並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

詳細検索画面の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

    小林昌樹(図書館情報学研究者) ■本は今、わりあいと見つかる むかしは読みたい本を見つけるのも一苦労だったが、現在では国会図書館(NDL)の全国書誌データがネット検索できるようになって、ひととおり探すことが誰にでもできるようになっている。また、そこで分類や件名を使えば、見たことも聞いたこともない本を見つけることもできるはず(第3回 見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ)。 しかし、NDLに明治以来の和図書が1000万冊あったところで、自分の知りたいことがちょうど良く1冊の本になっているとは限らない。その場合、どうするか? 雑誌の記事を探すということになる。 ■記事はまだまだ難しい 戦前の日本には記事索引がほぼなかった。だから戦後、アメリカ図書館使節が衆・参議院に「調べ物のための図書館には、これこれの事業をさせなさい」と教えたなかに、汎用の雑誌記事索引があったのだ。そこで、創設翌年(

      第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
    • データ収集から機械学習まで全て行って競馬の予測をしてみた

      概要 ※ Qiitaから移行して、一部追記しました(さらに追記の項を参照) 元タイトル:データ収集からディープラーニングまで全て行って競馬の予測をしてみた 某T大学で情報系を専攻している学生です。Qiitaの記事を色々見ていたら、こんな記事を発見。 ディープラーニングさえあれば、競馬で回収率100%を超えられる この記事の回収率100%達成に関しては、購入シミュレーションした馬券の数が少ないので、他の期間でも成立するのかはわかりません。ソースコードも有料なのでどうやっているのかの詳細もわかりません。しかし、自分で競馬予測をしてみても面白そうだと思ったので、勉強するつもりで実際にやってみました。 データ収集・分析・予測のすべてを行うことになるのでかなり勉強になります。 なぜ競馬なのか? もしかしたらお金になるかもしれないという欲もありましたが、競馬は控除率が高いらしいのであまり期待はできませ

        データ収集から機械学習まで全て行って競馬の予測をしてみた
      • E2277 – 文化庁長官裁定制度による明治期地方紙のインターネット公開

        文化庁長官裁定制度による明治期地方紙のインターネット公開 福井県文書館(福井県立図書館兼)・長野栄俊(ながのえいしゅん) 福井県文書館・田川雄一(たがわゆういち) ●はじめに 2020年4月10日,福井県文書館では明治15年から明治24年(1882年から1891年)の地方紙約1,800日分について,約7,200件の画像データのインターネット公開を開始した。地方紙は当該地方の近代史研究にとって高い有用性を持つため,世界各国の図書館等で画像のインターネット公開が進んでいるが(CA1577,CA1750参照),日本ではこうした取組みはほとんど見られない。 本取組みは,著作権保護期間が満了した記事だけでなく,著作権者不明等の記事も文化庁長官裁定制度(CA1873参照)を用いて公開するものであり,これだけまとまった量の一括公開は全国的にみても初めてのものと言えよう。以下,公開までの手順を紹介したい。

          E2277 – 文化庁長官裁定制度による明治期地方紙のインターネット公開
        • 第3回 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

          ■前に件名でやりました 前著『調べる技術』第5講で、件名を使って〈見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ〉を紹介した。「NDLオンライン」(国会図書館――NDL――の蔵書データベース)を検索する場合、戦後のまじめな本には、本の主題を代表する特殊なキーワード「件名」が付与されているので、それで検索すると、未知の本(未知文献)を見つけることができる、というものだった。 今回は「分類」を使うワザをお教えする。 ■前提 ■分類に何種類かあるけれど、とりあえずNDCで 近代的な図書分類に何種類かある。世界的にはデューイ十進分類法(DDC)がデファクトなのだけれど、その形式をマネて昭和始めに開発されたのが日本十進分類法(NDC)。国会図書館独自のNDLCというものもあるけれど、NDCが国内ではデファクトを取っているので、NDCで説明する。 さらに言うと、NDLオンラインで、戦前・前後を通じて引け

            第3回 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
          • 英語圏二次創作投稿サイトAO3の使い方 | Otaku Crossing!!

            海外での人気アニメ作品動向を探るオススメサイトを5回連続で紹介してみるシリーズ第3弾。 前回までは海外のアニメトレンドを概覧するのに便利なデータベースサイトや配信プラットフォームについて紹介しましたが、 今回から2回に分けて、よりディープな海外アニメファンカルチャー……作品ファンの熱量が如実に現れる二次創作の投稿サイトの使い方について紹介したいと思います。 1. MyAnimeList 2. bilibili 3. Archive of Our Own ← 今回はこちら! 4. LOFTER 5. MyDramaList 投稿数を調べて盛り上がりをリサーチするのもよし、いちファンとして作品を投稿&閲覧して楽しむもよし。 今回は欧米編、英語圏最大の二次創作小説投稿サイト『Archive of Our Own』、通称AO3についてです。 FanfictionとArchive of Our Ow

              英語圏二次創作投稿サイトAO3の使い方 | Otaku Crossing!!
            • 国立国会図書館サービスを利用して『フランス茶屋』を調べてみた - sugarless time

              もう9月になっております。 夏の初めに以下の投稿をしました。 www.sugarless-time.com 同投稿時点では神奈川県内の海水浴場は自治体によって開いたり開かなかったりで、葉山町の三つの海水浴場については一定期間は開いていたのですが、『緊急事態宣言』により予定より早く2021年の海水浴場を終わったようです。 海水浴場の件は置いといて『フランス茶屋』についてです。 『フランス茶屋』について投稿後にどうしても『フランス茶屋』が存在したのか確認したくて色々を調べましたがといってもweb検索だけですけど、これといったものはありません、そこで思いついたのが過去の『タウンページ』。 それについては前回の投稿でも書いているのですが、昭和59年の神奈川県東部のタウンページが『国立国会図書館』にあることが解りました。 ものによってはweb閲覧できるのですが、確認したいものはweb閲覧できない資料

              1