並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

趙匡胤とはの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 【台湾】水餃子のチェーン店、五花馬水餃館でお腹いっぱい大満足! - ふんわり台湾

      大家好!やすまるです! 水餃子を食べてきました。 五花馬水餃館 このお店、外から中の雰囲気が見えるのですが、いつ店の前を通っても満席っぽい雰囲気だったので1度も入店したことがありませんでした。 今回は、とりあえず中を覗いてみよう!ということになり入るとラスト一席だけ空いていました。ラッキー! テーブルの番号に何やら名前が書いてあります。 趙匡胤 とは… 927〜976 宋の初代皇帝,太祖(在位960〜976) 五代の後周の武人で,部下に推されて帝位につき,宋朝を開いた。弟の趙匡義の協力で,五代以来の地方政権を征服。文官優位の文治主義をとり,中央集権の実をあげた。全国統一の直前に急死し,趙匡義が2代目皇帝(太宗)となった。 コトバンクより このお店、席ごとに皇帝の名前が付けられているようです。 皇帝の名前がずらり! 注文っ!! 実はここに来る前、自宅でちまき1つ食べていたのでそんなにお腹の空

        【台湾】水餃子のチェーン店、五花馬水餃館でお腹いっぱい大満足! - ふんわり台湾
      • [趙匡胤の真実]豊臣秀吉のような皇帝!民衆に愛された理由

        日本の戦国時代の名将と言えば織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)・徳川家康(とくがわいえやす)の3人が挙げられます。かつて、宮崎市定(みやざき いちさだ)という学者は、3人を中国人で例えるのなら、信長は後周の世宗(せいそう)・秀吉は宋の太祖(たいそ)・家康は太宗(たいそう)と言っていました。 世宗は本名を柴栄(さいえい)と言います。五代十国時代という殺伐とした乱世の中で、数少ない名君と言われた人物ですが若くして世を去りました。太祖は本名を趙匡胤(ちょうきょういん)と言います。世宗に仕えて近衛兵の隊長として出世して、世宗の死後は部下に擁立されて皇帝になり宋(北宋)を建国しました。 太宗は趙匡胤の弟であり、兄の死後に皇帝になり、天下統一を成し遂げました。3人は、まさに中国版信長・秀吉・家康です。今回は中国版秀吉と言われている趙匡胤について解説します。 監修者 kawauso

          [趙匡胤の真実]豊臣秀吉のような皇帝!民衆に愛された理由
        • [公務員の原点]中国科挙制度、その魅力を探る

          科挙(かきょ)(官吏登用試験)は現在の公務員試験です。開皇3年(583年)に、隋(ずい)(581年~618年)の文帝(ぶんてい)が、広く人材を求めるために試験による官吏登用を整備したのが最初です。科挙は次の王朝の唐(618年~907年)でも行われました。ところが、隋・唐で実施された科挙は合格の優先順位が貴族・金持ちが対象でした。そのため、祖父・親のコネによる合格者が続出したので、当初の目的である広く人材を求めることが崩れました。 しかし、乱世の五代十国時代を経て、世間に幅をきかせていた貴族がいなくなりました。おかげで当初の科挙の理念を実施出来るようになったのです。北宋の初代皇帝趙匡胤(ちょうきょういん)は早速、実施に踏み切りました。今回は北宋初期の科挙政策について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活

            [公務員の原点]中国科挙制度、その魅力を探る
          • 2月4日は、高齢者安全入浴の日 、ビタミンCケアの日、大石忌、世界がんデー、銀閣寺の日、ザ・ビートルズの日、レディース・ユニフォームの日、妊娠の日、西の日、立春、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 2月4日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月4日は、高齢者安全入浴の日 、ビタミンCケアの日、大石忌、世界がんデー、銀閣寺の日、ザ・ビートルズの日、レディース・ユニフォームの日、妊娠の日、西の日、立春、等の日です。 ●高齢者安全入浴の日 楽々健 浴槽手すり 浴槽てすり 介護用 工事不要 入浴 介助 安心 安全 ワンタッチ取り付け 入浴介護 滑り止め 楽々健 Amazon 高齢者に対して適切な入浴指導を行う一般社団法人高齢者入浴アドバイザー協会が制定。冬場になると入浴に関わる死亡事故が増えることから、高齢者に安全に入浴することを意識してもらう日。日付はいつまでも元気な「不老不死」を、風呂での死亡事故の無い「風呂不死」とかけて、その「不(2)死(4)」と、「入=にゅう(2)浴=よく(4)」と読む語呂合わせで2月4日に。また2月4日は立春の頃であり、暦の上の一年の始ま

              2月4日は、高齢者安全入浴の日 、ビタミンCケアの日、大石忌、世界がんデー、銀閣寺の日、ザ・ビートルズの日、レディース・ユニフォームの日、妊娠の日、西の日、立春、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 丸橋充拓『江南の発展』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

              3月9 丸橋充拓『江南の発展』(岩波新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 渡辺信一郎『中華の成立』につづく、岩波新書<シリーズ中国の歴史>の第2巻。以下に本シリーズの構成を示した画像を再掲しておきますが、今作では中国南部の舞台に稲作が始まった時代から南宋の滅亡までが描かれています。 「はじめに」で「南船北馬」という言葉が紹介されているように、中国北部が「馬の世界」であるとしたら南部は「船の世界」です。そして船を通じて東南アジアや日本ともつながっていました。また、商業の発達などは「古典国制」の枠組みに包摂されないアウトロー化した人びとを生み出しました。 本書では中国南部を中心とした通史でありますが、同時に国家とアウトロー化した人びとの関係などを探ることによって現代につづく中国社会の特質にも迫ろうとしています。 かなり硬い印象のあった第1巻に比べると、同時代の日本への言及なども多く、より柔ら

              • センター世界史で必要最低限の年号を語呂で覚える(1 東アジア) - ぶんぶんの進路歳時記

                はじめに 前回近畿大学の回で「時代を特定するための軸年号」という話をしました。 HPを開設した折にはプリントを載せようと企画していますが、ブログの方が手っ取り早いのでこちらで少し紹介しようと思います。 市販の年号語呂合わせの参考書はよくできていますが、分量的にちょっと多いかなと感じたので厳選しました。通学時間、センター試験へ行く電車の中(笑)で見ていただければ幸いです。 年号の語呂は一般的な言葉なので著作権は発生しないと思いますが(登録商標にしている人っているの?)参考にさせてもらっているページをあげます。 納得して覚えるための 世界史年代☆ゴロ合わせ 私も年号語呂は事項を連想させるもの、関連事項を組み込んだもの、かつ記憶しやすい「言葉として語呂のよいもの」をモットーにしています。 第1回は東アジア編、中国史のマスト年号です。 楊貴妃です。玄宗陛下に取り入り一族を優遇してもらったから「非難

                  センター世界史で必要最低限の年号を語呂で覚える(1 東アジア) - ぶんぶんの進路歳時記
                • 中国の王朝(殷・周・秦・漢・隋・唐・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国)と日本|shun_ei

                  中国を統治した王朝、政府を概観すると次のようにまとめられます。 夏 :最古の王朝だとされています。 殷  :殷墟(いんきょ)、青銅器、甲骨文字を残しました。 周 :前1100頃~前256 封建制度で中国北部を統治しました。 ・春秋時代 前770~前403 周が衰え、諸侯が争った時代です。 ・戦国時代 前403~前221 七国(韓・魏・趙・斉・秦・楚・燕)が争った時代です。 秦 :前221~前206 始皇帝が中国を統一しました。貨幣や文字を統一し、万里の長城を築きました。 漢(前漢) :前202~後8 劉邦が項羽を倒して建国しました。武帝のときに儒教を国教としました。 新 :後8~23 王莽が前漢を乗っ取った王朝です。 漢(後漢) :25~220 光武帝が漢王朝を再興しました。 ・三国時代 :220~280 曹操の魏、孫権の呉、劉備の蜀が争った時代です。 ・・魏 :220~265 蜀を滅ぼし

                    中国の王朝(殷・周・秦・漢・隋・唐・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国)と日本|shun_ei
                  1