並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

鳥類学者だからって鳥が好きだと思うなよの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • なぜ鬼のツノを科学する? 人気の鳥類学者・川上和人氏に聞く

    かわかみ・かずと。1973年、大阪府生まれ。東京大学農学部林学科卒、同大学院農学生命科学研究科中退。農学博士。国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所主任研究員。著書に『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(技術評論社)、『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社)、『鳥肉以上、鳥学未満。』(岩波書店)など。図鑑の監修も多く手掛ける。NHKラジオ「子ども科学電話相談」の鳥担当を務める。 ──2013年の『 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る 』で一躍注目を集めました。 これだけ広く読んでいただける本になるとは思いませんでした。鳥類学者が恐竜の本など出したら、恐竜学者からいろいろ突っ込まれて炎上するかもしれないと恐れていました。ただ、研究者らしく合理的に考えてみれば、僕は文筆家ではないし恐竜学者でもない。たとえこの本の内容が炎上し、両方の立場を失ったとしても痛くもかゆくもないぞと

      なぜ鬼のツノを科学する? 人気の鳥類学者・川上和人氏に聞く
    • なぜ鬼のツノを科学する? 人気の鳥類学者・川上和人氏に聞く

      かわかみ・かずと。1973年、大阪府生まれ。東京大学農学部林学科卒、同大学院農学生命科学研究科中退。農学博士。国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所主任研究員。著書に『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(技術評論社)、『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社)、『鳥肉以上、鳥学未満。』(岩波書店)など。図鑑の監修も多く手掛ける。NHKラジオ「子ども科学電話相談」の鳥担当を務める。 ──その後の著作もユーモア満載の軽妙な語り口で、大人から子供まで幅広く読者層を広げています。 読者の方に楽しんでいただけたということは、研究者としての僕の興味と研究者でない読者の興味が一致していたということだと思います。一般的に「研究者と芸術家は社会性が無くてもいい」と思われていますよね。「あいつらは変で当然だ」と。そんなふうに間に線を引かれてしまうのが僕は嫌なんです。研究者も社会の一員な

        なぜ鬼のツノを科学する? 人気の鳥類学者・川上和人氏に聞く
      • 川上和人著『鳥類学者だからって…』 - かきがら掌編帖

        掌編を書くために知りたいことがあり、鳥類学者の本を読みました。 川上 和人 著『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社) 鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 作者:川上 和人 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/04/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) 【内容紹介】 必要なのは一に体力、二に体力、三、四がなくて、五に体力?! 噴火する火山の溶岩、耳に飛び込む巨大蛾、襲い来るウツボと闘いながら、吸血カラスを発見したのになぜか意気消沈し、空飛ぶカタツムリに想いをはせ、増え続けるネズミ退治に悪戦苦闘する――。 アウトドア系「鳥類学者」の知られざる毎日は今日も命がけ! 爆笑必至。 「爆笑必至」の惹句通り、いたるところに笑いが盛りこまれた本です。 私が思わず笑ったのは、以下の箇所でした。 聖なる嫌われ者の活躍 皆さんは、糞と尿のどちらがお好きだろうか。どちらも

          川上和人著『鳥類学者だからって…』 - かきがら掌編帖
        • 頼れるものは頼ろうと思った。 - へたれお母さんの雑記帳

          年末年始の休みで夫がいる生活がしばらく続いたからか、再びワンオペ生活に打ちのめされて、メソメソ、イライラする日が続きました。 夫とも、「どうにかしないとね。どうしたらいいんだろう。」と話し。 夫が単身赴任でいないのは仕事だからどうしようもないのに、どうしようもない事で責められてもどうしようもない(実際に責めることはないけど、イライラが態度に出てしまう)…というのは頭では分かっているのですが。 夫の方としても、やはり精神的に辛いと。(こういうのって、度が過ぎると私→夫へのモラハラ?になる?) 加えて、ここ数日の大雪で、吹雪の中次女を抱えて長女の送迎をするのがしんどくて、「もー…ダメ!」と、心折れました。 で、「頼れるものは頼ろう」と思い至った現時点。 市のファミリーサポートや、職場から助成金のでるNPO法人の子育て支援について調べ中です。 でも、具体的に何をお願いしたいか?というと、いまいち

            頼れるものは頼ろうと思った。 - へたれお母さんの雑記帳
          1