並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

2ちゃんねる まとめサイト ランキングの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • はてブ考

    はてなブックマークがユーザーインタビューをするということで、はてブに対する思いをネットに発露している人達が散見された。 【追記:応募期限5/20まで】はてなブックマークのユーザーインタビューにご協力いただける方を募集します - はてなブックマーク開発ブログ この度はてなブックマーク開発チームでは、サービスをご利用中のみなさまを対象に1時間程度のオンラインインタビューにご協力いただける方を募集します。 ご協力いただける場合は、以下概要をご覧の上、この記事の末尾にある応募フォームからご応募ください。 bookmark.hatenastaff.com 自分はコロナ禍になって気がつくとはてなブックマークばかり見ていてヘビーユーザーになっていた(ブックマークはあまりしてなくて見る専)。会社の人との雑談がなくなり、息抜きしたいときにははてブを見る暮らしをしている。 なのでインタビューに応募してみたのだ

      はてブ考
    • VTuberの投げ銭文化はなぜ成熟? インターネットの“嫌儲”ムードが変化するまでを辿る

      世界の投げ銭ランキングTOP3をバーチャルタレントが占めるなど、成熟しているVTuber・Vライバーの投げ銭文化。日本ではこれまで馴染みのなかった文化だが、なぜこのシーンは時間をかけてしっかりと成長することができたのだろうか? VTuberは「絵付きの実況者」と揶揄されることもある。しかしその時――もしもVTuberが「絵付きの実況者」に過ぎないとして――その揶揄は「実況者」や「絵付き」であることをどれだけの解像度で捉えられているのか。「実況者」はどのような歩みを辿り、そして「絵付き」であることがそのシーンにどのような影響を及ぼしているのか。インターネットの投げ銭文化の歴史を辿りながら、その理由について考える。 日本でネットユーザーによる生配信のシステムが登場したのは2000年代後半、ニコニコ生放送やUstreamの頃に遡る。当時はいわゆる「嫌儲」の時代。特にアフィリエイトで収益を上げる2

        VTuberの投げ銭文化はなぜ成熟? インターネットの“嫌儲”ムードが変化するまでを辿る
      • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

        0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程で文化人類学を専攻しています。日本語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 本論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

          オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
        • 「サムスンが日本企業になりしまして豪州でGalaxyのCMを放送」はデマ : 脱「愛国カルト」のススメ

          <ざっくり言うと> 「サムスン(Samsung)が日本企業に成りすまして、オーストラリアでGalaxyのCMを放送した」というのはデマ。実際には、サムスンのCMではなく、オーストラリアの通信会社OPTUSのCM。しかし、『アノニマスポスト』『netgeek』『はちま起稿』『もえるあじあ』『Share News Japan』、渡邉哲也など、いつものデマメンバーが拡散してしまう。それらのまとめサイトに踊らされた連中がOPTUSのYouTube動画ページにヘイトコメントを多投。OPTUSは動画を削除するはめに。まことにネトウヨというのは日本の評判を下げてくれるものである。今回取り上げた『アノニマスポスト』『はちま起稿』『もえるあじあ』『Share News Japan』のようなサイトを見ない、信じないというのは、ネットを使う人間の最低限のモラルと考えるべし。 ~拡散元はあの『アノニマスポスト (

            「サムスンが日本企業になりしまして豪州でGalaxyのCMを放送」はデマ : 脱「愛国カルト」のススメ
          • 7年前の俺の虚構新聞批判に対する反応 - 今日も得る物なしZ

            訂正とお詫び。リツイートした『祈祷作戦』デマでした。共同かと思ったら虚構新聞。デマを拡散してしまいました。申し訳ありません。— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) August 20, 2019 なんか虚構新聞の名前を久々に見たので、7年前はてなのみなさんが俺の虚構新聞批判に対してどういう反応を示していたのかだけコピペしておこうと思います。 虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なしZ [B! 虚構新聞] 虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なしZ yuhtan 私はバカですって叫ぶのもどうかと思う daddyscar こういう反応が出てくること含めて虚構新聞の大勝利だな。 utd_sn3781 この人騙された人?こいつの言ってることこそただの俺ルールだよね。それを持つこと自体否定はしないが。 imo758 ああ

              7年前の俺の虚構新聞批判に対する反応 - 今日も得る物なしZ
            • アクセス数アップ!!ブログアンテナに登録してみた話 - むしみるのSlowLife

              ブログアンテナとは 管理者は? 登録の仕方 ブログアンテナを使う利点 まとめ ブログアンテナとは ブログアンテナはたくさんのブログサイトからブログを集めたサイトです。 話題性の高い記事がランキングとして表示されるのでホットな話題を素早く知ることができます。 2ちゃんねるのまとめ速報やスマートニュースなどのまとめサイトに近いものという認識で大丈夫です。 管理者は? 管理者はめいパパさんです。めいパパさん自身もブログサイトを利用しており、 私ははてなブログで知り合いました。 ↓めいパパさんのはてなブログ↓ https://meipapa.hatenablog.jp 登録の仕方 ブログ運営者へから相互RSSの申請フォームに飛べます 相互RSSの申請フォームからブログのURLを送り、自分のブログにブログアンテナのURLのリンクを貼り付けます。貼り付ける場所は見やすい場所ならどこでも良いとのことです

                アクセス数アップ!!ブログアンテナに登録してみた話 - むしみるのSlowLife
              • あなたは伝説の『らき☆すたの女の子でエロパロ』スレを知っているか ~一人の人間が百合に落ちるまで~|ヤギ子 / yagiko

                今日は昔話をしたい。 個々人がアカウントを持つ形式のSNSが浸透した昨今、あまり馴染みの無い方も多いと思うが、ネット上のやりとりといえば昔は『匿名掲示板サイト』や『スレッド』と呼ばれるものが主流の形式の一つだった。 ↑こういうやつね(自作のイメージ図です) また、創作物の発信という観点で言ってもpixivやTwitterなどのSNSの登場の影響は大きく、個人サイトを持つ方も以前に比べれば大きく減っているだろう。 今でこそTwitterなどで自由に百合の話が出来、同じ百合好きとも十分に交流が深められる時代になったが、そんなSNSが今より普及する以前、オタクの百合好きは交流の場がほとんど無く、そうした匿名掲示板サイトや個人サイトの掲示板などでちまちまとやりとりするしかなかった。 参考:ある成人レズビアンが個人的な記憶として記す「百合界隈の歴史」 これはそんな時代のある伝説のスレッド(=スレ)に

                  あなたは伝説の『らき☆すたの女の子でエロパロ』スレを知っているか ~一人の人間が百合に落ちるまで~|ヤギ子 / yagiko
                • 新・テキストサイト管理人に100の質問 をやってみた。 - 世界のねじを巻くブログ

                  ブログバトン的な質問集 古き良き個人サイトをいろいろ巡っていたら、 懐かしの「新・テキストサイト管理人に100の質問」を発見。 ・・・祝日の勢いで、ねじまきも答えてみました。 (※色んなバージョンがあるみたいですが、今の時代に合いそうなものを選んでみました) 一部、ブログと個人サイトがごちゃごちゃになっている回答があるけれど、 流し目に読んでみてください。 www.nejimakiblog.com 1 お名前、サイト名を教えてください。 名前:ねじまき サイト名:世界のねじを巻くブログ / マイクロブログでねじを巻け 2 お名前とサイト名の由来を教えてください。 はじめた当初は、世界のニュースを紹介するブログになるはずだったので、 「ねじを巻いて世界を少しずつ良くする」というイメージで"ねじまき"にした。 "七五調"でよい響きになるようにリズムも整えたり。。 あとは『ねじまき鳥クロニクル』

                    新・テキストサイト管理人に100の質問 をやってみた。 - 世界のねじを巻くブログ
                  • 「はてなアンテナ」20周年 登録URLランキング2位に「痛いニュース」 1位は?

                    はてなのWebサイト巡回サービス「はてなアンテナ」が2022年5月28日に20周年を迎えた。これを記念して同社は「Memories of はてなアンテナ」と題し、登録の多いドメインやURLのランキングを公開した。 登録URLトップは、ヨシナガ氏の個人サイト「僕の見た秩序」。2位は2ちゃんねるまとめサイト「痛いニュース」、3位はワタナベ氏の個人サイト「ろじっくぱらだいす」(ろじぱら)だった。 登録ドメインのランキングは、02年から1年ごとに紹介。02年当初は「homepage*.nifty.com」がトップだったが、その後順位を下げていき、12年にランク外に。05年以降は「ameblo.jp」が上位をキープし、10年以降はずっと1位を維持している。

                      「はてなアンテナ」20周年 登録URLランキング2位に「痛いニュース」 1位は?
                    1