並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

領域展開 英語の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【速報】<del>3668,</del> 3664黒点群がヤバい (2024/5/10) (追記×3あり) - Deep Sky Memories

    早朝目が覚めてコンビニに出かけたら空は快晴。前の晩に撮影すればよかったか、などと言っても後の祭りなのですが、そういえばなんかデカい黒点出てたよなと思い、リモートワークなのをいいことに始業前に太陽を撮影しました。それがこれ。 【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機材があっても些細なミスや不注意が失明や火災などの重大な事故につながる危険性があります。未経験の方は専門家の指導の元で観察・撮影してください。 3668, 3664 黒点群 (2024/5/10 07:38) 高橋 FSQ-85EDP (D85mm f450mm F5.3 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー(合成F15.1)*1, バーダープラネタリウム アストロソーラーフィルターフィルム, ZWO UV/IR Cut Filter / Vixen SX2 / ZWO ASI290MM (Gain

      【速報】<del>3668,</del> 3664黒点群がヤバい (2024/5/10) (追記×3あり) - Deep Sky Memories
    • BRUTUS「大人の勉強案内」が良かった

      なぜ勉強するのか? わたしの場合、知りたいことを知ろうとしているだけで、「勉強している」という意識は少ない。それを知るのに英語が必要だから学んでいるだけだし、より深く知るために背景知識に当たっているだけ。 だから、より効率の良い学習法や、学びなおしが必要なジャンルを紹介されると、嬉しい。そんなわたしにピッタリの特集を、BRUTUSでやっていたのでご紹介。 好きなものを好きなだけ学ぶ(読書猿) 学ぶための動機付けから始まり、時間管理、資料の探し方、暗記術、継続して学ぶヒントなど、「独りで学ぶ」ためのあらゆる技法が詰まった『独学大全』(レビュー)。その著者の読書猿さんのインタビューが紹介されている。 『独学大全』は700ページを超える辞書並みのぶ厚い本で、その形状から「鈍器本」と呼ばれている。あまりのぶ厚さに敬遠している人は、この記事を読むといいかも。この記事そのものが、『独学大全』の良いイン

        BRUTUS「大人の勉強案内」が良かった
      • 次世代バージョン管理システム jj を勉強するスレ

        (2024-02-03: 追記) 本内容は、Book: 君のレポジトリを領域展開 - 次世代バージョン管理システム Jujutsu の世界 にまとめなおしました ちょっと前にマストドンかどこかで、存在を知った次世代バージョン管理システム jj (Jujutsu-呪術)について勉強している。 ホームページ:Jujutsu docs チュートリアル:Tutorial and Birds-Eye View - Jujutsu docs Git との比較:Git comparison - Jujutsu docs レポジトリ:martinvonz/jj: A Git-compatible VCS that is both simple and powerful 日本語の解説ページが見つからなかったため、英語のレポジトリのドキュメントをブラウザの翻訳アドオンを使って読まざるを得ない。 開発者の ma

          次世代バージョン管理システム jj を勉強するスレ
        • IOCトーマス・バッハ会長「ぼったくり男爵」の経緯とその禍毒のまとめ:捏造のミルフィーユ - 事実を整える

          Ralf Roletschek / roletschek.at CC BY 3.0 捏造のミルフィーユ状態だった。 バッハ会長を「ぼったくり男爵」とする捏造言論空間 ワシントンポスト紙のスポーツコラムニストであるサリー・ジェンキンス氏 「トーマス・バッハ」は1回だけ登場「ぼったくり男爵」の根拠ゼロ 「バッハ会長=ぼったくり男爵」を否定していた橋本聖子会長 IOC批判のストーリーがバッハ批判にすり替わり オリンピック否定、日本人の営為を否定する効果のあるバッハdis 数多のバッハ会長非難の捏造メディアとSNS言説 IOC会長トーマス・バッハ報道のまとめ:捏造のミルフィーユ バッハ会長を「ぼったくり男爵」とする捏造言論空間 ワシントンポスト紙のスポーツコラムニストであるサリー・ジェンキンスがIOCのバッハ会長を「ぼったくり男爵」と表現して話題になったコラムの論拠となったのが以下のオックスフォー

            IOCトーマス・バッハ会長「ぼったくり男爵」の経緯とその禍毒のまとめ:捏造のミルフィーユ - 事実を整える
          • Chromebookを快適な開発環境にするためのプチノウハウ群(2024年2月版) - Qiita

            Chromebook歴も10年ぐらいになりました 4年使用したPixelbook Goに変わってメインマシンとなったASUS CX3402。CPUの世代が4つ上がってファン付きになったのでおおよそどのベンチマークでも2-3倍のスコアが出ていて快適😭。ちなみにこのマシンからLinuxコンテナは複数使い回すことにして、よく変える環境と実験の環境は分けることにした。 pic.twitter.com/BcMbcvIilI — Taiki Komoda (@komde) February 18, 2024 #Pixelbook go 到着。到着して開封して起動して5分で(アップデート走ったので、通常なら2分)仕事再開できるのホント生産性高い。hp x360 14 はTDP高いi3でOctaneで5000ぐらいスコア高かった(32000)けど、Pixelbook go m3のほうが体感スピード速い。

              Chromebookを快適な開発環境にするためのプチノウハウ群(2024年2月版) - Qiita
            • 呪術廻戦の「領域展開」を英語で言うと…?

              Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                呪術廻戦の「領域展開」を英語で言うと…?
              • 人生の鬼門 - フロイドの狂気日記

                自分の克服のためにこれを書く。超長文である。 僕はこのブログで自分の人生の記録を散々つけてきたが、まだ書いてないこともたくさんある。これは自分にとってあまりにもコンプレックスであるため書くのためらっていたことだ。 世の中には何かしらのテストというものがあって、受験なり昇進テストなり、なんたら検定なり色々あるわけだが、実は僕はこのテストというものが昔からとても苦手なのだ。はてブロで自堕落な生活だったり、恵まれない人生を送っている人の中には、テストだけはうまくいった、大学はそれなりに良いところを行けた、という人も少なくない。理論過剰なブロガーに限ってそうだ。僕は理論過剰なブロガーだが、大半の平凡な人と同じでテスト、というか筆記試験がやたら苦手だ。いや、全力を出したことがない。なぜなら机上の勉強が嫌いだからだ。 まず一般的な人々と同じで高校までにたくさんの期末テストを受けてきた。高校に関して言え

                  人生の鬼門 - フロイドの狂気日記
                • 謎の勢力「海外ドラマは面白い!」←これ言うほどか? : 哲学ニュースnwk

                  2021年03月10日08:00 謎の勢力「海外ドラマは面白い!」←これ言うほどか? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/10(水) 02:45:12.095 ID:Z5D2ltWi0 プリズンブレイク見たけど尺が長すぎるせいか全然話動かなくて面白くねえぞ いまいちなんか魅力的なシーンとかもないし 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/10(水) 02:46:15.569 ID:/exHQDXW0 俺も謎の勢力だけど 海外ドラマって金かかってるよね 映画クオリティ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/10(水) 02:46:27.858 ID:bvHyCir0r 英語わからないし見たことないけど 文化が違うから面白いと思えるとこのズレがあって やっぱこういうのは母国のものが一番面白いんじゃな

                    謎の勢力「海外ドラマは面白い!」←これ言うほどか? : 哲学ニュースnwk
                  • Office TANAKA - ワークシート関数[IFS 関数 / SWITCH 関数]

                    ここで解説する IFS関数 と SWITCH関数 は、Microsoft 365からインストールするProPlusで使えます。あるいは、永続ライセンス版でしたら、Excel 2019以降で使用可能です。 本稿の内容や、使い方のサンプルなどは、下記の動画でも解説しています。 また、本稿の最後に、追記もしてありますので、ぜひご覧ください。 条件分岐の動作 まず、昔からある IF関数 の動きを確認しましょう。 ○が1だったら、"田中"を表示します。そうでなかったら"×"を表示します。"田中"が表示されるのは、○が1のときだけです。"×"が表示されるのは、○が1ではないときです。2だろうが1024だろうが、"Excel"だろうが空欄だろうが何でも、とにかく1でなければ、すべて"×"です。これが IF関数 の動きです。このように「■なのか、そうでないのか」という値を「二値(にち)」と呼びます。最もよ

                    • 仮想通貨IOSTの今後『2021年下半期ロードマップの内容』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                      仮想通貨IOSTが2021年下半期の予定(ロードマップ)を公開しました。 これを基準に 「IOSTはどんな展望を持っており、どんな行動を予定しているのかなぁ?」 「今後IOSTは伸びて行く余地があるのかなぁ?」 等を把握して投資判断に活かしますので、とても重要な情報になります。 しかし、ロードマップの内容を見るだけでは 「私が読んでも、難しくて何を言っているのか分かりません!」 「言っていることはわかりますが、それをやる意味が分かりません!」 「翻訳内容だけ並べられても、”だから何なの?”いう状態なんですけど!」 「結局どういうことなの?その内容は良い感じなの?あまり良くないの?私にもわかるように教えてよ!」 という声も多く聞かれます。 そこで今回はその辺りの内容も含めて、仮想通貨IOSTが公式に発表した情報を元に 『仮想通貨IOST、2021年今後の予定』 について分かりやすく説明します

                        仮想通貨IOSTの今後『2021年下半期ロードマップの内容』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                      • 銀座で見かけたヤバそうなプリンが凄まじかった / 舌の上で領域展開してくる「メゾン・ド・プリン」のプリン

                        銀座で見かけたヤバそうなプリンが凄まじかった / 舌の上で領域展開してくる「メゾン・ド・プリン」のプリン 江川資具 2022年9月14日 先日、Ginza Six(銀座の商業施設)をフラついていたら、なんだかヤバそうなプリンを発見した。 Maison de Purin(メゾン・ド・プリン) というお店の商品で、トリュフだのキャビアだのがブチこまれているのだ。ちょ、待てよ。それプリンに乗せる素材か? しかしここは銀座。普通のグルメに飽きたブルジョア向けの珍味的なモノかもしれない。庶民には無関係と思ってその時はスルーしたのだが、いや、やっぱ気になるわ。だって前衛的すぎんだろ……! ・期間限定 ちなみに私が遭遇したGINZA SIXの店舗は、9月6日から10月2日までの期間限定のものだそう。公式HPを見たらオンラインでも購入可能とのことだったので、銀座には再訪せずこちらを利用することに。 ライン

                          銀座で見かけたヤバそうなプリンが凄まじかった / 舌の上で領域展開してくる「メゾン・ド・プリン」のプリン
                        • 2022年の振り返りと2023年の抱負 - kakakakakku blog

                          2022年の振り返り 🎉 幅広く技術を語れるように学び続けた ⭕ 2019年から4年連続で「幅広く技術を語れるように学び続ける」を年間目標にしていて,今年もたくさん学び続けられたと思う.引き続き "自称" 意識高い系❗️まだ技術講師という仕事を続けているため,顧客満足度の高い技術講師であり続けるために学び続けている.よって「語れる = 教えられる」という目標設定は本当に自分自身にあっている.また2022年も「四半期ごとに」中目標を掲げていて,2022年は以下に取り組んでいた. 1-3月 : 今まで後回しにしていた "もろもろ" を学ぶ 📅 2021年末に Trello の整理をしていたときに「長期間未着手のままになっているタスク」が多くあることを課題に感じた.幅広い技術に興味はあっても時間にも限りがあるため,優先順位が低めのタスクはどうしても残り続けてしまう傾向にある.そこで,1−3月

                            2022年の振り返りと2023年の抱負 - kakakakakku blog
                          1