並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

音楽理論 本 おすすめの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 音楽、数学、タイポグラフィ

    先日開催された「フロントエンドカンファレンス福岡2019」で、「音楽、数学、タイポグラフィ」というプレゼンテーションをする機会をいただきました。ここにその内容を再構成して掲載します。 みなさんこんにちは。今日の僕の話のテーマは「タイポグラフィ」です。まず最初に、そもそもタイポグラフィとは何なのかということからお話ししたいと思います。タイポグラフィというのはよく耳にするキーワードではありますが、じつはかなり誤解も多いのではないかと僕は考えています。 PxHere Typography from Hermann Esser’s (1845–1908) Draughtsman’s Alphabet, from rawpixel’s own antique edition 00030.jpg たとえば、GoogleやTwitterやなんかで「タイポグラフィ」というキーワードで検索すると、手描きによ

      音楽、数学、タイポグラフィ
    • 【1時間で爆速上達する】アニソンDJの思考法|ふくゐちゃん

      アニソンDJをしております、ふくゐちゃんです。 このnoteのテーマは「どうやったらいいアニソンDJになれるのか」。現場で約10年間コツコツ学び盗み考えてきた、誰も教えてくれなかった「アニソンDJとは何をしているのか」を体系化しています。 これからアニソンDJを始める人、最近始めた人が、基本となる考え方を超速で押さえて、見たことのないプレイを生み出すきっかけになれば嬉しいです。対象は、10年前「へぇ、このDJいい繋ぎするじゃん」と繋ぎばかりにこだわって何もわかってなかった駆け出しアニソンDJの僕です。 僕は現在、アニソンディスコという日本一のアニソンパフォーマンスDJグループに所属しています。東京大学在学中に(クイズやってればよかったのに)アニソンDJとしてのキャリアをスタート。過去には、U-25の全国アニソンDJコンペや複数の有名イベント公募で優勝。イギリスのジャパンフェスにゲスト出演す

        【1時間で爆速上達する】アニソンDJの思考法|ふくゐちゃん
      • 無料で学べる!チュートリアル系のYouTube動画を網羅した「Channels Stack」を使ってみた! - paiza times

        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は多彩なジャンルのチュートリアル系YouTube動画を網羅的にまとめたWebサービスをご紹介します。 CG・動画編集・音楽制作・Web開発・デザイン・ゲーム作り・NoCode…など、非常に幅広い学習コンテンツを無料で学べるのが大きな魅力となっています。 いずれもクオリティの高いチュートリアル動画ばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Channels Stack 】 ■「Channels Stack」の使い方 それでは最初に「Channels Stack」の基本的な使い方について紹介しておきます。 面倒なユーザー登録や初期設定などは一切不要で、サイトにアクセスしたらすぐにでも利用できるのが特徴です。 トップ画面にある【Browse categories】ボタンをクリックしてみましょう。 細かいカテゴリ別に学習系のYou

          無料で学べる!チュートリアル系のYouTube動画を網羅した「Channels Stack」を使ってみた! - paiza times
        • 【インタビュー】小林泉美&大森琢磨 | リズム遊び絵本という名の奇書『エイト・オー・エイト』

          音楽好きを唸らせる奇書が1月26日に発売される。TR-808にインスパイアを受けたというリズム遊び絵本『エイト・オー・エイト – 声と手拍子で遊ぶ絵本 - 』だ。制作スタッフは、マニアなら垂涎の布陣。 著者は小林泉美。うる星やつら「ラムのラブソング」などのアニメソングで名を馳せ、キーボードプレイヤーとして活躍。’85年にイギリスに移住し、90年代には、国内と海外のテクノシーンの橋渡し役も果たした。現在、UKを拠点に音楽活動を続けている。 そして、作画はA. Qadim Haqq。Juan Atkins、Kevin Saunderson、Derrick May、UR、Carl Craigなど、数々のデトロイト・テクノの名盤のアートワークを手掛けるHaqqのSF的な筆致はインパクトが強い。 この本の編集者は、大森琢磨。90年代に『エレキング』編集部に在籍し、2 MUCH CREWの初期メンバー

            【インタビュー】小林泉美&大森琢磨 | リズム遊び絵本という名の奇書『エイト・オー・エイト』
          • 僕は消費者ではなく、創造者の立場に立ちたい──NEXT TECH PLAYER 賞は中学3年生で「Blawn」を開発した上原直人さん - TECH PLAY Magazine

            静的型付言語の一種でありながら型付を必要とせず、可読性やメモリの安全性も高い言語「Blawn(ブラウン)」のプロトタイプをたった数週間で開発した上原直人さん。「U-22プログラミング・コンテスト2019」では、経済産業大臣賞(総合)を受賞。いちやく世間の注目を集めた。TECH PLAYER AWARD 2020で「NEXT TECH PLAYER 賞」を受賞した、まだ16歳の素顔に迫った。 紙飛行機作りとプログラミングはどこか似ている 小中学校でのプログラミング教育の必修化などもあって、プログラムに興味を持つ子どもたちが増えているが、プログラミング言語そのものの開発に手を出そうという人はまだ少ない。アプリを作るのとは違った生みの苦しみが予想されるからだろう。 しかし、次世代のエンジニアを表彰する「NEXT TECH PLAYER 賞」を受賞した上原直人さんは、そんな苦しくもあり、刺激的でも

              僕は消費者ではなく、創造者の立場に立ちたい──NEXT TECH PLAYER 賞は中学3年生で「Blawn」を開発した上原直人さん - TECH PLAY Magazine
            • 音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめ

              という点ではないでしょうか。 こちらでは「音楽理論学習の見取り図」のようなものとして、その点について体系的にまとめました。 ぜひ学習の参考にしてみてください。 ▼以下ページでは、「音楽理論学習に役立つ本」についてもご紹介しています。 2024.01.04音楽理論本おすすめ9冊 作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける 習得すべき音楽理論の概要 ポップス・ロックの作曲に活用できる音楽理論は、主に コードに関する知識 スケールに関する知識 の二点です。 中でも「コードに関する知識」は、作曲を意図的に操りながら進めていくために欠かすことができません。 また「スケールに関する知識」は、その習得を補完するために活用していきます。 下記は、効率的な音楽理論学習の順番をレベル別の概要としてまとめた一覧です。

                音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめ
              • 無料で音楽を学べるサイト【 洗足オンラインスクール】【ヤマハMUSIC PAL】 - 知らなかった!日記

                SENZOKU ONLINE SCHOOL OF MUSIC 洗足学園音楽大学のサイトなのに堅苦しくない! どんどんコンテンツが増えている! 楽しく学べるゲームがたくさん! 子どもが利用していたもの 総合音楽能力Web検定「ミュージックマスター・オンライン」 ヤマハ ミュージック パル~学校音楽教育支援サイト 学校音楽全般について学べる 音楽史・名曲・コード・楽譜・作曲まで! 小さな子も「リコどん」が音楽の世界へ導いてくれる ピアニカやリコーダーもこのサイトから学べる 両面印刷をして冊子風に いろんな楽器について詳しく知ることができる 今回は、我が家が利用している無料で音楽を学べるサイトの紹介です。 いつも通り、上の目次の項目をクリックするとその部分へ飛ぶので、ご興味のあるところをご覧ください。 SENZOKU ONLINE SCHOOL OF MUSIC 洗足学園音楽大学のサイトなのに堅

                  無料で音楽を学べるサイト【 洗足オンラインスクール】【ヤマハMUSIC PAL】 - 知らなかった!日記
                • DJになるにはどうしたらいい?DJ入門の虎の巻|DJ SHINDY|note

                  この記事は、これからDJを学びたいという人向けの入門記事です。DJに入門するための具体的な始め方・DJのなり方をDJ SHINDYが解説しています。 忙しい人のために先に内容をまとめると、DJになるには「機材を買って、音源を揃えて、音楽のジャンルと理論を学んで、ピッチ合わせを学んで、機材に慣れて、現場を知ってデビューせよ」です。 ◆はじめに まさにこれからDJをはじめようとしている方、「そもそもDJって何?」「はじめるためには何が必要なの?」という方はこの記事を先に読んでおいて頂けるとスムーズかもしれません。 簡単に概要を記すと、 ・DJは音を途切れることなく演奏し続けている ・DJを始めるためにはまず「音源」と「MIX技術」が必要 という内容です。本記事では更に踏み込んだ内容である、「実際の具体的な技術」部分も含めて解説します。 ※この記事は「知識編」「実践編」の二編に分かれています。

                    DJになるにはどうしたらいい?DJ入門の虎の巻|DJ SHINDY|note
                  • 楽曲分析や和声の知識を生かして聴く人の心に響く演奏をするには?楽譜を読むコツがわかる本【おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ

                    「聴く人の心に響く演奏」と「あまり印象に残らない演奏」のあいだには、 どんな違いがあるのでしょうか? せっかく演奏するなら、聴く人の心をゆさぶるような演奏をしたいと思いますよね? 日本人は、手先が器用でまじめな人が多く、テクニック的なことをコツコツ努力して積み上げていくことは得意だったりしますが、 「心に残る表現」や「聴衆にアピール」できる演奏となると、クラシックのお膝元であるヨーロッパの演奏家に比べて、残念ながらまだまだインパクトが弱い感じが否めません… (ノД`)シクシク せっかく素晴らしいテクニックを持っていても、表現力に乏しい演奏になってしまうと、残念ながら「次回もこの人の演奏を、ぜひ聴きたい❤」とは思ってもらえませんよね。 でも、多くの日本人が持つ強みでもある「高度なテクニック」にプラスして「多彩な表現力」も全面に出せるようになれば、演奏は自然に魅力的なものへと変わるはずです。

                      楽曲分析や和声の知識を生かして聴く人の心に響く演奏をするには?楽譜を読むコツがわかる本【おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ
                    • DTM 本 初心者が独学で作曲できるまでに使った書籍

                      こんにちは!DTMerのみなさん。 DTMを学ぶにはいくつか道がありますね。 DTM教室に通うとか師匠を見つけるとか専門学校に入るとか。 ただほとんどの方は独学ということになるでしょう。 そうなるとネットの情報に加えて優れた書籍を集めることも有効になってきますね。 DTMは情報が多いわけではないのでしっかりとした本が欲しいものです。 というわけで今回はDTMに使える本を紹介したいと思います。 私自身が初心者からDTMを独学で学んできましたが、その中で是非手にとってもらいたいと感じた書籍たちをピックアップしていきます。 なので割と初心者に向けた内容となっています。 ためになるものばかりで本当に作曲、DTMを上達させるために一役買ってくれる本たちなので検討してみてください。 まあ書籍は割と個人差が出るものなので私の意見だけで決めないで様々なレビューも見てみるといいですね。 こちらで中〜上級者の

                        DTM 本 初心者が独学で作曲できるまでに使った書籍
                      • 音楽本の面白さを広めたい! 「音楽本大賞」の創設に力を貸してください! | MOTION GALLERY

                        「音楽本大賞」について わたしたちは2023年から、「音楽本大賞」をスタートいたします。2022年に発売された、音楽をテーマとする書籍のなかから、大賞作ほかを選んで顕彰し、賞金も贈呈します。 主催は「音楽本大賞実行委員会」。実行委員会には発起人として鈴木茂、木村元、河西恵里、岸本洋和の編集者4人が個人として集まり、サイト運営スタッフとして山崎圭資が加わって運営します。 選考委員長は、『サウンド&レコーディング・マガジン』誌で長年、幅広い分野にわたる音楽本を数多くレビューしておられる音楽家の横川理彦さんにお引き受けいただきました。 第1回の選考委員は、大和田俊之さん、小室敬幸さん、松平(工藤)あかねさん、渡邊未帆さんに務めていただきます。 本を対象とする賞はたくさんありますが、出版社や業界団体が主導する既存の賞とは性格を異にするいくつかの賞——本屋大賞(2004年〜)、サッカー本大賞(201

                          音楽本の面白さを広めたい! 「音楽本大賞」の創設に力を貸してください! | MOTION GALLERY
                        • Drone Lab:曲の雰囲気を左右するドローンの作り方

                          Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 曲作りの世界に何世紀も存在してきたドローン。持続する音を意味するドローンに大きな変化をもたらす力があるという考えは、複数のコミュニティや大陸、そして世代におよんでいます。 現在、ドローンを使ったASMRの動画プレイリストが、生産性向上のアイデアとして宣伝されていますし、ゴング音浴(英語)など、音を使う伝統的な瞑想法が著しく人気を集め、 かなり耳障りなノイズコンサートですら、カタルシスを求める聴衆に心地よさを提供すると言われているほどです。 今年前半で音楽ライターのHarry Swordが上梓した本に、世界中のドローンの歴史と文化的背景をめぐる旅へと読者をいざなった『Monolithic Undertow』があります。 同書は、 「身体の音、つまり、押し寄せる血液、鼓動する心臓、ゴ

                            Drone Lab:曲の雰囲気を左右するドローンの作り方
                          • 【最安値圏!】『Scaler 2』鉄板の作曲支援・コード進行制作ソフトウェア:製作中の音楽にマッチするコードを自動提案

                            Plugin Boutiqueが開発している評価の高い音楽制作支援ソフトウェア『Scaler 2』。 音楽制作をより高度に、より楽しくしてくれるツールです。価格以上の価値が十二分ある製品。おすすめです。 2024年4月25日: バージョン 2.9.0がリリースされました。 Scaler 2をお持ちの方は無料でアップデートが可能です。 このメジャー・アップデートを記念して、最安値セールが復活しています。 『Plugin Boutique:Scaler 2 2.9アップデート セール』 『Scaler 2』のセール総合ページ セールの詳細は、この記事の最後にある「セール情報」のセクションで解説しています。 *セール終了予定日: 日本時間:5/13(月)16〜18時頃までの予定です。 英国時間: 5/13(月)7〜9時頃までの予定です。 *「Scaler EQ」とのバンドル『Scaler 2 &

                              【最安値圏!】『Scaler 2』鉄板の作曲支援・コード進行制作ソフトウェア:製作中の音楽にマッチするコードを自動提案
                            • こんなポッドキャスト番組があれば流行るんじゃないか - 世界のねじを巻くブログ

                              Podcast番組のアイデア こんなポッドキャストがあれば面白そう、という番組。 以前から色々妄想してたんだけど、ようやく陽の目を見るときがきたようだ・・・。 (※この記事はドングリFMさん主催の「ポッドキャスト配信について語るアドベントカレンダー」 投稿するブログ記事となります。) 2022年のポッドキャスト界隈に起こりそうなこと予想 - 世界のねじを巻くブログ(去年の記事) ・・・ということで箇条書きでざっと思いついたのを書いてみました。 法律の面白判例を紹介する番組 B級映画専門ポッドキャスト ネット黎明期の思い出を語る「インターネット老人会ラジオ」 レトロなものを振り返る「団塊世代ラジオ」 アナログレコードの魅力を語るPodcast番組 もうなくなってしまったお店・サービス・HPなどを語る番組 Youtubeの面白コメントを拾う番組 Google Mapsの変なレビューを読む番組

                                こんなポッドキャスト番組があれば流行るんじゃないか - 世界のねじを巻くブログ
                              • 音楽理論本おすすめ9冊 作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける

                                こちらのページでは、普段作曲の先生として活動している私が実際に読んでおすすめできると感じた音楽理論関連の本を9冊ご紹介します。 作曲はもちろんのこと、演奏にも役立ててもらえると嬉しいです。 まず初めにご紹介するのが「コード理論大全」です。 タイトルにある通り、こちらはコードやコード進行に関する理論的な内容をまとめた書籍です。 ページ数が多く、標準的な大きさでありながら辞書のような存在感があります。 内容は理論的な事柄を順序に沿って淡々と述べていくような構成になっており、教科書に近い「硬派な理論書」という印象を受けました。 真面目に、かつコードに関する知識をきちんと吸収したい方には特にお勧めできます。 反面で、説明に親しみやすさを求めていたり、楽しみながら読み進めたい人には少し敷居が高いかなとも思えました。 既に少し知識を持っている人向け この書籍ではコード進行の分析(アナライズ)についても

                                  音楽理論本おすすめ9冊 作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける
                                • スマブラ基礎理論研究ノート ~VIPまでとVIPから~ - 優雅に華麗に大胆に!(FGO攻略ブログ)

                                  久しぶりの更新。前回のブログishtarvenus.hatenablog.com のささやかな(個人的)大ヒットから随分が経ったが、その続編として最近考えるスマブラの上達の仕方について自分なりにまとめていきたいと思う。講座や解説というよりは私的研究メモ、研究ノートといった手合いのものでやや書き方がぶっきらぼうではあるが、自分なりにここ3ヶ月近くで考えてきたことや学んできたことを理論として再構成したので、前回を超える40000文字とかいうすごい量になったが適当に読んでもらえるとたいへん嬉しい。 今回考えたのは「試合中に考えるべきこと」、「立ち回りを強くするにはどうするか」といったことなどで、それを理論的にどう切り詰めていくかを深く自分なりに追求した。スマブラの上手さには大きく分けて、「知識」、「操作精度」、そして「立ち回り」の3種類があると思っている。 「知識」は仕様理解やキャラの動きを知る

                                    スマブラ基礎理論研究ノート ~VIPまでとVIPから~ - 優雅に華麗に大胆に!(FGO攻略ブログ)
                                  • ハリウッド映画でよくあるコード進行 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

                                    コード進行を発展的に自由研究すると楽しいよ!と言うお話。音楽理論は教科書丸覚えだけではなく、音を自由に組み合わせて楽しむ経験から飛び級することもできます。主に劇伴制作で役立ちます。 (2020年12月15日更新) ■ハリウッド映画でよくあるコード進行 ・和音進行によるキャラクター ・類似する動画 ・発展 ・「コード理論」で考えない方が良い ・キーカラーで考えない方が良い ■鍵盤遊びのススメ ・個人的な経験 ・多くのコード本はジャズ・ポピュラー用途に限られる ・その他の類似和音進行 ■ハリウッド映画でよくあるコード進行 youtu.be 動画序盤。初歩の和音の仕組みの話。 後半はそこで定義した和音の操作と効用の説明。 ちょっと独特の方法でコード運動を読ませているので注意が必要です。 ・和音進行によるキャラクター 動画中盤。4分30秒から。ここが本題です。 和音進行のキャラクターです。 ()内

                                      ハリウッド映画でよくあるコード進行 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ
                                    • ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪

                                      1 ガセネタ/Sooner or Later やはりここからはじめなければならない。はじめたとたんにおわってる。ロックは誕生後10年で可能性のすべてを爆発させ、以降はその長い長い余波が続いているだけ、というテーゼが高速のやけくそで垂れ流される。 2 サカナクション/シンシロ どういう意味なのか知らない。真摯にロック、だとしても僕は笑えない。デビュー前から泣いてたサカナクションはシャツの袖で涙を拭いても泣きまくってるのは、社会の病みじゃなく個人のエモーション。円谷幸吉的スポ根美学の結晶。 3 西岡たかし/満員の木 日本のロックが英米の翻訳だとして翻訳の過程で立ち現れる割り切れなさにこそ独自性が発見されるという観点から、西岡たかしの評価はあまりに低すぎる。関西フォークに隠された狂気がどろどろ。「終わりの季節」の彼岸っぷりはどうだ? 4 Sex Pistols/Great Rockn’roll

                                        ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪
                                      • メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社

                                        メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 後藤 真孝 産業技術総合研究所 博士(工学) 編著北原 鉄朗 日大教授 博士(情報学) 著深山 覚 産業技術総合研究所 博士(情報理工学) 著竹川 佳成 はこだて未来大教授 博士(情報科学) 著吉井 和佳 京大准教授 博士(情報学) 著 コンピュータ上で音楽を何かしたい!何ができる?と考えるすべての方へおすすめの1冊 ジャンル 情報工学 マルチメディア 音声・音楽 電気・電子工学 音響 音楽 【読者対象】 本書は,音楽を対象とした情報処理に興味を持つ幅広い読者を対象としています。入門的な内容から専門的な内容まで含んでいるので,大学生や大学院生だけでなく,高校生,社会人,研究者など,幅広い読者が楽しめる内容となっています。 【書籍の特徴】 「音楽情報処理」は,コンピュータ上で音楽のあらゆる側面を扱う研究分野で,身近で魅力的な研究成果の宝庫です。

                                          メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社
                                        • Focus on 吉田一星 | 未踏起業家の語る「AI×CGと身体」― 未来はバーチャルな身体が鍵になる

                                          技術の先端のその先へ。人や社会を動かす可能性が待っている。 AIを用いた次世代のコンピュータグラフィックス(以下、CG)で、人の目に見えるあらゆるものを誰の手でも作り出せる世界を実現していく株式会社EmbodyMe。同社プロダクトである「Xpression」の技術論文は、2018年、CG技術のトップカンファレンスSIGGRAPH Asia Emerging Technologiesに採択。2019年には、米国のトップアクセラレータ「Techstars」に同社が採択されるなど、世界でも注目の研究開発が進められている。慶応義塾大学在学中に未踏ソフトウェア創造事業に採択されたのち、ヤフーに入社。世界に先駆けてフェイスエフェクトARアプリをリリースし、40か国以上でストアランキング1位を獲得、グッドデザイン賞を受賞するなど多数の実績を持つ、同社代表取締役の吉田一星が語る「社会を変える技術」とは。

                                            Focus on 吉田一星 | 未踏起業家の語る「AI×CGと身体」― 未来はバーチャルな身体が鍵になる
                                          1