並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

経済展望 2023の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • サムスンは打倒できず、経済成長率も及ばない。これからの日本は韓国より貧しくなる(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

    10年ほど前に「打倒サムスン」が叫ばれたことがある。その当時、日本の製造業の重荷と言われていた円高は、大きく変わった。しかし、サムスンは打倒できなかった。韓国の経済成長率は低下しつつあるとはいえ、まだ日本より高い。この状況は今後も続き、韓国は日本より豊かな国になると予測されている。なぜこんなことになったのか。 【詳細な図や写真】日本と韓国の差が縮まってきている(Photo/Getty Images) ●「打倒サムスン」は実現できなかった 2010年、当時のパナソニック社長、大坪文雄氏が、『我が「打倒サムスン」の秘策』という論考を『文藝春秋』に寄稿した。 その中で、日本の製造業がふるわない原因として、5つの点を挙げた。その中の1つが円高であり、もう1つは法人税であった。 これらは、大坪氏に限らず、当時の日本の経営者の多くが言っていたことだ。つまり、事業の内容やビジネスモデルが世界の変化に適応

      サムスンは打倒できず、経済成長率も及ばない。これからの日本は韓国より貧しくなる(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
    • 【モーサテ日記】肖さん!大丈夫ですか?・・・前回とは違う意味で - 出遅れリタイア日記

      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 本日(12月7日)のモーサテ「プロの眼」のゲストはAISキャピタルの肖敏捷氏で、テーマは「2024年の中国経済展望」でした。 肖氏については、過去の記事 deokureojisan.hatenablog.com でも批判的に論評しましたが、明らかに中国の所得階層分布を歪曲し、中国政府のプロパガンダとは言いませんが、日中ビジネスのためのセールストークが過ぎると感じていました。 しかし、前回取り上げた記事 deokureojisan.hatenablog.com では、中国からの海外資金の逃避等、中国経済の先行きを患い

        【モーサテ日記】肖さん!大丈夫ですか?・・・前回とは違う意味で - 出遅れリタイア日記
      • 松下正寿 - Wikipedia

        松下 正寿(松下 正壽[1]、まつした まさとし、1901年4月14日 - 1986年12月24日)は、日本の政治家、国際政治学者、弁護士。第5代・6代・7代立教大学総長、参議院議員(1期)、核兵器禁止平和建設国民会議(核禁会議)初代議長などを歴任。 強固な反共主義者として知られ[2][3][4][5]、民社党系の核禁会議の結成に尽力した[6]。1970年代以降、文鮮明を師と仰ぎ[7]、世界平和教授アカデミー会長、世界日報論説委員、宗教新聞社社主などを務めた[8][9][10]。立教大学初代学長の元田作之進は義父[11]。 来歴[編集] 京都府京都市生まれ[12]。母方の祖父松下一郎は牧師で、松下家はキリスト教徒の家系であった。母は亀徳(きとく)しづ。兄は青山学院大学教授の亀徳正臣(1899-1954)。母方の姓を名乗る。青森県八戸市の八戸聖公会で育つ。旧制八戸中学校(現 青森県立八戸高等

          松下正寿 - Wikipedia
        • サムスンは打倒できず、経済成長率も及ばない。これからの日本は韓国より貧しくなる

          10年ほど前に「打倒サムスン」が叫ばれたことがある。その当時、日本の製造業の重荷と言われていた円高は、大きく変わった。しかし、サムスンは打倒できなかった。韓国の経済成長率は低下しつつあるとはいえ、まだ日本より高い。この状況は今後も続き、韓国は日本より豊かな国になると予測されている。なぜこんなことになったのか。 1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。 noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi Twitterアカウント:@yukionoguchi10 野口ホームページ:https://www.no

            サムスンは打倒できず、経済成長率も及ばない。これからの日本は韓国より貧しくなる
          • 中国・ロシアの方ばかりを見ていて「欧州の病人」と化したドイツ

            中国・ロシアの方ばかりを見ていて「欧州の病人」と化したドイツ 中国市場を信用していたが輸出不振 ロシアに依存してエネルギーが急騰 ▲8月1日(現地時間)、ドイツ・ベルリンのクーダムに位置する中国の電気自動車メーカーNIOの「ニオハウス」の様子。3階建てのビルで、内部にはカフェなどがある。/写真=チェ・アリ特派員 8月1日(現地時間)に訪れた、ドイツ・ベルリンの「ニオハウス」。ベルリンの中でも富裕層が集まる代表的な場所、クアフュルステンダム(クーダム)の中心部に位置し、延べ床面積2200平方メートル(およそ665坪)規模の3階建ての建物だ。このビルは、中国の電気自動車(EV)メーカー「NIO(蔚来汽車)」が昨年末、ドイツで初めてオープンした場所。ショールームからカフェ、会議場まで備えたこの売り場を、1日およそ1000人が訪れる-と従業員らは話した。ドイツの自動車専門メディアは、中国の電気自動

              中国・ロシアの方ばかりを見ていて「欧州の病人」と化したドイツ
            1