並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

車庫証明 距離 東京の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 東京で車は必要ないと思っていたけれど、心の底から買ってよかった。エンジニアお父さんが車購入を決めた理由 #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。白山と申します。職業はソフトウェアエンジニアです。 30代後半で、同年代の妻と5歳と9歳の子どもの4人で東京23区内に暮らしています。 お出かけというと、一般的には前々から予定を立てた上で行う特別なイベントかもしれませんが、我が家ではむしろ学校行事や通院などの特別な事情がない限り、毎週末必ず家族や友人と車に乗って首都圏近郊のいろんな場所に出かけています。 車で「ふなばし三番瀬海浜公園」へ出かけたときの、娘との1枚 首都圏、特に23区内に住んでいると、車を所有しなくても便利に生きていくことは十分可能です。 事実、我が家は駅から徒歩5分以内で何不自由なく生活しており、数年前までは車を持つことを全く考えていませんでした。端的に言うと、掛けたコストに見合うリターンを得られるイメージがつかめなかったのです。 もし遠出をしたいのであれば昔からレンタカーがありますし、最近ではカーシェアが増え

      東京で車は必要ないと思っていたけれど、心の底から買ってよかった。エンジニアお父さんが車購入を決めた理由 #くるまも - くるまも|三井住友海上
    • 海外向けに書かれた「日本でのキャンピングカー生活ガイド」を読むと海外から見た日本の良さが浮かび上がってくる

      ヨーロッパ人と日本人の夫婦、そして1歳半の子どもと3人で小さなキャンピングカーに乗って9カ月間、距離にして1万kmの旅をしているというブロガーが、バンに乗って放浪生活を送る「バンライフ」を日本で実践するためのガイドを公開しています。 A guide for Van Life in Japan - KumaZen https://kumazen.com/a-guide-for-van-life-in-japan/ ・目次 ◆1:日本でのバンライフの概要や車について ◆2:寝る場所について ◆3:トイレやゴミについて ◆4:水や電気について ◆5:入浴や洗濯について ◆6:食事について ◆7:治安や安全について ◆8:その他 ◆1:日本でのバンライフの概要や車について ブロガーのkuma氏によると、日本は世界で最もバンライフに適した国かもしれないとのこと。その理由としてkuma氏は「安全」「無

        海外向けに書かれた「日本でのキャンピングカー生活ガイド」を読むと海外から見た日本の良さが浮かび上がってくる
      • 「めっちゃ可愛いやん」の声が上がりまくり! 事前モニター申込倍率55倍の「1人乗り原付EV」が本気で使えるクルマだった

        「めっちゃ可愛いやん」の声が上がりまくり! 事前モニター申込倍率55倍の「1人乗り原付EV」が本気で使えるクルマだった (1/2ページ) この記事をまとめると■大阪オートメッセ2023が開催された ■EVゾーンには広島のBEVスタートアップ・KGモーターズが出展 ■1人乗り原付ミニカーBEV「ミニマム・モビリティ・コンセプト」を展示した 東京オートサロンとはまったく異なる仕様で登場! 2月10〜12日にインテックス大阪で開催された「第26回大阪オートメッセ2023」の6A号館奥で展開された「EVゾーン」には、広島のBEVスタートアップ・KGモーターズが出展。開発中の1人乗り原付ミニカーBEV「ミニマム・モビリティ・コンセプト」を出品した。 これは1月に千葉・幕張メッセで開催された東京オートサロンに続いてのことだが、今回のオートメッセに出品されたのは、その時とは見た目が大きく異なる仕様だった

          「めっちゃ可愛いやん」の声が上がりまくり! 事前モニター申込倍率55倍の「1人乗り原付EV」が本気で使えるクルマだった
        • 地域ブランディング事例で集客の参考に

          地域の活性化が叫ばれています。 要するに地域に「お金と人」を呼びたいわけです。 今回、参考になったのは【福岡県久留米市】と【東京都檜原村】です。 それでは早速みていきましょう。 地域ブランディング事例1-福岡県久留米市 福岡県久留米市。 人口約30万人の中堅都市。 なぜか多くの有名人を輩出している久留米。 松田聖子、チェッカーズ。 吉田羊。 なっちゃんもいましたね、田中麗奈。 よく知らないけど家入レオ。 黒木瞳。 妻夫木聡。 ソフトバンクの孫さん。 ホリエモン。 モロ久留米売りの有坂来瞳なんて芸能人もいました。 正確に言うと久留米の学校に通ってたり、周辺地域出身で久留米市が出生地ではなかったりします。 しかし、超メジャーなヒトたちが久留米というすごい小さなトコロにいたと言うのが同じ福岡県人としてやはり不思議なのです。 久留米の3倍以上の人口で政令指定都市であるわが故郷の北九州市はそんなにメ

            地域ブランディング事例で集客の参考に
          • 約60万円! めちゃ細ボディの「新型車」初公開! ド派手な「レッド内装」も採用した斬新「新型コンパクトカー」とは!(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

            目がバグる!? めちゃ細い「新型車」登場! 東京都新宿区に本拠を構えるアントレックスは2024年2月27日、新型の電気自動車(EV)「EV-eCo」を発売しました。 【画像】カッコいい! これが斬新すぎる「めちゃ細クルマ」です(19枚) 新型EV-eCoは、好きな時に好きなところへ行ける「自由」と、それを実現する「主体性」をテーマに開発された新しいEVで、快適で楽しい移動とスタイリッシュな外観を実現したモデル。 従来のEVには無かった乗用車のようなデザインを採用しながらも、購入しやすい価格と利便性、さらに環境への配慮まで兼ね備えているといいます。 ボディサイズは全長2400mm×全幅1125mm×全高1619mmで、ホイールベースは1610mm。車体重量は310kgです。 パワーユニットには、定格出力0.59kwのモーターと60V58.2Ahのバッテリーを組み合わせ、最高速度50km/hで

              約60万円! めちゃ細ボディの「新型車」初公開! ド派手な「レッド内装」も採用した斬新「新型コンパクトカー」とは!(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
            • ヨドバシカメラで販売開始の電動トゥクトゥク|何人乗り、納車の流れ、聞いてみた。

              大手家電量販店のヨドバシカメラが、モーターとバッテリーを動力源とする小型の電動三輪車や電動バイクの発売を開始。大手家電ショップも、電動モビリティを取り扱う時代に突入。早速実車が展示されているヨドバシカメラ・新宿西口店へ出向き、視察&調査。また発売元であるビークルファンへの取材を敢行した。 REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki) ヨドバシカメラ・新宿西口店に展示された小型電動モビリティ、ビークルファン EV-TUKTUK(トゥクトゥク)。 大手家電量販店のヨドバシカメラ・新宿西口店に小型EV(電動三輪車)が展示販売されていると聞き、年明けの2022年1月初旬、早速現地取材を敢行。展示されていたのは、「ビークルファン(本社:東京都江戸川区)」がリリースする下記の2モデル。ビークルファンは様々な小型の電動モビリティをラインナップする、国内の新進ブランドだ。まずはヨドバシカメラの店員さ

                ヨドバシカメラで販売開始の電動トゥクトゥク|何人乗り、納車の流れ、聞いてみた。
              • 日本はいかにして「交通戦争」に勝利したのか?

                日本はいかにして「交通戦争」に勝利したのか? 2019年、日本の鉄道は、アメリカの人口が2.5倍であるにもかかわらず、アムトラックの13倍の旅客マイル(一人の旅客当たりの移動距離)を占めた。都市は密集しているため、あらゆる年齢層の多くの人々が歩くことを選択し、自動車に載ることは選択になっている。 (ブルームバーグ) -- 8月中旬、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は、米国の交通事故死者の急増が続いていることを発表した。2022年第1四半期に米国の道路で死亡した人は推定9560人で、前年同期比7%増、第1四半期の合計では過去20年で最高となった。 交通安全の低下はコロナウイルス感染症に先行する傾向だが、パンデミックの混乱が米国での問題を悪化させたようで、ニューヨーク・タイムズのデビッド・レオンハートなどの観察者は、精神衛生上の問題とスマートフォン使用が原因であると述べている。「多くのア

                  日本はいかにして「交通戦争」に勝利したのか?
                • 客の話を聞けない「自称コンサル」多すぎ問題【胡散臭い・怪しい】 | Free Life

                  こんばんは、@kojisaitojpです。自分も新しいビジネスがやりたくて模索しているところですが、そういう時にアドバイスを仰ぐ存在が「コンサルタント」なのですが、これがなかなか厄介な存在です。 客の状況を見ないで自分で勝手にしゃべり続けるコンサルって結構多いよ。 一流企業から脱サラ→失敗した50代男性の末路(東洋経済オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/zoZwbhrE56 — saito koji@次の海外旅行はいつ? (@kojisaitojp) November 2, 2020 自分が実際に商売をするわけではないので、その業界の知識があれば誰でも気軽にできると勘違いしている「自称コンサルタント」が多いです。特にネットビジネスになると実態を見せる必要もないので余計に多い印象です。 「ダメコンサル」には「役立たず系」と「詐欺系」の2種類がありますが、本日の記事は詐欺

                  1