並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

蛙化現象 例の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 都道府県覚えるのってそんな難しいか?

    最近、恋人のある特定の行為や事象がきっかけで恋愛感情が冷めてしまうことを「蛙化現象」とし、 これについてインターネット上でお気持ち表明している人を多く見かける。(誤用のようだが) これ、取り上げられた例があまりにも極端だった(男が財布出してるの見ると冷める、とか)からかなり炎上していたけれど、 他人の知らなかった一面を知ることによってマイナスな気持ちが生まれる、というのは人間関係においてはごく普通の現象だと思う。 ちなみに僕は47都道府県の位置を正しく覚えてられていない人を見ると冷める。というよりも、普通に引いてしまう。 ここからはかなり偏見だけど、 (あっ、この人は都道府県の位置すら正しく覚えてられていない人なんだ…。 普通に義務教育を受けていたら身につくはずの知識すら蔑ろにしている人なんだ…。 スマホ持ってるのに知らないことを調べずにそのままにしておける人なんだ…。) と、その瞬間から

      都道府県覚えるのってそんな難しいか?
    • TVアニメ『恋きも』と『ひげひろ』が見せる純愛志向の極致:現代日本の病理としての「恋愛」中毒|髙橋優

      はじめに ひとたび択び、その関係を継続したいと考えるなら、相手が、相手との相性が、ステキだと信じることは結婚生活の維持に有益だ。そこでひとめぼれや運命といった物語を利用することは無為とは言えない。とはいえ、それは独身脱出後に関係を円滑に継続させるために利用する「物語」であって、独身脱出前の「幻想」とならないよう注意しなくてはならない。そしてまた、独身脱出後であったとしても、この「物語」がいつしか「幻想」へと変質して、たとえばDVを受けながらも相手を運命の相手と信じて離婚に踏み切れないというような悲惨な状況に陥らぬように注意しなくてはならない。 (佐藤信『日本婚活思想史序説:戦後日本の「幸せになりたい」』東洋経済新報社、2019年、165-166頁) 2021年4月期には、奇遇にも同じタイミングで、20代後半(アラサー)のサラリーマンと女子高生との「年の差」の恋愛模様を描くTVアニメが二作品

        TVアニメ『恋きも』と『ひげひろ』が見せる純愛志向の極致:現代日本の病理としての「恋愛」中毒|髙橋優
      • 寓話と童話の違いとは?ごっちゃになるけど実は

        童話といえば人魚姫とか白雪姫、シンデレラを思い浮かべる人がいると思います 寓話と言われてもピンとこない方は多い 寓話で有名なものをネットで探すと イソップ物語 13のおはなし二番目の悪者ローベルおじさんのどうぶつものがたりペロー昔話・寓話集猫の事務所宮沢賢治の絵本 ひのきとひなげし頭のうちどころが悪かった熊の話ラ・フォンテーヌ寓話 童話との違いが分かりにくい感じがします。 イソップ物語とか童話じゃないの?と考えてしまいます。 童話でイソップ物語を検索しても訂正されずに表示されるため謎は深まるばかり 童話とは童話とは子供のために作られたお話という側面が強い シンデレラや人魚姫、桃太郎や金太郎など 子供のために作られた絵本なんかは童話ですね。 文字通り童(わらべ)のために作られたお話というわけです。 赤ちゃん向けの絵本から子供向けの物語までいろいろな物語があります。 竹取物語などのおとぎ話とか

          寓話と童話の違いとは?ごっちゃになるけど実は
        • 蛙化現象とは?意味わからんという人向けに解説

          蛙化現象とは元々は心理学用語で 好意を持っていた相手に好意を持たれたら嫌悪感を感じるようになる。 好きだった男子に告白されたら気持ち悪くなって断ったみたいな 王子様、お姫様に見えていた相手が急に蛙のように見えてしまう現象を蛙化現象という。 蛙化現象に悩んでいる人もいるそうだ。 若者はちょっとした事で相手への気持ちが冷めてしまうというのも蛙化現象と呼んでいる。 誰かに片思いをしている状況で、相手も自分に好意をもっていることが発覚した時に、その相手に対して生理的な嫌悪感を感じること つまり Aさんが好きなBさん、BさんもAさんが好きだとCさんに教えてもらうと Bさんの恋心は冷めてむしろ気持ち悪いと感じてしまった みたいな感じ、これに関しては相手が告白してきた瞬間に気持ちが冷めてしまう場合もある。 誤用の方が広まってしまって相手と付き合っている状態でちょっとした事がきっかけで気持ちが冷めてしまう

            蛙化現象とは?意味わからんという人向けに解説
          • 「蛙化現象」は他人や世界に対して傍観者として関われない人間がいざ人と関わろうとしたときに乗り越えるべき壁なのかもしれない - 頭の上にミカンをのせる

            togetter.com 蛙化現象の真実 作者:かえるのこりんかえる出版Amazon蛙化現象 TakayanAmazon SNSやりすぎて他人と自分を隔てる感覚が当たり前になりすぎると現実に対して自分の脳内で「第四の壁」を作ってしまうのかもしれない www.tyoshiki.com まぁVRやっててもリアルの人と同じように付き合える人もいるので 結局はその人の心の持ちようだと思いますけど。 第四の壁 - Wikipedia 想像上の透明な壁であり、フィクションである演劇内の世界と観客のいる現実世界との境界を表す概念である。観客は、観客席からこの第4の壁を通して演じられる世界を見ることになる。 今はこの感覚が現実にも適用されちゃってる人って多いと思います。私もそうだしね。 ヌヌハラさんの話 ところで、私が現在Twitterのアイコンに使用しているのは 「ヌヌハラ・キャベツ」というキャラクター

              「蛙化現象」は他人や世界に対して傍観者として関われない人間がいざ人と関わろうとしたときに乗り越えるべき壁なのかもしれない - 頭の上にミカンをのせる
            • 今週のはてなブログランキング〔2023年5月第4週〕 - 週刊はてなブログ

              はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。5月21日(日)から5月27日(土)〔2023年5月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ by id:lacucaracha 2 知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ by id:lacucaracha 3 モンベル トラベル サンブロックアンブレラが1年中使ってる晴雨兼用傘になっている - I AM A DOG by id:OKP 4 最近聞かなくなった登山の常識 - カモシカロングトレイル by id:ultratrail 5 一泊二日、盛岡を食べる。ウニが詰まった牛乳ビンが転がる街。 - 今夜はいやほい by id:kikuchidesu 6 富士通

                今週のはてなブログランキング〔2023年5月第4週〕 - 週刊はてなブログ
              1