車 芳養駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 芳養駅(はやえき)は、和歌山県田辺市芳養松原 二丁目にあるJR西日本紀勢本線(きのくに線) の駅。紀勢本線では冷水浦駅(しみずうらえき) と並んで難読駅名として知られています。 ■芳養駅 駅舎 ●芳養駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●芳養駅 周辺マップ 1.概要 和歌山県の中南部、現在の田辺市南東端に位置する 芳養地区(旧・下芳養村の一部)にある駅。田辺市 の代表駅・紀伊田辺駅と南部駅の間にある駅です。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で快速と普通列車 が停車します(快速は阪和線で快速・紀州路快速と なる列車)。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●

                                                        和歌山県の駅をのんびり途中下車 芳養駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                      1