並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

衣装ケース 安い amazonの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 一人暮らしを始めて1年経ちそうなので色々振り返ってみる

    去年4月に就職に伴って実家を出た 家を綺麗に維持する思ったより手間と金がかかるなあと思ったけど、自分の部屋は投資しただけ目に見えて良くなるので自己肯定が得られて良いなあとなっている 一人暮らしで困った時にインターネットで調べものしても役に立たんキュレーションサイトばっかり引っかかって答えが出ず、とりあえずやってみて解決したことが多かった なので、日記代わりにでも体験を書いておいたら何かの役に立つかな思った(調べるまでもなく常識だからあえてどこにも書いてないのかもしれないけど) 部屋選びRC造とNURO光が使えるのを絶対として、次点で駅の近さ、あとは間取り・家賃で決めた 部屋選びは「まずこれだけは譲れないってものをピックアップして絞るといい」っていうのをどっかで見たのが参考になった 今のとこ部屋にはめちゃくちゃ満足してる 強いて言えば不満はウォシュレットないことぐらい 電子レンジ・洗濯機・冷

      一人暮らしを始めて1年経ちそうなので色々振り返ってみる
    • 【今更寄稿】プラ引き出し界最高峰のフィッツユニットをオススメする - ゆうれいパジャマβ

      コロナ渦が始まった4年前、こんなツイートをしていた。 プラ引き出し界最高峰のフィッツユニットが来たのでベッド下収納を無印のやつと入れ替えた。結論から言うと約2-3倍の値段の価値あり。とにかく作りが圧倒的に良く、引き出しがスムーズに開くことに命をかけてる。具体的には、①ゴム足によって摩擦力を上げ、本体が引き出しと同時に動かないようにする pic.twitter.com/VgOeZiVuXX— ゆとくま (@qt_fb) March 21, 2020 ↓つづきのツイート ②引き出しの引っ掛かり部を引き出し側につけておくことで布製品にありがちな引っかかりを防止(当たり前のようだが無印は本体上部の突起で引っ掛けるのでそこに衣類が挟まりがち) ③たわみが起きる場所もあるが引き出しの動きが阻害されない場所のみで適切な強度を確保 ④引き出し内寸横幅は無印よりも小さくてスペース効率は悪いが、恐らく強度確保

        【今更寄稿】プラ引き出し界最高峰のフィッツユニットをオススメする - ゆうれいパジャマβ
      • 一人暮らしの新生活準備

        一人暮らししか対象にしていない偏り丸出しの意見だけど 家電(自分的な優先度順に並べた)冷蔵庫冷凍庫ありに限る。自炊はもちろん外食人間でも冷凍食品があると全然違うし夏は氷を入れた麦茶がうまい。洗濯機外に置く人は雨ざらしになるのでむしろ普通の全自動洗濯機でいい。気になるなら雨用の洗濯機カバー買っとくといいかも。ただ、部屋の中における人でも一人暮らしなら普通の全自動でいい。一人の洗濯量なんて干す時間もたかが知れている。ドラム洗濯機は複数人で住んで干すのが面倒な場合に検討すればいい。コインランドリーという手もあるが年単位で考えるとやはり高い(それやってた時期あるけど一月4~5000円かかる)レンジ電子レンジでもいいが少し小さめのオーブンレンジ買っとくと何かと小回りが利くと思う。パソコン情報収集にも暇つぶしにもゲームにも勉強にも使える。自分には必須だが、まあスマホでネットする人はいらないかも。掃除機

          一人暮らしの新生活準備
        • 子どもに必要なかばん類の変遷(娘編) - ママンの書斎から

          3連休、いかがお過ごしでしょうか。 私は、まぁまぁパッとしない日々をおくっております(^_^;)。 今日は、前回の記事「子どもに必要なかばん類の変遷(息子編)」に続き、娘編をまとめてみたいと思います。 www.mamannoshosai.com 息子の方は、幼稚園時代、小学校時代……と時系列でまとめましたが、娘の方は、時系列で必要だったものに加えて、女の子ならでは?のことを、まとめてみたいと思います。 ポーチとトート 幼稚園時代 小学校時代 バレエバッグの変遷 中学校時代 これから ポーチとトート 幼稚園時代 幼稚園時代は、息子も娘も、幼稚園バッグや袋類など、必要なものは、たいして変わりませんでした。 小学校時代 変わってきたのは、小学校の真ん中あたりから……。 娘、やたらと「ポーチ」をご所望になる(笑)。 自分にも覚えがあるので笑っちゃったのですが、どうして女子はポーチに惹かれるのでしょ

            子どもに必要なかばん類の変遷(娘編) - ママンの書斎から
          • 衣装ケースをマリメッコで目隠ししてみた【クローゼット整理】 - 北のねこ暮らし

            先日から着手している、クローゼット整理シリーズです。 ブログをやっていると、同じブログ仲間さんの記事を見て参考になることがたくさんあり、やる気をもらえます^^ 今回も不要な衣類を選別したあと、透明衣装ケースの中身を整理・分類しました。 しかし、せっかく整理しても透明ケースはおしゃれじゃないですね(^^; そこで、ケースの前面をマリメッコ柄で目隠ししてみることにしました^^ 【目次】 マリメッコのペーパーナプキンを購入 ペーパーナプキンをクリアケースの中に貼る マリメッコde目隠し衣装ケース、完成。 ご褒美おやつ&グラタン おわりに マリメッコのペーパーナプキンを購入 こちら商品リンクです。5枚セットで送ってくれるお店もあります(゚∀゚) 2つまでメール便OK マリメッコ marimekko ペーパーナプキン No1〜20 紙ナプキン 北欧雑貨 北欧 ルミマルヤ ヴィヒキルース ウニッコ カ

              衣装ケースをマリメッコで目隠ししてみた【クローゼット整理】 - 北のねこ暮らし
            • 初めての一人暮らし。衣替え、冬物の収納。そして防虫剤を買い揃えよう(2) For Spring 2022 - 一人暮らし、はじめますか?

              春、すっかり暖かくなったら毛布、ダウンなどは自分で洗濯。大切なコート、スーツ等はクリーニングに。そして初夏の訪れを感じたら、ゴキブリ・ムカデ・コバエ・アリなどの防虫対策を早めにやりましょう。 では、最初に、2022年5月7日時点での近況です。 今年のGW、コロナ禍での飲食や買い物の行動規制がないだけでなく、こちら岡山の方はほぼ毎日爽やかな晴天の日が続き、もう最高ですっ。 さすが「(全国で晴天の日が一番多い)晴れの国 岡山」です(笑) わたしは、なんちゃって山登りに既に2回でかけ、ひょっとすると明日も近いところでサクッと行ってくるかも知れません。 山の上で絶景を眺めながら、持参したコンロでお湯を沸かし、ドリップ珈琲を淹れて飲むっ。もうホント至福の時ですっ。 【 Amazon  ベストセラー1位 】井筒屋セレクト リンク お値段は、¥4,150 / ¥4,030(2023年4月24日現在) 【

                初めての一人暮らし。衣替え、冬物の収納。そして防虫剤を買い揃えよう(2) For Spring 2022 - 一人暮らし、はじめますか?
              • ちゅ~る大量買い\(◎o◎)/!

                年に1度のプライムデーで爆買いしました! amazonのプライムデーは、年1回のプライム会員専用のバーゲンです。 今年はふだん定期オトク便で調達しているちゅ~るや、これまで買ったことがない種類のものも安かったので、2カ月ちょっと分を買い溜めするつもりで購入しました。 父ちゃん!グッジョブにゃ!! おう!良かったなチョロくん!!(笑)  ・・・めっちゃ威圧感!顎やほっぺがパンパン猫ww 届いた品々です。いつもより2倍以上多いけど箱のサイズは一緒くらいでした。 いつも商品に対して箱サイズがでかく、日頃「空気を運ぶamazon箱」と揶揄していましたが今回はちょっとはマシだったwww なっチョロチョは金のだしも好きなので、時々買ってます。ちゅ~るは全部で405本。すごい量。 北海道帰省から帰った日に到着して夜遅くまで放置していたので、検品隊長のなっちゃんが就寝中でした。 途中で目が覚めたなっちゃん

                  ちゅ~る大量買い\(◎o◎)/!
                • 初めての一人暮らし。初夏を感じたら、防虫剤を買い揃えよう! - 一人暮らし、はじめますか?

                  春、すっかり暖かくなったら毛布、ダウンなどは自分で洗濯。大切なコート、スーツ等はクリーニングに。そして初夏の訪れを感じたら、ゴキブリ・ムカデ・コバエ・アリなどの防虫対策を早めにやりましょう。 1. 「 コンバット アリ用 」 2. 「 アース ごきぶりホイホイ 」 3. 「 コンバット ゴキブリいなくなる! 1年用 」 4. 「 アース ゴキジェットプロ 」 5. 「 アース ムカデコロリ 」 6. 「 アース コバエがホイホイ 2個入り 」 7. 「 キンチョール ローズの香り 」 8. 「 KINCHO コバエコナーズ ゴミ箱用 」 9.   クローゼット用  防虫剤 10.  引き出し・衣装ケース用  防虫剤 11.  洋服タンス用  防虫剤 Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(プライム会員でない場合は、

                    初めての一人暮らし。初夏を感じたら、防虫剤を買い揃えよう! - 一人暮らし、はじめますか?
                  • 買ってよかった育児グッズ ~0歳から1歳~ - 恥ずかしながら おかわりを

                    こんにちは、1歳7ヶ月の愛娘チャプちゃんの育児奮闘中のにゃー将軍です。 今日は買ってよかった育児グッズをまとめてみたいと思います♥ とりあえず生まれてから1歳になるまでの分でございます。 買ってよかった メリー おふろマット スタイ お尻ふきのフタ スリープウェア 買わなくてよかった おかゆクッカー 離乳食用調理器具セット 授乳ケープ 買ってよかった メリー www.combi.co.jp ねんねのお供のメリーです。 にゃー将軍はコンビの「メロディいっぱい!みまもりセンサーメリー」というのを購入し、生後1ヶ月ぐらいから使っていました。 最初はねんねの状態でただ見ていたのが、手を伸ばしたり、触ったりと変わっていって、最後には引き倒したり飾りを取ってむさぼったりしておりました。 今(1歳7ヶ月)でも寝る前にはこのメリーの音楽を流して、ねんねの雰囲気を演出しております。 このコンビのメリーが大好

                      買ってよかった育児グッズ ~0歳から1歳~ - 恥ずかしながら おかわりを
                    • 引越し屋さん見積もり比較! 「アート引越センター」VS「サカイ引越センター」衝撃の金額差が出た! - ねこのおしごと

                      引越し 前回利用したのは? 引越しの見積もり サカイ引越センター アート引越センター 見積もり比較! 請求金額の合計が出た! 今日のシグレ 引越し 猫月さんねぇー過去に引っ越しは 2回した事あるんだよねぇー。 1回目は猫月さんが生まれて すぐに前住んでた家への引越し。 2回目は2年半前に新築して ここへ引っ越してきたヤツ。 まぁー実質1回だね。 猫月さんの記憶にあるのは。 でねぇー前回の引越しの時は 持っていくものがほとんど 無かったのよ。 55インチの液晶テレビ以外は ぶっちゃけ自分で運べる荷物しか 無かったからね。 他の家電とかは全部新しく 買い替えたしクローゼットって言う 最新の壁に扉が付いてて中に 服をしまえるシステムがあったから 衣装ケースとかそーゆーの 全部捨てたから。 すごくない? 普通押入れがあってそこに 衣装ケースを並べるもんだと 思ってたんですけど! それに服だって車輪

                        引越し屋さん見積もり比較! 「アート引越センター」VS「サカイ引越センター」衝撃の金額差が出た! - ねこのおしごと
                      • ネットでよく見る札束風呂の広告 (2024/3/30追記有)|ナンブ寛永

                        古本や紙ものを売り買いしていると、たまに業者の方が「うちに紙あるからおいでよー」なんて呼んでくれたりする 例の如く、とある古本の業者に呼ばれたのが今月の頭だったか Amazonで本売ってる業者が紙ものを・・・?不思議なこともあるもんだと倉庫へお邪魔すると、そこにはガンガン(ブリキの衣装ケース、結構でかいし捨てづらいから邪魔)5〜6箱の紙モノが ウヒョー!いっぱいあるし提示された値段も安い!ラッキー!と思って中身見ずに買ったら和紙としての価値しかなさそうなモノだけでした 世の中上手くいきませんね、ちょっと遅れて来たのに怒られないわけだ ・・・とまあしょげててもどうしようもなし、せっかく本の業者の倉庫に来たんだから本を漁らねば 本の大海をかき分けると、ジャンプの短命漫画、学生運動関連書籍、エロ本、エロ劇画雑誌など絶妙なレア本がザクザクと、やっぱ業者の倉庫はサイコー そんなこんなで泳ぎ回ってると

                          ネットでよく見る札束風呂の広告 (2024/3/30追記有)|ナンブ寛永
                        • 30代オタク女が断捨離をした結果、婚活に成功した話

                          お久しぶりです!クトゥルフWEBダイス管理人のいのりです。 ブログの更新がだいぶ久々になってしまいましたが、、じつは私、先日結婚いたしました! 結婚に至るまで、20代前半から約9年間に及ぶオタク婚活をしてきました。 (途中でジャンル沼にはまり、何年か婚活を休んだ期間もありますが……) 紆余曲折ありましたが、その中で最も効果があったのが 「断捨離」 でございました。。 そもそも何で断捨離をしたのか?? といいますと、私、犬が大好きなんですね。 婚活が上手く行かないまま30代に突入した私は、もう結婚は諦めて犬を飼うか、保護犬の一時預かりをするかして、残りの人生を大好きな犬と一緒に暮らしたいな~と切実に思うようになっていました。 そこで、両親に犬と暮らしたい旨を相談したところ……、大反対。 私「えっ!? なんで!???」 親「そんな汚い部屋で犬が飼えるわけないでしょ!!!」 私「せやな!!!!!

                            30代オタク女が断捨離をした結果、婚活に成功した話
                          • 【無印収納で引っ越し準備】見せる収納もしまう収納も、シンプルすっきりを目指します! - ゆーんの徒然日記

                            こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ お引っ越しまで、あと1週間を切りました…!! 1ヶ月以上前から少しずつ進めてきた荷造りも、ようやっと折り返し地点と言う感じです。 (あとは日常使いのものを詰め込むだけ…!) 荷造りをするにあたって、気を付けているのが、新居での収納場所を考えて荷造りしていくということ。 新居では、パントリーやリネン庫、ファミリークローゼットなど、多くの場所でオープン棚を採用しました。 無印良品の収納ボックスを活用して、シンプルすっきり収納を目指します(*゚∀゚)=3 無印良品の収納ボックスで、引っ越し準備です ポリプロピレンファイルボックスでアルバム&記念品整理 パントリー収納はやわらかポリエチレンケース ポリプロピレン収納ボックスを救急箱に PP収納ケース横ワイドをシーズンオフの子ども服収納に まとめ 無印良品の収納ボックスで、引っ越し準備です 予め、入れたいもの、置きた

                              【無印収納で引っ越し準備】見せる収納もしまう収納も、シンプルすっきりを目指します! - ゆーんの徒然日記
                            • 一人暮らしの部屋で私が使っている家具を紹介します。 - 海月メモ

                              今、私は4.5畳の部屋に住んでいます。 4.5畳あれば生活する分にはじゅうぶんな広さだとこの部屋に引っ越してきて分かりました。申し分ないです。 ⬛最初の部屋:8年、2番目の部屋:2年、3番目の部屋:5年 一人暮らしをして今回が4つ目の物件です。早いもので実家を出て一人暮らしをはじめて15年がたっていたんですね。という事で今回は部屋にある物の紹介をしていくことにします。 ①ベット(8年目) このベットは2番目の部屋に引っ越した時に買ったものなので8年目になります。ミニマリストならベットではなく布団にマットレスが定番ですよね。でも私の場合はやっぱりベットなんですよ!!布団だったら畳まないといけないやん。めんどうやん! めんどくさいこと嫌いなんですよ。毎日、畳むのって私の中ではないです。最初の部屋の時は布団やったんやけどずっと敷きっぱなしでしたからねw なのでベット必需品です。 ↑私が使っている

                                一人暮らしの部屋で私が使っている家具を紹介します。 - 海月メモ
                              • 30代おたく女子、おうちを買いました。(後編) - だいたいちょろい

                                表題の通りなのですが、おうち買いました!!!!!!!!!!!!!!!(2回目) というわけでおうち買ったよ記録の続編です、前回はこちら choronao.hatenablog.com 前回のあらすじ! ・マンションを買おう! ・物件探そう! ・無限内見、物件いっぱい見ても納得できる物件って少ねえ〜〜〜!!! ・運命の物件!出会った!最高!買います! これで物件決まった!はい契約!とんとん拍子!と行かなかったのがね、まあわたしの蠍座たる所以というか「金曜ロードショー22:20の瞬間(byしいたけ占い)」を生きる女というか(そういうことではない気がする) そうだ、占いに行こう 中古住宅の購入の手続きなんですが、住宅ローンの仮審査が降りないことには申し込めないことになっていて(まあ実際ローンが出ないとなったら物件の額払えず申し込んだところで、となるのでそれはそうなのですが)、住宅ローンの仮審査に

                                  30代おたく女子、おうちを買いました。(後編) - だいたいちょろい
                                • 家事の時短を手助けするアイテムと時短ができる家事【時間を有効に使う】 - きーマガジン

                                  地味に毎日の家事って面倒なことが多いんだけど、家事をしないと部屋が大変なことになってくるだけじゃなくて、体調に悪い影響が出てしまうケースが多くあるんだ。俺は家事は大っ嫌いだし、できることなら家事に縛られない生活をしたいんだけど、そんな事情から仕方なく家事をしている。 ただ極力負担を減らしたいっていう考えから家事の負担を減らす方法を導いたから今回は紹介しようと思う。今回は実際に俺が導入しているものばかりだから、一人暮らしの人だけじゃなく主婦などの参考にもなれば嬉しい。 家事は地味に時間がかかる 家事に時間をかけず、終わらせる時代 時間は貴重=無駄な時間を極力省く お金は稼げばいい。時間は増やすことはできない。 家事の時短をするアイテム お風呂掃除 トイレ掃除 リビングの掃除 食器洗い 洗濯 家事の時間を減らすことは人生の満足度を増やすことにつながる 家事は地味に時間がかかる 誰しもが思ってい

                                    家事の時短を手助けするアイテムと時短ができる家事【時間を有効に使う】 - きーマガジン
                                  • 礼服のクリーニング料金はいくら?カビていました。 - ねこせんのライフスタイル 生活はつづく

                                    礼服は1回でも着たらクリーニング出さないとね 礼服は、夏用と冬用の2着持っています。前回はいつ着用したか覚えてませんが、倉庫部屋にカバーかけて吊るしてありました。 2着ともビニールに入ってないのでおそらくクリーニングしていないでしょう。本来なら1回でも着用したらクリーニング出さなければいけないとわかっているのですが、汚れてなくて勿体ないと思ったのでしょう。 案の定、カビが生えておりました。濡れ布巾で拭いたら目立たなくなる感じです。試着してみたら、夏用のズボンの方がぶかぶかでした。中学生の頃に流行ったボンタンという不良の履くズボンのようです。 一番体重があった時から13キロは痩せているので体型が合わなくなってきたかもしれません。着れないことはないですけどね、とりあえずクリーニングに出す事にしました。 礼服のクリーニング料金はいくら? ながらくスーツを着るような仕事をしていないので、クリーニン

                                      礼服のクリーニング料金はいくら?カビていました。 - ねこせんのライフスタイル 生活はつづく
                                    • 予想以上に安いし、便利!宅配クリーニング「フランス屋」を利用しました(モニター) - ベリーの暮らし

                                      これはリピート決定です。 クリーニング、 どれくらいの頻度で利用していますか。 わが家は 数か月に一度のペースなのですが 週末を見計らって クリーニング店へ衣類を持ち込み、 衣類のチェックを待って 会計をし 仕上がり予定日以降に取りに行く・・・ 「クリーニング屋さんに行かなきゃ」は結構、 気持ち的に面倒な家事のひとつでした。 そんな中、 今回、宅配クリーニングを 利用させていただく機会を得ました。 宅配クリーニングのフランス屋さんです。 その便利さ(そして、予想以上の安さ!)を 体験できましたので、ご紹介します。 まずは、価格。 宅配クリーニングって 高いんじゃないかと思っていたのですが フランス屋では 通常コースで 衣類5点 6,680円(税込7,348円) 衣類10点 8,680円(税込9,548円) 衣類15点 10,680円(税込11,748円) です。 この点数の中には コートや

                                        予想以上に安いし、便利!宅配クリーニング「フランス屋」を利用しました(モニター) - ベリーの暮らし
                                      • オタクグッズどうしてる? 設置・収納・使用などグッズとの付き合い方 - 日陰の小道

                                        最近「オタクグッズ買ってもどうせ奥深くに仕舞っておくだけだし金の無駄なんだよなぁ……」みたいな意見を聞くことが増えました。なるべく部屋をキモくしようという試みをしている私としては「だったら飾ればいいでしょ!」などとも思うわけですが、ともあれオタクグッズが意外と扱いに困るというのもあるあるだよなぁというのも結構わかる話です。 実際に私もオタクグッズを買う時は結構自分なりに厳選します。というのもまさに「買ったはいいけどそのまま家の奥底に仕舞うことにならないか」みたいなことを考えるわけです。大体ポイントとしては以下3点のどれかに当てはまっているかですね。 飾っておくことができるか キレイに仕舞っておくことができるか 実用性があり、使うことができるか ということで、今回参考になるかはわかりませんが、自分なりのオタクグッズとの付き合い方みたいなものを一度まとめておきたいなと思ったので、この記事を書い

                                          オタクグッズどうしてる? 設置・収納・使用などグッズとの付き合い方 - 日陰の小道
                                        1