並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

素敵です 言い換えの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

    今回は表題のとおり、1980年代頃から現在に至るまで優れたロックアルバムやバンド等を輩出し続けているイギリスのインディーレコードレーベルである4ADについて、改めてその歴史や拘りについて書き出して、そして具体的にその長い歴史から30枚のアルバムを選んだので、それらのレビューも含めて色々と観ていこうという記事です。 この記事の前の記事でBig Thiefのライブについて書きましたが、このバンドが4AD所属なため何度かこの文字列を打っていたら思うところがあって、この記事を書くことにしました。一気に勢いで選盤して描いていこうと思ったんですが、色々と考えてたら最初20枚にしてたアルバム選定も30枚に達したり、前書き的な部分だけで相当なボリュームになったので前半と後半に分けて書きます。 4ADの歴史ーイギリスのレーベル?アメリカのレーベルじゃ…?ー その始まりーゴスな雰囲気を中心としてー Begga

      4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
    • 自分でできる! 論文・レポート用文章チェック - 建築・環境計画研究室 (山田あすか)

      そろそろ卒論修論,学会用の論文投稿のシーズンがまたやって来ますね。 論文を書き上げたとき,セルフチェックできる論文用文章チェックのリストをつくりました。 レポートにも適用可能です。 他の人の論文と交換して,クロスチェックをするのはもっと効果的。 "傍目八目"といわれる現象ですね,他の人の文章は「アラもよく見える」。自分の文章は「目が滑る」。 *学生さんの論文を読んでいて気になる表現や言い回し,論文査読をしていて(この記述は著者の言いたいことと正確に対応しているかな? 等と)引っかかる言い回しをリストアップし,その箇所を見つけるための検索ワードと入れ替え候補の表現を整理しました。 *このため,わりと汎用性があると思いますが,ベースは建築・都市計画の分野でよく見る引っかかりワードです。 *分野が違うと状況は異なると思います。 *前段は,該当する総てを入れ替えることを推奨する記載ではなく,頻出す

        自分でできる! 論文・レポート用文章チェック - 建築・環境計画研究室 (山田あすか)
      • 恋愛したくなってきた。第二弾!だけど、これにて終了・・・ - くもりーBlog's

        前回・・・まさかの恋愛願望について書いてしまったわけですが・・・( ´Д`) 皆さんのブッマークを読み、まさか、まさかの第2弾になります( °∇^)] ♡初めての彼氏と付き合うきっかけは、高校の文化祭でフィーリングカップル5対5だよ(へ´∀`)へ まず、前回あるリンクにて女性の浮気の心理について調べたところ・・・ 女性の場合は、具体的な相手がすでに存在し、そこから「浮気したい」フラグが立つらしいのです。 書いておいてこれは何か違うよね~と思いました。 皆さんのブックマークと共に色々と検証していきます~ 浮気じゃない「乗り換え」?! 男性は保守的? 女性の方が恋愛に肯定的 恋愛はフリーダム! 恋愛の考え方 浮気じゃない「乗り換え」?! 浮気って元に戻ること前提ですよね。具体的な相手がいるということは「乗り換え」なのでは? 「それは浮気じゃない本気?」 「浮気」「本気」というと聞こえが悪くなる

          恋愛したくなってきた。第二弾!だけど、これにて終了・・・ - くもりーBlog's
        • 芝崎典子さんの感性豊かな語彙力を振り返るだけの記事|しゃけしゃん

          この記事では過去に芝崎典子さんが発言した、エモかったりエモくなかったり、不思議だったりする語録の中から筆者が個人的に好きなものをまとめています。 意図的に切り抜いているので説得力ないかもしれませんが、いたって真面目で努力家で素敵なお姉さんです。信じてください。 ※不定期更新 テンプレート 芝崎さんの発言 どんな状況で言った言葉かの説明 筆者の感想的な何かシャニマスライブ1stLive FLY TO THE SHINY SKY私は元々、あまり大きな夢は持たない人間でした。 目の前のことを一生懸命やれば、その時出会ったものが、出会うべくして出会ったものだ、という考え方で生きてきました。 でもシャイニーカラーズのオーディションの前の日に、私は、ステージに立って歌う夢を見ました。 まだ、一緒に歩めるかも分からない千雪さんと、ステージに立っている夢でした。 私はそれを見た時に、ちょっと恥ずかしい、と

            芝崎典子さんの感性豊かな語彙力を振り返るだけの記事|しゃけしゃん
          • 「嫌われる勇気書評」自分の人生を生きる扉の鍵が見つかる「本レビュー」 - ようの読書記録

            今回は、嫌われる勇気の書評です。 非常に有名な本なので「今更?」と思う人もいるかもしれません。 私も正直、今更読んでもなー。と思いながらも、有名な本なので読んでみました。(正確にはオーディオブックです。) 結論としては、名作でした。面白い本の見つけ方でも、似たようなことを書いていますが、売れている本=面白い本。の可能性が高いです。 www.yoblog.org そんな嫌われる勇気についての書評をしていきます。 リンク 【嫌われる勇気がおすすめな人】 ・自己表現が苦手 ・承認欲求が強すぎると感じる時がある ・自分を肯定できない(自己肯定感が低い) ・心理学や哲学に関心がある ・面白い本を読みたい また、そもそも本の書き方自体が非常に優秀で感動しました。 1.嫌われる勇気が本としておすすめな理由 2.嫌われる勇気を読んで感銘を受けた点 3.嫌われる勇気を読んだ感想 こちらの3本立てで整理してい

              「嫌われる勇気書評」自分の人生を生きる扉の鍵が見つかる「本レビュー」 - ようの読書記録
            • 「か、書けない…」がなくなる!山口拓朗 さん著書の「問題を解くだけで すらすら文章が書けるようになる本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

              山口拓朗 さん著書の「問題を解くだけで すらすら文章が書けるようになる本」を読みました(*^-^*)📚 プロライターの著者さんが、『問題を解くだけですらすら文章が書けるようになる本』と題して、 文章の基本と12の練習問題で、すらすら書けるようになる方法を指南してくださる一冊です。 「よし!ブログ書くぞ!」 勢いよくキーボードに手を置いたところで、「か、書けない…」と固まってしまう。。。 そんな経験ありませんか? 本書は、著者さんが10,000人の文章指導を通じてたどり着いた、 『誰でも伝わる文章を書けるようになる方法』が書かれています。 ・文章が書けるようになるための文章作成の基本 ・基本を身体に覚え込ませるための12の練習問題 まさに、文章を書くことが苦手人にピッタリの参考書。 読んでみて、こんな印象を受けました。 仕事や学業に留まらず、誰もが文章を書いて発信する時代です。 「文章を書

                「か、書けない…」がなくなる!山口拓朗 さん著書の「問題を解くだけで すらすら文章が書けるようになる本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
              • 心が温まった「返信不要です」の言い換え あるクライアントのメールの書き方に「相手への敬意を感じる」「こう書けばいいのか」と絶賛の声

                日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回はクライアントから届いた、とあるとても丁寧な“返信不要”のお話です。 内容はだいたい一緒でもかなり印象が違う(イラスト:野田せいぞ) 短い言葉に真心が詰まっている 「返信不要です」。不要、という言葉からは“要らない”というクールな印象を受けるけれど。クライアントからいただいた、とても丁寧なメールの末尾に感動。「もし不備がなければ、ご返信には及びません。ありがとうございます」。ああ、この返信不要は優しいな。読み終えた心が温まった。 (雪さんのツイートより) そのメールを受けとったのは雪さん(@yuki8marketer)。末尾には「もし不備がなければ、ご返信には及びません。ありがとうございます」と書かれていました。 定型文の「返信不要です」だと“要らない”という印象もありますが、こ

                  心が温まった「返信不要です」の言い換え あるクライアントのメールの書き方に「相手への敬意を感じる」「こう書けばいいのか」と絶賛の声
                • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                  いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart3スタートです。 成功する人が磨き上げている超直感力 内容 学び効率が最大化するインプット大全 ★★★★☆(4.5) 内容 出版社からのコメント 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り ★★★★★ 内容 俺か、俺以外か。 ロー

                    Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                  • 英検準1級ライティング添削をココナラでお願いしたらとても良かった話 - まったり英語育児雑記帳

                    夏休みに英検対策を再開する予定の長男。 まずは今のライティングがどんなレベルなのか、具体的に日本人講師の方に添削してもらうことにしました。 前回の英検では、長男が「書けた!」と自信を持っていたにもかかわらず、ライティングの得点率6割 Σ( ̄□ ̄lll)!! という悲しい結果となりましたからね…。 DeepL先生やGinger先生の他に、ちゃんと準1級レベルの添削をして下さる先生が必要です。 前回の英検では、直前にオンラインの先生に添削をお願いしてはしていましたが、具体的な対策に繋がらないうちに試験本番を迎えた感がありました。 それでも本人的にはある程度書けたと思っていたわけで、得点率の低さにショックを受けていました。 ここは一度どういった対策が必要なのか、 日本人講師の方に長男のライティングを日本語で解説してもらって、対策の立て直しをする必要がある! と考えました。 色々と日本人講師の方に

                      英検準1級ライティング添削をココナラでお願いしたらとても良かった話 - まったり英語育児雑記帳
                    • 失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ!パラリンピックの精神を言い換えてみた - りらっくすぅーる

                      こんにちは。ももです。 私は、最近、パラアスリートの競技する姿に、感動しています。 「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」 これは、パラリンピックの父と呼ばれる医師ルードウィッヒ・グットマン博士の言葉。 パラリンピックの精神を表している言葉として有名です。 この言葉を自分の生活に合わせて、実践できれば、今よりスムーズに生きられるのではないかと感じます。 今回は「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」の言葉について調べました。身近な生活に活かせるように、ちょっと言い換えを考えてみました。 いろいろ言い換えできそうです。 失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ 出来ないことを数えるな、出来ていることに目を向けよう 終わった過去を引きずるな、これからの未来を考えよう あげたものを数えるな、もらったものを覚えておこう まとめ 失ったものを数えるな、残されたものを

                        失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ!パラリンピックの精神を言い換えてみた - りらっくすぅーる
                      • How to professionally say – より「良い」ビジネス英語表現を探せるwebサービス

                        How to professionally say(プロっぽく話す方法) は、英語のフレーズの言い換えを提案してくれる検索サービスです。 例えば、”That meeting sounds like a waste of my time”(その会議は時間の無駄っぽい)は、次のように言い換えられるそうです。 “I’m unable to add value to this meeting but I would be happy to review the minutes.” 私が参加してもこの会議の価値を高めることはできませんが、議事録はぜひ読ませていただきたいです。 検索ボックスに単語や一部のフレーズを入れると、関係しそうな言い換えを提案してくれます。 「ググれ(Google That)」を入れると、 The internet is a great resource for these t

                          How to professionally say – より「良い」ビジネス英語表現を探せるwebサービス
                        • elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face

                          傍若無人にふるまう人もいますが。)\n\n上記の文章を読んで、 に入れるのに最も適したものを以下の選択肢から選び、その理由を答えなさい。\n\n- だから\n- また\n- むしろ\n- もちろん"},"output":{"kind":"string","value":"文章中のに適した選択肢は「もちろん」です。\n\nの周辺では自発的な意志によって社会の秩序が保たれているという筆者の主張に対し、「傍若無人にふるまう人もいる」という反論を予想し予め掲げているため、「もちろん」が適切です。"},"eval_aspect":{"kind":"string","value":"- 選択肢を外している場合: -4点\n- 理由が的外れな場合: -2点\n- 理由の説明として(反論を)予想する旨が記述されていない場合: -1点\n"}}},{"rowIdx":7,"cells":{"input":{

                            elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face
                          • のんびりとあきらめずに読みましょう。 - 口から出まかせ日記【表】

                            毎年二月ごろ、どういうわけか地元の図書館では二週間ぐらいの臨時休館を挟むことが多いです。理由は施設内の点検など。二週間もいったいどこを点検しとるんじゃと思うんですが、もしかしたらそのあいだ、働いているスタッフの方がゆっくり休みをとっているのかもしれない。わかりませんけどね。図書館の仕事は利用者の側から見ても大変そうですから、休館の間ぐらい一息ついて欲しいと思います。 star-watch0705.hatenablog.com 臨時休館が始まる前に、たくさん本を借りに行くのが恒例になってます。普通だと貸出期間は二週間ぐらいですが、休館日のある月は、その期間を挟むこともあり、一か月近く借りれます。休館の間は当たり前ですが中に入れないので、ちょっと気合を入れて本を選び、カウンターに持っていきます。だいたいみんな似たようなことを考えており、私の前に並ぶおっさんも、山ほど本を抱えていたりします。 そ

                              のんびりとあきらめずに読みましょう。 - 口から出まかせ日記【表】
                            • Classi開発者ブログ

                              はじめに ソフトウェアエンジニアの onigra です。タイトルの通り、Classiは技術コミュニティの勉強会・ミートアップ等に、自社のイベントスペースを会場として提供致します。 昨今、オフラインでの勉強会・カンファレンス・ミートアップの盛り上がりを強く感じており、RubyKaigiはもちろんのこと、 Omotesando.rb などをはじめとした地域Ruby Meetupもオフライン開催がされるようになってきました。私も先日再開した Shinjuku.rb のドリンクアップに参加してきました。 参加者と交流する中で、今後の会場探しに困っていると伺ったので、西新宿にオフィスがあるClassiも会場提供できるという話をし、その流れからオーガナイザーの1人である tdakakさん より運営参加のお誘いを受けたので、引き受けることにしました。 Shinjuku.rbの再会&運営参加の経緯について

                                Classi開発者ブログ
                              • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                  選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                • 文章はパッチワークのように切り貼りで組み立ててきた - カナリヤ響子ブログ

                                  皆さん、こんばんは。昨日は、くだらないポイ活の話に付き合っていただき、ありがとうございました。 まぁ、私の話は、大体くだらないです。役に立ってるのか、立ってないのか、まるでわからない。 毎日飽きもせずに、くだらないことばっかり考えていますし。 重要な話は、右から左にララバイです。だけど、本当の意味で大事な話は、左からまた戻ってくるので、問題ありません笑。 生まれる前から、真面目でもないし、優等生にもなれないし。演じることはできても、本気にはなれませんね笑。 ただ、人間であることを存分に楽しんで生きております。 なーんて。 _______________________ スポンサーリンク さて、今日はですね。ウェブライティングの話でもしたいと思います。 最近は、時々仕事でウェブライターをやったりとかしております。その中で、勉強になる事はたくさんあり、それなりに倦怠期はあったものの、やっぱり、

                                    文章はパッチワークのように切り貼りで組み立ててきた - カナリヤ響子ブログ
                                  • 夫婦の会話不足を改善したい!コミュニケーションスキル向上のポイント

                                    1、どんな夫婦に会話がない? 会話がないことで悩んでいる夫婦がいる一方で、十分な会話があり満足している夫婦もいます。 では、会話がない夫婦にはどのような特徴があるのでしょうか。様々なケースがありますが、主な特徴をみていきましょう。 (1)喧嘩をした・していて無視をしているひとつめは、夫婦喧嘩をしている最中やその後しばらくの間、お互いに、または一方が無視をしているケースです。 会話のない状態が一時的なものであれば、問題ありません。むしろ、仲直りした後に夫婦の絆が深まることもあるでしょう。 しかし、会話のない状態が長期間にわたって続く場合は注意が必要です。夫婦喧嘩の原因を根に持っているケースもあれば、夫婦喧嘩のことはどうでもよくなったのに会話がしにくいままとなるケースもあります。 会話が再開されないままになると、徐々にお互いの気持ちがすれ違っていき、やがて離婚問題に発展するおそれもあります。

                                      夫婦の会話不足を改善したい!コミュニケーションスキル向上のポイント
                                    • 画像と言語のアナロジーはどこまで/どれだけ有効なのか - obakeweb

                                      描写=画像表象の振る舞いを、言語(語や文)のそれに見立てる見解および、これに対する異論のサーベイです。具体的には、『芸術の言語』(初版1968, 改訂版1976)におけるNelson Goodmanの枠組みをめぐって、70年代に展開された論争の一部をまとめています。トピックとしては、以下でも参照する松永ドラフトへのフォローアップです。 1974年には『The Monist』誌、1978年には『Erkenntnis』誌で、相次いでLanguages of Art特集が組まれている。そちらでもうかがえるように本書のインパクトは凄まじく、名だたる論者たちが総出でこの本と格闘していたことが伝わってくる。 とりわけ、第一章が絵画の表象に関する分析から始まることによって、『芸術の言語』は今日の「描写の哲学」にとってのメルクマールとなった。John Kulvickiのような直接のフォロワーでなくとも、『

                                        画像と言語のアナロジーはどこまで/どれだけ有効なのか - obakeweb
                                      • 【ブログを始めて58日目】どんな場面でも言い換えをする事で次の瞬間に良い事が起きると言う事に気がついた私の話。 - ステラさんの毎日更新するブログ

                                        面白いことに気付いてしまった。 どうやらユーモアには魔法の力があるらしい。 私たち人間は【毎日生きている】。 生きているからこそ 私たち人間の毎日の状態は日々違う。 自分も相手もそれは同じである。 新鮮な日もあれば、 なんだかちょっと色が悪くなる日もある。 要するに【ナマモノ】である。 私たち人間は 互いに影響をし合って生きている。 相手の空気感も 自分の空気感も 互いに影響を与え合い共に生きている。 良い影響もあれば そうではないこともたまにはある。 そこで 自分が新鮮な状態の時、 色が悪くなっている相手に出会ってしまった時。 この相手の状態を 【別の言葉】に言い換えることで なぜか自分の気分が軽くなり、 また新鮮な自分に戻れるという事を発見した。 例えばこんな感じである。 プンプンしている。→情熱的。 スマイルゼロ。→クールビューティー。 気怠そう。→こなれ感。 このような感じで 【相

                                          【ブログを始めて58日目】どんな場面でも言い換えをする事で次の瞬間に良い事が起きると言う事に気がついた私の話。 - ステラさんの毎日更新するブログ
                                        • 【資格試験】【勉強中】勉強と土用の丑の日について - MAKO's diary

                                          MAKOTO LABO ワタナベマコトです 今日も資格試験勉強のブログです 暑さの真っ盛りではありますが、体調に気をつけてがんばっていきましょ〜 テーマ ブログ訪問ありがとうございます 今日は過去問について 過去問 使用している過去問 ちょっと一息 土用の丑の日 予約のメリット 新たな問題も 最後に 美味しかったうなぎ オンライン資格試験勉強 お知らせ テーマ 過去問(企業経営理論)の勉強状況 ブログ訪問ありがとうございます このブログをいつも読んでいただきスターや読者登録、コメントなど本当にありがとうございます おうち時間を楽しく過ごせるようなレシピも発信していきますので、もしよかったら読者登録お願いします ものすごく励みになります ここを押してもらえると読者登録できます→ (はてなブログの会員登録が必要です(無料)) 今日は過去問について 1ヶ月切った中小企業診断士試験の勉強は、少しず

                                            【資格試験】【勉強中】勉強と土用の丑の日について - MAKO's diary
                                          • 【感謝】 はてなブロガーさんについて 余談話と今週の活動記録 - 不思議の国のアラモード

                                            ・今週もありがとうございます 本日は日曜日。 日曜日の当ブログ。 最初に余談話。 その後に1週間の活動記録。 今週のブログ投稿記事をすべて振り返ります。 見ていただいた人はありがとうございます。 見ていない人もこの記事で気になる記事をチェック。 見ていただけると嬉しいです。 ブログ投稿日数2827日。 連続投稿日数も2827日になります。 ここからは少し余談話。 久しぶりにブログについての話。 最近のはてなブロガーさん。 疎い感じだったりします。 今の時代のブログ。 新規立ち上げはワードプレス。 書いていた人も移転でワードプレス。 そのような方も多いのかな。 私は勢いのあった時期のはてなブログ。 2014年辺りの印象が強かったりします。 はてなブログで書き始めて良かった。 この雰囲気すごく好きって空間に入り込めました。 初心忘るべからず。 最近は改めてブログ情報を見る。 ブロガーさんの記事

                                              【感謝】 はてなブロガーさんについて 余談話と今週の活動記録 - 不思議の国のアラモード
                                            • 第1回 ディストピア文学はなぜ長年流行しているのか? | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                              *本連載について わたしは翻訳業と並行して、2000年頃から新聞や雑誌で書評の執筆を始めましたが、気づいたら、書評や評論のほうが仕事の大部分を占めるようになっていました。これまでに二度、それらの原稿を年代順などで並べて書評集、論評集にまとめたこともあります。しかしここ何年か書いてきた原稿には共通する大きなテーマがあるのではないか、それらのテーマを元に各所で書いてきた原稿を動的に再編・改稿し、新たな評論書として仕上げてはどうかと勧められました。 共通するテーマとは、現代社会とアクチュアルに関わる「ディストピア」「ジェンダー」「他者性」です。これを『文学は予言する』という一冊の本にまとめることで、現代の国内外の小説を多少なりとも見渡せることを目指したいと思います。お付き合いいただければ幸いです。 *本連載では「文学は予言する」の一部を掲載します。 「ディストピア」は「ユートピア」と表裏一体 英

                                                第1回 ディストピア文学はなぜ長年流行しているのか? | 文学は予言する | 鴻巣友季子 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                              • デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼

                                                追悼 デヴィッド・グレーバー David Graeber and those of us in Japan and Korea 編集部より 追記:当初、英語版のみ掲載していた韓国の方々による追悼文であるが、日本語訳が完了したため(原文のハングルとともに)追加掲載をする運びとなった。非常に胸に迫る4本の追悼文(韓国でのグレーバー「読み」の早さも窺える)をぜひお目通しいだければ幸いである。 なお、これら追悼文は、遅れての掲載となったため、しばらくの間「はじめに」の後に4本続けて掲載させていただくこととした。 また、日本語では「デヴィッド」として記載されることの多い、グレーバーのファースト・ネームであるが、ハングルの表音表記に合わせ、今回の訳文では「デイヴィッド」で統一させていただいたことをお断りしておく。 韓国語からの日本語訳は今政肇氏によるもので、英語訳は今政氏とジェフ・ラザール氏によるもの

                                                  デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼
                                                • 3ステップで、文章の要点を素早くつかむ!樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                                  樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』を読みました(o^^o)📚 多摩大学名誉教授の著者さんが、『「頭がいい」の正体は読解力』と題して、 語彙力→文章力→読解力の3段階で鍛える、文章や他人を理解する「読解力」を鍛える方法を指南してくださる一冊です。 人を理解するには言葉を磨こう★ 本の内容を理解する。 充分にできているとおもいますか? 本書は、あらゆる場面で不可欠なスキルにも関わらず、 現代人がその能力を著しく低下させている「読解力」を鍛える方法が書かれています。 モノゴトを正確に読み取り、理解する力。 それが、読解力です。 この能力を、実際の問題を説きながら鍛えられるように構成されています。 「語彙力」→「文章力」→「読解力」の3段階を踏んでいるので、とても理解しやすくなっています。 読解力が弱いと、文章でも会話でも、相手を理解することができません。 すると、誤解や噛み合わ

                                                    3ステップで、文章の要点を素早くつかむ!樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                                  • 負けヒロインについて語るときに僕の語ること - ななめのための。

                                                    ※本記事において、『いちご100%』、『とらドラ!』、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』、『あの夏で待ってる』、『ニセコイ』、『中二病でも恋がしたい!戀』、『冴えない彼女の育て方』、『継母の連れ子が元カノだった』のストーリーへの言及があります。未読/未見の方はご注意ください。 プロローグ これは、徹頭徹尾、僕の話だ。 だから君の話じゃない。もし君自身について似たようなことが思い当たることがあるとすれば、申し訳ないけれどそれは勘違いか、偶然の産物といっていい。 要するに、この文章に責任を負うのは僕しかいない。 どうしてかって? だって僕は僕自身のことしか話さないつもりだから。これは僕の物語だ。 一人称の物語だ。 だからもしここで嫌な予感がしたのなら、君はブラウザを閉じていい。 その権利はあると思うし、じっさい聞く必要はない話かもしれない。前述の通りいくつかの作品の結末についても話すつもりだ

                                                      負けヒロインについて語るときに僕の語ること - ななめのための。
                                                    • 日本語校正サポートサイト発見! - チコちゃんに叱られないブログ

                                                      面白いというか、素敵というか、役立つサイトを見つけました。 それが「日本語校正サポートです」←にURLリンク埋め込んであります。自分のように文章作成に自信がないような方は、利用なさってみてはいかがでしょうか。 日本語校正サポートサイト たとえば本日の下記記事をほぼ全文コピペで日本語チェックしてもらいました。 チェックしてみたところ46項目のチェックポイントが見つかりました。 漢字などはなるほどひらがなにした方が良いかなと思う個所も多く見つかりました。ただ漢字をひらがなに置き換えると逆に読み難い場合もあるので、どこまでひらがなに置き換えるかは個人個人のセンスでいいのかなと思います。 ◇◇◇◇◇◇ テストした文章 せめて裏にでも『メンゴ(ノ≧ڡ≦)テヘペロ♡』なんてやってあれば、かわいいんだけど、白紙(1)回答だけじゃ、中二病の粋がりみたいだよw 今日は記事管理ページが白紙(2)回答だったので

                                                        日本語校正サポートサイト発見! - チコちゃんに叱られないブログ
                                                      • 分解とインクリメンタルな変更でモノリスをマイクロサービスに移行する

                                                        図1: マイクロサービスのアプローチを示す簡単な図 これらのマイクロサービスアーキテクチャをモノリスと比較してください。私たちは、変更を加えることができない単一の侵入不可能なかたまりというビジョンをモノリスに持っています。モノリスは私たちの存在の中で最悪のもの、私たちの重荷と見なされるようになりました。私はそれはひどく不公平だと思います。この2、3年の「モノリス」という用語は、以前使用していた「レガシー」という用語に取って代わりました。これは根本的に問題です。人々はモノリスをレガシーと見なし始めているので、削除されるべきものになりました。それは非常に不適切だと思います。 モノリスの種類 モノリスには複数の形状とサイズがあります。モノリシックアプリケーションについて話すとき、私は主にデプロイメントの単位としてモノリスについて話します。単一のプロセスにパッケージ化されたすべてのコードである古典

                                                          分解とインクリメンタルな変更でモノリスをマイクロサービスに移行する
                                                        • 「データ指向アプリケーションデザイン」 で学んだこと、その2 - Qiita

                                                          この記事は、"色んなデータストア触ってみる Advent Calendar 2019" の17日目の記事で、 https://qiita.com/advent-calendar/2019/datastores 10日目のその1の続編になります。 https://qiita.com/seikoudoku2000/items/e5a5388d5f290b4a7b35 今回は私なりに、「データ指向アプリケーションデザイン」で学んだことや感想をもうちょっと具体的に書いてみたいと思います。 https://www.amazon.co.jp/dp/4873118700 具体的には、HBaseというKey-Valueストアと、Elasticsearchという全文検索エンジンという、一般的に捉えられている特性が全く違う分散データストレージを、この本の章目次を抜粋しながら比較しつつ、この本を通すと、どういう

                                                            「データ指向アプリケーションデザイン」 で学んだこと、その2 - Qiita
                                                          • 脳の「主語を理解しない」特徴を利用するとポジティブになる

                                                            株式会社瞬読 代表取締役社長 株式会社ワイイーエス 代表取締役社長 1971年生まれ、甲南大学法学部卒業。大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2003年、そろばん塾を開校し、5教室でのべ2000人以上を指導。2009年、学習塾を開校。グループ30校舎で約2万人の生徒を送り出す。現在は、学習塾を経営する傍ら、子どもからビジネスパーソン、経営者、シニア層までに瞬読を伝え、分速38万字で読める人を出すなど、これまで1万人以上に指導している。また、「瞬読開始3か月後の模試で国語の偏差値が49から64に! 」「1ランク上の高校に合格できた」「3年間、歯が立たなかった中小企業診断士の資格が1年でとれた」「英検1級、2回連続で不合格。瞬読をつかって約半年で合格! 」など、勉強で成果を出している人が続出。テレビ「教えてもらう前と後」(MBS/TBS系)や「おはよう朝

                                                              脳の「主語を理解しない」特徴を利用するとポジティブになる
                                                            • 保育・福祉全般ニュース 2024.1.12~2024.1.18 - ヌーソの皿の上

                                                              1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 やかんの湯がかかりやけどで死亡の5歳児の母親悲痛な思い語る 1/9 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240109/3020017955.html 素敵すぎる“言い換え”…「床で泣いてダダをこねる1歳児」の様子を保育士が“ポジティブ”に変換! 1/11 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c013ac98f5b510a51f535968d8c685f09c16666 大人の性教育、教える側の現状は? 保育士、保護者の学習ニーズを調査どろんこ会グループ「幼児期の性教育意識調査2023」レポート公開 1/11 https://prtimes.jp/main/html/

                                                                保育・福祉全般ニュース 2024.1.12~2024.1.18 - ヌーソの皿の上
                                                              • にじさんじ(月ノ美兎、鈴鹿詩子、御伽原江良、夢月ロア)vs鷲崎健の異次元トークFight!!

                                                                文化放送で12月7日(土)午後6時から放送された『文化放送サタデープレミアム にじさんじvs鷲崎健の異次元トークFight!!』。 本番組は、「超!A&G+」で2019年10月から放送中の『にじさんじpresentsだいたいにじさんじのらじお(以下、だいさんじ)』の特別版です。パーソナリティは、にじさんじ所属の人気VTuber月ノ美兎(つきのみと)さんと、多くの声優と共演してきた鷲崎健さん。月ノさんは『だいさんじ』10月のマンスリーパーソナリティでもあります。 月ノ美兎の印象は「乱暴で面白い人」!? 月ノさんと鷲崎さんは、この日が初対面! 月ノさんは『だいさんじ』で、よくリスナーから「鷲崎さんと一緒に喋ってほしい」とおたよりをもらっていたそうです。一方、鷲崎さんは事前に月ノさんの配信動画を「10本ほど見てきた」とのこと。月ノさんの印象を「乱暴で面白いな、と思った(笑)」と話します。 オープ

                                                                  にじさんじ(月ノ美兎、鈴鹿詩子、御伽原江良、夢月ロア)vs鷲崎健の異次元トークFight!!
                                                                • 最終面接で「第二志望です!」とバカ正直に答えたら落とされた話

                                                                  「弊社が第一志望ですか?」と、最終面接で聞かれることがある。しかし正直、回答には困る。 入社したい気持ちが少なからずあるから、わざわざ会社まで足を運んで面接を受けにきたのだ、志望しているに決まっているじゃないか。 だが、選考を受けている会社は他にもある。今の時代、高校受験や大学受験でさえ「滑り止め校」を受けるというのに、就職活動では「志望している企業1社しか受けません」なんていう学生がいるわけない。 問題なのは、その企業が「滑り止め」だったときである。ほとんどの就活生は、第二志望でも第三志望でも、「はい、御社が第一志望です!」と笑顔で答えるのかもしれない。 だが、就活中の私は違った。 当時、私が受けていた企業のうち、お祈りメールが来ていない企業はたったは2つで、どちらの企業も残すは最終選考のみ。 2社とも、魅力的に感じていた。正直、内定をいただけた方に入社しようと考えていたが、「両方から内

                                                                    最終面接で「第二志望です!」とバカ正直に答えたら落とされた話
                                                                  • 愛し愛されて生きる方法〜最初のステップ - 前向き気づき日記

                                                                    2023年春の「オンライン瞑想セミナー2」参加受付中♪ 6月1日(木)11時〜と、 6月4日(日)13時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー2「グランディングとチャクラ」 - 前向き気づき日記 皆様にお会いできることを楽しみにしております(^^) 今日は軽やかな空気が気持ちいい 爽やかな一日でした。 今日は用事があって 久しぶりに電車に乗ったのですが、 (いつもは徒歩圏内でゆるく暮らしています^ ^ ) 駅からの帰りにいつもの川を渡ると 心地よい風と川の流れに禊がれ、 スッキリとした気分で家に帰ってきました。 生きている川のエネルギーはすごいですね〜! 場所にはその土地のエネルギーがあり、 山にはその山の、 川にはその川のエネルギーがあり、 それらは人と同じように 固有の波動があります。 川が汚されたり、 山を削ったり、木を伐採したりすると

                                                                      愛し愛されて生きる方法〜最初のステップ - 前向き気づき日記
                                                                    • 【書評】 言葉を変換 村上信夫の嬉しいことばが自分を変える - 不思議の国のアラモード

                                                                      ・物は言いようがよくわかる書籍 伝え方1つという部分。 伝えたいことを上手く伝える。 大切なことだと思います。 同じことを伝えるにしてもです。 相手に届くかという部分。 喜怒哀楽の違いが出るんじゃないでしょうか。 「そういう意味じゃないです…(汗)」 言葉の解釈が自分と違う。 自分が思っていたのと違う感じに伝わってしまう。 生きていたらそういうことは経験あると思います。 多くの言葉を知っておき嬉しい言葉での伝え方を知っておく 語彙力を高めるって意味でも本書は素敵です。 書名:嬉しいことばが自分を変える ことばの取扱説明書 著者:村上信夫 出版社:ごま書房新社 出版年:2020年11月24日 ページ数:253ページ 言葉の取り扱い説明書。 本書を言い得て妙と言える書名。 読んでいてまさしくと言えました。 大枠は武器言葉を嬉しい言葉にするです。 私も目からウロコと言える変換が多く見つかった書籍

                                                                        【書評】 言葉を変換 村上信夫の嬉しいことばが自分を変える - 不思議の国のアラモード
                                                                      • 日本語は情報量が少なくなる問題と英語の歌の日本語化の難しさについて - まえがみのニンニンニン

                                                                        突然だが、この英語の歌詞をご覧いただこう The snow glows white on the mountain tonaight Not a foot print to be seen A kingdom of isolation And it looks like I'm the queen これは、ディズニーアニメ「アナと雪の女王」のあの有名な「Let it Go」の冒頭 8小節分の歌詞。 これを、割と正確に和訳すると、こうなる 今夜、山の雪は白く輝いている 見える足跡はひとつもない 孤立した王国 そしてそれは私はその女王であるようだ さて、これを無理やりメロディーにのせてみると…。 なんとういことでしょう! 日本語では、上半分で8小節分使ってしまうのです!!! まずそもそも日本語は助詞(は、とか も、とか)があって 文章が長い。 そしてさらに普通一語1音符使ってしまうので、 圧倒

                                                                          日本語は情報量が少なくなる問題と英語の歌の日本語化の難しさについて - まえがみのニンニンニン
                                                                        1