並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

納骨費用の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 人が亡くなった時にかかるお金

    母が亡くなって、1年ほどになりました。 時折ふとした瞬間に、そうだ、この世の中には、もうお母さんはいないのだなあ……、としみじみ思い出して寂しくなります。 母親が亡くなると、大げさにいえばそれ以前とそれ以降で、自分の心持ちががらっと変化してしまったような気がします。 抱えている寂しさや空しさの量が少し増えましたし、自分自身の死ということにも、よりリアリティを感じるようになってきています。 とはいえ、人生は続いていくわけで、時間が解決することもあるけれど、この寂しさや空しさを、当たり前にそこにあるものとして、これからは暮らしていくんだろうと思います。 ただ、今日この場で語りたいことは、現実的(で大切な)話、葬儀・供養についてのお金の話題です。 私、母以外にも肉親をもう2人、既に亡くしていまして、喪主の経験が3回あります(3回あれば、語る資格ありますよね?)。 さて皆さん、人がひとり亡くなると

      人が亡くなった時にかかるお金
    • 孤独死と葬儀:身元保証人がいない高齢者の身元保証代行費用はいくら? - ニャート

      老後の過ごし方を考える上で、自分がひとりになり、しかも認知症になったらどうしたらよいのだろうという悩みは1つのポイントだと思う。 2022年10月、再放送していたNHK「Dearにっぽん」の「最期を託し、託されて」回では、身寄りのない認知症の高齢者の代わりに老人ホームの転居手続きを行う、身元保証人を代行するNPOが取り上げられていた。 今日は、身元保証人がいない高齢者が利用できる身元保証サービスについて調べてみたい。 身元保証人の代行サービスとは そもそも、身元保証人を代行するサービスとは具体的に何か。2017年に日本総合研究所が実施した調査の報告書から、定義を引用したい。 身元保証等高齢者サポート事業とは、主に一人暮らしで身寄りのない高齢者を対象として、身元保証や日常生活支援、死後事務等に関するサービスを提供するものである。ただし、このようなサービスに対する公的な定義は存在せず、日本ライ

        孤独死と葬儀:身元保証人がいない高齢者の身元保証代行費用はいくら? - ニャート
      • 亡き義父の ヘソクリ見つけ 驚いた - 木瓜のぽんより備忘録

        皆さん【ヘソクリ】してますか? 我が家では 昨年末に亡くなった義父のヘソクリが 部屋のあちこちから出てきて驚いています。 (*´∀`) あちこちからヘソクリ発掘 しんみりと片付けてたら こんな所に隠してた 客用布団の隙間から タンスの裏から 四十九日や納骨費用に使います 相続税には影響しない額でよかった 気付かずに捨てちゃう場合もあるかも うまく隠したい&捨てられたら勿体ない 呆れつつも笑顔 おわりに あちこちからヘソクリ発掘 しんみりと片付けてたら ヘソクリを発見したのは義母です。 昨年末に亡くなった義父の服などを少しずつ片付けてて たまに手を止めて懐かしみつつ しんみりと作業を進めている様子。 ところが 部屋のあちこちから 義父のヘソクリが出てきて驚いています。 こんな所に隠してた あっちこっちから小銭が出てきます。 大きな金額のヘソクリは今のところ2か所から発見。 客用布団の隙間から

          亡き義父の ヘソクリ見つけ 驚いた - 木瓜のぽんより備忘録
        • 相続税の計算で控除できる「葬儀費用」とは? | 相続メディア nexy

          相続税 2019.07.22 相続税の計算で控除できる「葬儀費用」とは? 相続開始直後は、相続税云々などの諸手続きの前に被相続人の葬儀を執り行わなくてはなりません。慎ましいものであるとしても、葬儀にはそれなりの費用がかかるでしょう。被相続人の葬儀費用は相続財産から控除し、相続税を節税することができます。 ただし、葬儀に関係があるように思えても相続手続き上は葬儀費用と見なされないものもあるため、注意しなければなりません。今回は、相続税が非課税になる葬儀費用の内訳と、葬儀費用以外にも相続税を非課税にできる費用について解説します。 葬儀費用に該当するもの まず、相続税の手続きにおいて葬儀費用として認められる費用を知っておきましょう。 1.火葬や納骨、埋葬など、葬儀に要した費用 遺体を火葬する際の実費や納骨費用などは、葬儀費用として問題なく認められます。なお、仮葬儀と本葬儀を行う場合は、どちらの費

            相続税の計算で控除できる「葬儀費用」とは? | 相続メディア nexy
          • 相続税が低く抑えられる債務控除って何? | 相続メディア nexy

            相続税 2019.11.27 相続税が低く抑えられる債務控除って何? 相続税を計算する際に忘れてはならないのが「債務控除」です。 債務控除が漏れてしまうと、本来支払うはずの相続税よりも多く申告納税してしまうことになるため、債務控除に含まれるものについては正しく認識をしておく必要があります。 そこで本記事では、相続税を低く抑えられる債務控除について詳しく解説します。 相続税申告における債務控除とは? 遺産相続というと現預金、不動産、株式など、いわゆる「プラスの財産」をイメージする人が多いと思いますが、相続する場合はプラスだけでなく「マイナスの財産」についても一緒に相続しなければなりません。 例えば、1億円の預金と5,000万円の借金があった場合、預金だけ相続して借金だけ放棄するということはできず、単純相続する場合は、1億円を相続して5,000万円の借金を返済しなければならないのです。 相続税

              相続税が低く抑えられる債務控除って何? | 相続メディア nexy
            • 一人暮らしの親が亡くなった時にしまった!と思わないための重要ポイント - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

              その日は、突然やってきた 亡くなった時にやることはこんなにある! 他界した本人のお金関係は? 葬儀屋の対応の早さにビックリ 葬儀社との打ち合わせでの注意点 財産相続するかしないか? 父の改製原戸籍が見当たらない 年金停止手続きは、さくっとは終わらなかった 部屋の退居 まとめ 久しぶりの投稿になりました。 父が亡くなって2カ月が過ぎ、やっといつもの日常生活が戻ってきつつあります。 今回の記事は、初めて肉親が亡くなった最後を一人ですべてやってみて感じた、えーっ!とアンビリーバブルなことや、しまった!、ビックリ!!を書いてみたいと思います。 その日は、突然やってきた 父は5年前に癌のために胃を全摘出し、その後、転移も見られず比較的、元気な毎日を送っていたのですが、半年前から食事が喉に通らないと言って食が細くなっていきました。 まぁ、相変わらずお酒もタバコもガンガンやっていたので、個人的には、なる

                一人暮らしの親が亡くなった時にしまった!と思わないための重要ポイント - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
              • おばあちゃんが亡くなって感じたこと、墓石の大切さ。 - タキオン0622のブログ2

                こんにちはタキオンです。 前にも話しましたが3ヶ月前におばあちゃんが亡くなりました。ちょうど私がブログを初めて書いた日です。 ちゃんと続けろよってことかもしれませんね。 私の親は共働きで幼い頃はじぃちゃん、ばぁちゃんに育てられたんです。 じぃちやんにはよく手伝いをさせられ、ばぁちゃんとはご飯の事で喧嘩ばかりだった記憶があります。 それでもやっぱり大好きでした。 なんだかんだ孫には優しかったんですね。 そんなばぁちゃんのお葬式! 盛大に送ることができました。 葬式をして、火葬場へ。 火葬場へは何回も行ったことはあるのですがやっぱり1番寂しくなりますね。 おばあちゃんの骨は凄く小さく、少ししかなかったです。 コロナ禍で最後に会えたのは5年前くらい。 寂しさもありますが、おばあちゃんがそんなに小さくなるまで頑張ったんだぁと思いましょう! 納骨には参加してはないんですが、初盆で帰った日にお墓の掃除

                  おばあちゃんが亡くなって感じたこと、墓石の大切さ。 - タキオン0622のブログ2
                • 「海に散骨、墓の撤去で各数10万円」爆増中の"墓じまい"を強行して痛い目にあう人の特徴 改葬総費用50~100万の費目と相場

                  先祖が眠る墓を撤去する「墓じまい」の件数がこの15年間で約2倍に増えた。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は、「遠方にある墓の維持は面倒で、年数万円の管理費などがもったいない、という人もいますが、お墓の撤去費用、新規の供養墓への納骨費用、あるいは海洋散骨費などで、計100万円以上かかることもある」という――。 この15年間で約2倍「墓じまい」の知られざる落とし穴 「墓じまい」が増えている。 墓じまいとは、先祖代々、継承されてきた墓を撤去し、遺骨を別の場所の永代供養墓に移したり、海洋散骨したりすることである。 しかし、そこには落とし穴が隠されている。近年の「ブーム」に乗って、安易に墓じまいをしてしまったがために、むしろ金銭的にも精神的にも大きな負担を強いられるケースが出ているのだ。そうした事実を知らぬまま強行して痛い目にあう人も少なくない。もし、墓じまいしたいと考えているなら、今一度立ち止まっ

                    「海に散骨、墓の撤去で各数10万円」爆増中の"墓じまい"を強行して痛い目にあう人の特徴 改葬総費用50~100万の費目と相場
                  • 納骨と永代供養の違い(一心寺の場合) | お墓と永代供養

                    大阪天王寺にある一心寺では、亡くなった方の遺骨を納骨することができます。(ただし令和3年より遺骨の受け入れ制限が行われ、現在は小さな骨壺しか受け入れてもらえません。) 一心寺は、お骨佛のお寺と呼ばれており、関西地方では納骨のお寺として大変有名です。特に、大阪にお住まいの方は「納骨するなら一心寺」というイメージが強いのではないでしょうか。 実は、遺骨の納骨先として知られる一心寺は、納骨とまた違った永代供養(えいたいくよう)も申し込むことが可能です。 お墓や納骨のことが何も分からないという方は、納骨と永代供養の違いについて、ピンと来ないかもしれません。納骨と永代供養って具体的に何が違うの?と思われるのではないでしょうか。このページでは、一心寺を例にして、納骨と永代供養の違いについて説明していきます。 墓じまいや墓石撤去の見積り無料【墓石ナビ】 墓じまいの見積りをとってみる! 納骨と永代供養の違

                    • 葬儀費用や交通費は控除できる?相続税の計算から控除できるものとは | 相続メディア nexy

                      相続税 2020.04.17 葬儀費用や交通費は控除できる?相続税の計算から控除できるものとは 相続が発生した直後は、葬儀の準備に手一杯で、相続税を計算する余裕はとてもありません。 しかし、葬儀に関する費用の中には、相続税を計算する際の相続財産から控除できるものもあるというのをご存じでしょうか? そこで今回は、相続税の計算から控除できる葬儀費用について詳しく解説します。 葬儀にかかる費用はどのくらい? 葬儀にかかる費用は、葬儀のスタイルや規模によって変わってきますし、お住いの地域によっても差がありますが、日本消費者協会が2017年 に発表した「葬儀についてのアンケート調査報告書」によると、葬儀費用の平均額は約196万円という結果でした。 葬儀の費用は、主に以下の3つに分類出来ます。 葬儀一式費用 ・遺体を搬送し、安置対応するための費用 ・式場利用料 ・祭壇、棺の費用 ・位牌、骨壺などの費用

                        葬儀費用や交通費は控除できる?相続税の計算から控除できるものとは | 相続メディア nexy
                      1