並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

鹿児島県 観光課の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 【佐多岬灯台】ドローン空撮★日本本土最南端到達証明書を無料でゲット!【鹿児島】 - 雪猫の軽滑★ブログ

    こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 今回は少し遡って11月の九州横断車中泊旅で訪れた、 www.yukinekokeikatsu.com 日本本土最南端にある鹿児島県の佐多岬をレポしてみます★ ↓四国最西端の佐田岬と間違えやすいのでご注意を〜 www.yukinekokeikatsu.com 大雑把な地図 ちゃんとした地図 北緯31度線展望台 佐田岬公園観光案内所 日本本土四極到達証明書 御崎神社 展望所&佐多岬灯台 灯台守官舎跡地 海岸でドローン 道の駅錦江にしきの里(車中泊) まとめ 大雑把な地図 目指すは九州の先っちょ★ ちゃんとした地図 北緯31度線展望台 観光案内所手前にある北緯31度線展望台。 ニューデリーやカイロと同じ緯度だそうですよー♪ 温かい地域に生息するガジュマルが、至る所に育っていました。 道路ではトンネルになっている箇所も! 佐田岬公園観光案内所 佐田岬公園観光案内

      【佐多岬灯台】ドローン空撮★日本本土最南端到達証明書を無料でゲット!【鹿児島】 - 雪猫の軽滑★ブログ
    • 「温泉水&蒸気グルメ」はもっと知られていい【いろんな食材蒸してみた結果】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      「温泉」って入るだけじゃないんですよ! 実は、温泉の泉質によっては、料理にも大きな効果が発揮されるものがあるのです。 温泉水で作る湯豆腐やお粥、噴気を活用した蒸し料理あたりは有名ですが、それ以外にもさまざまな温泉グルメがあります。 この奥深い温泉グルメの世界について、温泉を愛し、温泉にまつわるTV出演・講演・記事執筆などを手掛ける六三四(むさし)さんにインタビュー。温泉を活用したグルメについて掘り下げたいと思います。 ▲六三四さん:鹿児島・宮崎を隅から隅まで走り回り、訪問した温泉・温浴施設・野湯は鹿児島と宮崎だけで1500カ所超。温泉ソムリエ師範。TVの企画出演から温泉記事執筆、温泉講座の講師まで温泉にまつわる仕事を幅広く手掛ける。運営サイト:鹿児島温泉観光課六三四城 前半は温泉の噴気を活用した蒸し料理、後半は温泉水そのものを使ったグルメについて紹介していきます。 温泉の「蒸気」を使った料

        「温泉水&蒸気グルメ」はもっと知られていい【いろんな食材蒸してみた結果】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 店主が素潜り漁『ドライブイン潮騒』〜道の駅【鹿児島県阿久根】 - 🍀tue-noie

        年末に6泊7日の鹿児島旅に出た我が家。 www.tue.tokyo この旅のメイン観光となった出水の10000羽ツルを見たあとは、素晴らしい自然と美味しいお魚を求めて、出水(いずみ)市に隣接する阿久根(あくね)市に向かいました。 せっかくここまで来たのなら、あそこに行きたいよね。と、向かった先は『ドライブイン潮騒』。数年振り、3回目の訪問です。(長男2回目、次男初) 出水ツル観察センターからドライブイン潮騒までは、12km、車で20分ほど。 到着が15時頃になりそうだったので、事前に電話してOKもらってから、GO!です。 隠れ?!食のまち『阿久根市』 ドライブイン潮騒 お店の外観 駐車場 店内 メニュー お料理 長島と黒之瀬戸海峡と大橋 基本情報 道の駅『阿久根』 基本情報 隠れ?!食のまち『阿久根市』 ドライブイン潮騒があるのは阿久根市。 阿久根市と言えば、ボンタンが有名ですよね。 我が

          店主が素潜り漁『ドライブイン潮騒』〜道の駅【鹿児島県阿久根】 - 🍀tue-noie
        • 佐多岬野営場の魅力満載!絶景ロケーションで自然を満喫 #佐多岬 #キャンプ場 - 格安^^キャンプへGO~!

          佐多岬野営場は、北緯31度線上に位置する本土最南端の佐多岬から近い無料キャンプ場で、佐多岬からは天気が良ければ屋久島や種子島を望むこともできます。 また、南大隅町が令和元年度から整備を進めていた佐多岬野営場は令和3年10月1日に完成し新しい無料の野営場になっています。 佐多岬野営場 佐多岬野営場【基本情報】 佐多岬野営場【サイト状況】 佐多岬野営場【利用料金】 佐多岬野営場【設備】 トイレ 炊事棟 佐多岬野営場【アクセス】 佐多岬キャンプ場【ロケーション】 佐多岬野営場【入浴施設】 ホテル佐多岬 ねじめ温泉ネッピー館 佐多岬野営場【買い出し】 Aコープ 佐多店 ホームプラザナフコ 南大隅店 佐多岬野営場【周辺観光】 佐多岬海中公園 北緯31度線 モニュメント 佐多岬展望台 佐多岬野営場【おススメ度】 総合評価【87点】 佐多岬野営場 基本情報【佐多岬野営場】 標高 4m(平野より気温0℃)

            佐多岬野営場の魅力満載!絶景ロケーションで自然を満喫 #佐多岬 #キャンプ場 - 格安^^キャンプへGO~!
          • 無料キャンプ場で海沿いの最南端!大泊野営キャンプ場がオススメ #キャンプ #大泊 - 格安^^キャンプへGO~!

            大泊野営キャンプ場は本土最南端佐多岬からも近く、太平洋に面した海沿いの無料キャンプ場です。 近くには、小学校跡地に南大隅町が令和元年度から整備を進めていた佐多岬野営場がありますが、こちらが日本本土で最南端にあるキャンプ場になっています。 大泊野営キャンプ場 大泊野営キャンプ場【基本情報】 大泊野営キャンプ場【サイト状況】 大泊野営キャンプ場【利用料金】 大泊野営キャンプ場【設備】 炊事場 シャワー棟 トイレ棟 大泊野営キャンプ場【アクセス】 大泊野営キャンプ場【ロケーション】 大泊野営キャンプ場【入浴施設】 ホテル佐多岬 ねじめ温泉ネッピー館 大泊野営キャンプ場【買い出し】 Aコープ 佐多店 ホームプラザナフコ 南大隅店 大泊野営キャンプ場【周辺観光】 佐多岬海中公園 北緯31度線 モニュメント 佐多岬展望台 大泊野営キャンプ場【おススメ度】 総合評価【82点】 大泊野営キャンプ場 基本情

              無料キャンプ場で海沿いの最南端!大泊野営キャンプ場がオススメ #キャンプ #大泊 - 格安^^キャンプへGO~!
            • 北海道の6月のイベント予定 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

              北海道の6月。北海道に梅雨はないとはいうものの、どんよりとした曇の日と、小雨の日が数日続く状態の、いわゆる「蝦夷梅雨」の季節がやってきます。梅雨のようなじめじめ蒸したものとは違い、湿度は高くても温度は比較的低めです。北海道の6月は、肌寒い日があり、夏と呼ぶにはまだ早いかもしれません。 北海道の例年行われている6月のイベントについてまとめています。 5月から続くイベント 【洞爺湖町】洞爺湖ロングラン花火大会 【小樽市】牡丹・芍薬庭園公開 【湧別町】チューリップフェア 【平取町】すずらん観賞会 6月上旬に予定されている北海道のイベント 【遠軽町】まるせっぷ藤まつり 【新篠津町】新しのつ凧揚げデー 【登別市】地獄の谷の鬼花火 【函館市】南かやべひろめ舟祭り 【小樽市】おたる祝津にしん・おタテ祭り 【豊浦町】豊浦町いちご豚肉まつり 【中頓別町】中頓別鍾乳洞芝桜まつり 【札幌市】YOSAKOIソーラ

                北海道の6月のイベント予定 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
              • 北海道のふるさと納税情報まとめ-上川管内の各市町村 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、自己負担2000円で、お肉やお米などの地域の特産品がもらえる制度です。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見える返礼品が用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenadiary.jp ここでは北海道上川管内の各市町村の「ふるさと納税」ページのURLと返礼品の取り扱いサイトを紹介しています。なお、各市町村のホームページでは取り扱いサイトが明記されていますので、市町村公式ホームページで紹介されているものを掲載しています。(市町村のサイトで紹介されているサイト以外でも取り扱い可能なサイトもあるようですが、ここでは市町村のホームページで紹介されているサイトのみ掲載しています。) 旭川市(アサヒカワシ)への応援寄附金(ふるさと納税)について 寄附を募集している事

                  北海道のふるさと納税情報まとめ-上川管内の各市町村 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                • 日本本土四極踏破証明書の入手方法まとめ【最新版】 | あおたび!

                  日本本土四極端である「宗谷岬」「納沙布岬」「神埼鼻」「佐多岬」を全て踏破したものだけが手に出来る証明書、それがこの日本本土四極端証明書です。 ここでいう日本本土四極とは「島しょ部を除く北海道、本州、四国、九州に置ける四極を定義」しています。そしてこの四極は全てバイクや車・自転車で行く事ができます!四極制覇を目指し長旅に出るのも、北海道や九州へ行った際に少しずつ集めるのも思い出になって良いですね。 証明書は1枚A6サイズの小さめのものですが、4枚合わせてウラを向けるとA3のとても大きな1枚の証明書になります!全て集めないと目にすることのできない、コレクター心をくすぐる証明書です♪ 日本本土四極端証明書の料金は? 日本本土四極踏破証明書は全て無料で手に入れる事ができます。 もし、貰い損ねてしまった場合や営業時間外でとりに行けなかった場合は郵送で取り寄せることもできます。 その際は往復の切手代が

                    日本本土四極踏破証明書の入手方法まとめ【最新版】 | あおたび!
                  • 黒神埋没鳥居(腹五社神社)、桜島の大正大噴火を伝える - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                    桜島の東麓に「黒神(くろかみ)」というところがある。かつての東桜島村黒神。現在は鹿児島市黒神町となっている。 黒神には、埋もれた鳥居がある。腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)のものだ。これは「黒神埋没鳥居」という史跡名でよく知られている。大正3年(1914年)の大噴火(大正大噴火、大正噴火)でこうなった。 「黒神埋没鳥居」は、当時の噴火の凄さを物語る。 黒神近くの鍋山から噴火 鳥居を見下ろす不思議な光景 由緒は詳らかならず 埋もれた門柱 退避壕 黒神近くの鍋山から噴火 大正3年(1914年)1月12日、桜島の大噴火が始まった。『桜島大正噴火誌』には「突然として爆發せり」と書かれる。 「突然」とあるが、前兆と思われる異変もあったという。前日の11日には地震が頻発し、山崩れも発生。大きな地鳴りもあった。そして12日の朝には、さらなる異変が。温泉が沸騰する、井戸があふれる、地面から水や熱水が湧きだ

                      黒神埋没鳥居(腹五社神社)、桜島の大正大噴火を伝える - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                    1