並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

西郷隆盛 上野 犬の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 上野の街の動物モチーフ、パンダの次に多いのはどれ?

    上野といえば、パンダだ。 いたるところにパンダ、パンダ、パンダ。 ちょっとパンダすぎないか、とも思う。 そういえば、上野で2番目に多い動物モチーフはなんだろう。ちょっと気になる。 上野はどこもパンダだらけだけど… 2019年春、上野駅構内 東京の北の玄関口、日本一の文化施設集積地、戦後闇市の面影残るアメ横など、上野はさまざまな顔をもつ街だ。 だが、上野といえば何よりパンダだろう。 駅の構内にも… 商業施設にも… 回転寿司屋にも… 銀行のディスプレイにも… おみやげ屋にも… とにかく、パンダ!パンダ!パンダ!なのである さらに、2022年1月からはシャオシャオ・レイレイの公開も始まり、上野のパンダっぷりはとどまるところを知らない。 上野以上にパンダを飼育している和歌山のアドベンチャーワールドでも、ここまでパンダ一色ではなかった気がする。 そんな上野にパンダが来たのは1972年。日中国交正常化

      上野の街の動物モチーフ、パンダの次に多いのはどれ?
    • [犬との絆]西郷どん、その桁外れの愛犬家ぶり

      西郷隆盛(さいごうたかもり)と言えば軍服姿ではなく、上野恩賜(おんし)公園の銅像のように着物姿で犬を連れている姿が有名です。西郷隆盛は写真嫌いだったと言うことで、銅像のイメージは親族から聞き取って作成したと言われています。 2018年の大河ドラマ『西郷どん』の冒頭で、妻の糸(いと)が銅像を見て「うちの旦那さぁはこげな人じゃなか」と言ったのは有名です。この記事では、最初に西郷隆盛と犬との出会いについて取り上げます。次に、西郷隆盛が犬を連れて散歩をする意外なきっかけについて取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んで

        [犬との絆]西郷どん、その桁外れの愛犬家ぶり
      • 日本史上初めてダイエットしたのは西郷どん!ちゃんと成功したの?[教科書が教えない日本史]

        『西郷どんは桁外れの犬好きだったの?』では、西郷隆盛(さいごうたかもり)が犬を連れて散歩するきっかけがダイエットであることを取り上げました。西郷が医師からダイエットで犬と散歩するように言われてから犬を連れている姿が目撃されるようになり、上野恩賜公園の銅像にもなったことを取り上げましたが、西郷のダイエット方法について散歩以外のダイエット方法を取り上げませんでした。 この記事では、西郷のダイエット前の食生活と病気の内容、ダイエット方法について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるま

          日本史上初めてダイエットしたのは西郷どん!ちゃんと成功したの?[教科書が教えない日本史]
        • 指宿ぐるっと観光 - すまりんの てくてく ふたり旅

          九州の右足「薩摩半島」のつま先に 砂風呂で有名な指宿(いぶすき)市があります わずか10km四方ほどのコンパクトな場所の中に 開聞岳や池田湖など 火山が生み出す変化に富んだ景色が満載で 何度行っても飽きない観光地です 鹿児島市街を出発し🚗 桜島🌋の浮かぶ錦江湾を左手に眺めながらドライブすること1時間あまり… 「薩摩富士」とよばれる 美しい円錐形の開聞岳が見えてきました⤵ 開聞岳は標高924mの火山🌋で 日本百名山の一つです 実は二重式火山で 真ん中から上は一度噴火で吹き飛んでいます 中腹の肩のような部分より上が あとから盛り上がった中央火口丘になります すまりんたちは 2011年にふもとから登りました ※すまりんの両親も一緒です(^_-)-☆ 4合目でかなりお疲れ…^^; でも頑張りました! 各合目ごとに看板があるので 励みになります(^_-)-☆ 重度の高所恐怖症のすまりんママです

            指宿ぐるっと観光 - すまりんの てくてく ふたり旅
          • 9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 9月24日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日です。 ■巣鴨とげぬき地蔵大祭【東京都豊島区巣鴨、高岩寺】 大祭は「大般若と地蔵尊の両方に現世利益を願う大祈祷法要」です。午前午後の2回、30名ほどの僧侶が、髙岩寺本堂で、約40分間の法要を修行します。 www.youtube.com 大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう)六百巻を転読(転翻てんぽん)し、仏説延命地蔵菩薩経(ぶっせつえんめいじぞうぼさつきょう)を歩きながら唱え、大間を5周します。法要後は地蔵尊に焼香し、申し込んだ祈祷札を授かります。 令和5年9月24日(日) 概ね 30分前より上殿を受け付けます 午前の部 10時半説教 11時15分

              9月24日は巣鴨とげぬき地蔵大祭、みんなでつくろう再エネの日、みどりの窓口記念日、清掃の日、畳の日、歯科技工士記念日、海藻サラダの日、南洲忌等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り🐇

              芥川龍之介全集 昭和2年 岩波書店 春に読み始める。 昔かなりの安値で見つけて購入して積読になってゐたのをわけもなくちょっと読んでみるかと思ったらしい。人間暇だと妙なことを考える。 全集は全七巻と別巻一冊。小説作品を収めた一巻から四巻まで頭から順番に読んでいった。五、六巻は小品、論文、紀行文、翻訳、詩、俳句など。七巻は未定稿と書簡を収め、別巻は日記が中心。 五巻以降は通読する必要もないと思うし、年末にちょうど四巻を読み終えたので、ノートはとりあえずここで終了とする。 ただ五巻から先も遺稿「西方の人」とか紀行文「支那游記」とか読んでみたいものがいくらかあるので、来年ぜひ読みたい。 芥川龍之介 1892年(明治25年) 東京市京橋区入船町に生まれる。 1913年(大正2年)  東京帝国大学文科大学英文学科へ入学。 1915年(大正4年)  代表作「羅生門」を「帝国文学」に発表。 1916年(大

                芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り🐇
              • 【上野西郷隆盛像】薩摩藩出身の「西郷どん」の銅像がどうして上野公園に? - いろはめぐり

                フーテミッターフ! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! 皆さんはなぜ上野公園に「西郷隆盛像」があるかご存知ですか? またどうして「犬との散歩シーン」であるか分かりますか? 西郷隆盛はご存知の通り、維新の三傑の1人(大久保利通、木戸孝允)で、薩摩藩(現在の鹿児島県)出身の偉人です。 どうして薩摩の人の銅像が東京に、と思われた方もいるかもしれません。 今回はそんな西郷隆盛像について、ご紹介したいと思います。 それでは本編へ! 西郷隆盛という人物 皆さんは、「西郷隆盛」という人物が何を行った人なのかご存知でしょうか。 幕末から明治にかけて活躍した人物、という認識かもしれません。 西郷隆盛像について紹介するにあたって、まずは西郷隆盛という人物を簡単に説明したいと思います。 西郷は1828年、薩摩にて下級武士の家系に生まれます。 当時の薩摩藩主島津斉彬(しまづなりあきら)に目をかけられていまし

                  【上野西郷隆盛像】薩摩藩出身の「西郷どん」の銅像がどうして上野公園に? - いろはめぐり
                • 2月15日は、かまくらの日(横手の雪まつり)、春一番名付けの日、涅槃会、ツクールの日、次に行こうの日 、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、ひよ子の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 2月15日は何の日? その日の出来事は? 2023年2 2月15日は、かまくらの日(横手の雪まつり)、春一番名付けの日、涅槃会、ツクールの日、次に行こうの日 、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、ひよ子の日、等の日です。 ●かまくらの日( 日本秋田県横手市)【要確認】 今日、2月15日は「かまくらの日」です。 今日、明日、秋田県横手市では伝統の「かまくら」をメインにした雪まつりが行われます。 www.youtube.com 横手の雪まつりは、有数の豪雪地帯の秋田県横田市で開催される、みちのく五大雪祭りの1つで、毎年約50万人もの人が訪れます。 【かまくら】 2023年2月15日(水)・16日(木) かまくら主会場を横手市役所前道路公園、横手公園(お城山)に設置し、観光用のかまくらを製作予定。 ただし、感染予防対策として、子ども達による接待は行なわず、地元の方々と観

                    2月15日は、かまくらの日(横手の雪まつり)、春一番名付けの日、涅槃会、ツクールの日、次に行こうの日 、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、ひよ子の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  1