並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

離人感とはの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 姉が「結婚したくないが子供が欲しい」と言っている

    正しくは「セックスはしたくないが、子供が欲しい」と言っている。妹として私ができることはなんだろうか?とずっと考えている。 私が思うに「アセクシャル(※1)な男性」と友情結婚し、人工受精する案が一番良いと思う。 (追記:子育てパートナーになってくれたAセク男性の精子を人工受精する、という意味です。姉も性的なことを抜いた友情的な愛し方はできるはずです。精子製造機なんて扱いは絶対しないはずです。寧ろ下心0でアガペー100なんじゃないかなぁと妹は勝手に思ってます。) どうやったらアセクシャル男性と出会うことができるのか、それが知りたい。 知って、探して、コンタクトをとって、姉にどんどん紹介だけするお見合いおばさんになりたい。 ※1.性的なことに興味がない人 以下脳内整理用メモ。 ◼️姉のスペック ・30代後半 ・子供が好き ・公務員 ・年収500万(推定) ・貯金500万(推定)※2 ・実家住み(

      姉が「結婚したくないが子供が欲しい」と言っている
    • “感染”した時間|斎藤環(精神科医)

      花々を見て、煙のまとわりつく木々を見て、のぼっては下るカラスの群れを見て立ちつくすわたしに、ピーターが何か言った。「野菜に囲まれて物思いかい」だったかしら。「おれはカリフラワーより人間がいいぞ」だったかしら。ある朝、朝食どき、テラスでのことだった。ピーター・ウォルシュ……もうすぐインドから戻る。六月?七月?どちらだか忘れた。だって、あの人の手紙は恐ろしく退屈なんですもの。覚えているのは語られた言葉、あの眼差し、ポケットナイフ、笑い顔、不機嫌。何百万の物事が何もかも消え失せて、残ったのがカリフラワーについての二言三言だなんて、とても不思議。 (バージニア・ウルフ著、土屋政雄訳『ダロウェイ夫人』光文社) 被災した時間 大規模な災厄は、人間の時間意識を変える。 そのことを最初に意識したのは9年前、東日本大震災の直後だった。震災は時間の流れを分断し複線化した。列島は複数の時制へと引き裂かれた。目前

        “感染”した時間|斎藤環(精神科医)
      • 熱病日記|夏目

        主にTwitterでお世話になった皆様へ:この文書は、復職後に、闘病中の記録を参照しながら少しずつ書いた体験記です。当初は書籍化を意識していましたが、長い間交流してくださった皆様への、私からの些細な恩返しになることを願い、この形で公開することにしました。 文字数は33,000字程度で、短めの小説に相当するボリュームです。個人的な体験に過ぎないとは思いますが、誰かにとっての何らかの価値を生むと良いです。季節は春に移り変わっています。春の訪れが皆様に良い風を運び、良い変化を起こすことを願っています。これまで交流していただき、ありがとうございました。 【序文】 新型コロナウイルスによって、命を落とした全ての死者に哀悼の意を表する。 【はじめに:この文書の目的】 私が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症したのは、2022年7月末のこ

          熱病日記|夏目
        • カズオ・イシグロ大体読んだけど好きかわからなくなった

          「わたしを離さないで」(2005)臓器移植のために育てられた人間の子どもから大人になるまでの記憶を綴る。 確かに美しい小説だ。子供から大人になるにつれて、見える世界は広がっていく。たとえそれがどれほど酷なものであろうとも、子供たちはそれを受け入れねばならない。語り手は振り返り、ひとつの出来事を大切に手の中で壊れやすい卵を計るように並べている。 読者も少しずつ、まるで語り手と一緒に育っていったかのように、事の真相を知らされていく。細やかな、性格を端的に示すエピソードをミルフィーユのように繊細に重ね、誰もが持つ幼いころの記憶を登場人物とシンクロさせる手際は見事と言っていい。主役三人の性格の違いとそれによっておこる対立の見事さは、この小説をSFというよりも性格劇に分類したくなるほどだ。夢中になってはまる本とは違うけれど、読む価値はとてもある。 しかしながら、感情の描写や文章のリズムがうますぎるあ

            カズオ・イシグロ大体読んだけど好きかわからなくなった
          • そこそこあっと驚く2019下半期増田アワード 不安になる1user編 - あのにますトライバル

            恒例の1user記事です。例によって前置きなしです。どうぞ。 選出のポイント ・2019年7月1日~2019年12月23日までに「不安になる」タグがあり、選者しかブクマがついていないもの(1user)を選出。 ・消えてない。 ・不安に思う心情が具体的で共有されやすい。 ・ネタとして瞬発力がある。 ・何を言っているのかわからない。 ・そして選者は唐突な下ネタに滅法弱い anond.hatelabo.jp ガチの愚痴だ。くわばらくわばら。 anond.hatelabo.jp 真ん中の連がちょっと冗長。 anond.hatelabo.jp そんなに謝りながら暮らしていると辛くなるよ。 anond.hatelabo.jp ポパイのFCゲームのことかと思ったら違うね。 anond.hatelabo.jp 勃起野郎という冒頭から想像も出来なかった世界が広がっている。 anond.hatelabo.jp

              そこそこあっと驚く2019下半期増田アワード 不安になる1user編 - あのにますトライバル
            • ブログ著者の人生年表&鬱悪化のフローチャート - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

              皆さんこんにちは!自分はこのブログの著者のスキッパーというものです。自分は現在46歳の男です。(2023年10月現在)自分は幼い頃から発達障害が原因で、コミュニケーション面における挫折を蓄積していき、高校生の頃に鬱を発症しました。大学時代にさらに鬱は悪化していき、28歳の時に社会生活・家族関係から脱落。引きこもりになりました。その後の18年間は一回も働く事なく引きこもり続け、現在46歳となりました。 このブログは2019年6月から2023年4月までの4年間書き続けたもので、その間に書いた累計記事数は2000弱になります。このブログを書き始めたモチベーションはというと、「何故自分の人生は社会に全く適合出来なかったのか?何故自分の『鬱』はただひたすら悪化していったのか?」「鬱が最も酷かった時代、自分の心身はどのような状態だったのか?」という疑問にあります。 自分はこの疑問を原動力にして4年間に

                ブログ著者の人生年表&鬱悪化のフローチャート - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について
              • 診察を2回受けて転院を決める~高校生の息子の心療内科受診2 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                高校3年生になり、登校できない日が続いていた二男。 最初に受診した心療内科の医師の対応は、納得のいかないものでした。 www.honsaki.com 私は、迷った末、診察を2回受けただけで、転院を決意しました。 ※我が家のイチ体験談であり、様々なケースの中の一事例であることをご了解の上、ご覧ください。 合わないなと感じた理由 書かれている症状と現状が違う気がする 症状の聞き取りが不十分、症状の説明も不十分 転院を決意した理由 公共の相談窓口を利用する 合わないなと感じた理由 その心療内科の医師は、私の感覚では「最悪」と思われたのですが、 「優しい」「いい先生だった」という意見があるのも事実です。 なぜ、我が子の場合はミスマッチが起きてしまったのか? 初診の後は、診断された「双極性障害2型」についての勉強と共に、 合わないと感じた理由を考える日々でした。 書かれている症状と現状が違う気がする

                  診察を2回受けて転院を決める~高校生の息子の心療内科受診2 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                • 君は、何のために走る? - バイクとキャンプと!

                  何年経っても忘れられない光景がある。 真っ暗な夜、吹雪の中転がっていく水色のテント。 泣きながら走って追いかけ、掴んだところで景色は変わった。 今度はプレハブのような小さな部屋の中 3台の自動販売機とベンチが2脚あり、自分はそのベンチに寝転んでいる。 ここは…… ・ ・ ・ ・ ・ 高木はるか、24歳の私は東京都内のとあるブラック企業に務めていた。 広告代理店とは名ばかりで、イベント運営にチラシ作り、ちょっとした文章の編集などなんでもござれの職場のオフィスは都内ど真ん中、場所は内緒だけど見た目だけは立派な高層ビルのワンフロア。 クライアントが「やれ」といえば夜中まで誤字脱字を探して校正をかけ、上司が「飲みに行くぞ」と言えば朝まで付き合い、ふらつく足どりで家賃6万円築30年のボロアパートへ帰り、泣きながら風呂に入って翌朝には出社をする毎日。 自分の様子がおかしいことにはとっくに気がついていた

                    君は、何のために走る? - バイクとキャンプと!
                  • 思考に霧がかかったような状態「ブレイン・フォグ」にどう対処するかについてまとめました - 日々の学び研究所

                    しばらく更新が途絶えていました。申し訳ありません。ぼちぼちやっていきます。 「まるで頭に霧がかかったようだ」 そのように思うことはありますか。思考がうまく働かず、人と会話するのも、文章を読み書きするのも、ちょっとしたことを記憶するのも煩わしい。 こうした慢性疲労症候群(CFS)独特の症状は「ブレイン・フォグ」(brain fog)と呼ばれるそうです。近縁の病気である線維筋痛症(FM)の場合もファイブロ・フォグ(fibro fog)というのが知られています。 このエントリでは、ブレイン・フォグとは何か、そしてどう対処できるかという点を探りたいと思います。うつ病の場合の思考に霧がかかった感覚についても触れています。 ブレイン・フォグとは 離人症と現実感喪失 子どもの慢性疲労症候群の研究から 学習・記憶機能障害の原因 ブレイン・フォグに対処する方法 還元型コエンザイムQ10が効果的? 食生活を吟

                      思考に霧がかかったような状態「ブレイン・フォグ」にどう対処するかについてまとめました - 日々の学び研究所
                    • anond:20210609223903 2021-06-09 ■姪っ子がキモい 姪っ子(兄の子ども)が気..

                      anond:20210609223903 2021-06-09 ■姪っ子がキモい 姪っ子(兄の子ども)が気持ち悪い。 兄に小学生時代に性的虐待受けたので、兄(≒性犯罪者)の子ども、しかも性犯罪者がセックスした結果の成果物だと思ったらキモくてキモくてしょうがない。 兄がそういう人間だって兄嫁も知らんし当然姪っ子も知ったこっちゃないだろうけどさ、キモいもんはキモい。 まだ1歳にもなってないし仕方ないからお祝いとかはやってるけど一度も「かわいい」って言ってない。 無理だろ。ほんと。キモいもん。 anond:20211021150417 2021-10-21 ■anond:20211021145014言及先エントリを開く 自分も兄による性被害者だけど、兄が結婚して姪っ子も出来たので、姪っ子が思春期になったら何らかの方法で兄の性癖ややらかしについて教えてあげたいなぁとは思ってる。 男は気持ち悪くてセ

                        anond:20210609223903 2021-06-09 ■姪っ子がキモい 姪っ子(兄の子ども)が気..
                      • ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード

                        月曜に精神障害者保健福祉手帳を受け取った。私は今年25になる予定で、大学1年の秋にADHD/ASDの診断を受けてから5年が経つ。手帳を取得したというのはひとつの節目のように思われるので、幼少期から長じるにつれて発達障害の疑いを持ち、診断を受けるまで、診断を受けたあとの生活、手帳の取得を検討して実際に受け取るまでの経緯を記しておく。手帳を取得することで得られる実利にも少しは触れると思うが、それはインターネットで調べてもらった方が早い。 とても長い文章なのだが、以下、適宜章立てしているので興味のあるところを読んでいただければと思う。 障害の診断を受けるまで 最初は診断を受けた後のこと、せいぜいここ3年くらいのことを記すつもりだったのだが、良い節目だとすべてを思い出していたら生まれてから現在に至るまでの記述になってしまった。興味がない人がほとんどだと思うし、発達障害の人には特に馴染み深い、「ふつ

                          ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード
                        • No.351 ストレス対処法 自分が自分ではない感覚 - ストレス解消法のブログ

                          【No.】 351 【ストレッサー】 自分が自分ではない感覚 【内容】    子どもの頃「自分が自分ではない感覚」に襲われることが時々あり、しばらく無気力な状態になったことを思い出す 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  離人感・現実感消失症の症状に似ており、両親の夫婦喧嘩の後に起きていたことに気づき、大きな謎が解決したような気分になる 【ストレッサー型】 7 生理現象等その他 【解説】子どもの頃、特に小学生から中学生の時期に、「自分が自分ではない感覚」に襲われることが時々ありました。特に辛くて悲しいことを体験した時に、そのような感覚が起こっていたような記憶があります。 クラスにも数人、同じような感覚があると、共感を持って話を聞いてくれた人がいたので、あまり気にしませんでした。大人になってから、「自分が自分ではない感覚」になることは、一度もなくて全く忘れてお

                            No.351 ストレス対処法 自分が自分ではない感覚 - ストレス解消法のブログ
                          • 黒い太陽の中心を制御する黒い太陽の中心――『stikir』、『OMORI』、『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』、『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』 - 名馬であれば馬のうち

                            眠りに落ちる前の最後の九分間がいちばん好きだった。 現実と幻想が交錯する瞬間を待ち望んでいた。その一瞬のために起床し、一日を生き抜く。私のいちばんの夢は一日じゅう眠ることだった。実現したらなんとすてきだっただろう! でも、その夢はゆっくりと、しかし確実に、失せていった。まるで誰かが私の頭の中をあさるように、何も残らなくなるまで、すこしずつ……。 今また私は眠らなければいけない。眠る必要なんてもう感じていないのに。鏡に自分の顔を映し終わり、私はいつもの錠剤に手を伸ばした。妙な話、いつも無心でまとめて飲み込んでしまうので、個別の薬がどのように作用しているのか、私はわからない。 なんだか錠剤をもっとよく眺めたくなってきた。触りたい。指のあいだに挟んで、噛んでみたい。少しでも時間を稼げるならなんだってする。なめらかに隆起した赤いカプセルが私を見つめている。半透明の濁ったフィルムに覆われているものの

                              黒い太陽の中心を制御する黒い太陽の中心――『stikir』、『OMORI』、『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』、『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』 - 名馬であれば馬のうち
                            • 人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                              同世代の地元の友人は家庭や車を持っている。 仕事のための勉強をし、休日は育児や家族サービスで、SNSやネットに没入するような時間なんてない。 でもそれでも問題ない。 下部構造(経済活動)において、仕事に精を出し、自分よりも高い所得を得ている。 孤独な日々を過ごすアローン、独身の自分と違い、配偶者や子どももいる。 それらの点で、自己肯定感を得る機会が、低所得者やアローンよりも多いのではないだろうか? 逆に自己肯定感を、人間との触れ合いにあふれた仕事生活、下部構造から得ることができない自分のような人間は、インターネット等のヴァーチャル性の高い空間、上部構造の世界に主戦場を変える。 動物的な生殖行為およびそれに類する恋愛による生物的優越感、労働とマネーゲームによる経済的優越感を得ることができないため、ブクマの数やいいねの数やリツイートの数といった抽象性が高い優越感を求め、自己肯定感を得る手段を置

                                人間関係リセット症候群とは何か。それは競争社会が生んだ病であり、自分の価値を評価されるストレスから逃避するルサンチマン(防衛機制) - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                              • インターネット・バロックの余生者たち~『新蒸気波要点ガイド』書評 by 赤帯さん|DU BOOKS

                                このたびは大好評発売中の『新蒸気波要点ガイド ヴェイパーウェイヴ・アーカイブス2009-2019』(佐藤秀彦著、New Masterpiece編)の書評を公開いたします。執筆者は、本書に「蒸気波分布図」を寄稿くださった赤帯さん。「Vaporwaveにとってサンプリングはレアグルーヴのような「穏当で健全な」行為ではなく、腐敗化なのだ」(書評より)。ぜひご一読ください。 ■ インターネット・バロックの余生者たち――『新蒸気波要点ガイド』に寄せて(文:赤帯) ある散文詩のなかで、ボードレールは街路の詩人たる「私」を通して、他人の生を想像する効用について説いた。「開いている窓を通して外から見る者は、決して、閉ざされた窓を見る者ほどに多くを見はしない。(…)この暗い、あるいは明るい穴の中に、生命[いのち]が生き、生命が夢み、生命が悩んでいるのだ」(「窓」『ボードレール全詩集Ⅱ』阿部良雄訳、ちくま文庫

                                  インターネット・バロックの余生者たち~『新蒸気波要点ガイド』書評 by 赤帯さん|DU BOOKS
                                • 初めてセカンドレイプの被害にあった

                                  詳細は省くが、7-8年前に暴力とほぼ強姦の被害に遭った。 離人感が強く、とにかく加害者と縁を切りたい一心で、警察には届けず親にも相談せずにそっとクローズした。 自分の中では過ぎたことと思い、今まで特に何も感じることは無かったが、つい最近この事に関して根掘り葉掘り聞かれることがあった。 詳細省いてばっかで申し訳ないが、この理由を言えば相手は引いて、諦めてくれるだろう的に思って仕方なく強姦された過去がある旨を伝えた。 しかしまあこいつが根掘り葉掘り聴く。しかも「なんで警察に言わないの?」「慰謝料とれたよ」「相手馬鹿なのにもったいない」みたいなクソ余計なこと言いまくる。 ああこれが噂に聞くセカンドレイプか、と思うと猛烈な吐き気と怒りに襲われた。 「この話はもういいでしょう」と切り上げても「でもさあ」となお話を続ける。 もはや内容は説教に近く、なんの理由を言っても当時私が溜飲を下げたことに納得して

                                    初めてセカンドレイプの被害にあった
                                  • マッドサイエンティストの自分語りと、ドラッグによるサークルクラッシュ報告、そして恋愛顛末記を書きつつ障害について考える|滅智蓮寺 熾|note

                                    概要売れない脱法ドラッグ職人の滅智蓮寺 熾(めちれんじ おきし)は2019年にある女性とネットで知り合った。その女性はジャンキーで、利発で、可愛くて、どんどんお互い惹かれ合っていった。そして、ある時その女性から「付き合ってくれないか?」と誘われ、お互い一度も会ったことのないまま遠距離恋愛を始めた。40日後、ふとしたきっかけからその女性が他の男性に「今彼氏いないので付き合わない?」と言ったことを知った。私が女性に対しこのことを尋ねると、「彼氏がいないというのはただの事実。そもそもあなたとは付き合っていなかった」と言われた。私は愛が足りなくて捨てられたのだろうと思った。しかし、交際のきっかけとなったLINEのスクリーンショットを見せると、その女性はこのやり取りは記憶にないと言って、ショックを受けていた。本人の発言を信じる限り、女性は定期的に記憶が欠落したりすることに悩まされているようだった。そ

                                      マッドサイエンティストの自分語りと、ドラッグによるサークルクラッシュ報告、そして恋愛顛末記を書きつつ障害について考える|滅智蓮寺 熾|note
                                    • 1秒1秒を数えるのが苦痛 - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

                                      リハビリ 昨日も結局、ブログを書いた後に微熱が出ました。 ワクチン4日目ですよ、昨日は。 ダラダラ長い副反応です。 夜中は熱が上がらなかったので、今日からはさすがに大丈夫なはず! 毎日しっかり続けていた腰痛のリハビリも、この数日はお休みしていたので、今日からはまたやらないとなと思います。 ストレッチ的なものと筋トレ的なもの、今は合わせて8つの運動をしています。 8つといっても、1つが1分〜3分くらいなので、そこまで大変なものではありません。 でも最近、やっている途中に嫌になってしまうことがあります。 時間を認識するのが苦痛 何が嫌になるかというと、ストレッチでも筋トレでも、その時間を自分で数えるんですよね。 ここを伸ばしながら20秒、とか。 その1、2、3、4…、と言うのを繰り返していると、なんとも言えない嫌な気分になってしまうことがあるんです。 焦燥感というのでしょうか。離人感というのが

                                        1秒1秒を数えるのが苦痛 - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ
                                      • 【邦画】トラウマになる怖い映画【Amazon Primeで観れる邦画】 - キレイなトイレ調査研究所

                                        個人的に怖くてトラウマを感じてしまう、邦画3作を選びました。 2020年8月現在、Amazon Primeで観れる映画です。 震える舌 作品情報 予告 日常の脆さ 青春の殺人者 作品情報 やり直せないことへの悔いと絶望 復讐するは我にあり 作品情報 予告 狂気が日常になるとき さいごに 震える舌 震える舌 作品情報 製作年度 1980年 上映時間 114分 監督 野村芳太郎 キャスト ・渡瀬恒彦 ・十朱幸代 ・若命真裕子 ・中野良子 ・宇野重吉 ・加藤健一 ・蟹江敬三 ATG(Art Theater Guild:日本アートシアターギルド)はかつて存在した映画会社で、なかなかエッジの効いた映画作品を発表しています。 予告 www.youtube.com 日常の脆さ 平凡なマンション住まいの3人家族の日常。 幼い娘の様子がおかしくて真夜中に救急病院を受診して、検査を重ねるうちに破傷風にかかって

                                          【邦画】トラウマになる怖い映画【Amazon Primeで観れる邦画】 - キレイなトイレ調査研究所
                                        • 双極性障害と増薬による症状① - 双極性障害2型と暮らす

                                          どうも。 双極性障害と暮らす人間のブログです。 少し前まで、双極性障害の存在を感じないくらいとか言っていた自分が馬鹿らしいです。そんなことありません。きちんといました。 復職日記で書きましたが、先週少し体調の変化を感じていましたが、いつも疲労とは違った感じでした。疲れたから休もうって思えなかったんですよね。いつも大きくズレる前って、頑張っちゃうんですよね。今思えば、今回もどこかしら、頑張ろうとして乗り切った気がします(乗り切れていないけど) そこで、病院で相談しました。私はうつ期だと思って話していたのですが、先生から混合エピソードに該当していると言われ、症状が強くなって2日くらいだったので、早いうちに手を打ちましょう、ということになったのです。 それで増薬することになったのですが、オランザピンは朝起きられなくなるので、今の量より増やすのは嫌だと言いました。先生も、副作用が強く出て日常生活に

                                            双極性障害と増薬による症状① - 双極性障害2型と暮らす
                                          • 〜自殺願望と救い〜大学時代の鬱の諸症状④ - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

                                            皆さんこんばんはスキッパーです!見に来て下さりありがとうございますm(_ _)m今日も自分の話を皆さんに読んで頂けるかと思うと嬉しい気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来た頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事も併せてどうぞ。では、前回の記事「〜慢性的な疲労感と眠気〜大学時代の鬱の諸症状③」の続きを書かせて頂きます。 前回は大学時代の疲労感や眠気や難聴についてでしたね〜。ここまでにご紹介してきました大学時代の鬱症状として、食欲消失、離人感、慢性的な疲労感、眠気、難聴がありましたが、次に紹介する症状は「自殺願望」です。 いよいよ来ましたね〜。最後の大ボスと言えるような大物の症状。鬱と言えば自殺願望、自殺願望といえば鬱、という感じでこの両者は密接に絡みついている印象でして、自殺願望を語らずして鬱は語れないのではないかと思います。そして、この症状をようやく紹介できるという

                                              〜自殺願望と救い〜大学時代の鬱の諸症状④ - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について
                                            • 躁鬱1型、親への復讐心、破壊願望について - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                              この僕はいつでも、バンザイ突撃をする準備が整っている為、負の置き手紙をココに残しておく。 10代20代は、親に直接的な復讐をしたかった。 でも30代以降、究極の復讐とは、奴らの宝物を奪う事だと確信した。 家族親戚が笑えなくなる程、センセーショナルな事件を起こせば、痛み分けの地獄を味わえる。 さらに同時並行で、「やっと、全身全霊で殴り返せた!」と、心の底から満足して、僕は成仏できるだろう。 これは単なる衝動でも、精神異常でも、ただの狂いでもない。 20年以上、じわじわと熟成させた恨み辛みだ。 一本筋が通った、絶対的な怨念によるものである。 ナイフがピュアだと、地獄の底まで貫通する。 一過性の想いなんかじゃないからな。 一線を超えるのは、社会正義の為でも、革命の為でもない。 すなわち、過去の自分を救う為なんだ。 大人になれば、どれだけ怒りを叫んでも、そこに実力行使がなければ何事も始まらない。

                                                躁鬱1型、親への復讐心、破壊願望について - ピピピピピの爽やかな日記帳
                                              • 〜家庭内におけるコミュニケーションの重要性と小3時の離人感〜高1で鬱を発症するまでの具体的エピソード② - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

                                                皆さんこんばんはスキッパーです!見に来て下さりありがとうございますm(_ _)m今日も皆さんに自分の話を読んで頂けるかと思うと嬉しい気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事も併せてどうぞ。では、前回の記事「〜子供らしくない幼稚園児〜高1で鬱病を発症するまでの具体的エピソード①」の続きを書かせて頂きます。 前回は「自分は幼稚園時代から性格がとても冷めていて子供らしくなく、そういう所が後のコミュニケーション不全に繋がった」的な話でしたね〜。そう、自分の子供時代は「無邪気さ」の欠片もなかったですからね。「親や友達と無邪気にはしゃいで楽しかった」的な記憶が一切なく、親に甘えた記憶も一切ありません。物心ついた時点で親とのコミュニケーションを諦めていましたから、当然甘える事もできない。そういう「子供の頃に親に全く甘えられなかった」という寂し

                                                  〜家庭内におけるコミュニケーションの重要性と小3時の離人感〜高1で鬱を発症するまでの具体的エピソード② - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について
                                                • 「自分がバラバラに」若い女性に多い解離性障害 背景にいじめや虐待(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                  解離性障害(解離症)は「心が分かれて、自分としてのまとまりがなくなる」病だ。人として通常は統合されている自分としてのアイデンティティーや感覚、知覚、感情、思考、記憶、行動などが破綻(はたん)したり、つながらなくなったりして社会生活が損なわれる。 【写真】解離性障害だと伝えられた女性(39)。「他人がねたましくてたまらない」と悩みをうちあけた 幼い頃に両親が不仲だったり、虐待を受けたり、学校でのいじめ、性暴力、交通事故など、心に深い傷を受けた体験(トラウマ)が背景にあることが多い。自分では抱えきれない苦痛や葛藤を心から「切り離す」ことは、心を守り、その時を生き延びる防衛手段でもある。だがそのことで、後に自分としてのまとまりがなくなり、生活に支障が出てしまう。 解離症にはいくつかタイプがある。自分にまつわる重要な記憶の一部や全部が抜け落ちるのは「解離性健忘」という。忘れていても、その事実が行動

                                                    「自分がバラバラに」若い女性に多い解離性障害 背景にいじめや虐待(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                  • ヘイ、トシ(再び)(横道誠)[第9回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡

                                                    依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、本連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。最小単位、たったふたりから始まる自助グループの様子をこっそり公開。 ヘイ、トシ! 久しぶりにこの挨拶を使ってみたくなったんです。第1回がオンライン掲載された直後、アノニマス系自助グループのノリなら、むしろ「ハイ、トシ!」じゃないかなっていう指摘が

                                                      ヘイ、トシ(再び)(横道誠)[第9回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡
                                                    • 【近況報告】ちょっくら産んできます☆ - この鬱がすごい!

                                                      ここらでちょっくら、ホモサピエンス産んできます☆ 日本の出生数上げてきます☆ 万年不安症という事もあり、ここ数ヶ月かなりナーバスになっていましたが、直前になるにつれいい感じに吹っ切れ、今は非常に落ち着いています。 ここまで来たら、「やるっきゃNAI☆」って感じです。 ちょっとびっくりする様な事を言いますが、未だに自分が妊婦であるという自覚がありません。 いつか自然と自覚するだろうと思っていたら、10ヶ月経ってしまいました。 何だかずっと、現実味がないんです。 自分が自分でない感覚は昔からあったのですが、妊娠してから特に強くなりました。 一種の離人症なのでしょうか? 何でもかんでも病気扱いするのは良くないと分かっているのですが、少し気になります。 離人症とは 身体または精神から自分が切り離されたような感覚が持続的または反復的にあり、自分の生活を外から観察しているように感じること(離人感)や、

                                                        【近況報告】ちょっくら産んできます☆ - この鬱がすごい!
                                                      • 手塚治虫生誕90周年企画 スペシャルインタビュー第8回 上田啓太さん【後編】|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

                                                        いよいよ8回目となる手塚治虫90周年企画スペシャルインタビュー、今回のゲストは鋭い視点で日常からマンガ・音楽までを斬るブロガーの上田啓太さんです。 後半の今回は、漫画批評や手塚治虫作品についてのお話を伺いました。上田さんがどう手塚治虫を読むか? 気になります。 ◆再々々々々々読! ――上田さんの文章を初めて読んだのは、「マンバ通信」の「マンガ再々々々々々読!」だったのですが、あの連載をすることになったきっかけを教えてください。 上田 連載が始まったのが、マンバ通信の開設と同時なんですよね。その前に自分のブログ「真顔日記」に書いた「スラムダンクの深津をほめるおじさんについて(http://diary.uedakeita.net/entry/2016/07/28/001904)」がネットで話題になって。それを担当の方が見て、「やりませんか?」って依頼をしてくれたみたいです。 「深津をほめるおじ

                                                        • 暴力衝動を抑えきれなくなる〜「東○荘事件③」(2006年3月頃・30歳) - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

                                                          皆さんこんばんはスキッパーです!今日も見に来て下さりありがとうございますm(_ _)m今日も皆さんに自分の話を読んで頂けるかと思うと嬉しい気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事と 人生年表も併せてどうぞ。では、前回の記事「 憎しみのあまり、自分にメリットがあるコミュニケーションすら取れない〜「東○荘事件②」(2006年3月頃・30歳)」の続きを書かせて頂きます。 前回の記事は、自分の中にある母親への憎しみが余りにも膨大になってしまったが故に、自分にメリットがあるコミュニケーションすら取れなくなってしまっていた、という話でした。では「東○荘事件」の話に戻ります。引っ越しの話が出てきてからというもの、自分の中の家族への憎しみは臨界点を超えてしまいました。もはや憎しみのコントロールが効かなくなったんですね。自分は自分の気持ちを無視し

                                                            暴力衝動を抑えきれなくなる〜「東○荘事件③」(2006年3月頃・30歳) - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について
                                                          • 女性にも躊躇わずにAEDを使える男性、オレだぞ

                                                            anond:20201026130525 Q. 心臓マッサージが必要かの判断を正しく行なえる自信があるのか? 無い。 道端で倒れている女性がいて呼びかけに応じず、酒くさくて顔が上気しているが、万一瀕死だったらどうしようってとき。 一応口元に耳を近づけてみて呼吸の有無を確かめてみる。呼吸が微かだったら救命に入る。 充分だったら救命は行わずに警察に通報する。 ミスは起こるだろう。 でも、瀕死でないのに心臓マッサージをしてしまった場合は、AEDが「必要なかった」と教えてくれる。 心臓マッサージが原因で殺してしまうこともありうる。そのときはAEDが蘇生してくれるだろう。 呼吸が充分だと判断したのに実は瀕死だった場合、後の警察が気づく。 気づかずそのまま死んでしまった場合… 後悔することになるだろうが、何もせず立ち去って後に「あのとき彼女を見殺しにしたかもしれない」って後悔よりはマシである。期待値の

                                                              女性にも躊躇わずにAEDを使える男性、オレだぞ
                                                            1