並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

鳥越俊太郎 娘の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 鳥越俊太郎氏「なんで本人認証必要なのか!」とiPhoneに不満

    「最近、娘に言われてiPhoneに替えたら、ネットもLINEも1台でできるようになって、とっても便利になりました。だけど、本人認証が面倒臭くてたまらない」 そうぼやくのは、ジャーナリスト・鳥越俊太郎氏(79)。いまやスマホは年齢を問わず“必需品”になりつつあるが、最初にスマホを起動する時に始まり、手続きや支払いなど、何かをするたびに本人認証を求められることになる。 「僕はLINEのほか、アマゾンや楽天、アップルIDでの買い物などいろんなサービスを使ってるけど、それぞれにログインするたびに本人認証を求められるから、煩わしくて仕方がない。しかもみんな本人認証に必要な文字数や、アルファベットと数字の組み合わせ方も違う。何回か失敗してログインできなくなって、再設定する羽目になったことは何度もあります」 しかもスマホのキャッシュレス決済の拡大を目指す経済産業省は今年4月、決済事業者に対して、より精度

      鳥越俊太郎氏「なんで本人認証必要なのか!」とiPhoneに不満
    • 「家を出ようとすると記者に取り囲まれる」桶川ストーカー事件の被害者遺族に聞く 実名報道を考える第二回~京都アニメーション放火事件からまもなく一年~|FNNプライムオンライン

      「家を出ようとすると記者に取り囲まれる」桶川ストーカー事件の被害者遺族に聞く 実名報道を考える第二回~京都アニメーション放火事件からまもなく一年~ 2019年7月18日、京都アニメーション第1スタジオに当時41歳の男が侵入し、ガソリンで放火した事件では、社員36人が死亡するなど、国内では過去に例を見ない大惨事となりました。 この事件を巡っては、実名報道の是非が各方面で議論されました。あれから1年、FNNプライムオンラインでは、実名報道の問題点を指摘する弁護士、実名報道で結果的に二次被害を受けた被害者遺族など、さまざまな立場の人たちに話を聞き、実名報道を考えていきます。 実名報道はなぜ批判されるのか。第1回では犯罪被害者に寄り添う「犯罪被害者支援弁護士フォーラム」の髙橋正人弁護士に話を伺いました。髙橋弁護士が実名報道を問題視する理由に、名前が分かることで本人や家族・関係者への過熱取材、メディ

        「家を出ようとすると記者に取り囲まれる」桶川ストーカー事件の被害者遺族に聞く 実名報道を考える第二回~京都アニメーション放火事件からまもなく一年~|FNNプライムオンライン
      • 鳥越俊太郎氏「なんで本人認証必要なのか!」とiPhoneに不満

        「最近、娘に言われてiPhoneに替えたら、ネットもLINEも1台でできるようになって、とっても便利になりました。だけど、本人認証が面倒臭くてたまらない」 そうぼやくのは、ジャーナリスト・鳥越俊太郎氏(79)。いまやスマホは年齢を問わず“必需品”になりつつあるが、最初にスマホを起動する時に始まり、手続きや支払いなど、何かをするたびに本人認証を求められることになる。 「僕はLINEのほか、アマゾンや楽天、アップルIDでの買い物などいろんなサービスを使ってるけど、それぞれにログインするたびに本人認証を求められるから、煩わしくて仕方がない。しかもみんな本人認証に必要な文字数や、アルファベットと数字の組み合わせ方も違う。何回か失敗してログインできなくなって、再設定する羽目になったことは何度もあります」 しかもスマホのキャッシュレス決済の拡大を目指す経済産業省は今年4月、決済事業者に対して、より精度

          鳥越俊太郎氏「なんで本人認証必要なのか!」とiPhoneに不満
        • 鳥越俊太郎氏「コロナは単なる風邪」拡散の真意 取材に「なんでもかんでもマスクしろ、全員マスクというのは...」

          ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(80)が、「コロナは単なる風邪。マスクはしなくてよい」との内容のフェイスブック投稿をシェアし、その意図は何かと波紋が広がっている。 鳥越氏自身は、「感染していないと思っている人もマスクはした方がいい」とコメント欄で説明している。それならば、なぜこのような投稿に好意的に反応したのだろうか。J-CASTニュース編集部は、本人に話を聞いた。 「それは間違い」と指摘されると、フェイスブック上で反論 「ドンピシャリ! その通り!」。鳥越氏は、2020年7月1日のフェイスブックで、ある投稿をシェアしてから、こうコメントした。 その投稿は、「コロナは単なる風邪であり、マスクはしなくてもよい。メディアに騙されてはいけない」といった内容になっている。 鳥越氏の投稿シェアについては、「KSL-Live!」など一部ネットメディアでも取り上げられ、ツイッターなどで話題になった。フェイ

            鳥越俊太郎氏「コロナは単なる風邪」拡散の真意 取材に「なんでもかんでもマスクしろ、全員マスクというのは...」
          • 鳥越俊太郎氏「コロナは単なる風邪」拡散の真意 取材に「なんでもかんでもマスクしろ、全員マスクというのは...」 - ライブドアニュース

            2020年7月10日 17時39分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「コロナは単なる風邪」という内容のFacebook投稿をシェアした氏 コロナによる死者は基礎疾患のある高齢者に多く、一般化はしないと主張した マスク不要との意見も「私なりにちゃんとした考え方を持っています」とした ジャーナリストの氏(80)が、「コロナは単なる風邪。マスクはしなくてよい」との内容のフェイスブック投稿をシェアし、その意図は何かと波紋が広がっている。 鳥越氏自身は、「感染していないと思っている人もマスクはした方がいい」とコメント欄で説明している。それならば、なぜこのような投稿に好意的に反応したのだろうか。J-CASTニュース編集部は、本人に話を聞いた。 「それは間違い」と指摘されると、フェイスブック上で反論「ドンピシャリ! その通り!」。鳥越氏は、2020年7月1日のフェイス

              鳥越俊太郎氏「コロナは単なる風邪」拡散の真意 取材に「なんでもかんでもマスクしろ、全員マスクというのは...」 - ライブドアニュース
            1