並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

蒸し籠の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 座布団3枚!荻窪の別格「酒まんじゅう」 - 週刊あんこ

    酒饅頭(さかまんじゅう)は皮とあんこのバランスが難しいと思う。 1+1が3になる酒饅頭と出会えることはそう多くはない。 私にとって、東京・荻窪の「高橋の酒まんじゅう」(店名です)はその筆頭格の酒饅頭である。 平べったい形で、艶やかな表面から、店主のきれいな熟練の手の匂いのする、何とも言いようのない、心に刺さる外見。 酒種のいい香りが半径60センチほどを花畑にするような(表現がヘンかな)。 よく見ると、一個一個微妙に形が違う。 オーガニックコットンのような皺(しわ)。しっとりともっちりの予感がなだらかな起伏となり、思わず手で触りたくなる(ン? スベってたらごめんなさい)。 艶の奥にうっすらとあんこが見える。見え方がたまらない。 手で二つに割ると、きれいな藤紫色のこしあんが現れ、ひと口ふた口いくと、これがめっちゃ美味い。 口の中にふわりと広がる吟醸香とあんこの幸福感。 淡い甘さと舌触りの質が他

      座布団3枚!荻窪の別格「酒まんじゅう」 - 週刊あんこ
    • 日曜特別号:十条の金星「ぼたもち」 - 週刊あんこ

      日曜新企画、増刊号「はみ出しあんこ情報」は、ディープなファンが多い、十条銀座商店街の金星のれん「だるまや餅菓子店」の「ぼたもち!」です。 「おはぎ」と言わないところが下町らしくてシビれる。 😁一説では萩の季節(秋)は「おはぎ」、春の牡丹の季節は「ぼたもち」。だが、個人的な語感としては「ぼたもち!」に平伏したくなる。こころから。 なので、だるまやで「ぼたもち」の表記を見ると、あんこころがヨロとよろめく。 ここのぼたもちは2種類。 つぶあん(左)とこしあん(右)。それぞれ1個250円(税込み)。 ☆金星あんこ:こしあんのぼたもち 〈評価〉でかい。サイズは約70ミリ×50ミリ。重さもヘビー級108グラム。 実にしっとりとしたこしあんで、塩気がかなり強め。 その塩気があんこの粒子の中にしっかり馴染んでいて、食べた瞬間、「うめえ」と言葉が漏れるほど。絶妙なアクセントだと思う。 つぶあんの素朴に対し

        日曜特別号:十条の金星「ぼたもち」 - 週刊あんこ
      • 風味圧巻「饅頭界のブスカワ」比べ - 週刊あんこ

        今回は究極の田舎まんじゅうを取り上げたい。 京都の上生菓子「織部まんじゅう」の対極とも言える。 初めて対面したとき、あまりの容貌魁偉(ようぼうかいい)さに息を飲んでしまった。 まるでげんこつ、大きさもげんこつ大。蒸かし立ての表面は旨そうなテカリを発散していて、しかもひび割れまで走っている。 なんちゅうお饅頭か。 表現を変えると、まんじゅう界のブス猫と言いたくなる。 愛おしいブス猫。ブスカワこっちのたとえの方が近い。 手で割ると、皮のもっちり感、ふかふか感、中にぎっしりと詰まったあんこ。 このあんこがあまりに素朴で、ほとんど渋抜きをしていないよう。 甘さと塩気がほどよい。横綱格の不格好まんじゅうだと思う。 「人もまんじゅうも外見で判断しちゃァいけニャーぜ」 奥からそんなつぶやきが聞こえてきた。 利根川と江戸川の分岐点、茨城・猿島群境町にある「花家(はなや)」の「小麦まんじゅう」である。昔から

          風味圧巻「饅頭界のブスカワ」比べ - 週刊あんこ
        • 【浙】台北:フュージョン浙江料理と素敵なおもてなし「邊田庄」@行天宮 - Chikaの台湾飲みある記!

          こんばんにゃ😺💕 酒好きの猫下僕絵描きchikaです😆 お友達からとっても美味しい浙江料理のお店があるのよ、とお誘いいただきやってきました!なんでも嘉義発祥の30年以上の老舗店だそうで、蒋経国元総統も嘉義に行く度に通っていたとか。その後台北に移転してからも長く愛されているお店が【邊田庄】です!浙江料理に台湾料理をミックスさせたフュージョン料理がいただけるそうでウキウキ💕😆 こちら看板。MRT行店宮駅から徒歩2分。 ちなみに後ろのセブンイレブンではプレモル生ビールが飲めます(笑)↓ 看板の脇に地下に続く階段があります 階段を降りていくと〜 はい、エントランスこちらでーす。 なぜか白いブランコまである。 よく写真館にあるようなヤツ。 撮影スポット?(笑) シックな感じで広々〜〜! 店内一番奥にはちょっとしたステージもありました。 入店してすぐに目に飛び込む白いグランドピアノ。 なんで

            【浙】台北:フュージョン浙江料理と素敵なおもてなし「邊田庄」@行天宮 - Chikaの台湾飲みある記!
          • 電子レンジ無し生活に挑戦①【危うく大惨事?】 - 香港を「もっと」好きになる活動記録

            新居での生活では炊飯器、電子レンジが無いのですが、炊飯器無し生活は無事に克服できたつもりです。 www.kyuta.work 一方で電子レンジ無し生活。途中経過をご報告します。 ① 残り物の炒飯 前日の夕飯にテイクアウトした炒飯をランチに。これは少し水を加えて油を引かずにフライパンで炒めたところ、作り立ての様な美味しさでした。これ、レンジなくても大丈夫そう!!と手ごたえを感じました。 ② 残り物の麻婆茄子飯 こちらも前日の残り物を翌日の夕食に・・・。こちらは蒸しました。まずIKEAの中華鍋に水を入れ、こちらの画像の様なスタンドを置きます。 その上に麻婆茄子飯をお皿に入れ、ラップをして蒸す事10分強。鍋を開けてみるとこんな感じ。 そしてラップを外すとこちらです。 画像だと伝わりませんが、表面を触ってみると、ちゃんと温められていました。ただし食べていると中の方は少し温い。。。やっぱり器に深さが

              電子レンジ無し生活に挑戦①【危うく大惨事?】 - 香港を「もっと」好きになる活動記録
            • 飲茶でトラウマになりかけた話 - 香港を「もっと」好きになる活動記録

              ※この記事には食べ物に異物(虫)が混入していた話なので、その手の話が苦手な方には推奨できません。代わりに別の記事、読んで行っていただけたら嬉しいです!! 写真は本文とは関係ありません。 数年前の話です。上環で香港人の友人と飲茶をしました。色々食べたのですが終盤に出てきた蟹焼売を食べていた友人が、口に入ってたものをプッとお皿に吐き出した後で んっげっ!!!!😱 って変な声を上げました。お皿を見るとそこには半分になった調理済みの体長2.5cmくらいの「G」が、、、 ティッシュで口の中を拭く友人を見ながら瞬間的に思ったのが 「自分じゃなくて良かった、、、、」 でした。。。自己中なのは充分に承知していますが綺麗事じゃなく、もし自分だったらトラウマになって二度と飲茶にいけなくなるレベルだし。。。 タイミング悪く、空いてるお皿を下げに来たオバちゃんに、こっそりと(周囲のお客さんへの配慮をする友人、偉

                飲茶でトラウマになりかけた話 - 香港を「もっと」好きになる活動記録
              1