並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

食事バランスガイド svの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 線形計画法使ってあすけんで100点とってみた - asken テックブログ

    今回テックブログを書くにあたり、以下の記事を参考にしました。 qiita.com こちらの記事では、マクドナルドのメニューを対象に組み合わせ最適化問題を扱っており、内容も非常に面白く読ませて頂きました。 今回、弊社askenでも自社データを使用して食事の組み合わせ最適化問題をやってみたのでご紹介します。 はじめに こんにちは! askenで機械学習エンジニアとして働いているyumaです。 shoku_panという名前でTwitterをやってます。 さてみなさん、弊社ダイエットアプリ「あすけん」をご存知ですか? www.asken.jp あすけんでは、その日の食事内容を記録すると栄養士の未来(みき)さんからアドバイスをもらえます。点数も出るので、高得点をとることがモチベーションになっている方もいらっしゃると思います。 もちろん僕も使っています。ちなみに今年のお正月はこのような結果になりました

      線形計画法使ってあすけんで100点とってみた - asken テックブログ
    • 食事を子供に完食させる方法

      食事は子供の成長にとって一番大事な要素です。 離乳食を完了してからの食事は、子供の成長にダイレクトに差が出てくるため、できるだけバランスよく十分な量を食べさせる必要がありますが、実際に子育てをしてみるとこれが実に大変で、毎日戦争のようになります。 今日はそんな戦争の日々で闘いに勝利するためのノウハウを共有したいと思います。 ある日の晩御飯主食: ごはん/主菜: ラムチョップ/副菜: サラダ、ほうれん草 子供に必要な食事量 # 東京都幼児向け食事バランスガイドからダウンロードできる指導マニュアルによれば、P.6「幼児の1日分の食事摂取量の適量と献立例」に次のように書かれています。 「日本人の食事摂取基準(2005年版)」〈厚生労働省〉では、3〜5歳における推定エネルギー必要量は男性1,400kcal、女性1,250kcalとなっている。 また、大人の1日分のカロリーは農林水産省の一日に必要な

        食事を子供に完食させる方法
      • 体にいい果物の効果 - japan-eat’s blog

        皆さんは1日に果物をどのくらい食べていますか? 日本人が果物を食べる量は以前に比べて少なくなっています。果実類の摂取量は1975年がピークで、1人当たりの1日の摂取量は約200gでしたが、近年はその6割程度にまで落ち込んでいます。 「皮をむくなど食べるのに手間がかかる」「値段が高い」といったこともあるようですが、肉や魚・野菜・乳製品などに比べ、果物は嗜好品という意識がまだ強いことがいちばんの理由のようです。 日本人が食べる果物の量は足りていない 果物を賢く食べて健康体を維持 認知機能の低下予防に野菜や果物が有効 ミカンやリンゴには脂質代謝を改善する成分が含まれる 果物を食べても糖尿病リスクは上昇しない ただし食べ過ぎには注意が必要 果物で気をつけるポイント 健康を目指すなら果物は避けなきゃいけない!? 果物を適量食べる程度なら問題なし 果物を食べるメリット ビタミンやミネラルを摂取できる

          体にいい果物の効果 - japan-eat’s blog
        • 歴史や語源を解説!あの国の名前が名前の由来!?『カボチャ』 - japan-eat’s blog

          栄養価が高い野菜ランキングの上位に位置するかぼちゃ。日本では冬至に食べる慣習があるし、和洋中料理においても様々な食べ方やレシピが開発されている。そんなかぼちゃが、いつどこでうまれ、どんな風に日本に入ってきたか、また、なぜ「かぼちゃ」という名がついたのかなど気になったことはないだろうか? 日本におけるかぼちゃの歴史 日本かぼちゃ 日本への渡来 明治時代 かぼちゃの語源 かぼちゃ ボウブラ かぼちゃの原産地 コロンブス かぼちゃに多く含まれる栄養素 β カロテン ビタミン類 カリウムなど 炭水化物(糖質と食物繊維) かぼちゃを食べるときの注意点 食べ過ぎないようにする 栄養流出に気を付ける かぼちゃはビタミンACEの宝庫 ビタミンACEの効果は美容だけじゃない 栄養を効率よく摂取する食べ方 具体的な食べ方としては 保存期間/丸ごとは3ヵ月、切ったら1週間 かぼちゃには美肌にかかせないビタミンA

            歴史や語源を解説!あの国の名前が名前の由来!?『カボチャ』 - japan-eat’s blog
          • 一日に必要なエネルギー量と摂取の目安:農林水産省

            「食事バランスガイド」のコマの大きさ(適量)は、対象となる人の性別、年齢、身体活動レベルなどによって、「何を」「どれだけ」食べたらいいのかが異なります。まずは、対象となる消費者をイメージし、その年齢と身体活動レベルを考え、コマの大きさを決めましょう。 身体活動レベルは、日常生活や運動などの活動量に応じて3つの段階に分けています。 通常の生活では、ほとんどの人が「低い」もしくは「ふつう」に該当します。 「食事バランスガイド」では、身体活動レベル「ふつう」「高い」に該当する人を「ふつう以上」としています。身体活動レベルが「高い」人は、その内容や時間に応じて適宜調整が必要です。 一日に必要なエネルギー量から、5つの料理グループ(主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物)ごとに、一日に「どれだけ」食べたらよいかの量「つ(SV)」の数が決まります。活動量の少ない成人女性の場合は、1400~2000kca

            • 毎日1杯の牛乳でも成人女性の乳がんリスクを高める? アメリカ・疫学研究 - AnnaBabyTokyo

              お子さんと一緒に毎日牛乳を飲む習慣のある女性は要注意! 健康習慣やカルシウム補給に牛乳を活用している女性は多いことでしょう。 しかし、成長期を過ぎた成人女性が毎日1杯の牛乳を飲み続けると、乳がんリスクが高まるそうです。 アメリカの最新疫学研究の詳細を見てみましょう。 毎日1杯でも牛乳を飲み続けると乳がんリスクが高まる? アメリカのロマ・リンダ大学アドベンティスト・ヘルスサイエンスセンターなどの共同研究により、冒頭のようなことがわかってきました。 毎日1杯の牛乳というわずかな量でも、飲み続けると乳がんの発症率がおよそ50%も増加する可能性があるとのこと! 北米の女性、約53,000名を対象に調査! 研究では、北米に住む成人女性、約53,000人を対象に、約8年間の追記調査を行いました。 調査開始時では、ガンの罹患がない人たちが対象です。 調査内容は、主に食事摂取量評価です。 各食物の摂取頻度

                毎日1杯の牛乳でも成人女性の乳がんリスクを高める? アメリカ・疫学研究 - AnnaBabyTokyo
              • 【妊娠糖尿病】為になった栄養指導&食事管理におすすめのアプリ - うららの間

                こんばんは、うららです。 今回は、妊娠糖尿病で検査入院した際に病院で受けた栄養指導についてご紹介します。本当にこの栄養指導は為になる話がたくさんありましたので、妊婦さんや食事管理に気をつけたい方はぜひ参考にしてみてください! 栄養指導の内容 非妊娠時・妊娠初期の食事内容(1日分) 妊娠中期の食事内容(1日分) 妊娠後期・授乳期の食事内容(1日分) 妊娠糖尿病の妊婦さんの食事内容(1日分) 妊娠糖尿病の分食方法 食事管理におすすめのアプリ「あすけん」 おすすめポイント 実際の画面 おまけ(血糖が上がりやすかったもの) 最後に 栄養指導の内容 管理栄養士さんによる栄養指導では、非妊娠時・妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期・授乳期のそれぞれの時期で摂取すべき食事内容を具体的に教えてくれました。 その上で、妊娠糖尿病の場合はどういった食事療法をするのか指導があります。 また、時期によらずとも、食事は 野

                  【妊娠糖尿病】為になった栄養指導&食事管理におすすめのアプリ - うららの間
                1