並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

西部邁 書籍の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 参政党とは何か?「オーガニック信仰」が生んだ異形の右派政党(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    参政党候補として演説する東京選挙区の河西泉緒候補と、同党比例候補の赤尾由美氏(写真:つのだよしお/アフロ) 政治団体「参政党」が今回の参院選挙全国比例で1議席(神谷宗幣氏)を獲得した(今回選挙で”政党”に昇格)。当初泡沫と思われた参政党はなぜ議席を獲得したのか。実は、当選した同党事務局長の神谷宗幣氏と私は約10年前に出会った。彼と一緒に少なくない期間、仕事をした経験もある。神谷氏とはいったいどのような人物なのだろうか。彼の思想から参政党は如何にして生まれたのか。令和の政界に突如として現れた参政党の実態に迫る―。 参政党は2020年4月に政治団体として結成された。結党当初の5人のボードメンバーのうち、神谷氏を除く3人が現在に至るまで意見対立により同党を離れるなど、短期間で主要幹部が大きく入れ替わっている。その原因の多くは、2020年末~2021年初頭に保守界隈で沸き起こった「バイデン候補陣営

      参政党とは何か?「オーガニック信仰」が生んだ異形の右派政党(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 排外主義を煽るネット右翼コア層と、日本社会はどう向き合えばいいか?/古谷経衡インタビュー - wezzy|ウェジー

      2020.01.02 14:05 排外主義を煽るネット右翼コア層と、日本社会はどう向き合えばいいか?/古谷経衡インタビュー テレビやラジオでコメンテーターとしても多く目にする古谷経衡氏による処女小説『愛国奴』(2018年出版/駒草出版)が改題し、『愛国商売』(小学館)というタイトルで文庫化された。 『愛国商売』は、保守論壇に入り込んだ主人公の青年・南部照一が、保守系雑誌・保守系ネット番組といったメディアの内部に入ることで、その世界に幻滅していく物語。 小説のなかで、保守系論壇に入ったばかりの南部は発言の機会が与えられるたびに入念な準備をして望むが、そこでの主張は客に理解されることはなかった。なぜなら、彼らは真摯な言論など必要としていないからだ。 読者・視聴者が求めているのは、中国や韓国に対するヘイト的な言説だけであった。メディア側にいる人間たちはそのことをよく理解しており、小遣い稼ぎのため

        排外主義を煽るネット右翼コア層と、日本社会はどう向き合えばいいか?/古谷経衡インタビュー - wezzy|ウェジー
      • トリエンナーレ表現の不自由展中止の法的問題と船橋市立図書館蔵書廃棄事件 - 事実を整える

        「表現の不自由展」が展示中止となりました。 その法的問題について、船橋市立図書館蔵書廃棄事件との関係から確認していきます。 トリエンナーレと表現の不自由展についての勘違い 行政が運営して自分で作品を選んでいるだけ 「検閲」はありえない 船橋市立西図書館蔵書廃棄事件 著作物によってその思想,意見等を公衆に伝達する利益はあるのか 天皇コラージュ事件と大村知事の展示中止の理由 表現の不自由展の実行委員会は非難声明 まとめ:審査基準・運営の見直しと脅迫犯の検挙を トリエンナーレと表現の不自由展についての勘違い まず、トリエンナーレ全体と表現の不自由展の関係を理解していない方が相当数いるので、改めてこの図を提示します。 中止されたのは表現の不自由展だけであって、それ以外の美術作品の展示・プログラム実施には影響はありません。 次に、トリエンナーレの運営と芸術作品の扱いについても誤解があります。 行政が

          トリエンナーレ表現の不自由展中止の法的問題と船橋市立図書館蔵書廃棄事件 - 事実を整える
        • 試験勉強でつかんだマルクスの「本領」:私の謎 柄谷行人回想録⑤|じんぶん堂

          記事:じんぶん堂企画室 マルクス『資本論』の初版本(1867年) 書籍情報はこちら ――前回は東大駒場寮時代のお話を伺いました。午前10時まで寝ていたということは、寮では先輩たちと夜中まで議論するような生活ですか? 柄谷 いや、本を読んでいた。誰かと一緒ではない。ひとりですよ。一番よく読んでいたのは、マルクス経済学者の宇野弘蔵です。ブント系は宇野を読むものだと聞いてたからだと思うけど、『経済原論』など、入学して早速買いましたね。マルクス主義について通俗的には知っていたけど、初めてマルクスについて考えた。マルクスの本領は『資本論』なんだと、宇野を通じて知った。 経済学者の宇野弘蔵 ――62年、経済学部に進みます。宇野弘蔵は58年に東大を退官していますが、当時は弟子の鈴木鴻一郎が教えていますね。宇野派の経済学を学ぶのが目的ですか? 柄谷 勉強しないでいいからです(笑)。当時、文科一類からは基本

            試験勉強でつかんだマルクスの「本領」:私の謎 柄谷行人回想録⑤|じんぶん堂
          • 安倍晋三 - Wikiquote

            安倍晋三(2015年撮影) 安倍晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - 2022年7月8日)は日本の政治家。1993年7月より死去まで衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より死去まで清和政策研究会会長。 発言[編集] 「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」 国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば

              安倍晋三 - Wikiquote
            • 学生運動と年上の友人たち:私の謎 柄谷行人回想録④|じんぶん堂

              記事:じんぶん堂企画室 1960年6月、国会前を埋め尽くすデモ隊 書籍情報はこちら ――1960年、私立甲陽学院高校を卒業し、東京大学文科一類に入学します。岸信介内閣による日米安全保障条約改定に反対の波が広がっていた60年安保闘争のさなかですね。 柄谷 受験前の59年秋、国会へのデモに参加した学生運動の幹部に逮捕状が出て、彼らが東大駒場に籠城するという事件がありました。それが連日大々的に報道された。その後、デモが広がり、入試期間中も続いていました。僕は入学式よりもそのことが気になっていたから、入学式より前に、東大生のデモに参加した。国会前です。4月7日くらいだったかな。そこで、西部邁の演説を聞いた。結局、入学式には行かなかった。 《5月19日に政府が強行採決すると、26日のデモには17万人が参加。6月15日には全学連が国会に入り、機動隊の強制排除で多数の重軽傷者、逮捕者が出た。このときに東

                学生運動と年上の友人たち:私の謎 柄谷行人回想録④|じんぶん堂
              • 中国語を第二外国語に選んだのはなぜ? 樺美智子の問いからすべて始まった|じんぶん堂

                記事:白水社 5G、AI、量子コンピュータ……〈デジタル・レーニン主義〉の相貌を持って現れつつある「世界第二の経済大国」に、透徹した眼差しをそそぐ! 矢吹晋著『〈中国の時代〉の越え方 一九六〇年の世界革命から二〇二〇年の米中衝突へ』(白水社刊)は、未来を捉えた新たな社会主義論。 書籍情報はこちら 一九五八年に大学に入り、三鷹寮経由で駒場寮中国研究会(中寮中研室)に密入寮した。第二次大戦後の自治寮駒場は戦前の一時期とは異なり、自治寮からの退寮処分が即退学処分となるほどの権限はもたなかったが、それでも自治の慣習はかなり生きていて、それは特に学生の政治的行動において顕著であった。学生自治会によるストライキ決議に先だって寮総代会でまずストライキを決議して、駒場全学にアピールするスタイルが慣習化しようとしていた。 これに対して大学当局はまず勉学を妨げる行為を決議した責任を追及して退学処分を行い、次い

                  中国語を第二外国語に選んだのはなぜ? 樺美智子の問いからすべて始まった|じんぶん堂
                • 羊の皮をかぶった財務省を女子高生が論破!|消費増税反対botちゃん | Hanadaプラス

                  ネットで大反響!漫画『私立Z学園の憂鬱』が完全書籍化! 消費増税反対botちゃんの独占インタビューが実現! 消費増税、あなたはそれでも賛成しますか? 編集部 botちゃんが制作した漫画『私立Z学園の憂鬱』がネットで話題になっています。「消費増税のリスク」という硬派なテーマを選んだのはなぜですか。 botちゃん きっかけは今年の2月でした。知人から突然、別冊クライテリオン「消費増税を凍結せよ」が送られてきたんです。 編集部 なんの前フリもなく、『表現者クライテリオン』(西部邁氏が創刊した『発言者』『表現者』の後継誌)の別冊が送られてきたのですか。 botちゃん そうなんです。しかも送られてきたのは、「増税やむなし」にはこう切り返せという「Q&A」の部分だけでした……(笑)。読んでみたけどまったくわからなかったので、すぐにアマゾンで購入しました。 編集部 消費税についてそれまでは無関心だった?

                    羊の皮をかぶった財務省を女子高生が論破!|消費増税反対botちゃん | Hanadaプラス
                  • 第3回 「選挙に行こう」とみんないうけれど。

                    左翼が本来持っていたダイナミズムが失われて久しい。いまや自壊した左翼は「大同団結」を唱え、そのための合言葉を探すだけの存在になってしまった。怠惰な団結をきれいに分離し、硬直した知性に見切りをつけ、横断的なつながりを模索すること。革命の精神を見失った左翼に代わって、別の左翼(オルタナレフト)を生み出すこと。それがヘイト、分断、格差にまみれた世界に生きる我々の急務ではないか。いま起きているあまたの政治的、思想的、社会的事象から、あたらしい左翼の可能性をさぐる連載評論。 選挙で正しい選択ができるほど、多くの有権者は政治的な知識を持っていない。このように指摘するのは、法学者のイリヤ・ソミンである。ソミンによれば、大学進学率の上昇など教育水準が上がり、インターネットなどで情報の入手も簡単になったのに、ここ数十年間ひとびとの政治的知識のレベルはおおむね低いままにとどまっているという[1]。 たとえば、

                      第3回 「選挙に行こう」とみんないうけれど。
                    • サンデー毎日:水道橋博士 芸人の流儀でエライ人を斬る 翼賛の時代 テレビと文化人たちの奇妙な生態 | 週刊エコノミスト Online

                      「サンデー毎日5月30日号」表紙 森羅万象、特に人物を、鋭く観察し、丁寧に批判するお笑い芸人「浅草キッド」の水道橋博士が、『サンデー毎日』初登場! 強い者におもねる空気に席巻されるテレビ界、芸能界、文化人たちを、エンターテインメントな筆法で生々しく描き出す――。 『サンデー毎日』に一筆書かせて頂くことになりました、浅草キッドの水道橋博士です。今回、芸能人として取材されるのではなく、執筆者として、この伝統ある週刊誌に自分の名前を刻めることは光栄の至りです。 僕は、今年4月から、ついに30年ぶりに地上波のレギュラー番組がゼロになった、テレビ界に影響力のないお笑い芸人です。自嘲的な書き方ですが、そこは現状であります。今回、僕の最新作であり、ライフワークだと思っている『藝人春秋』(文藝春秋)が、今年2月に「2」、そして3月に「3」と出版されました。そして、『サンデー毎日』の編集子より「水道橋博士の

                        サンデー毎日:水道橋博士 芸人の流儀でエライ人を斬る 翼賛の時代 テレビと文化人たちの奇妙な生態 | 週刊エコノミスト Online
                      1