並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

落下傘降下の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 航空機から飛び出す「空挺降下」というお仕事 陸自の精鋭部隊、配属までの遠い道のり | 乗りものニュース

    航空機から降下し任務を遂行する「空挺部隊」、いわゆる落下傘部隊は、世界各国の軍隊で精鋭部隊として位置づけられていますが、これは陸上自衛隊においても同様です。配属されるには、高いハードルが待ち受けています。 精鋭無比! 習志野駐屯地の第1空挺団 パラシュートを背負い航空機から降下する――これだけ聞くと、スポーツとしてのスカイダイビングが思いつくかもしれませんが、これを任務としている組織があります。それが陸上自衛隊で精鋭無比の存在である第1空挺団です。 拡大画像 航空自衛隊入間基地所属のC-1輸送機から連続降下する、陸上自衛隊習志野駐屯地 第1空挺団の隊員(武若雅哉撮影)。 第1空挺団は千葉県の習志野駐屯地に所在する落下傘部隊です。陸上自衛隊で落下傘降下ができる、陸上自衛隊一の精強部隊としても広く知られていています。 第1空挺団に所属する隊員は、全員が「空挺き章」という、落下傘降下ができる資格

      航空機から飛び出す「空挺降下」というお仕事 陸自の精鋭部隊、配属までの遠い道のり | 乗りものニュース
    • 陸上自衛隊第1空挺団が、警備訓練を状況終了に追いやった行状の数々「空挺団ヒイロ・ユイ」

      かい人21号 @Type1__Mk21 元空自の人が昔、基地警備訓練で空挺団に仮想敵をお願いしたら凄かったらしい。 状況開始前から周辺のドブにジッと潜んでいたり、役務で入ってくる業者のトラックの下にしがみついて潜入してきたり、自爆攻撃をしかけてきたりと相手にならなかったらしい。 最終的に基地司令が抹殺されて状況終了。 2020-08-28 10:06:52 リンク Wikipedia 第1空挺団 (陸上自衛隊) 第1空挺団(だいいちくうていだん、JGSDF 1st Airborne Brigade)は、陸上自衛隊の団のひとつで、特殊作戦群が創設されるまでは陸上自衛隊唯一の空挺部隊であった。 陸上総隊隷下で千葉県船橋市の習志野駐屯地に団本部を置く。部隊の標語は「精鋭無比」。陸上自衛隊唯一の特殊部隊である特殊作戦群の母体ともなった。また、千葉県全域の災害派遣を担当する。 第1空挺団は空中機動作

        陸上自衛隊第1空挺団が、警備訓練を状況終了に追いやった行状の数々「空挺団ヒイロ・ユイ」
      • 特殊作戦執行部 - Wikipedia

        「ベイカー街遊撃隊」 The Baker Street Irregulars 「チャーチル秘密軍」 Churchill's Secret Army 「非紳士的戦争省」 Ministry of Ungentlemanly Warfare 特殊作戦執行部(英語: Special Operations Executive, SOE)とは、第二次世界大戦中のイギリスに設置されていた秘密組織である。1940年7月22日、内閣の承認のもと戦時経済相(英語版)(Minister of Economic Warfare)のヒュー・ダルトン(英語版)が設立した。その任務はナチス・ドイツを始めとする枢軸国の支配下にあるヨーロッパ各地における諜報・秘密作戦・特殊作戦・特殊偵察(英語版)・不正規戦などの展開、現地レジスタンス運動の支援などであった。 設立当初にはナチス・ドイツによる英国本土侵攻に備えた秘密対独抵抗

        • 自衛隊屈指のエリート「パラシュート部隊」に密着 脅威のスピード降下からの“着地術”とは? 能登には“あえて行かず” | 乗りものニュース

          陸上自衛隊で唯一の落下傘部隊である第1空挺団。エリートと称される彼らはどんな訓練を受けているのでしょうか。胸元に輝く「空挺徽章」が授与されるまでの5週間、その訓練に密着しました。 最初の関門「基本降下課程」って? 毎年1月の初旬に行われる陸上自衛隊第1空挺団の「降下訓練始め」。多くの一般市民が訪れ、一様に青空を舞う“大輪の花”、もといパラシュートの大群を見上げます。 このイベントにおいてメインとなるのは、落下傘と呼ばれるキノコ型のパラシュートによる空挺隊員の降下でしょう。他にも、一般的なスカイダイビングなどで使用される四角いパラシュートを使った降下も披露されますが、こちらは自由降下といって、落下傘降下とは異なる目的で使用されます。 落下傘による降下は、会場アナウンスによると「東京タワーとほぼ同じ高さ(約333m)」から「新幹線とほぼ同じ速度(約300km/h)」で飛行する航空機から跳び降り

            自衛隊屈指のエリート「パラシュート部隊」に密着 脅威のスピード降下からの“着地術”とは? 能登には“あえて行かず” | 乗りものニュース
          • 今も残る陸軍落下傘部隊関連史跡(宮崎 川南) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

            この巨大な塔。太平洋戦争中に陸軍の落下傘部隊が当時使用していた給水塔です。 今もその形を残しています。 この給水塔があるのは、宮崎県中西部の都市・川南町(かわみなみちょう)。 この給水塔の大きさは付近の住宅と比較すると、その大きさがわかると思います。 おっさんもすぐ下に立ってみました。わかりますか、 こうして比較すると、この塔は大きいですよね。 (軍都・川南) 1941年(昭和16年)宮崎県の川南唐瀬原(からせばる)地区に陸軍の落下傘部隊が 創設されます。 現在、独立行政法人国立病院機構宮崎病院の敷地にぽつんと建つコンクリート製の高さ28メートルの建物。この給水塔は当時の姿で唯一残るもので第3連隊が使っていたそうです。 川南町観光協会がまとめた「空挺落下傘部隊」によると、延べ30万人以上が動員され、現在の東小付近に1500メートルの滑走路を持つ唐瀬原飛行場や、落下傘降下場、司令部、戦車隊、

              今も残る陸軍落下傘部隊関連史跡(宮崎 川南) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
            • 文大統領が「旭日旗」よりもこだわる「デニー太極旗」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

              ◇天候による中止に悔しさを隠さなかった文大統領 10月1日に韓国南部の大邱空軍基地で「国軍の日」記念式典が開かれた。日本では、韓国空軍F15戦闘機が島根県・竹島(韓国名・独島)などの周辺海域を飛行したことを中心に報じられたが、実は式典の中に、気象条件のために中止となり、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が「残念」を繰り返して悔しがったイベントがあった。「デニー太極旗」と呼ばれる旗を先頭に特殊部隊が落下傘降下するというものだ。【外信部副部長・米村耕一】 文氏は式典直後、空軍将兵たちと共にした昼食会の場で「今回の式典で残念だったのは、『デニー太極旗』を先頭に、朝鮮戦争に参戦した22カ国の国旗を掲げて落下傘降下をする予定が実現しなかったことだ。非常に残念だった」と語った。中止されたのは当日の空には雲が垂れこめ、その高度が平時の安全基準を下回っていたためだが、大統領の思い入れを知る降下チームの特殊部隊

                文大統領が「旭日旗」よりもこだわる「デニー太極旗」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
              1