並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

艦長 階級 アメリカの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • #閃光のハサウェイ は本当にタクシー運転手と戦っていなかったのか? - 玖足手帖-アニメブログ-

    「閃光のハサウェイ」という物語は、ハサウェイがタクシーで運転手と話しているところで既にオチがついている作品なんですよね ハサウェイが"打倒すべき"相手の象徴こそが、あのタクシー運転手だった訳で。その意味では、それ以降のマフティーの活動全てが虚無なんだよな…となる— 鉄機@ロボ専門イラストレーター (@robo_robotarou) 2021年10月30日 マフティー(ハサウェイ)を暇人なんだと言ってみせたあの運転手の言葉。一見すると善良な市民が核心を突いたシーンのように見えるんだけど、読者や視聴者はそこで、「ちょっと待てよ」と思わなきゃいけないシーンでもあるのが面白い— 鉄機@ロボ専門イラストレーター (@robo_robotarou) 2021年10月30日 p-shirokuma.hatenadiary.com ハサウェイはタクシー運転手と戦うべきだった→ハサウェイが戦うべきはシステム

      #閃光のハサウェイ は本当にタクシー運転手と戦っていなかったのか? - 玖足手帖-アニメブログ-
    • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

      2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

        東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
      • 公園を這いつくばってVR。プラモでわかる「ホントの海戦」 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

        今度公開されるトム・ハンクス主演の映画に合わせてってことなんでしょうが、早川書房からセシル・スコット・フォレスターの『駆逐艦キーリング』が新訳版としてしばらく前に発売されました。この本、軍艦が好きな人からは面白いと聞いていたものの、絶版になっててどこにも売ってなかったんですよね。これ幸いということで、おれも買って読んでみました。 『駆逐艦キーリング』の時代設定は(おそらく)1942年の3月ごろ、第二次大戦真っ只中です。ドイツと戦うイギリスに向け、アメリカからは大西洋を横断して大量の物資が輸送船で送り込まれました。一方ドイツは黙って見ているわけもなく、Uボートという量産型の潜水艦を放って輸送船狩りを始めます。それに対抗するために、連合軍は手元の軍艦を集めて輸送船団に随伴させ、護衛の任務を与えます。 主人公ジョージ・クラウス中佐は、とある輸送船団の護衛艦隊に参加するアメリカ海軍の駆逐艦”キーリ

          公園を這いつくばってVR。プラモでわかる「ホントの海戦」 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
        • 反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄

          はじめに 2023年10月7日、パレスチナ武装勢力の攻撃により、イスラエルとパレスチナの武力衝突が始まりました。真に残念ながら双方に多数の死傷者が出ており、これ以上の犠牲者が出る前に、双方が早期に戦闘を終えることを強く望みます。 本稿は、なぜ西アジアにユダヤ人の国民国家イスラエルが建国されたのか、そしてイスラエルが建国されたことが、ユダヤ人にとってどのような歪みをもたらしているのかについて論じるものです。その意味で、本稿は「パレスチナ抜きのパレスチナ問題」の解説となります。不十分であることを恥じつつ、このような方向からの時事解説は余りないと思うため、空隙を埋めることに寄与すれば望外の幸いです。 はじめに 本稿の概要 1.ユダヤ人差別に反対する思想としてのシオニズム 2.欧州における反ユダヤ主義の歴史 なぜ右翼のシオニズムが勝利したか 2-1.キリスト教における反ユダヤ主義 2-2.右翼陰謀

            反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄
          • 『三笠』横須賀にある世界三大記念艦を見学して来ましたの! - 元IT土方の供述

            みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!横須賀中央駅にやってきたんだ! 今回はねえ!横須賀にある世界三大記念艦「三笠」を見学しにやって来たんだ! 刮目してみてね♡ 『三笠公園』にやって来ましたの! 上甲板 補助砲 砲台室 第一ビデオ室 操舵室 海図室 最上艦橋 艦内 艦隊機関長室 長官浴室 長官寝室 長官公室 長官私室 士官室 砲室 講堂 日本海海戦操艦シミュレーター 中央展示室 横須賀中央駅から街中を通って米軍基地寄りの海側で向かうぞ! 『三笠公園』にやって来ましたの! 横須賀中央駅から徒歩15分の三笠公園の中にある「三笠」を見学するぞ! オブジェじゃなくて本物の戦艦だぞ! ちなみに対岸に見えるのが米軍基地だぞ! 無機質な建物が並んでて体育館見たいな建物もあって学校っぽいですね うんうん♪うしるきゅんも最初学校かと思ってたの 艦内へは公園の一角にある券売機で入場券を買うんだぞ! 上

              『三笠』横須賀にある世界三大記念艦を見学して来ましたの! - 元IT土方の供述
            • 真珠湾 公認ガイドツアー パールハーバー じつは誤認識だらけの真珠湾 奇襲攻撃~太平洋戦争開戦に至るまで!目を背けず正しい戦史を学ぶ!78年前の真実を お勉強してみた。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

              78年前の真実 真珠湾(パールハーバー)公認ガイド ツアーの朝は早い PEARL HARBOR NATIONAL MEMORIAL 到着 ボーフィン潜水艦(対馬丸事件) 那覇 対馬丸記念館 アリゾナ記念館 (uss arizona memorial) 知られざる78年前の開戦理由 戦艦ミズーリ (USS Missouri, BB-63) 太平洋航空博物館 (PACIFIC AVIATION MUSEUM) 日本軍の頭脳 じつは凄かった (ターニングポイント) 失敗その1 失敗その2 失敗その3 真珠湾ツアー 78年前の真実 総まとめ 78年前の真実 今回の記事は、個人的感想や感情 思想が色濃く出ていますので気分を害する方もおられるかと思います。ただのド素人の見解や”たわ言”ですので 寛大な心で どうぞご理解 ご了承お願い申し上げます。 ハナサク かなり戦史の”真実”に興味があります。女性子

                真珠湾 公認ガイドツアー パールハーバー じつは誤認識だらけの真珠湾 奇襲攻撃~太平洋戦争開戦に至るまで!目を背けず正しい戦史を学ぶ!78年前の真実を お勉強してみた。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
              • 小熊英二『日本社会のしくみ』(講談社現代新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                8月5 小熊英二『日本社会のしくみ』(講談社現代新書) 8点 カテゴリ:社会8点 この本の刊行が予告されたときは「小熊英二が「日本社会のしくみ」などという間口の広すぎる本を書いたら一体何ページになるんだ?」などと思いましたが(実際の本は601pでした)、実際に手にとって見てみたら、「日本的雇用の形成と展開」とも題すべき、かなり焦点を絞った本でした。 ただ、それでも読む前は「濱口桂一郎の一連の仕事をまとめた感じか?」と思いましたし、序章を読んだときには「筒井淳也『仕事と家族』(中公新書)と同じく「濱口桂一郎+エスピン−アンデルセンか?」とも思ったのですが、読み進めていくうちに、まさに総合的な形で「日本的雇用の形成と展開」を描き出そうとする野心作であることがわかりました。 もちろん、濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)、『若者と労働』(中公新書ラクレ)などの一連の仕事や、菅山真次『「

                • なぜ映画Gレコはわかりやすい? 0 テレビ論のレイヤー(再) - 玖足手帖-アニメブログ-

                  Gのレコンギスタの劇場版第一作が公開される1年前、現在から2年前においてテレビ版のガンダム Gのレコンギスタがいかにテレビ番組として異質なのか、という文章を書いた。 僕はTVバラエティが嫌いなので、やや大衆蔑視に傾いてしまった感がある。今回、Gのレコンギスタの劇場版を語るにあたり、テレビ番組として異質だったGレコがどう変化したのかを論じていきたい。 その前段階として、2年前に書いたテレビ論の記事の要点を拾っていく。要点を抜き出しただけだが、僕は長文を書きすぎる癖があるので、これだけで1記事にしてしまう。 nuryouguda.hatenablog.com Gのレコンギスタがなぜ大衆に受けなかったのか、と言うことを解析する一環として、そもそも大衆はどのようなものを見ているのかと言うことを考察しているのである。 そこで、この図で示したかったことは、テレビ番組において視聴者は「方向付けとルールに

                    なぜ映画Gレコはわかりやすい? 0 テレビ論のレイヤー(再) - 玖足手帖-アニメブログ-
                  • Time誌の表紙になった日本の人 : 哲学ニュースnwk

                    2020年10月05日23:30 Time誌の表紙になった日本の人 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)23:38:33 ID:yte 6: 名無しさん@おーぷん 20/10/04(日)23:41:02 ID:yte dmiral Heihachiro Togo 東郷 平八郎| Nov. 8, 1926 日本:海の全盛期 暗く曇った黄海、揺れる長い指が上方へマストを向けていた。 日本の旗艦三笠に乗って、艦隊の艦長達はハラキリのために使われた道具が入った漆器を挟んで彼らの提督に顔を合わせた。 海軍大将である東郷平八郎は、低く喉を鳴らして真剣に話し始めた。 彼が沈黙したとき、船長たちは漆器の前に一人ずつ並んだ。 彼らの目は東郷の鋭い視線と合わせていた。 来たる戦いにて敗北の不名誉を受けながら生き残ることを自分に許すものは誰もいないでしょう… 7: 名無しさん@おーぷん

                      Time誌の表紙になった日本の人 : 哲学ニュースnwk
                    • ベルリの殺人考察第3部第16話A ストレスを表現するのが下手 - 玖足手帖-アニメブログ-

                      ガンダム Gのレコンギスタの第16話「ベルリの戦争」の殺人考察です。視聴者のみんなによくわからない奴だと言われがちなベルリの気持ちを逐一分析していきたい。 しかし、最近メッチャ長くなってきて、画像ファイルも重いので(文章も長すぎてグーグルノートが処理落ちする)閲覧性のことも考えてAパートBパートに分けます。 前回の殺人考察 nuryouguda.hatenablog.com ・放送当時の感想 nuryouguda.hatenablog.com なるべく重複がないように書きたいが、本放送の時の感想でも結構いい線をいっている。 今回はベルリの気持ちを中心に解説していきたい。 前回、サラマンドラが4番桟橋にはいってガヴァン達ザックス防衛隊とクリムたちがマシン戦をやったので、その隙きにベルリの乗るメガファウナ一行はラライヤ・マンディの旧知のフラミニア・カッレ女史やトワサンガのレジスタンスたちの誘導

                        ベルリの殺人考察第3部第16話A ストレスを表現するのが下手 - 玖足手帖-アニメブログ-
                      • スタートレック:ピカード - Wikipedia

                        『スタートレック:ピカード』 (英: Star Trek: Picard) は、Paramount+(旧称 CBS All Access)で配信されるアメリカ合衆国のSFドラマシリーズである。『スタートレック』フランチャイズでは7作目のテレビドラマシリーズであり、ジャン=リュック・ピカードを中心に描く。スタートレックのシリーズとしては、初めて人物名を冠したものとなる。映画第10作『ネメシス/S.T.X』から20年後の24世紀末から始まり、ストーリーラインは『ネメシス/S.T.X.』でのデータの死と2009年公開の映画第11作『スター・トレック』で描かれた惑星ロミュラスの消滅(2387年に発生)に影響される。 概要[編集] パトリック・スチュワートは『新スタートレック』とその映画の主人公であったピカードを再演し、製作総指揮も兼ねる。サンティアゴ・カブレラ、ミシェル・ハード(英語版)、エヴァン

                          スタートレック:ピカード - Wikipedia
                        • キューバ危機とかいう人類史上最高にヤバい事件 : 哲学ニュースnwk

                          2020年11月14日08:16 キューバ危機とかいう人類史上最高にヤバい事件 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 02:31:19.06 ID:bQYoraM70 調べたらガチで人類滅亡手前だったやん 1962年10月から11月にかけて、ソビエト連邦がキューバに核ミサイル基地を建設していることが発覚、アメリカ合衆国がカリブ海でキューバの海上封鎖を実施し、米ソ間の緊張が高まり、核戦争寸前まで達した一連の出来事のこと。 https://ja.wikipedia.org/wiki/キューバ危機 2: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 02:31:38.34 ID:779+o2S00 実はベルリン危機のがヤバい 5: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 02:32:42.61 ID:bQYoraM70 >>2 ケネディ何回世界救ってるんだ? 3: 風吹

                            キューバ危機とかいう人類史上最高にヤバい事件 : 哲学ニュースnwk
                          • 日本軍=坊主頭!?

                            「日本軍=丸坊主」というイメージ30年近くも前のこと、私が高校に合格し、さて入学式と校門をくぐった時、そこには少し異様に思えた光景がありました。全員ではないものの、男子のだいたい半分からそれ以上が坊主頭だったのです。今まで見たこともない光景でした。 中には丸刈りな男子もいたのですが、私の中学時代、つまり一般中学生の常識の範疇では「丸刈り・坊主頭=野球部」。特に野球部が強いというわけでもない、ごく普通の公立高校でしたが、こんなに野球部入部希望の男子がいるのかと。 しかし、その認識は大きく間違っていました。 高校は良くも悪くも地元のローカル学校だったのですが、入学する生徒も地元の中学出身が大多数。その大多数の中学が、実は校則で丸坊主だったのです。 私の中学はそうではなかったのですが、その後、友達に中学の卒業アルバムを見せてもらったところ、揃いに揃って男子は全員丸坊主。 今の中高生には考えられな

                            • 船長の最後退船 - Wikipedia

                              客船「タイタニック」沈没時の船長エドワード・スミス 船長の最後退船(せんちょうのさいごたいせん)とは、海事における伝統の一つで、船長が自分の船とその船に乗っている全ての人に対して最終的な責任を持ち、緊急時には船上の人を全て助けてから最後に退船するか、さもなくば死を覚悟するというものである[注釈 1]。船長は船と運命を共にする(The captain goes down with the ship)とも言う。 1912年に沈没した客船「タイタニック」とその船長エドワード・スミスに関連して言及されることが多いが、この伝統は「タイタニック」沈没よりも少なくとも11年前には行われている[1]。船の遭難時、ほとんどの場合において、船長は自分の避難を後回しにして、他の人々を救うことに集中する。その結果、最後まで船に残ることになる船長は、船と共に沈んで死ぬか、最後に救出されることが多い。 歴史[編集]

                                船長の最後退船 - Wikipedia
                              • すべての人が知っておくべき、真実と判明した33の陰謀説

                                politicalvelcraft.org/2014/08/24/33-conspiracy-theories-that-turned-out-to-be-true-what-every-person-should-know/ 33 Conspiracy Theories That Turned Out To Be True, What Every Person Should Know. たいていの人は、どんなに突拍子もないように見えても、最新の陰謀説の詳細を知らずにはいられない。同時に、多くの人はどんな陰謀論も真実ではないとして、すぐに非難する・・・そして時には非国民として、あるいは単に馬鹿げているとして。 バーニー・マドフをはじめとするウォール街の詐欺や恐喝など、何千もの陰謀罪があることを忘れてはならない。 USAトゥデイ紙によれば、新聞やクレイグスリストに掲載される個人広告の75%以

                                  すべての人が知っておくべき、真実と判明した33の陰謀説
                                1