並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

脱税 追徴課税 違いの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • チュート徳井氏の申告漏れはなぜ悪質 「想像を絶するルーズさ」発言の意図は(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    チュートリアル・徳井義実氏による納税をめぐる問題が話題だ。記者会見では「想像を絶するルーズさ」などと弁解したが、それでも税法違反でアウトだ。なぜか――。 法人を介在させる 報道によれば、次のような事案だ。 「所属する吉本興業から支払われるテレビやラジオの出演料などを本人が個人として設立した『株式会社チューリップ』を通して受け取っていたが、2012年から2015年までの4年間で個人的な旅行や洋服代、アクセサリー代などを会社の経費として計上」 「東京国税局はこれを経費として認めず、約2000万円の所得隠しを指摘」 「2016年から2018年までの3年間は収入を全く申告しておらず、徳井さんに対し約1億円の申告漏れを指摘」 「重加算税等を含めた追徴税額はあわせて約3400万円にのぼるとみられる。 徳井さんはすでに納税と修正申告を済ませている」 出典:FNN PRIME 要するに、徳井氏は自らが設立

      チュート徳井氏の申告漏れはなぜ悪質 「想像を絶するルーズさ」発言の意図は(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

      個人事業主が簡単に節税できる裏技ってありますか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 個人事業主やフリーランスの方は、所得が増えると、税金以外に負担が増えるものがあります。 一例を挙げてみましょう。 ✓ 所得が増えると負担が増えるもの 所得税・住民税・個人事業税・消費税・国民健康保険料・保険負担割合(2割の人が3割になる可能性あり)など いろんなものに影響するんですね。 個人事業主は社会保障も恵まれていないし、所得が増えると負担もいろいろ増えるので、自分で対策を練らなければなりません。 (個人事業主やフリーランスのデメリットについては「【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり  」で記事にしています。) この記事では、簡単で即効性のある裏ワザをわかりやすく解説しています。 すぐに使える裏ワザばかりなので、できるものから実践して下さいね。 【本

        【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
      • 【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選

        節税対策にはさまざまな方法がありますが、手段を誤るとかえって税負担を増やしてしまうことになってしまいます。また、節税のしすぎは資金繰りの悪化を招くことにもつながります。 大切なのは、その企業にあった正しい節税対策を無理なく行うことです。リスクを犯さなくても、漏れなく経費を計上したり、各種税制を利用したりするだけで十分な節税効果が得られる場合もあります。この記事では、中小企業におすすめな節税対策をメインに紹介します。 目次 節税対策の基礎知識具体的な節税対策の前に、まずは知っておくべき基本的な知識について解説します。 経費になるもの・ならないもの基本的に、事業のために支出した費用はすべて経費になります。売上獲得のために直接必要になった費用以外に、事業を維持管理するための費用も対象です。 当然、社長や従業員の個人的支出は経費として認められませんが、ケースによって経費にできるか迷うものもあるでし

          【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選
        • 【税務調査】どこまで調べる?個人情報は?|乗り切るための対策あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

          税務調査って、どんなこと調べるんですか? 個人情報とかも調べたりするんですか? この記事では、こんなお悩みを解決します。 税務調査は、人生で1度も経験することがない人がほとんどではないでしょうか? とは言え、会社を経営していたり、フリーランスや個人事業主だったり、相続があったりすれば、税務調査の危険性は0ではありません。 え?でも僕はキチンと申告しているので絶対税務調査来ないですよね? 実はそういう方にも税務調査の可能性があります。 その原因は3つ。 自分では正しい申告をしているつもりでも、実は間違った申告をしていた 申告する必要がないと思っていたことも申告する必要があった 税務署と見解が違っていた 脱税をしていたら、もちろん税務調査の確率が上がりますが、実は、「キチンと申告している」と思っていても、上記の理由で税務調査が入ることが多いんです。 特に相続では、知識不足から税務調査に発展する

            【税務調査】どこまで調べる?個人情報は?|乗り切るための対策あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
          • 【図解あり】損金算入・不算入とは?|費用との違いをわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

            法人の申告書を作成しようと思っていますが、「損金算入・不算入」って何ですか? 「損金」って「費用」のことじゃないの? この記事ではこんなお悩みを解決します。 ここがポイント! 「決算書」は企業会計にのっとって作成 「申告書」は法人税法にのっとって作成 決算書も申告書もそれぞれの法律にのっとって作りますので、当然、「費用」や「収益」の概念が違います。 その概念の差を、「損金算入」・「損金不算入」・「益金算入」・「益金不算入」で修正していきます。 「損金算入」「不算入」は税務調査での一番の論点になるので、この記事では詳しく解説していきますね。 【本記事の内容】 決算書から法人税申告書の作成の流れ 損金算入・不算入の解説と具体例 益金算入・不算入の解説と具体例 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやす

              【図解あり】損金算入・不算入とは?|費用との違いをわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
            • 【遺産相続】相続税っていくらまで無税?|いくらから税金かかるの? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

              【遺産相続】相続税っていくらまで無税?|いくらから税金かかるの? 相続税の申告書ってどういう人が出すの? 相続財産が土地建物くらいしかなく、現金がない人は申告しなくても大丈夫なの? この記事ではこんなお悩みを解決します。 今は土地建物も評価が高いので、申告義務が発生する可能性があるので注意が必要です。 この記事では、FPであり、元税理士事務所勤務経験から、よく相続人の方が疑問に思うことや勘違いされることをわかりやすく説明しています。 【本記事の内容】 遺産相続の申告の要不要判定 基礎控除額について 法定相続人について 相続税の申告書を出す必要がある人 その他注意事項 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。その他、ブログ運営やペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから

                【遺産相続】相続税っていくらまで無税?|いくらから税金かかるの? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
              • 不動産投資に税理士は必要?依頼するメリットと費用を知ろう

                それほど金額が大きくない税金も含まれていますが、たくさんあります。 上記の税金の中でも特に重要で、税理士の存在意義が大きくなるのは、やはり「所得税」と相続時の「相続税」、相続対策としての「贈与税」です。 (3)不動産投資と税理士の関係不動産投資に、税理士が必要だと言われる理由はいくつかあります。 共通しているのは、「損をしないため」です。 「メリットのある税制を知らなかったばかりに、高い税金を払ってしまった……」 「注意点をよく知らなかったばかりに、節税対策が裏目に出て追徴課税されてしまった……」 「相続対策の知識が乏しかったばかりに、相続で資産の多くを失ってしまった……」 といったように、知らなかったばかりに損をしてしまうことは、不動産投資家にとって避けるべき事態です。 避けるべき事態を防ぐために必要なのが、税理士の専門知識なのです。 (4)税理士にはそれぞれ得意分野がある一口に税理士と

                  不動産投資に税理士は必要?依頼するメリットと費用を知ろう
                • 維新が考えるベーシックインカム論と「新・所得倍増計画」について

                  維新が考えるベーシックインカム論と「新・所得倍増計画」について 2021/01/26 海外でも話題となっているベーシックインカム(BI)は果たして実現可能か。コロナ禍の今、国内外の多くの有識者や著名人からも声が上がり、にわかに注目度が高まってきています。日本維新の会では、党内の社会保障プロジェクトチームがベーシックインカムを含めた「税と社会保障と労働市場の三位一体改革」について、1年以上にわたって議論を進めてきました。 ただのバラマキとしてのベーシックインカムではなく、すべての社会保障を一本化してしまうというような雑なアイデアでもなく、今私たちがすべきは、現代日本の多種多様な社会課題を解決するためのチャレンジングな政策パッケージを示し、議論を巻き起こしていくことだと思います。 まさに、人口減少・超少子高齢社会という日本が直面する構造的問題と、コロナ禍を乗り越え、今こと国民の皆さんが豊かにな

                    維新が考えるベーシックインカム論と「新・所得倍増計画」について
                  • 徳井義実 謝罪会見!株式会社チューリップとは?脱税を擁護したミヤネ屋に怒りの声 - 3252ニュース

                    徳井義実の会社チューリップとは?脱税を擁護するミヤネ屋に怒りの声 徳井義実が設立していた株式会社チューリップが脱税をしていたことが明らかになりました。重加算税など含む追徴課税は約3400万円と報道されています。 テレビ番組ミヤネ屋では、徳井義実の脱税を「バカだから」と擁護する報道をしました。これに対して、ネットでは、青汁王子の脱税報道の際は、徹底的に叩いたのになぜ今回は扱いが違うのかという怒りの声が続出しています。 チュートリアル徳井の2億円マンションどこ? 徳井義実が設立した株式会社チューリップとは 徳井義実の会社チューリップ脱税「所得隠し」とは 徳井義実の会社チューリップ脱税「無申告」とは 株式会社チューリップの登記情報 徳井義実を擁護するミヤネ屋 株式会社チューリップ脱税報道に対する怒りの声 徳井義実は本当にバカで無知なのか? 徳井義実の謝罪会見 国税への総支払額は1億5700万円

                      徳井義実 謝罪会見!株式会社チューリップとは?脱税を擁護したミヤネ屋に怒りの声 - 3252ニュース
                    • ひとしきり最高裁の判決が出たようなので、馬券と税金の話をしてみる

                      今回は競馬をやる皆様にとってあまり聞こえのいい話ではない。そう、大きな馬券を当てた後にやってくる税金の心配についての話だ。幸いなことに私は、ここ数年泣きたくなるぐらいに馬券が当たらないので、いらぬ心配にはなるのだが、あらかた情報が出揃ってきたので少しまとめてみる。 馬券の払い戻しにかかる税金に対する裁判 ここは皆様ニュースなどで聞いたことがあると思うが、簡単な経緯とどのような判決が下ったかを説明してみようと思う。 大阪の卍氏の場合 書籍(馬券裁判 競馬で1億5000万円儲けた予想法の真実)やTwitter などでご存知の方も多いかと思うが、おそらく一番騒がれた馬券裁判の主である。 数字は情報元によってまちまちなのだが、共通して「馬券収支で1億5千万円以上の勝ちがあった」と書かれている。勝ち分が1億5千万なのに対し、 課税額が追徴金を含め10億円近くになるというとんでもない話が話題になった。

                        ひとしきり最高裁の判決が出たようなので、馬券と税金の話をしてみる
                      • 【厳罰化】確定申告しなかった人の末路。金額少なくてもバレる理由!無申告だとどうなる?【事例/脱税・税務調査/国税/追徴課税/源泉徴収・所得税/重加算税・延滞税/節税コンサル・仮想通貨・暗号資産】

                        確定申告の無申告について、実例を交えて解説します。 0:00 ①長年、無申告だった人 3:17 無申告加算税と重加算税、そして罰則強化 7:00 ②副業が無申告だった人 10:08 ③お互い無申告だった人たち 14:04 無申告でも良い人 15:15 金額が少ないとバレないのか? ※訂正 4:09 無申告で延滞税1年分という箇所。期限後申告でも1年分になる特例(除算期間)はありますが、無申告の場合は期限日から提出日までの全期間には延滞税はかかります。申し訳ございませんでした。 ・青色申告(末路シリーズ第1弾) 「【来年、法改正も!】青色申告で間違えた人の末路。確定申告よくあるミス」 https://youtu.be/8-BxuwH_4aY ・確定申告のよくあるミス(末路シリーズ第2弾) 「【今年、変更点も!】確定申告で凡ミスした人の末路。ミスしやすいポイント20個総ざらい」 ht

                          【厳罰化】確定申告しなかった人の末路。金額少なくてもバレる理由!無申告だとどうなる?【事例/脱税・税務調査/国税/追徴課税/源泉徴収・所得税/重加算税・延滞税/節税コンサル・仮想通貨・暗号資産】
                        1