並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

西郷頼母とはの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 参勤交代の最大の弊害は国許を顧みない若殿が育ったこと

    浅野内匠頭長矩(あさの・たくみのかみ・ながのり)、松平容保(まつだいら・かたもり)——二人とも江戸時代の著名な大名だ。長矩は赤穂藩第3代、容保は会津藩第9代の藩主。生きた時代は違うが、二人には「藩主」であるという他にも共通点があった。参勤交代制度によって生母が江戸に留め置かれていたため、江戸で生まれ、江戸で育ったということだ。 浅野内匠頭は「田舎侍」にあらず 長矩と容保二人に限ったことではない。江戸幕藩体制下の藩主たちは、ほぼ例外なく江戸藩邸で生まれ、江戸で成長した。 藩主は参勤交代によって国許と江戸とを往復するが、妻子は江戸に居住することを命じられていたからだ。人質である。世継ぎは江戸で生まれ、江戸で若殿として養育されるのである。 『忠雄義臣録第三』より。吉良に斬りかかる長矩を描いている。なぜこのような暴挙に及んだかについて、長矩は調べに対し「私的に遺恨あり、前後を忘れ、討ち果たそうと及

      参勤交代の最大の弊害は国許を顧みない若殿が育ったこと
    • 【ひねくれ都道府県ガイド】添乗員がおススメ観光地をご紹介~福島県編~ - 日常にツベルクリン注射を‥

      【ひねくれ都道府県ガイド】は、現役添乗員である私が各都道府県別におススメの観光地を広く浅く紹介していくシリーズ記事です。今回は「福島県」をご紹介していきます。 前回の記事(山形県編)はこちら www.tuberculin.net 福島県は、面積1万3873km²、人口184万人(2020年1月現在)の都道府県です。福島県出身の有名人と言えば、宇宙海賊芸人のゴー☆ジャスさんです。 出典:https://thetv.jp/ 『君の服、しましま模様だね!』『服がしましま‥?』『服しましま‥?』『福島県!!!!!それ、ここ福島県!』 どうだ、意味分かんねぇ~だろ(*'ω'*)。では、早速福島県の観光地をひねくれながらご紹介していきましょう。 ※現在、コロナウイルスの影響で施設が休業している場合があります。外出自粛の要請が出ている昨今ですので、ウイルス収束後遊びに行ってくださいね。 <目次> スパリ

        【ひねくれ都道府県ガイド】添乗員がおススメ観光地をご紹介~福島県編~ - 日常にツベルクリン注射を‥
      • 会津中湯川人形 牛乗り天神:青柳守彦さん

        入手場所:会津武家屋敷 会津若松市東山町東山温泉入口 TEL:0242-28-2525 バナー↓をポチポチッとお願いします 第3回福島郷土玩具ツアー。 続いてやってきたのは会津若松市にある「会津武家屋敷」 会津武家屋敷は会津藩の家老であった西郷頼母邸を中心に、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパーク。 福島・会津のいいものを集めた「郷工房・古今」へは直接入る事ができる。 館内には会津を中心とした福島県内の郷土玩具がズラリと並んでいる。 そんな中、目を引いたのが鮮やかな「会津中湯川人形」 昭和57年に誕生した「会津中湯川人形」は青柳守彦さんが昔ながらの製法で土人形を作っている。 黒い座牛の上に乗る烏帽子を被った天神人形の高さは9.5cm。 梅鉢の文様が描かれた赤い装束を纏い、右手に笏(しゃく)を持っている。 細い筆を使った繊細で端正な顔立ち、知的な感じがする天神様

          会津中湯川人形 牛乗り天神:青柳守彦さん
        • 会津中湯川人形 庄屋の夫婦:青柳守彦さん

          入手場所:会津武家屋敷 会津若松市東山町東山温泉入口 TEL:0242-28-2525 バナー↓をポチポチッとお願いします 第3回福島県郷土玩具ツアー。 続いてやってきたのは会津若松市にある「会津武家屋敷」 鶴ケ城先の大通り沿いにある会津武家屋敷は会津藩の家老であった西郷頼母邸を中心に、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパーク。 武家屋敷の敷地内にある赤い暖簾の売店「古今」。 「会津・福島のいいもの」と書かれた通り、広い店内には会津地方の物産品や工芸品が数多く展示・販売中。 張り子を代表とする福島県の郷土玩具もズラリと並んでいた。 中でも目を引いたのが、青柳守彦さんが製作している「会津中湯川人形」 極彩色を使った艶やかな人形はとても丁寧に描かれている。 赤い着物を着た庄屋のご主人(高さ7cm、幅7cm)は日の丸の扇子を持っている。 庄屋の夫人(高さ8m、幅7cm

            会津中湯川人形 庄屋の夫婦:青柳守彦さん
          • 【朗報】明治36年生まれ田中カ子さん、人類史上3人目の119歳に 「死ぬ気がせん」 : 哲学ニュースnwk

            2022年01月02日14:00 【朗報】明治36年生まれ田中カ子さん、人類史上3人目の119歳に 「死ぬ気がせん」 Tweet 1: 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk (ワッチョイ) 2022/01/02(日) 08:34:27.79 0 終戦時に42歳 息子も90代 ソビエト連邦より先に生まれてソビエトが崩壊してから30年後も生きてる ちな3年前 田中 カ子(たなか かね、1903年〈明治36年〉1月2日[7][8] - )は、現在118歳の福岡県福岡市東区在住の長寿の女性。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E3%82%AB%E5%AD%90 1903年生まれの著名人に金子みすゞ、草野心平、香淳皇后、小津安二郎、小林多喜二、堀越二郎、山本周五郎などがいる。 また、1903年に亡くなった著名人にマーガレット・アン

              【朗報】明治36年生まれ田中カ子さん、人類史上3人目の119歳に 「死ぬ気がせん」 : 哲学ニュースnwk
            • 黙食の時代の夫婦旅の薦め――会津若松編(2) - かたつむこのブログ

              会津若松編(1)からの続き。 宿泊先は東山温泉 御宿東凰。 会津若松駅前で待っていた送迎車に乗り込むと、座席は1席ずつ空けて座る。 運転席との間も仕切りがある。4人乗れば一杯。 本当だったら、運転手さんともお喋りしたいけど、皆沈黙。 駅から15分くらいで到着。 ロビーで甘酒をふるまってくれて、ホッと一息。 ロビーは空いていたが、夕食、朝食はバイキング会場。 どこにこんなに人が?というほど集まっていた。 しかし、料理の小皿はラップで包まれ、メイン等はカウンターで、その都度人がよそってくれる。こんな時代の料理の提供方法は感染対策に手間がかかって大変だろうな……。どれも美味しそうで、全部の料理は取り切れない(当たり前)。 デザートもこんなに持ってきて欲張りすぎ……。夫と分け合って全部完食。美味しかった、ごちそう様。 お風呂も広々として、露天風呂からの景色もよく見えて、熱いお風呂は苦手だけれど、久

                黙食の時代の夫婦旅の薦め――会津若松編(2) - かたつむこのブログ
              • 会津武家屋敷( あいずぶけやしき) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                多くの観光施設やイベントが新型コロナウィルス感染症の影響で一時閉鎖・中止・延期になっています。 状況は日々変動しますので、訪問前に主催者の公式ページでご確認ください。 見て、体験して、会津の歴史をまるごと学べる歴史ミュージアム 会津藩家老・西郷頼母邸を中心に移築、復元された建物が集う、まさに歴史のテーマパーク。広大な敷地内に、家老屋敷のほか、江戸時代の代官所を移築復元した「旧中畑陣屋」、鶴ヶ城本丸内にある茶室「麟閣」を復元した「嶺南庵麟閣」などの歴史的な建物が並びます。 当時の生活や戊辰戦争時の様子を学ぶことができる資料館が併設されているほか、12月中旬~4月上旬頃の冬季期間は家老屋敷の内部を見ることができます。 手作り体験館では赤ベコの絵付けやガラスの絵彫り体験ができるほか、当時の衣装を着て記念写真が撮影できる「御写真処」などがあり、大人も子どもも楽しみながら伝統文化に触れることができま

                  会津武家屋敷( あいずぶけやしき) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                • 日本人の「氏名」はこうして創られた 多くの人が知らない江戸時代の「名前」の常識とは|じんぶん堂

                  記事:筑摩書房 書籍情報はこちら 江戸時代の人の「名前」 江戸時代の古文書をみると、様々な人名が目に飛び込んでくる。 喜三郎、源蔵、庄助、文吉、新之丞……。現代でも通用する名前もあるが、大半を占める甚左衛門、久右衛門、九兵衛などをみると、いかにも“昔の人の名前”という印象を覚える。人の名前は時代とともに変わっていくものだ――と、そんな感想を抱くかもしれない。 だが江戸時代と近現代との人名の違いは、それをとりまく文化・習慣などによるものであり、もっと根本的なところで多くの差異が見出される。 大岡越前守、遠山左衛門尉、西郷頼母――などと、大名・旗本や上級武士などは、一般庶民とは一見して異なる「名前」を名乗っていたし、田沼主殿頭意次(おきつぐ)とか長谷川平蔵宣以(のぶため)などと、「名前」の下にもう一つ名前っぽいものがついている――ようにみえたりもする。 また改名にも制限がなく、子供の頃浅吉とい

                    日本人の「氏名」はこうして創られた 多くの人が知らない江戸時代の「名前」の常識とは|じんぶん堂
                  1