並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

計算尺 原理の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ナチスの強制収容所の囚人が発明した持ち運び可能な手回し式計算機「クルタ計算機」とは?

    by Morgan Davis 現代では多くの人々がスマートフォンの電卓アプリを使っていますが、過去には電子式ではなく機械式の計算機も使われていました。1948年に登場して以降、約20年にわたり地球上で最高のポータブル計算機だった「クルタ計算機」は、ナチスの強制収容所に収容されていた囚人によって発明されたとのことで、テクノロジー系メディアのArs Technicaがその歴史についてまとめています。 The hand-cranked calculator invented by a Nazi concentration camp prisoner | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2021/12/the-remarkable-history-of-the-hand-cranked-curta-mechanical-calculato

      ナチスの強制収容所の囚人が発明した持ち運び可能な手回し式計算機「クルタ計算機」とは?
    • 個人情報保護法はどのようにして生まれたか―コンピュータの出現と「人間疎外」という概念

      コンピュータの出現と人間疎外、そして「個人情報保護」へ 鈴木正朝氏 ―そもそも、「個人情報保護法」は何を守るための法律なのでしょうか? 鈴木 わかっているようで、よくわかりませんよね。とりあえず、個人情報保護法の第一条(目的)には、「個人の権利利益の保護」と書いてあります。日本国憲法は「個人の尊重の原理」(13条)をベースに各種人権を保障していますから、この憲法に基づいている全ての法律は、最終的には「個人の権利利益の保護」に帰着するともいえますよね。全ての法律に通底しているような法目的でちょっと漠然としているよなぁという感じを抱きます。ここは、個人情報保護法に固有の真の法目的って何だろうともう一段深く考えて確認しておかないと、単に決まりだから守るという風になってしまいかねない。実際、現場では、「利用目的を書いておけばいいんでしょ」「同意を取っておけばいいんでしょ」という、安易な風潮もみられ

        個人情報保護法はどのようにして生まれたか―コンピュータの出現と「人間疎外」という概念
      • 「すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる」けれど、「役に立たない学びは無い」というお話 - まねき猫の部屋

        学ぶことに無駄はない ご訪問ありがとうございます。 計算尺ってご存じですか? 上の写真を見ても若い人はピンと来ないかもしれません。 電卓が普及する1980年前半まで、エンジニアなどに必須の計算ツールでした。 今日は、そんな計算尺のお話から学ぶことのあれこれを書いてみます。 良かったらお付き合いください。 目次 1.計算尺とは? 2.すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる 3.役に立たない学びは無い 4.まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.計算尺とは? たぶん50代以前の方は、計算尺をご存じないかもしれません。 計算尺は1980年代には、電卓に駆逐された計算ツールの1つです。 簡単にご紹介します。 計算尺とは対数の原理を利用して、かけ算や足し算などの数値計算が簡単にできるよう工夫された物差し状の計算ツールです。 まずは、現物をご覧ください。 出

          「すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる」けれど、「役に立たない学びは無い」というお話 - まねき猫の部屋
        • エンジニアは数学をどこまで勉強すればよいのか - 「プログラマの数学」を薦めたい - Qiita

          対象読者 新人プログラマ。 新人プログラマに数学くらいはできてくれと願う方。 数学をどこまで勉強すればよいのか?を知りたい方。 はじめに 何をどこまで勉強すればよいのかについて以下をこれまでに書いた。 エンジニアはどこまで勉強すればよいのか - スキルマップと生存戦略を考えた エンジニアは英語をどこまで勉強すればよいのか - 英語に関する2つのご意見 で、私のような古参にとっては「エンジニアなんて一生勉強だ...」が正直なところだと元も子もないことを書いてしまったのだが、新人さんが配属される季節。何を勉強することが少なくとも必要なのかと考えた。で、こんな本の話です。プログラマの数学。 目次に従って、その内容と関連知識のメモです。この本に書かれているくらいの数学が分かると、どう嬉しいのか。 目次 ゼロの物語 —— 「ない」ものが「ある」ことの意味 10進法 / 2進法 / 位取り記数法 /

            エンジニアは数学をどこまで勉強すればよいのか - 「プログラマの数学」を薦めたい - Qiita
          • 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk

            2020年03月16日12:00 「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:44:08.05 ID:Hk4tNYCd0 「近代の捏造品」 「完全な創作」 この4つのどれかに当てはまるという事実 めちゃくちゃ怖い話読みたいから教えろ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4685197.html 2: 風吹けば名無し 2020/03/15(日) 21:45:07.82 ID:HQc8b9icr アンティキティラだけヤバイ定期 アンティキティラ島の機械 縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀の時計と比較しても遜色ない程である。 30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個(後述))。歯車の歯は正三角形

              「オーパーツ」が全部ガセネタだと知った時、どう思った?「科学的に解明済み」「当時の技術で可能」 : 哲学ニュースnwk
            • 過去記事アーカイブス ~2019年3月16日~ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

              プロ野球日本シリーズ、オリックス×ヤクルト第5戦をテレビ観戦してました。プロ野球観戦歴は50年くらいになりますが、今年の日本シリーズは熱戦続きで過去の日本シリーズを思い返しても5指に数えられる名勝負だと思っています。今日も1点を争う好ゲームで大満足の試合内容でした。 そして今、野球観戦後の心地よい疲労感に浸っています。ですので今日のブログ投稿は過去記事アーカイブスにさせてください(^^) -・・・- 本日は、2019年3月16日に投稿しました「この道具を知っている貴方は50才を超えていますね・・・」という記事を再掲します。通算371回目の投稿です。 -・・・- ◎◎◎ ◎◎ ◎ この道具を知っている貴方は50才を超えていますね・・・ ↓ これが・・・ ↓ 何だか・・・ ↓ 分かりますか? 「あぁ・・・、これね、子どもの頃に使い方を習ったなぁ・・・、計算尺だね。」と分かった貴方は50才を超え

                過去記事アーカイブス ~2019年3月16日~ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
              1