並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

1σ 標準偏差の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ

    (※この日記を書いた後、発達障害支援者の界隈に晒し上げられ盛大に叩かれましたが、私は発達障害当事者です。) (叩かれたことに伴って多数の加筆修正を行いました。) 読んだ。 凄く面白かった、けど、読んだ人間の9割……、いや、99%は内容を誤解すると思うので、誤解しないでこの本を読むための知識を私の実体験を交えて書いておく。 本の内容は一貫しており、「発達障害/境界知能/知的障害が教育の中で見過ごされ、適切なケアが受けられなかった末に非行に至ったケースが極めて多く、教育が適切に機能していれば未然に防げたはずの加害者と被害者が量産されている」というのが大体の趣旨にあたる。 ただしこれは、決して「障害持ちの犯罪者に寛容であれ」という意味ではない。また、99%の人間は「境界知能」とか本書内で形容されている人間の像を正しくイメージ出来ない。絶対にできない。なので私はそれだけをこの日記に書きたい。 ただ

      20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ
    • ミクサの投資戦略Part⑦~これまでの成績~ - ミクサの脱社畜計画

      CONTENTS ミクサの投資戦略Part⑦~これまでの成績~ 投資法と利益率 ミクサのポートフォリオ 最大の懸念は『円高』 投資を始めて8年が経った。 たくさん本を読んで、たくさん実験してきたけれど… 実際、なにが正解なのか未だによくわからないでいる。 時刻は23時。 久しぶりの一人の時間… たまには、『僕が下した決断は正しかったのか?』答え合わせでもしてみようかな。 ミクサの投資戦略Part⑦~これまでの成績~ 投資法と利益率 僕の投資スタイルは個別株集中投資だ。 基本的に、アニメやゲーム会社の株を取引きしている。 僕は子どもの頃から他人と趣味趣向がずれていて、これが原因で孤立することが多かった。 スポーツや芸能の話では会話は成り立たず、車や服も、『センスが悪い』とよく言われた…。 でも、そんな僕にも唯一『みんなと同じ考え』が持てるものがあった。 それは、アニメやゲームに登場するキャラ

        ミクサの投資戦略Part⑦~これまでの成績~ - ミクサの脱社畜計画
      • ミクサの投資戦略part.1 - ミクサの脱社畜計画

        ミクサの投資戦略part.1 もしも心配しているなら、心配はいらないのだと信じている。でも、もしも心配していないなら、心配しないといけない。 【レイ・ダリオ(ブリッジウォーター・アソシエイツ)】 当ブログ最高管理責任者のミクサは、今後の株式市場の"見通し"について述べている。 いいかい?マクロ経済予測を自信満々でしている人に遭遇したら、その人からは距離を置くべきだ。自分の良く知る人の思考や行動さえも、私たちは正確に予測することはできないんだ。世界経済を予測するなんてとんでもない!これから話すのは、私の見通し…信念についてだ。 【ミクサ(当ブログ最高管理責任者)】 なにっ!?(;゚Д゚) どうやら…これまで自信満々にマクロ経済予測をしてきたことを彼はもう忘れているようだ…。 ここでは、彼の見通しについてまとめておくことにしよう。 まずは為替について、次の格好いいグラフを見てもらいたい。 これ

          ミクサの投資戦略part.1 - ミクサの脱社畜計画
        • 80点主義で時間効率と軌道修正も早める - まねき猫の部屋

          「やること」は増えているのに「働き方改革」で残業時間は減らせと言われています。 こうした求められることが矛盾する社会の中で、 仕事の時間効率とスピードを両立させる考え方に 80点主義があります。 誤解を恐れずに書くと、 多少の未解決が残っても、とにかく合格点なら仕事を片付けてしまう。 という考え方です。 改めて、その内容を確認してみました。 お時間があったらお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 80点主義は時間効率が良い 軌道修正が容易 80点主義の根拠 トヨタの80点主義 まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 80点主義は時間効率が良い いきなりですみません。 TVドラマ ドクターXに出てくる外科医 大門未知子さんの決め台詞は、 「私、失敗しないので」ですね。 引用:テレビ朝日 

            80点主義で時間効率と軌道修正も早める - まねき猫の部屋
          • ビットコインの適切なレバレッジについて|加納裕三/Yuzo Kano

            レバレッジはボラティリティーを元に決めるのが良い仮想通貨のレバレッジはボラティリティーを勘案するのが良いかと思います。ボラティリティーとは、価格変動の度合いのことです。マーケットが大きく動くと、「今日はボラタイルだったね。」といった会話がトレーダー同士でされます。ボラティリティーによって証拠金を決める方式の一つに、SPANという計算方法があります。 まずは、bitFlyerのページで恐縮ですが、ビットコインのヒストリカル・ボラティリティーをご覧ください。色が3色あって難しいですが、黒い線に注目します。26%から68%くらいを行ったり来たりしています。真ん中は50%くらいでしょうか? https://bitflyer.com/ja-jp/bitcoin-chart?ns=ad01_google_gsem-other_pc_dsa そして、外国為替(FX)もご覧ください。 USDJPY、EUR

              ビットコインの適切なレバレッジについて|加納裕三/Yuzo Kano
            • 【FX】トラリピ AUD/NZD(豪ドル/NZドル)設定 - ココブロ

              AUD/NZDの3種類の設定を公開! 本記事では、ココの考える3つのAUD/NZDの設定を紹介します。各自の許容リスクに応じて参考にして頂ければ幸いです。 またココが実際に稼働させている設定も開示します。 ココのトラリピ運用実績 AUD/NZDがトラリピ向けだと思う理由 AUD/NZDの特徴 高い連動性 先進国同士の通貨ペア レンジが狭い ショック相場に比較的強い AUD/NZDのトラリピ設定紹介(3種類) AUD/NZDのトラリピ設定(いのちをだいじに) AUD/NZDのトラリピ設定(ガンガンいこうぜ) AUD/NZDのトラリピ設定(いろいろやろうぜ) バリトラ(バリアブルトラリピ)の考え方 ココのトラリピAUD/NZDの設定 ココの「いろいろやろうぜ」設定 ココの「いのちをだいじにVer.2」設定 ココの「いろいろやろうぜ」の注文方法 2020/9/26から、ついに、トラリピ に、AU

                【FX】トラリピ AUD/NZD(豪ドル/NZドル)設定 - ココブロ
              • ボリンジャーバンドの環境認識で根拠がわかるロジックとは?

                ボリンジャーバンドの指標と見方を説明 ボリンジャーバンドとは 米国のジョン・ボリンジャー氏が開発した指標で 価格変動率(ボラティリティ)を示す偏差が利用され レンジやトレンドなどの方向を変化に応じ 広がりを確認しながら値動きを 推測する分析指標です。 インジケーターの指標で有名なボリジャーバンドですが テクニカル分析を行う上で知っておきたい仕組みをまとめ ましたので以下のポイントで説明したいと思います。 ・開発者ジョンボリンジャー氏が伝える見方を説明 ・ボリンジャーバンドを利用した環境認識 ・他の指標と組み合わせ時間足の違いで分析するには ・手法の勝率を上げる指標の使い方 という内容を経験を踏まえながら ボリンジャーバンドを使い 勝率を上げる使い方を説明したいと思います。 3本のラインを上下に広げ相場により幅の広がりを確認し 今後の値動きを推測するのですが 幅は標準偏差が使われ上の3本が+

                  ボリンジャーバンドの環境認識で根拠がわかるロジックとは?
                • ビットコインを売るタイミングはいつ?もう一度買うタイミングは? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記

                  ビットコインを買ったんだけど、どのタイミングで売ればいいのかわからなかったりしませんか? 『今売れば利益がちょっとだけ出るけど、まだ上がるかもしれないし(という期待)』 『(勘で何となく)もう少しこのままホールディングしよう!』 『まだまだこれから爆上げだ!(という根拠なき自信)』 なんて思っていたら、ビットコイン価格が下がってしまって後悔・・・なんてことありますよね。 どういう考え方で、ビットコインの売買タイミングをはかればいいのかという視点でまとめてみました。 ビットコイン投資初心者のための記事です。 最終的に必要なのはもちろん、『安く仕入れて、高く売れ!』のマインドを貫き通すことです。 その投資マインドを論理的にサポートしてくれるのがチャート分析です。 チャート分析に必要な最低限の指標を3つご紹介します。 価格は波!下がれば上がるし、上がれば下がる!基本的には仮想通貨の価格チャートは

                    ビットコインを売るタイミングはいつ?もう一度買うタイミングは? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記
                  • ボリンジャーバンドとは - 波乗りトレーダーの投資LIFE

                    こんにちは! 波乗りトレーダーです。 今回はタイトルの「ボリンジャーバンド」について書きたいと思います。 ボリンジャーバンドはインジケーターの中でも非常に人気のインジケーターでMT4に搭載されています。 まずMT4で表示してみましょう。 ボリンジャーバンドはトレンドの中になります。 こちらがパラメータ画面になります。 それでは表示してみましょう。 移動平均線と同じでチャート上に表示されました。 ボリンジャーバンドでは期間と表示移動と偏差とあり、期間と表示移動は移動平均線にありましたが、偏差というものがありませんでした。 この偏差というものがボリンジャーバンドで重要になります。 少しチャートをアップで見てみます。 黄色の線が3本あり、偏差はこの上下の2本になります。 偏差はシグマ(Σ、σ)で表され、今回はパラメータ画面で2シグマで表示しています。 真ん中の線は20本期間の移動平均線と同様にな

                      ボリンジャーバンドとは - 波乗りトレーダーの投資LIFE
                    • ボリンジャーバンドでプロが使う設定を暴露します!

                      FXや株で勝ち続けている相場のプロ達が使ってるボリンジャーバンドの設定について書いていきます。 FXは日本だけでなく世界中のトレーダーが取引しています。 機関投資家や、実需筋、ヘッジファンド、などなど。 大口のトレーダーが売り買いをすれば、我々個人投資家なんぞアリのように踏み潰されます(汗) なので、そういった大口のいわゆる相場のプロについて行った方が個人投資家は勝てる確率があがります。 もちろん私も、 コバンザメのように、大口投資家の方のおこぼれを頂戴してます 大口に付いていきましょう。 では、これからパラメーター設定を紹介しますね。 Sponsored Link プロが見ているミドルバンドと標準偏差の期間設定 相場を動かしてるのはロンドンの機関投資家です。 そのプロが見ているミドルバンドの期間設定は、 そのプロ達が使ってるパラメーター数値が、 ・期間20の指数移動平均線(EMA) です

                      • トレンド分析/ボリンジャーバンド | はじめてのテクニカル分析 / マネックス証券

                        ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差で構成されており、移動平均を表す線とその上下に値動きの幅を示す線を加えた指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。 特徴は、収束と拡散を繰り返していることで、この動きにあわせて「順張り」「逆張り」それぞれの投資に利用することができます。 活用法 ①順張り型(ボラティリティー・ブレークアウト) ~保合い相場から脱したタイミング~ 相場の動きが乏しいときはバンドの幅が狭まり、相場の動きが激しいときにはバンドの幅は広がります。 バンドの幅が狭くなってきたところで値動きに注目し、終値が±2σをはみ出したら、素直にトレンドに追随します。 ②逆張り型 ~レンジ相場に適している~ ±1σ~±3σを各々下値支持線や上値抵抗線と考え、株価が-1σ~-3σにきた時に買いポイント、+1σ~+3σにきた時に売りポ

                          トレンド分析/ボリンジャーバンド | はじめてのテクニカル分析 / マネックス証券
                        • メリークリスマス! S&P500最高値更新をプレゼントされる - 架空の猫の雑記帳

                          クリスマスプレゼントだろぉ! はじめに 久しぶりの更新です。 12月は師走と言いますが、私もドタバタと忙しくしており、更新が滞ってしまいました。 ようやく少し時間が取れたところに嬉しいニュースが舞い込んできたので記事します。 S&P500最高値更新! 12月23日、S&P500は3日連続で高騰し、クリスマス直前に最高値を更新する事が出来ました。 www.bloomberg.co.jp オミクロンやらインフレやら利上げやらで「年末ラリーなんて来ないんだよ!」と思っていただけに非常に嬉しいニュースです。 なお、NASDAQや私の保有するVGT(情報技術セクタ)は最高値更新とまで行っていませんが、最高値付近には届いています。 それに加えて円安でドル円が114円台まで戻った事もあり、私の総資産も現時点で1億2500万円以上と最高値を更新しました。 12月は2021年で最も不安定な月だった 今月はま

                            メリークリスマス! S&P500最高値更新をプレゼントされる - 架空の猫の雑記帳
                          • 株価が25%上がる確率の反対は、「25%下落」か「20%下落」か - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                            よく、「株価が50%下げた場合、再び50%上がっても元の価格には戻らない」といいます。これ自体は事実なのですが、この解釈はさまざまです。「だから一回下げたら戻るのは難しい」という説明もよく聞きますね。でも、確率的に考えた場合、50%下がる確率と50%上がる確率は同じなのでしょうか? 相場観抜きに確率論で考えると 正規分布リターンが複利で積み重なると 期待値が高くても、中央値や最頻値はそれを下回る 200%上がることはあっても200%下がることはない 対数正規分布の場合の下がる確率と上がる確率 相場観抜きに確率論で考えると まず前提として相場観は抜きです。経済情勢や企業業績などの分析による判断ではなく、純粋に確率論として考えてみます。 しばしば株価の変動は正規分布すると言われます。正確には、もっとロングテールだとかいろんな確率分布がより現実にマッチするものだと言われますが、計算の容易さからだ

                              株価が25%上がる確率の反対は、「25%下落」か「20%下落」か - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                            • 管理図とは?QC7つ道具との関係、管理図の仕組みや種類を網羅的に解説 | Backlogブログ

                              このとき、Xは測定値1〜5の平均値を示すため、(5.0+4.5+5.5+4.0+6.0)/5=5.0となります。Rは測定値1〜5の範囲を示すため、最大値6.0−最小値4.5=1.5です。 群ごとの平均と範囲を上下のグラフにして並べ、グラフの点が上方・下方管理限界線から飛び出ていないかなど、後述の異常判定ルールに従って分析するのがX−R管理図です。 X−s(Xbar-s・エックスバーエス)管理図 X−s管理図とは、さきほどのX管理図と、群ごとの測定値の標準偏差をグラフにしたs管理図を上下に並べて、測定値の平均と標準偏差を同時に見られるようにしたものです。 先ほどのX−R管理図では、測定値のばらつきを見るために、測定値の最大値から最小値までの振れ幅を表す範囲を使っていました。しかし、データ数が多くなると、範囲ではばらつきがわかりずらくなるため、範囲のかわりに標準偏差を利用したのがX−s管理図で

                                管理図とは?QC7つ道具との関係、管理図の仕組みや種類を網羅的に解説 | Backlogブログ
                              1