並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

遺作展の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅

    こんにちは。寺悠迅と申します。かれこれ数十年、スペランカーというゲームの追っかけをやっております。 しかしながら所謂『やり込み勢』ではなく、スペランカーというキャラクターを愛し、データ蒐集をライフワークとしております。 オモコロさんとこでこういう記事も出させてもらっています。ゲームメディアでやれ。 ごく最近、スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見がありましたので、ネット上に明文化し、情報・文化の継承をしてゆきたい所存です。よろしくお願いいたします。 そもそも本当に『新発見』なのか?初めから言い訳じみた話になりますが、ネットは広大です。新発見と言いつつ「それ◯◯ってサイトに載ってたよ」ということもあると思われます。 その際はお気軽にこの記事のコメント欄や、Xで直接お教えください。正中線さえ外していただければ矢文でも結構です。 https://x.com/The_U_JINE ●ATARI版

      【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅
    • 秋の静め - 野の書ギャラリー

      こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 我が家も ようやく秋明菊が咲き始めました。 ミズヒキが 近所の歯医者さんの畑のそばで咲いていました。去年も あまりの小ささに なかなかカメラの焦点が合いませんでした。誰もいないのをいいことに いつまでも屈みこんで撮ったことを思い出します。 近所の水路のそばでは たくさんの花が急に咲き始めました。白いミゾソバのようにも見えましたが、少し遠くてわかりませんでした。 🌿🌿 滝を見たくなって 休日の晴れ間に山の中をドライブしました。10月の始め頃のことです。 見たかった滝は、道沿いにはなく かなり歩かなければ 行き着かないようでした。 滝へ行くのは諦めて、少し歩いてみました。 ここへ 渓流釣りに来たことがあると、連れ合いが申します。イワナは もう釣れなくなって久しいと思いますが (イワナは まだ釣れるのではないかと申しております…)、アマゴなら まだ

        秋の静め - 野の書ギャラリー
      • 松山で 鰹のたたきをいただきます。 - 野の書ギャラリー

        こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 先日 愛媛県松山市へ行きました。 車で6時間ちょっとかかります。 3ヶ月ほど前に 藁焼きの鰹のたたきのお店の予約をしていました。 行きは 岡山から瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)を参りました。瀬戸内海を走る時、小雨がぱらぱらと。曇りでしたが、海を渡る橋は 気持ちが上がります。 パーキングエリアへ寄る時間を惜しんで 走る車の中から撮ったので、あまりきれいな写真ではありませんが、小さな島々が望めます。 島の間に 潮目が見えます。 お昼は 坂出市で降りて セルフのお店で 釜揚げうどんをいただきました。小さいサイズでも十分な量です。しっかりとしていて、 もちもちでした。 四国の真ん中を東西に伸びる四国山地は、高い山が少ないところから来た私たちには 聳えるように見えます。西日本最高峰と言われる石鎚山は 1,982mあり日本百名山のひとつとのことです。 高松道か

          松山で 鰹のたたきをいただきます。 - 野の書ギャラリー
        • 柏 下総玩具 象張り子:松本節太郎さん

          入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 松本さんは突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の“下総玩具”を見た瞬間とりこになった♪ 松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。 頂いたプロフィールによると… 1903年(明治36年)、東京下谷で染物屋の四男として生まれた松本さんは戦災に遭い柏に疎開。 戦後「郷土玩具」を作り始め昭和23年頃から上野・浅草・亀戸などで街頭販売。 昭和63年、第一回・ヌーベル文化賞受賞。 平成になると各地で「下総玩具展」が開かれる。 2004年(平成16年)、101歳で永眠。 根戸工房さんにお邪魔したのは1994年。

            柏 下総玩具 象張り子:松本節太郎さん
          • 柏 下総玩具 行水:松本節太郎さん

            入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪ 松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。 頂いたプロフィールによると… 1903年(明治36年)、東京下谷で染物屋の四男として生まれた松本さんは戦災に遭い柏に疎開。 戦後「郷土玩具」を作り始め昭和23年頃から上野・浅草・亀戸などで街頭販売。 昭和63年、第一回・ヌーベル文化賞受賞。 平成になると各地で「下総玩具展」が開かれる。 2004年(平成16年)、101歳で永眠。 根戸工房さんにお邪魔したのは1994年。 あの時、松本

              柏 下総玩具 行水:松本節太郎さん
            • 柏 下総玩具 下総天神:松本節太郎さん

              入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の達磨を見た瞬間、下総人形のとりこになった♪ 一代で1500点余りの「下総人形」を製作された松本節太郎さん。 100歳を超えても作品を作り続けていたそうだ。 そんな松本翁が101歳で亡くなった事を知った時はショックだった。 永眠された2年後。 群馬県にある高崎高島屋で「松本節太郎遺作展」が開かれる事を知った。 駆け付けてみると、そこはまさに「松本節太郎ワールド!」 首人形、だるま、干支人形、各種動物の張り子、雛人形、天神、お面,etc. 粘土や和紙を使って作られた「下総玩具」

                柏 下総玩具 下総天神:松本節太郎さん
              • 柏 下総玩具 猪張り子:松本節太郎さん

                入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の作品を見た瞬間、下総玩具のとりこになった♪ あれから10年。 松本さんは2004年(平成16年)、101歳で永眠された。 2006年(平成18年)、1月2日~1月9日 高崎高島屋で「松本節太郎遺作展」が開かれると知って駆け付けると… 首人形、だるま、干支人形、各種動物の張り子、雛人形、天神、お面,etc. 粘土や和紙を使って作られた「下総玩具」がズラリと展示されていた。 そこはまさに「松本節太郎ワールド」といった感じだ。 素朴で温かみのある人形は各地にあるけれど… 「下総玩

                  柏 下総玩具 猪張り子:松本節太郎さん
                • 柏 下総玩具 子守り張り子:松本節太郎さん

                  バナー↓をポチポチッとお願いします 入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪ 松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。 頂いたプロフィールによると… 1903年(明治36年)、東京下谷で染物屋の四男として生まれた松本さんは戦災に遭い柏に疎開。 戦後「郷土玩具」を作り始め昭和23年頃から上野・浅草・亀戸などで街頭販売。 昭和63年、第一回・ヌーベル文化賞受賞。 平成になると各地で「下総玩具展」が開かれる。 2004年(平成16年)、101歳で永眠。 2006年(平成18年)、1月2日~1月9日 高崎高島

                    柏 下総玩具 子守り張り子:松本節太郎さん
                  • 柏 下総玩具 狸張り子:松本節太郎さん

                    入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪ 松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。 頂いたプロフィールによると… 1903年(明治36年)、東京下谷で染物屋の四男として生まれた松本さんは戦災に遭い柏に疎開。 戦後「郷土玩具」を作り始め昭和23年頃から上野・浅草・亀戸などで街頭販売。 昭和63年、第一回・ヌーベル文化賞受賞。 平成になると各地で「下総玩具展」が開かれる。 2004年(平成16年)、101歳で永眠。 平成18年1月2日~1月9日 高崎高島屋で「松本節太郎

                      柏 下総玩具 狸張り子:松本節太郎さん
                    • 美術評論家3人が亡くなった - mmpoloの日記

                      6月からふた月ばかりの間に3人の美術評論家が亡くなった。6月2日にワシオ・トシヒコさん(75歳)が、6月3日に本江邦夫さん(70歳)が、そして8月5日に名古屋覚さん(51歳)が亡くなった。ワシオさんと本江さんが心筋梗塞、名古屋さんは自分ですい臓がんだと『ギャラリー』7月号のコラムに書いていた。 ワシオさんは美術評論家で詩人だった。わが師山本弘について公明新聞と雑誌『Bien 美庵』に紹介してくれた。『ワシオ・トシヒコ詩集』(土曜美術社出版販売)が発行されたとき、青華画廊で展示即売会が開かれた。出版の条件が発行部数の半分を著者が購入するというものだった。それで即売会を開いたので私も購入した。そこから「考える人」を、 歩く 見る 座る 歩く 見る 座る 歩く 見る 座る 歩くうちに 歩く理由が彼方へと消える 見るうちに 見たいものが見えなくなる そこで地べたに どっこいしょと座る 夕闇が迫る

                        美術評論家3人が亡くなった - mmpoloの日記
                      • 共鳴する魂。名画で感じる音楽鑑賞「展覧会の絵」から「第九」まで

                        こんばんは、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 2022年最初の大人の美術館です。 本日は少し趣向をかえて、音楽鑑賞をいたしましょう。 絵画は目から脳を喜ばせる芸術 音楽は耳から脳を喜ばせる芸術ってことで、同じ君主に仕える同志のようなもの。 音楽を聴いて触発されて描かれた名画もありますし、逆に絵画からインスピレーションを得て生まれた音楽もあります。 本日はそんな相乗効果で生まれた音楽をいつくか紹介します。 よろしければ、耳と目で楽しんでもらえると嬉しいです。 ムソルグスキー『展覧会の絵』 オペラルスランとリュドミラの舞台デザイン 展覧会の絵 第2楽章 『プラムナード』+『古城』 ロシアの作曲家ムソルグスキーの「展覧会の絵」 ムソルグスキーの友人で建築家で画家でもあったアレクサンドロヴィチ・ハルトマンが39歳という若さで亡くなり、彼の遺作展が開催されたんです。

                          共鳴する魂。名画で感じる音楽鑑賞「展覧会の絵」から「第九」まで
                        • 「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所

                          ◆はじめに この記事はMADMAX2023に提出した「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について、解説を加える記事です。 本作は芸術を主題としたサクラノ刻を題材にしています。 そのため、通常のMAD以上に芸術的な性質を持たせています。 簡単に言えば、美術史、哲学、詩、音楽等の知識を持つ批評家や作り手が解説を加えることで初めて価値を持つMADと言えます。 これは芸術全般の特徴で、フォービスムが何かを理解せずにマティスを見ても良さが分からない、オランピアの元ネタを理解しなければマネの革新性に気付けない、と同様に視聴者に一定の知識を要求するMADです。 写真が登場するまでの絵画は遠近法、陰影のつけ方等の写実性が一定の評価基準になりえたので、絵の「上手さ」が評価されていました。しかし、その後、ポスト印象派、フォービスム、キュビスム、ドイツ表現主義、抽象表現主義、シュールレアリスム、ポップアートと写実

                            「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所
                          • 亡き天才縄文アーティスト村上原野作品集作成のためにご支援を! - クラウドファンディング READYFOR

                            クラウドファンディング終了のご報告とご支援のお礼 2021年5月17日より実施いたしました「村上原野縄文造形作品集作成」のためのクラウドファンディングは、6月25日(金)23:00をもち終了いたしました。 241名様の方からご協力いただき、総額は¥3,393,000となり、サードゴールの300万円をも達成することが叶いました。ご支援をいただきました皆様には、猪風来美術館後援会一同、心より御礼申し上げます。 期間中様々な応援のお言葉をお寄せいただき、今回のプロジェクトについてSNS等で幅広く声かけしていただいたりなど皆様の応援がとても励みになりました。 今回のプロジェクトは後援会としてはじめての活動で、クラウドファンディングに詳しい者も居らず手探りでしていましたので、開始してこんなに沢山の方からご支援や応援していただけると思っていなく嬉しさと同時に驚きでしたが、改めて「縄文造形家・村上原野」

                              亡き天才縄文アーティスト村上原野作品集作成のためにご支援を! - クラウドファンディング READYFOR
                            1