並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

著作権法第27条及び第28条 知的財産権の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 史上初めてAI開発契約の効力が争われた(模擬)裁判で裁判官を務めた話|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    ■ はじめに ユーザーが保有しているデータをAIベンダに提供し、AIベンダの技術力・ノウハウを利用して学習済みモデルを生成してユーザに納品するというAI開発は現在盛んに行われています。 当事務所でもAI開発案件を多数法務サポートしておりますが、私の知る限り、AI開発のトラブルが裁判まで発展したケースはありませんでした。 今回は、おそらく史上初めてAI開発契約の効力が争われた裁判をご紹介したいと思います。 といっても、2019年10月28日に東京弁護士会主催で行われたAIシンポジウムの企画の一環として行われた模擬裁判のお話です。 もちろん、弁護士会が主催する以上、模擬裁判と言ってもお遊びではありません。 裁判長役には知財の世界では知らない者のいない超ビッグネーム三村量一先生を迎え、テーマは、「AI開発契約であるにもかかわらず、従前のシステム開発の契約書を利用して契約を締結した場合、どのような

      史上初めてAI開発契約の効力が争われた(模擬)裁判で裁判官を務めた話|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    • 機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita

      みなさん、こんにちは。 こちらは「ABEJAアドベントカレンダー2020」の23日目の記事です。 はじめに 私は、弁護士として法律事務所に所属しつつ、ABEJAで法務のサポートなどをしています。 また、JDLAのE資格を取得したので、機械学習エンジニアを名乗って少しだけエンジニア的な活動をしたりもしています。 仕事柄、AIと法律の話をすることが多いのですが、その際に私がよく質問されるのが、 ① 所有権とか著作権とか特許権とか、権利がいろいろあってAIとの関係で何が問題になるかよくわからない ② データの利用が法的にOK/NGってどういう観点から検討してるのかよくわからない ③ AI開発の委託・受託のときのモデルの権利問題がよくわからない といったものです。 そこで今日は、この3つの問題をできるだけわかりやすく、一気に解説してしまおう!という記事を書きました。 経産省の「AI・データの利用に

        機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita
      • 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方【改訂第3版】

        2024年2月24日紙版発売 2024年2月24日電子版発売 雨宮美季,片岡玄一,橋詰卓司 著 A5判/304ページ 定価2,860円(本体2,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14039-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 ウェブサービスに欠かせない「利用規約」「プライバシーポリシー」「特定商取引法に基づく表示」の3大ドキュメントがこの一冊でわかる! ウェブサービスの当事者たるエンジニア・経営者のみなさまに寄り添った解説で,11年以上支持され続けてきたロングセラーを大幅にリニューアル。約50ページのボリュームアップで,最新の法令や

          良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方【改訂第3版】
        • アイスボックス「アイスでナイスなミックス」特設サイト|森永製菓株式会社

          アイスボックス<グレープフルーツ> 応募規約 アイスでナイスな「絵師Tシャツ」プレゼントキャンペーン <応募方法> ■応募要項 森永製菓株式会社(以下「当社」といいます)が主催するアイスでナイスな「限定絵師Tシャツ」プレゼントキャンペーン(以下「本キャンペーン」といいます)にご応募の方(以下「応募者」といいます)は、以下をよくお読みいただき、ご同意の上、ご応募ください。本キャンペーンにご応募された場合には、本規約にご同意いただいたものとさせていただきます。 応募資格は、本規約に同意された方、かつ日本国内にお住まいで、景品発送先が日本国内の方に限らせていただきます。 ■応募方法 対象商品を2個お買い上げいただいた購入レシートを撮影し、応募フォームにアクセスし、必要事項を明記の上レシート写真をアップロードしてご応募ください。 ・森永製菓ファンサイト「エンゼルPLUS」への会員登録が必要となりま

            アイスボックス「アイスでナイスなミックス」特設サイト|森永製菓株式会社
          • #春から何やりマス? | au

            第1条 (適用) 1. KDDI株式会社(以下「当社」といいます。)が運営する「春から何やりマス?」 (以下「本コンテンツ」といいます。)を利用される場合には、この規約(以下「本規約」といいます。)をよくお読みの上、同意される場合のみ利用してください。なお、本コンテンツを利用された方は、本規約のすべてに同意したものとみなします。 2. 本規約は、本コンテンツの利用者(以下「利用者」といいます。)と当社の間の本コンテンツに関わる一切の関係に適用されます。 第2条 (本規約の変更) 当社は、次のいずれかに該当する場合、変更後の本規約の内容及び効力発生日を事前に周知(周知の方法は、本コンテンツの運営サイトへの掲載とします。その他の方法を使用する場合、その旨を本コンテンツの運営サイトへ掲載します。)した上で、本規約を変更することができるものとし、変更後の本規約は当該効力発生日が到来した時点で効力を

              #春から何やりマス? | au
            • 機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita

              みなさん、こんにちは。 こちらは「ABEJAアドベントカレンダー2020」の23日目の記事です。 はじめに 私は、弁護士として法律事務所に所属しつつ、ABEJAで法務のサポートなどをしています。 また、JDLAのE資格を取得したので、機械学習エンジニアを名乗って少しだけエンジニア的な活動をしたりもしています。 仕事柄、AIと法律の話をすることが多いのですが、その際に私がよく質問されるのが、 ① 所有権とか著作権とか特許権とか、権利がいろいろあってAIとの関係で何が問題になるかよくわからない ② データの利用が法的にOK/NGってどういう観点から検討してるのかよくわからない ③ AI開発の委託・受託のときのモデルの権利問題がよくわからない といったものです。 そこで今日は、この3つの問題をできるだけわかりやすく、一気に解説してしまおう!という記事を書きました。 経産省の「AI・データの利用に

                機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita
              • DARS× シャニマス-2023-|森永製菓株式会社

                応募規約・注意事項 <応募要項> 森永製菓株式会社(以下「当社」といいます)が主催する「DARS×シャニマス-2023- プレゼントキャンペーン」(以下「本キャンペーン」といいます)にご応募の方(以下「応募者」といいます)は、以下をよくお読みいただき、ご同意の上、ご応募ください。本キャンペーンにご応募された場合には、本規約にご同意いただいたものとさせていただきます。 応募資格は、本規約に同意された方、かつ日本国内にお住まいで、賞品発送先が日本国内の方に限らせていただきます。 ■応募方法 A賞は対象商品3個以上、B賞は2個以上、お買い上げいただき、キャンペーンサイトから応募フォームにアクセスし、購入レシートの写真と必要事項を入力してご応募ください。 ※お一人様何回でもご応募可能です。 ※1回のご応募で応募できる賞品は1種類となります。 ※Wチャンス賞については、A賞またはB賞へのご応募で自動

                  DARS× シャニマス-2023-|森永製菓株式会社
                • ソニーCSL開発のAI作曲支援プラグイン、Flow Machines Professionalが抽選で入手できる!?応募期間は9月3日(金)まで|DTMステーション

                  以前「実用レベルのAI作曲支援プラグインFlow Machines Professionalは、夢のツールになりえるのか!?Cubase上で実験される最先端技術」という記事で紹介したことのある、Flow Machines Professional。これは、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)が開発した実用レベルの人工知能作曲ツールであり、これまでソニーグループ内での活用ツールという位置づけで、一般には解放されていませんでした。 そのAIツール、この度、実証実験的な意味合いもあり、少人数ではありますが一般のユーザーにも解放し、体験できる企画が開催されます。この企画の参加条件は9月13日(月)23:59までにFlow Machines Professionalを使って、1コーラス(1分以内)の楽曲を提出すること。参加募集は9月3日(金)23:59までの短期間となっており、抽選で参

                    ソニーCSL開発のAI作曲支援プラグイン、Flow Machines Professionalが抽選で入手できる!?応募期間は9月3日(金)まで|DTMステーション
                  1