並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

龍神スカイラインの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 高野山参拝の巻(和歌山県) - すまりんの てくてく ふたり旅

    本日は和歌山県の観光のお話です 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ) 世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された神社です 紀ノ川から紀伊山地に分け入った 標高450メートルの『天野の里』にあります いきなり立派な太鼓橋があります°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 秀吉の側室として名高い淀君が寄進したものと伝えられています... 神様の通る道ということで通行できない太鼓橋もあります この橋は通行できましたが すまりんたちは中心を避けて端の方を歩かせていただきました(^_-)-☆ 橋の上から神社を見た景色⤵ 鮮やかな丹塗りの社殿✨ この神社は 全国の丹生神社の総本社です 丹生とは『水銀の産地』をさす言葉です☝ この地で水銀の原料である辰砂の採掘が盛んに行われたからではないかと考えられています 水銀朱は縄文時代から使われていた赤の顔料で 高松塚古墳の壁画にも使われた貴重なものです 祭神である丹生

      高野山参拝の巻(和歌山県) - すまりんの てくてく ふたり旅
    • 【和歌山県あるある】みかんの剥き方にもコダワリが!?和歌山県の魅力を徹底調査! - レタスクラブ

      日本最大の半島“紀伊半島”に位置する和歌山県。面積の8割を占める山地と、650.7kmにも及ぶ美しいリアス式海岸の海に恵まれた、自然豊かな魅力が自慢です。また、西の玄関口関西国際空港まで一番近い県庁所在地を有し、国内外へのアクセスの良さでも注目を集めています。そんな自然と都市が共生する和歌山には美味しいものが盛りだくさん! そこで、レタスクラブWEBでは和歌山県に関するアンケートを実施しました。和歌山県が誇るグルメはお馴染みのみかん、梅干しだけにあらず!さっそく結果を見てみましょう。 ※調査概要:2023/6/30~2023/7/6実施、レタスクラブアンケート部の回答者821人のうち「女性・23歳~50歳」の320人の回答を抽出 和歌山県へのイメージを、ズバッとヒトコトで答えて頂きました! 食文化はもちろんの事、世界遺産やパンダに会える和歌山屈指のレジャースポット、そしてあの大スターまで!

        【和歌山県あるある】みかんの剥き方にもコダワリが!?和歌山県の魅力を徹底調査! - レタスクラブ
      • 高野山までバイクツーリング。12月の高野山で気温19℃ってヤバいよね。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

        さてさて、今日はバイクツーリングです。 11月末に今シーズンの走り納めをしたんですが、12月になってもポカポカ陽気が続くとは・・・ 今日なんて日中の気温は20℃近くになるらしいから・・・ ってことでやって来たのは和歌山県の道の駅「くしがきの里」。 ここの道の駅は関西屈指のバイクツーリングスポットである、高野・龍神スカイラインへと向かう休憩スポットとして大阪から多くのライダーが集って来る。 家を出る時は花山温泉に入って、和歌山ラーメンでも食べて帰ろと思っていたんだけど、あまりのポカポカ陽気なんで、温泉はやめて、高野山へと向かう事に。 さずがに山の上の高野山なんでかなり気温は下がるだろうなと思っていた。 で、ビュービューンと高野山の大門に到着! バイクのホィールに反射した光で陽射しの強さが分かっていただけることだろう。 冬の高野山は下界と比べて別世界になりがちなんだけど、ぜんぜん寒くない。 で

          高野山までバイクツーリング。12月の高野山で気温19℃ってヤバいよね。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
        • 日帰りで行ける関西の秘境・絶景のバイクツーリングスポット19選【125㏄でもOK】 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

          【京都】約230軒の舟屋が並ぶ伊根の舟屋(初心者OK) 【京都】まるで日本昔話の光景、かやぶき屋根の集落美山(初心者OK) 【京都】苔の庭園が美しいパワースポット大原三千院(初心者OK) 【京都】国道162号線、北山台杉と高雄高山寺(初心者OK) 【奈良】日本300名山の一つ倶留尊山の曽爾(そに)高原(初心者OK) 【奈良】秘境中の秘境、大台ケ原の大蛇嵓。(脱初心者向け) 【奈良】荒々しく切り立つ断崖と巨岩の大峡谷「瀞峡」(脱初心者向け) 【奈良】国道169号線近くの寄り道スポット。上湯温泉やら野猿やら前鬼・不動七重の瀧やら。(脱初心者向け) 【奈良】大峰修行の出発地。洞川温泉。(脱初心者向け) 【奈良】屈指の紅葉スポットみたらい渓谷(脱初心者向け) 【和歌山】高さ133mから毎秒1トンの水が流れ落ちる那智の滝(脱初心者向け) 【和歌山】関西屈指のツーリングスポット龍神スカイライン(脱初心

            日帰りで行ける関西の秘境・絶景のバイクツーリングスポット19選【125㏄でもOK】 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
          • 全国の人気バイクツーリングスポット。一度は行くべき「バイク旅の聖地」リストの紹介 - 早期退職カモブログ

            こんにちは、ハルサンです。今日も自由気ままな記事をまとめました。 「今日はどこに行こうかな?」 バイクに乗り始めたころはよく、ツーリングマップルを眺めなら良さげな目的地を探していました。 そんなとき出会った本がモーターサイクリスト2020年3月号「バイク旅の聖地」の特集 全国の人気ツーリングスポット103が写真付き解説で紹介しています。 今ではこの本に掲載されているスポットをツーリングの目的地として、バイクライフを楽しんでします。 今回はその人気スポット103のリストとツーリングのときに実際に使って便利なアイテムをご紹介します。 人気ツーリングスポット「103」リスト モーターサイクリスト2020年3月号「バイク旅の聖地150」は永久保存版にしたいほど内容が充実! 実際に使って便利だったツーリングアイテムの紹介 スムーズツーリングには必須!「携帯コインホルダーコインホーム MG-03」 バ

              全国の人気バイクツーリングスポット。一度は行くべき「バイク旅の聖地」リストの紹介 - 早期退職カモブログ
            • 本日正午グランドオープンとなった和歌山県の道の駅「海南サクアス」に行ってきたぞ!そしてしらす丼をいただくバイクツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

              さてさて、最近バイクで行く場所がなくなって来たなぁ~。 なんて朝からGooglemapを眺めて、どこか面白そうな場所はないかなぁ~と探していると・・・ GoogleMapに聞きなれん道の駅の名前が・・・ 道の駅海南サクアス??? こんな場所に道の駅なんてあったっけ? って調べてみるとなんと今日の正午にグランドオープンするとのこと。 ほほん!今日オープンするのにもうGooglemapに表示されててコメントまであるではないか! どうせ行く場所も思い当たらんし、このまま家にいても仕方ないだろうよ! いっちょ行ってみるか。 ということで家を飛び出し、ひとまずは道の駅「いずみ山愛の里」で小休憩。 バイクは少なし。 国道480号線を走り、和歌山県かつらぎ町へ。 道の駅「くしがきの里」にてまたまた小休憩。 くしがきの里は大阪から高野山や龍神スカイラインへと向かうバイクが多いんだな。 ここまで来るとツーリ

                本日正午グランドオープンとなった和歌山県の道の駅「海南サクアス」に行ってきたぞ!そしてしらす丼をいただくバイクツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
              • 【画像】和歌山の隠れ名所を色々UPするよ~ : 登山ちゃんねる

                2021年05月06日 【画像】和歌山の隠れ名所を色々UPするよ~ カテゴリ観光・土産 Comment(52) 1: 名無しさん 21/05/05(水)20:57:47 ID:r9Yi 地味な都道府県スレで名前が挙がらないほんまに地味な和歌山県 和歌山城や高野山、熊野三山に白浜、那智の滝など 沢山観光名所はあるけどそれ以外にも面白いところが沢山あるので 和歌山大好き大阪人のワイが今まで行った中からざっと紹介するで 実は色んな日本一があるんやで 場所も季節もバラバラなので季節不同で北から順に紹介していく ちょっとでも旅行気分になれば。基本風景メインです。 9: 名無しさん 21/05/05(水)21:01:43 ID:r9Yi まずは和歌山城のある和歌山市。 ここには雑賀埼(さいがさき)という小さな港町があって その風景がイタリアのアマルフィという町にそっくりだということで最近軽くバズってる

                  【画像】和歌山の隠れ名所を色々UPするよ~ : 登山ちゃんねる
                • 【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊

                  GWツーリング3日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com さて白浜から大阪へは、高速道路を使えば2〜3時間で行けるのでしょうが、マイPCXは125ccにつき高速には乗れません。 紙の地図とGoogleナビで検討した結果、大きな市を通る幹線道路はなるべく避けて、自然が楽しめて、道の駅がいくつもあるルートで向かうことにしました。 というわけで、白浜から内陸山間部へ入っていきます。 道の駅 ふるさとセンター大塔 熊野古道中辺路入口に近い、こじんまりとした道の駅です。 道の駅からほんの数キロ先にある 熊野古道館 熊野古道中辺路の入口となる滝尻王子に面している、中辺路観光の情報拠点です。 中辺路は険しい山道を経て熊野三山を巡る熊野古道のメインルートで、 熊野の神々を祀った「王子」が点在します。 こちらは中辺路の始点である滝尻王子宮 神社脇から熊野古道中辺路へ。

                    【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊
                  • 雲海の撮影スポット奈良県野迫川村の高野龍神スカイラインへ。鶴姫公園展望台やら、平維盛 歴史の里やらに行ってきた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                    関西で雲海の撮影スポットといえば・・・ 兵庫県竹田城、京都大江山などが有名ですが、奈良県野迫川村の高野龍神スカイラインからも雲海が撮影できるとの事でちょっと下見に行って来ました。 どうやら奈良県野迫川村は雲海景勝地として有名っぽい。 知らなかったけど。 国道371号線 高野龍神スカイラインの雲海景勝地 雲海景勝地その2 鶴姫公園展望台へ。 野迫川村総合案内所であまごの塩焼きを頂く。 平維盛(たいらのこれもり) 歴史の里へ。 バイクで初めてのダートを経験。 国道371号線 大阪から国道371号線で、和歌山県橋本市をぬけて、奈良県野迫川村を目指す。 あれ、奈良って大阪の隣じゃないの? なんで和歌山を経由するの? って思われるかも知れませんが、熊野、高野界隈の山の中は奈良、和歌山、三重が複雑に入り組む場所なんですよね。 ひたすら峠を越えて、越えて、越えて。 大自然の景色の中を進み、高野山を超えて

                      雲海の撮影スポット奈良県野迫川村の高野龍神スカイラインへ。鶴姫公園展望台やら、平維盛 歴史の里やらに行ってきた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                    1