サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.kyuta.work
先日の映画に関する記事でも書いたのですが、知らないと何かと損をしがちな香港です。これはどこの国でも実は同じで、外国人である私は言葉の影響もあり、情報量が少ないからなのかなかと思います。 でもでも、日用品でこんなにもお店によって値段が違うのか??と驚く事がしばしばあります。私がやたら目を光らせている商品がこちらです。 カルビーのフルグラ800グラム リンク この数年、朝食用に定期的に購入をしています。日本では653円、香港でも多数のお店で販売されているのですが、その値段の開きがすごいです。。。以下で我が家の徒歩圏内にあるお店での販売価格をご紹介します。 イオン 日本の物だし、やっぱりイオンでしょ??なのですが、、、イオンさんでの販売価格はこちらです。 69ドル 1ドル14円計算で966円です。なんとなくですが、日本の商品の香港での販売価格はだいたい3割増しという感覚を持っているので、69ドル
和食が人気の香港。高級店もあれば吉野家、スシローなどのチェーン店から独立系のラーメン屋さん等も多数有るのですが、ここら辺のいわゆる「日系」飲食店とは一線を画す「日式」という飲食店のカテゴリーがあります。 何を持って「日系」というのか「日式」というのか、線引きは曖昧ですが、個人的には日本人が責任のある立場で働いているのか否かという事かと思っています。しかしそんな事はお客として利用しただけでは分からない場合も多いので、実際にはどちらなのか分からないケースも多いです。まあ「日系」でも「日式」でも美味しければよい訳ですし。。。 実は近所にお寿司屋さんが開業予定で、ただいま工事中です。ちょっと楽しみにしていたのですが、工事現場の囲い板に載せられた写真を見て「日系じゃなくて日式だ!!」とピンときました。という事で今日は「日式」レストランの特徴をご紹介します。 スタッフ編 高い確率で法被を着ています。入
自分の中で、日本から旅行で香港を訪れた方に見て欲しい場所や事が4つ有ります。半分は冗談ですが、、、 ・ビクトリアピークからの壮大な眺め ・香港島と九龍を結ぶレトロ可愛いスターフェリー ・MTRの改札でICカードをカバンに入れたまま通過しようとし、機械が反応せずに後続の人を堰き止めるオバサン(予め出そうよ😅) ・エスカレーターを降りた直後にいきなり立ち止まって「ウェイ?」って電話に出る人 日本では見る事がなかなか出来ない物や事ですよね。。。そしてこのリストに新たに加えたい物を今日、発見しました!それを発見したのが旺角にあるランガムプレイス(朗豪坊)というショッピングモールです。 ランガムプレイスは縦に長いショッピングモールで、こちらの長いエスカレーター(そしてかなり急こう配)が有名です。 この長いエスカレーターの他に短いエスカレーターもあるのですが、なんだか目的の階に行くのがややこしくて苦
ちょっとお仕事が忙しくてブログを放置してしまいました。すみません😔 という事で今日は「すみません」=「謝る」という行為について書こうと思います。実は先日、仕事上で少しモヤモヤした事がありました。これをきっかけに自分なりに考察をしてみました。あくまでも個人的な考察ってやつですのでご了承下さい。 モヤモヤした案件とは、、、 10年近い付き合いのある取引先の香港人なのですが、毎月、出荷実績を送ってくれます。それに基づき、こちらから請求書を出すのですが、先月分、なんだか少ない。。。確認してみると明らかに一社分が漏れていました。 「A社分が含まれていないみたいだけど、これは来月カウントになるの?」と問い合わせたところ、翌日に返事がありました。その返事が、、、 「Thank you for reminding(教えてくれてありがとう)、、、」 と始まり、正しい出荷実績が記載されていました。これ、「T
都心部の高級ブランドやアパレルショップが入っているモールから、住宅地のスーパーやwatsonsなどのドラッグストアが入っている小規模モールまで、至る所にショッピングモールがある香港ですが、なんだか入っているお店も似たり寄ったりで。。。 モールの運営側も独自性を出そうと特徴のあるお店の出店を促したりしているのだとは思うのですが、、、先日、通りがかった決して高級住宅街とは言えない地域のローカルモールに何故かヨーロッパの高級ペットグッズの直営店がありました。犬用のベッドが軽く1万円超える様なブランドです。地上階には街市(生鮮食品市場)が入っているモールです。しかも近隣の住宅はいわゆる公団でペット禁止。。。もの凄い唐突感です。 そんな奥の深い香港のショッピングモール界で話題になっているモールに先日行ってきました。「618上海街」という名前の通り、旺角の上海街に古い建物をリノベし、今年オープンしたモ
昨日、10月1日は中秋節でした。今年は国慶節とも重なった為、デモの呼びかけもありましたが、大きな影響はなかった様です。深夜2時頃に近所の友人と公園にお酒と月餅やお菓子を持ち寄って月見をしに行きました。 そんな遅くに?と思ったのですが、意外な事にかなり人が多かったです。しかも幼児を含むお子さん連れのグループも何組かいてちょっと驚きました。翌日休みという事もあり、日本で大晦日だけは夜更かしを許されるような特別な感じなのでしょうか?元気に走り回っていました。 そして「中秋の名月」もしっかり見る事が出来ました。これも意外な事に高層ビルの多い香港ですが星も結構見えるんです。 それにしても深夜の公園、かなり自由です。本来は禁止されている犬を連れている人ももいるし、タバコ吸っている人もいれば、キャンドル類をに火を灯したり。 自由っていいな。平和っていいな。と秋を感じる涼しい風を受けて、気持ちの良い月見に
香港に来て初めて聞いた「英語」は多数あるのですが、その中でも印象的な言葉があります。「ABC」や「BBC」、更には「CBC」ってどういう意味だと思いますか??テレビ局の略ではありません。 「ABC」「BBC」「CBC」という【英語】の意味 ABC = American Born Chinese / Australian Born Chinese BBC = British Born Chinese CBC = Canadian Born Chinese アメリカ、オーストラリア、イギリス、カナダ生まれの中国系の人の事を表現する略語です。「中国系」なので香港に限った話では無いです。香港では返還が決まった1984年以降、多数が海外に移民をしました。その香港人家族の元「海外」で生まれたのがABCやBBCと呼ばれる人達なのですが、家族と共に、または単身で香港に戻ってきているケースが多いです。 「A
「〇〇が閉店」とか「△△が香港撤退」というニュースが多い状況下で、分かりやすく伸びているドンキ。いつ行っても店内は混雑しているのに、店舗数もいつの間にか増えています。そんなドンキが九龍側の大繁華街である旺角に期間限定でポップアップショップを開きました。 ポップアップショップが成功して正規出店となると我が家から行きやすいので、期待をしつつ、早速行ってきました。 場所はTHE FORESTというショッピングモール。エスカレータを上がった所にドンキのペンギンが見えます!! で実際に上がってみると目の前に広がる売場。 こ、こ、これだけ・・・? 売っていたものが「シャインマスカット」「巨峰」「20世紀梨」の3種類だけという潔さ。ちょっと期待していたものとは違いましたが、それでもシャインマスカットを香港で初めて購入。180ドル(2,500円)でした。 ちなみにこの「THE FOREST」というショッピ
中華料理(広東料理)を代表する調味料といえばオイスターソースが有名です。家庭料理においても万能なので、私もオイスターソースは常に切らさない様にしています。様々なメーカーの商品が香港でも販売されていますが、やはり老舗の「李錦記(Lee Kum Kee)」の商品を一番頻繁に見かけます。 この記事では人気の李錦記のオイスターソースの品揃えに加えて、気になる原産国について書いてみました。 李錦記(Lee Kum Kee)のオイスターソースとは 歴史 1888年に広東省で李錦裳(Lee Kum Sheung)という人が牡蠣の煮汁に旨味が含まれることを発見し、これを調整し、液体調味料を作る製法を確立しました。これがオイスターソースの始まりです。李錦記は香港に本社を設けていますが「中華料理を世界中に広める」という使命の元、その販売網は100を超える国や地域に拡がっています。日本ではSB食品が販売をしてい
散歩に行けば外で用を足しますが、基本、室内でトイレをする我が家のワンコ。ペットシーツは必須アイテムです。 日本に住んでいた時はこだわりもなく、目にした物を適当に買っていましたが、香港に来てから、散々と試した結果、もう8年くらいはずっと同じ物を使っています。それがこちらです。 イオンで販売されているトップバリューペットシーツ。89ドル(1,200円)です。日本だと940円くらいの様です。 今日は、何故、この商品がお勧めなのかをご紹介したいと思います。犬を飼っていない方には全く興味の無い話題かとは思いますが、大げさなのですが日本の商品がいかに細かい所まで考えらえているかをお伝え出来ればと思います。 前提として香港のペットシーツ市場 ペット関連は日本からの輸入品も多いのですが、大手メーカー(ユニ・チャーム等)の物はトップバリューよりは割高です。加えて多いのが【日本風】の商品。パッケージには日本語
突然ですが香港人って天気予報が好きというか関心が強めな印象です。たまたまかもしれませんが、昨日も「また台風の影響があるかもしれないから注意しろ!!」との連絡が友人からありました。 今朝は風が強めだったのでベランダで飛びそうな物を室内に入れたりしたのですが、同じ友人から「台風のシグナル(警報)は発令されないだろう」と「台風自体はベトナムに向かう」との続報がありました。有り難い友人です。 9月17日18時の天気図 今日は台風の話ではないのですが、ふと思い出した事について書きたいと思います(もしかして不謹慎だったらすみません)。 「台風の目」という運動会の競技なのですが、ご存知でしょうか? 姉が通っていた小学校では運動会で実施されていたのですが、私の小学校では無かったので、ずっと、姉の学校独自の競技だと思っていたのですが、最近、Youtubeで検索し、全国で実施されている事を知りました。 簡単に
香港も日本と同じ様な感じでマンションだと、ご近所さんとのお付き合いって特に無いです。それでも割と存在感の強めな上の住人。 以前、少しだけ記事にしました。 www.kyuta.work この時には書かなかったのですが、実は生活騒音が強めのご家族でした。お子さんが本当に1日中、走り回っていて、ペタペタと足音がするので、家のどこにいるのかが分かるレベルです。加えて玩具なのか分からないのですが鉄球?の様な物を床に落とす音もします。 最初はうるさいなと思ったのですが、日中だけの事ですし、なんだか「ペタペタ」と走り回る音が少し可愛くも思えたり、さほど気にならなくなっていました。 そんな隣人というか上階の住人。先週末、ふとベランダから見上げると、いつもは見えているカーテンが無い。洗濯物も干していない。夜になっても電気もつかない。どうやら転出した様です。。。 転出に気が付いてからの数日。日中、静かすぎて変
台風の日本接近に伴い、遠く離れれていても報道や防災アプリの通知等で心配になるものです。香港も頻繁に台風の影響を受けます。台風自体の力は香港で経験する台風の方が強い様に感じますが、人的被害が少ないのは政府によるシグナル制度(警報)と、都市部に人口が集中しているからかなと個人的には考えています。 そのシグナル制度により帰宅難民になりかけた話はこちらです。 www.kyuta.work そして最近、日本の報道で耳にする言葉、、、 命を守る行動を!! との呼びかけ。言いたいことは分かるのですが、ドキッとするし、個人的に違和感を覚えます。これについて香港人(1名だけ)にも意見を聞いてみました。 命を守る行動を!!とは? 報道だけではなく政府もこの表現を使っていますね。私が日本に住んでいた頃にはこの様な表現は使われていなかったので、震災の影響なのかな?なんて考えていたのですが、どうも警報制度が変わっ
まだまだコロナによる規制が続いている香港ですが、成果が出つつあるのか、徐々に規制内容にも変更が出ています。流動的なので具体的な内容を常に把握できているかというと自信がないのですが、個人的に嬉しかったのが8月25日に発表されたこちらです。領事館からのメールをお借りしました。 2 上記1の措置について、感染状況の緩和及び市民生活の需要に鑑み、感染状況が悪化しない限り、8月28日(金)から以下のとおり一部を緩和する。 (1)レストラン等での店内飲食は午後9時まで可とする。ただし、1卓の利用は2名までとする現行措置を維持。 (2)映画館、エステ・ネイルサロン、一部の身体接触が少ない屋外運動場を再開する。また、運動中及び郊外の公園において、マスク不着用を可とする。 相変わらず公共の場所での集合は2名までなのですが、運動中はマスクをしなくても良いとの通達です。この通達を受け、先日の平日、友人と2020
香港は日本より南という立地の影響もあり、様々な南国フルーツが店頭に並び、日本では見かけない物も多いです。画像は先日、友人が遊びに来た時に持って来たフルーツです。初めて見たので名前を聞いたら英語名だけではなく中国語名も「忘れた、、、」との事。。。 直径が7㎝くらい。イチジクの様な形状ですがイチジクよりは固め。もしかしてザクロかな?と思ったのですが、とりあえず食べてみました。意外にしっとりとした柔らかい食感で、洋ナシの様です。でも酸味も有り、口にした事のない味でした。 結構大量に買ってきてくれたので、その後、数日に分けて、何か分からないものの食べていました。残り2個になった昨日、冷蔵庫から取り出してビニール袋を開けた時に突然、この香りを知っている事に気づきました。ビニールに密閉していたので香りが強くなっていたのかもしれません。 子供の頃、この香りのするシェイクを飲んだことがある・・・と甦る記憶
嬉しい事がありました。私が記事で以前ご紹介した春日井の塩飴、香港のドンキで買えました。きっかけはこのブログを読んでくださっていてツイッターで繋がっている方からの情報です。 www.kyuta.work 土曜日にCWB(コーズウェイベイ)のドンキで売っていましたよ!!とツイッターで教えて頂いたので、翌日、早速、TST(チムシャーツイ)のドンキに。日曜日なので大混雑でしたが、野菜売り場などは目もくれず、ずんずんとお菓子コーナーに向かうオッサン。 お菓子コーナーでただ事ではない眼力で探したのですが見当たらず。。。CWBに行かないと駄目かな?と思ったのですが、更に先の売場に有りました!! 感動の対面です。数袋、購入しました。 帰宅して数か月振りに口にしたのですが、思っていたより、甘い??こんな味だったっけ??笑 ヒマラヤソルトキャンディーの方が、より塩っぽいです。でもやっぱり春日井製菓、ほっとする
安倍首相(←主張って書いてたので訂正😓)、お疲れ様でした。今日は久々に友人とローカル飲茶だったのですが、飲茶屋さんのテレビでも安倍さんの映像が流れていましたし、香港人の友人も驚いていました。 さて本日の記事ですが、職場の上司でも同僚でも苦手な人や嫌な人がいると毎日の事なので辛いですよね。かなり前なのですがネットで苦手な人や嫌な人を一瞬で克服できる方法という様な記事を読み、面白かったので記憶していました。 元の記事を検索したのですが見つからなかったので、記憶で書いております。またパクリネタである事をご容赦ください😔 それではご覧下さい。 1. 名前に濁点をつけて呼ぶ(心の中で) 非常に簡単です。名前に濁点「゛」をつけてみましょう。 加藤さん=ガドウさん 鈴木さん=ズズキさん 本当にこの様に読む姓の方がいたら失礼なのですが、少し重ためで間抜けな響きに変わりませんか? 理不尽に叱られた後なん
日本に一時帰国をするとコンビニのお弁当、おにぎり、スイーツなどのクオリティーの高さに感動します。私は日本に住んでいる頃、頻繁にコンビニ弁当を食べていた事もあり、一時帰国の際には必ずあえてコンビニ弁当を一食は食べます。 それにひきかえ香港のコンビニって残念。品揃えも微妙だし、売っている物も美味しくない。。。と思っていたのですが、最近、急激に改善されている様に思えるのですが気のせいでしょうか? 過去のセブンイレブン こちらの記事でセブンイレブンの軽食が紹介されています。 www.hongkongnavi.com 2006年8月の記事なのですが、結構、好意的に書かれている記事です。私の印象ではセブンイレブンの軽食、決して美味しくないというか不味い方なのですが、、、 麺はフォークで持ち上げようとすると一塊になっていたり、シウマイは異常な高温だったり。ポッキー買ったら中身が一回溶けてそれが再度固まっ
今更ながら大ヒットの「パプリカ」。子供達の「踊ってみた!」動画はめちゃめちゃ可愛いですね。でも、パプリカの花、見た事あるの??ワシはあるぞ!!と突然のマウンティング😅 というのも2年くらい前ですが種からパプリカを育てました。 きっかけ(発芽) 前の家ではキッチンのシンクの横に洗った食器類を置くディッシュラックを置いていました。大きくて今の家に置けないのと古くなったので捨ててしまったのですが、こちらです。 画像を見て頂くと分かるのですが穴が底にあり、その下に受け皿的な役割の蓋がある構造です。水が溜まるので定期的に水を捨てる必要があるのですが、ある時、異物を発見しました。最初、虫かと思ったのですがよく見ると種から5mmくらいの根が伸びています。 窓から風にのって入って来たのかな?くらいに思いましたが、せっかく根が出ているのでペットボトルの蓋に水を入れてつけておきました。それが数日たつと、今度
香港でも色々とあるスーパーのポイントプログラムなのですが、新しくできたらしく最近、急に推されているのが「yuu(ワイユーユー)」です。アプリをダウンロードして登録をし、買い物の際に自分のIDをスキャンしてもらうと、ポイントが貯まるという仕組みです。メンバーカードではなくアプリで管理というのが便利です。 そしてこの「yuu」のお勧めなのが加盟店の多さです。 スーパーのwellcome、ドラッグストアのmannings、セブンイレブン、KFCが含まれているとなると、日常生活はこれで十分。以前はParknShopとWatsonsのポイントを貯めていましたが、こちらに切り替えます。 それはそうと、加盟店に行くと、「yuu」とプリントされているTシャツをスタッフが来ていたりするのですが、近所のwellcomeでは、ひたすらこの音楽が流れています。正直「80年代?」というレトロな雰囲気なのですが、この
聞いた事がある方もいらっしゃるかと思いますが香港って「東洋の真珠」と呼ばれているんですよね(過去形かもしれませんが)。香港に住んでいて10年、特に「真珠」に住んでいる感覚もないので、一体誰がどの様な根拠で呼んでいるのか調べてみました。 香港政府? ブランディング的な呼称なので香港政府や観光局が烏滸がましく言っているのでは?と調べてみました。「東洋の真珠」って英語にすると「Pearl of the Orient」なのですが、政府系や観光局のウェブをざっと調べた感じ、この表現を推している気配はありません。 一方でこちらは政府系でしばしば目にするコピーです。 ASIA'S WORLD CITY 「アジアの国際都市」って意味合いなのでしょうが、言っているだけじゃダメだよ!って個人的には思います。例えば英語が通じる場所も限られているし、飲食店の接客態度も観光客フレンドリーじゃないし。。 www.ky
政府が各世帯に配布したのとは異なるマスクをつけて安倍首相が官邸入りした!!という記事を目にして、少し前の話ですが思い出したことがあります。それは日本で各世帯に2枚ずつ配布されたマスク(アベノマスク)が何故か中国のネットで中には1万円をこえる価格で転売されているとか。。。 www.itmedia.co.jp 実際に現時点でどうなのか確認しようと思ったのですが、検索だけでもサイト登録が必要なので断念しました。。。 香港政府から市民に支給されたマスク 香港でも政府から2種類のマスクが配布されました。香港のトップ、行政長官の姓が「林」=ラム(広東語読み)なので、一部、ラムノマスクと日本人の間では言われたりもしていました。 1. 布マスク(CuMask) こちらは5月に支給された布マスクです。銅繊維が組み込まれていて、手洗いで60回は使えると言われています。先日の現金支給と同じく香港IDの番号や住所
コロナ第3波の香港、感染者数もなかなか下がらないですし、先日は同じマンションの別の棟で2名が感染されている事が判明しました。 出典:https://chp-dashboard.geodata.gov.hk/covid-19/en.html 赤丸がこの2週間以内に感染が分かった人が住んでいた(立ち寄った)建物です。緑はそれ以前のものです。色による視覚効果かもしれませんが、やはり赤が目につきます。 同じマンションの2名は同居家族なので、現時点でマンション内で世帯を越えて感染が拡がっている訳ではないのですが、やはり手洗いを徹底しようと改めて思いました。今日はそんな手洗い(ハンドソープ)についてのお話です。 「Walch」or「Dettol」??? 香港で販売しているハンドソープの二強ともいえるのが「Walch」(独)と「Dettol」(英)かと個人的には思っています。コロナ以前は日本ブランドの商
友人に以前もらった【Xiaomi Mi Band 4】という多機能のスマートウォッチなのですが、サイズ感が好きでずっと愛用をしています。ただし機能としては時計、アラーム、歩数確認くらいしか使っていませんが・・・ 先日、このMi Bandのベルト(シリコン製)が留める穴からブチっと切れてしまいました。以前、正規のショップで交換用のベルトを販売しているのを見た事があったので、とりあえず深水埗の黄金電脳商場(Golden Computer Centre and Arcade)に行ってみました。 香港の秋葉原とも言われるこの地域、特に黄金電脳商場は香港観光局のウェブでも紹介されている有名スポットです。 www.discoverhongkong.com パソコンを扱っている大型店舗もあるのですが、それ以外にもオーディオ関連、ゲーム関連、ウェブカメラ、イヤホンなどからパソコンの部品、ケーブルなどを取り
コロナの第3波の真っただ中の香港ですがSNS(FacebookやInstagram)を見ている限り「悲壮感」の様なものはなく、楽しそうな画像をアップしている人が多い印象です。私の友人や知人も「食事に行ってきた!!」「ビーチなう!!」「ハイキングしてまーす!!」「ジョギングしたよ」などの投稿している人もいます。 それに対し「マスクしろよ!!」とか「こんな時期に不謹慎!!」という様なコメントをしている「自粛警察」みたいな人はみかけません。一般人のアカウントだからかな?と思い、いわゆるインフルエンサーはどうなのか、少し調べてみました。 香港のインフルエンサーを検索 香港ベースのインフルエンサーってどんな人がいるのか、手っ取り早く検索をしてみました。 www.myus.com 皆さん、いわゆる芸能人ではなく一般の方の様です。「Hong Kong」「Influencer」で検索すると似たようなサイト
コロナの第三波が収まらず、香港政府も更に厳しい規制を出してきました。7月29日0時から飲食店は終日テイクアウトのみ、屋外でもマスクの義務化、3人以上で集まっては駄目などなど。いよいよ一大事な気がしますが、自分なりに防疫をしながら粛々と生活をしていくしかないです。 実際、この週末もずっと引きこもっていましたし、なんだか遠出をする気にもならない今日この頃です。という事でネタ切れなのですが、昨日、近所のスーパーに買い物に行った際に、ちょっとしたことに気付きました。 スーパーが入っている小さめのモールなのですが、定期的に巡回している警備の方がいらっしゃいます。たまたま自分の前に歩いていた警備員が壁に向かって何か怪しい動きをしている。。。ボールペンで壁を突っつくみたいな感じ、、、 気になったので後から見に行ったら、こんなのがありました。 香港人の友人に聞いたら、これがシステムに繋がっていて、定刻通り
以前から茶餐廳などのレストランは独自にデリバリーをしていましたが、最近になって急激に増えたなと思うのが、Food Panda、Deliveroo、UberEatsなどの料理宅配サービスです。 前の家よりも今の家の方が近隣に飲食店が多いからなのか、コロナの影響なのか、本当に近所でデリバリーの人を頻繁に見かけます。自転車で配達する人も多いのですが、あんまり乗り慣れていないのか(←勝手な憶測)ちょっと不安を感じる時もあります。街を歩く際、上から落ちてくる水滴だけではなく自転車の動きにも最近は注意をする様にしています。 でも今日は料理宅配サービスの話ではありません。先日、近所でものすごい自転車を発見したので、どうしてもご報告したくて。。。 やたらと長い改造自転車です。 ハンドルの位置に注目して下さい。黄色のカゴの後ろ(普通の位置)にあります。このハンドルを操作すると前輪が操作できるのでしょうか??
運動不足の解消の為に近所の公園にウォーキングというか散歩に頻繁に行っていたのですが、最近はコロナの市内感染が拡がっているので自粛気味でした。先日、天気も良かったので、買い物帰りにちょっと様子を見てきました。 コロナ第3波と言われている中、思った以上に人が多かったです。芝生には家族連れがピクニックをしていたりと長閑な光景です。そして以前と同様にジョギングやウォーキングをしている人がかなりいました。さすがにジョギングの人はマスクはしていませんが、ウオーキングの人のマスク率は以前よりも格段に上がっている気がします。 そしていつもの事なのですが流石に香港だな!!と思うのが運動をしているお年寄りが本当に多い事です。 バッチリとトレーニングウェアを着ている本気の方もいますが、特に目を引くのがこういう方。 スラックスに肌着です。しかも革靴? 本当に普段着でウォーキングをしたり、中にはこの様な格好のままで
11歳半になる我が家の愛犬、数ヶ月前から割と頻繁に寝床でおねしょをしてしまいます。人間で言えばまだ60過ぎ。おねしょするにはまだ早いと思うのですが、原因と対策を調べてみました。 原因1 : 薬の副作用 心臓病なので5種類の薬を毎日服用しています。その中で心臓や肺に水が溜まらない様に利尿剤をのませているので水もたくさん飲みますし、おしっこの回数も量も多いです。そして同じく薬の副作用で腎臓が弱るらしく、これは原因としては大きいかと思います。 原因2 : 避妊手術の影響 9年前に香港で避妊手術をしました。日本にいる時から考えてはいたものの決心がつかなかったのですが香港の獣医さんからは将来、婦人科系の病気や癌になるから絶対やった方が良いと勧められて決心しました。調べると避妊手術をすると高齢になるとその影響でお漏らしをする事があるとか。。 おねしょについて先日、今の獣医さんにも相談したのですが「年だ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.kyuta.work』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く