並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

2400g ryzenの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 【Windows 11】「このPCではWindows 11を実行できません」の原因を調べるための手順まとめ

    Windows 11へのアップデートができるかどうかを確認した結果、「このPCではWindows 11を実行できません」と、アップデートできないと表示されてしまうものの、ハードウェア要件・システム要件・最小要件のどこに引っかかっているのかが分からない、といった場合に、Windows 11のシステム要件のどこに引っかかっているのかをそれぞれ確認する方法について紹介します。 また、原因によっては設定変更によって、PCの買い換えや機器の追加購入を行うことなく「このPCでWindows 11を実行できます」に改善できる場合もあるので、そちらについての情報も紹介します。 目次 1. 「このPCではWindows 11を実行できません」エラー2. Windows 11にアップデートできない原因までは表示されない3. Windows 11のシステム要件4. 要注意の要件(ひっかかりやすいポイント)5.

      【Windows 11】「このPCではWindows 11を実行できません」の原因を調べるための手順まとめ
    • 7nmベースのRyzen APU「Renoir」を2020年に発表 AMD CPUロードマップ (1/4)

      AMDのRyzen 9 3950XやThreadripper 3960X/3970Xの情報も公開されたので、そろそろロードマップの図版を更新しておこう……と思って気が付いたのは、前回ロードマップを更新したのはなんと2018年1月のことだった。 2年まではいかないものの、かなり長期間放置していたことになる。もちろん合間にはちょこちょこ情報をお届けしていたが、ロードマップそのものは更新していなかったので、おさらいも兼ねてここらへんでロードマップ更新をすることにした。 前回はちょうどRaven RidgeベースのRyzen 5 2400GやRyzen 3 2200Gが発表された直後にあたる(出荷そのものは2月だったが、情報は1月にもう出ていた)。ということでここから始めたい。 Zen+コアを利用した 第2世代Ryzenが登場 2018年4月に、Zen+コアを利用したRyzen 7とRyzen 5

        7nmベースのRyzen APU「Renoir」を2020年に発表 AMD CPUロードマップ (1/4)
      • 8コアAPU「Ryzen 7 PRO 4750G」がDeskmini A300で動く! : 自作とゲームと趣味の日々

        2020年08月03日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 8コアAPU「Ryzen 7 PRO 4750G」がDeskmini A300で動く! wisteriear コメント(6) タグ :#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#NUC_ベアボーン_レビュー#レビュー#Deskmini_Ryzen_レビュー スポンサードリンク RenoirことAMD第4世代Ryzen APUの8コア16スレッド最上位モデル「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」がASRock DeskMini A300で動作してたのでショートレビュー的に簡単に紹介します。 「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」などAMD Ryzen 4000Gシリーズについては2020年6月に

          8コアAPU「Ryzen 7 PRO 4750G」がDeskmini A300で動く! : 自作とゲームと趣味の日々
        • 第580回 AMD Ryzen 5 3400Gと2400Gを比較する | gihyo.jp

          前述のようにRyzen 5 3400Gを使用する場合、対応したUEFI BIOSのバージョンに上げておく必要があります。CPUを交換する場合は事前にバージョンアップを忘れないでください[3]⁠。新規に購入される場合はアップデート済みのものを購入するか、ショップによってはバージョンアップサービスもありますので適宜利用してください。 今回使用したSSDはNVMe SSDであり、原則としてはマザーボードに直結するものです。しかし、AB350 Gaming-ITX/acではマザーボードの背面に取り付ける必要があり、取り外しが非常に困難です。そこで、玄人志向のM.2-PCIeに接続した上でPCI-Eスロットに接続しています。B450 I AORUS PRO WIFIはマザーボードの表面に取り付けられるため、直結しています。 AX4U320038G16-DB10はいわゆるオーバークロックメモリーで、U

            第580回 AMD Ryzen 5 3400Gと2400Gを比較する | gihyo.jp
          • 🍣 on Twitter: "Windows 11非対応かわいそう製品 ・Ryzen 1000番台やKaby Lake(2017年初頭):普通にかわいそう ・高コスパで人気のRyzen 2200G/2400G(2018年2月):かなり不憫 ・Microsoft謹製 Surface Go(2018年8月):優勝"

            Windows 11非対応かわいそう製品 ・Ryzen 1000番台やKaby Lake(2017年初頭):普通にかわいそう ・高コスパで人気のRyzen 2200G/2400G(2018年2月):かなり不憫 ・Microsoft謹製 Surface Go(2018年8月):優勝

              🍣 on Twitter: "Windows 11非対応かわいそう製品 ・Ryzen 1000番台やKaby Lake(2017年初頭):普通にかわいそう ・高コスパで人気のRyzen 2200G/2400G(2018年2月):かなり不憫 ・Microsoft謹製 Surface Go(2018年8月):優勝"
            • 第3世代 Ryzenプロセッサーとは | パソコン工房 NEXMAG

              第3世代AMD Ryzenプロセッサーは、AMDから2019年7月に発売された「Zen2」マイクロアーキテクチャをはじめて採用するCPUシリーズです。 強力な処理能力を持ち、最上位に追加されたRyzen 9 シリーズはRyzen ThreadRipperに匹敵するコア数/スレッド数となっています。 ここではスペックや特徴から第3世代AMD Ryzenプロセッサーを詳しくご紹介します。 第3世代AMD Ryzenプロセッサーとは 第3世代AMD Ryzenプロセッサーは、AMDから2019年7月に発売された「Zen2」マイクロアーキテクチャをはじめて採用するCPUシリーズです。 第2世代Ryzenまでの「Zen」マイクロアーキテクチャに比べて、「Zen2」マイクロアーキテクチャではCPUのクロックあたりの処理能力(IPC)が最大15%も向上し、ライバル社製品に匹敵する程の強力な処理能力を持ち

                第3世代 Ryzenプロセッサーとは | パソコン工房 NEXMAG
              • システム要件を満たさないPCにWindows11をインストールする手順 - パスコーソフトウェア

                CPUがシステム要件を満たさないPCにWindows11をインストールする手順 CPUがWindows11に対応していないけれど、CPUチェックを回避して11をインストールしたいとお考えですよね。 私自身の私物PCがCPUのチェックが原因でwindows11のインストールができませんでした。 Windows10を利用していて別段問題はないものの、Windows11を使ってみたい気持ちを抑えられず、マイクロソフトが公開したCPUのチェックを回避するレジストリ対応を行って無事にWindows11環境を手に入れられたので記事にしました。 「windows11 CPU 回避」などのキーワードで当記事にたどりついたような方の参考になれば幸いです。 では、さっそく手順をご紹介。 Windows11を試したかったCPUが対応していないPCのスペック まずはPC正常性チェックアプリでWindows11の対

                  システム要件を満たさないPCにWindows11をインストールする手順 - パスコーソフトウェア
                • 次世代を担う第3世代Ryzenの魅力を徹底解説。Zen2アーキはマルチスレッド性能のコスパをさらに高め、ハイフレームレートPCゲーミングでIntelの牙城を崩す! : 自作とゲームと趣味の日々

                  2019年07月07日20:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 次世代を担う第3世代Ryzenの魅力を徹底解説。Zen2アーキはマルチスレッド性能のコスパをさらに高め、ハイフレームレートPCゲーミングでIntelの牙城を崩す! wisteriear コメント(0) タグ :#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#レビュー スポンサードリンク 7月7日に発売が決定したAMDの次世代CPU「第3世代Ryzen」シリーズのスペックや性能から、”次世代を担う(New Performance Leader)”と謳われる同CPUの魅力を徹底解説します。 第3世代RyzenのラインナップやZen2アーキテクチャの特長・改良点など概要を紹介してから、6コア12スレッドの「Ryzen 5 3600」と「Ryzen 5 3600

                    次世代を担う第3世代Ryzenの魅力を徹底解説。Zen2アーキはマルチスレッド性能のコスパをさらに高め、ハイフレームレートPCゲーミングでIntelの牙城を崩す! : 自作とゲームと趣味の日々
                  • EarthSoft PT2 が原因の「PCI スロットの呪縛」から解放

                    この記事は最終更新日より 1 年以上経過しています。 画像やリンクが無効になっている可能性もあるのでご了承下さい。 はじめに パソコンで TV を録画/視聴する環境として EarthSoft PT2 を 2010/06 から使い続けている。 同社 PT3 が後に発売されたりしたけど使っていた PT2 は全然壊れないし PT3 はいつでも買えるだろうなんて思っていたら気付けば製造中止。現在は 4 万円ちかい値段が付いていたり。 そんなわけで PT3 を買い逃したおじさんは無事に PCI おじさんに成り果て、サブマシンを Ryzen 5 2400G 機へと組み替える際にもマザーボードに PCI スロットがあるか否かを最初に見なくてはいけない状況に。 幸いにも MSI B350 TOMAHAWK というド安定なマザーボードがあったから良かったものの、将来的に出るであろう Zen2 な APU で

                      EarthSoft PT2 が原因の「PCI スロットの呪縛」から解放
                    • 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々

                      2020年10月07日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! wisteriear コメント(0) タグ :#BTO_PC_レビュー#NUC_ベアボーン_レビュー#スポンサード_レビュー#レビュー#Deskmini_Ryzen_レビュー#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#AMD_Ryzen_3rd_レビュー スポンサードリンク Ryzen 7 PRO 4750GなどRadeonグラフィックスを内蔵するRyzen APU(Renoir)を搭載可能なMini-STXフォームファクタのベアボーンPC「ASRock DeskMini X300(型番:DeskMini X300/B/BB/BOX/JP)」をレビューします。 Ryzen 7 PRO

                        「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々
                      • 第635回 Ubuntuでパソコンを光らせよう | gihyo.jp

                        今回はPCパーツのLEDをコントロールするアプリケーション、OpenRGBを紹介します。 「パソコンを光らせる」 何年か前から、PCパーツにLEDを搭載したものが多くなっています。ケース内に収めるものだとCPUファンやケースファン、マザーボード、メモリ、ビデオカード、M.2スロット用のクーラーなどがあり、ケース外となるとキーボードやらマウスやら把握しきれないくらいいろいろあります。 そもそもPCパーツが光っても、ケースを閉じると中が見えなければ意味がありません。したがって最近はPCの中が見えるケースが増えています。 しかしながらLEDがパーツごとに光るため、統一感がないのは少々残念です。そこで、マザーボード各社がLEDを一括して制御する仕組みを提供しています。問題は制御するアプリケーションがないことですが、これはOpenRGBが解決してくれます。 というわけで、今回取り上げるパーツとOpe

                          第635回 Ubuntuでパソコンを光らせよう | gihyo.jp
                        • AMDの第4世代Ryzen 9 4900HおよびRyzen 7 4800H APU、最大8コア/ 16スレッド、2020年初頭に登場 : PCパーツまとめ

                          2019年12月22日10:02 AMDの第4世代Ryzen 9 4900HおよびRyzen 7 4800H APU、最大8コア/ 16スレッド、2020年初頭に登場 カテゴリCPUAMD 818: Socket774 (ワッチョイ 170c-+Tiu) 2019/12/21(土) 22:06:37.91 ID:adJpENy60 あらたな情報来たな AMD’s 4th Gen Ryzen 9 4900H & Ryzen 7 4800H APUs With Up To 8 Core / 16 Threads Coming in Early 2020 – Ryzen 7 4800HS APU Spotted & Listed in ASUS Gaming Notebooks 3DMarkベンチマークで最初のチップがリークした1日後に、より多くのパワーAMD Ryzen 4000 APUが発見

                          • Ryzen5 2400Gをベンチマーク!グラボ無しでどこまでゲームはできる?

                            コア数はRyzen3 2200Gと変わりませんが、8スレッドに対応しており、 全体的な稼働周波数も高めになっています。 4コア8スレッドというとintelならCore i7-7700系と同等の内容。 少し前の世代の上位CPUと同じなんですから、良い時代がきたものです(*’▽’) 内蔵グラフィックスはRadeon™ Vega 11 Graphicsです。 ただRyzen3 2200Gをベンチマークしたときは、正直ゲーミング性能はぎりぎりって感じだったので、 どこまでゲームができるのかが見ものですね。 Ryzen5 3400Gはどう? Ryzen5 2400Gの後継としてRyzen5 3400Gが発売されましたが、 個人的には期待を満足させるものではありませんでした。。。 Vegaグラフィックのコア数は変わらず11となり、 改善点はCPUとグラフィックコアの動作クロックアップということに。 ゲ

                              Ryzen5 2400Gをベンチマーク!グラボ無しでどこまでゲームはできる?
                            • 第3世代Ryzen 普及帯モデルの実力は? Ryzen 5とRyzen 3をベンチマークレビュー

                              「基本的には」というのは、実売価格で見れば多少のずれが生じるためだ。例えば今例に取ったRyzen 5 2600は7月の時点で既に平均価格が20,000円ほどに落ちており、Ryzen 5 3600の23,980円という推奨小売価格とややかけ離れている訳で、このあたりの差があるのはどうしようもない。そんなわけで、実売価格ベースで言えばまだ第3世代Ryzenは全体的に割高にはなっているが、逆にこれは時間経過と共に差が無くなってゆくと思われるので、今回はあくまでも発売時の推奨小売価格ベースでの比較とさせていただく。 さて、実際のパッケージである。Ryzen 5 3600XとRyzen 5 3400Gは、同梱しているクーラーがWraith SPIREということで箱もちょっと大きめである(Photo01,02)。一方Ryzen 5 3600/Ryzen 3 3200GはクーラーとしてWraith ST

                                第3世代Ryzen 普及帯モデルの実力は? Ryzen 5とRyzen 3をベンチマークレビュー
                              • 【日記】Ryzen5 3400G(Picasso)でFluid Motionした。 | 窓辺の自作PC雑書

                                【注意】 当記事はあくまで筆者の環境での事象をまとめた「日記」であり「動作検証」ではありません。よってすべての環境で同じ動作をすると保証するものではありません。 当記事を利用は自己責任でよろしくおねがいします。利用の結果生じた損害について、一切責任を負いません。 あーーー・・・アニメみるの好きです。2019秋アニメはFG○のアニメがいいですね。戦闘シーンがかっこいいです・・・これを60fpsとかで見れたらなぁ・・・なんておもってたら 私のメイン機 AMDハイッテルあれ、そういえばうちのDeskmini A300くんRyzen5 3400Gじゃん、ワンちゃんあの機能使えるんじゃ・・・(´・ω・`) ということで今回はRyzen3000APU(Picasso)の最上位であるRyzen5 3400G(以下:3400G)を用いてAMDの映像補完Fluid Motionを使いたいとおもいます。イクソ

                                  【日記】Ryzen5 3400G(Picasso)でFluid Motionした。 | 窓辺の自作PC雑書
                                • 第3世代RyzenとNAVIで追加された新機能 AMD CPU/GPUロードマップ (1/6)

                                  前回、前々回に引き続き、Next Horizon Gamingイベントで公開された話を解説しよう。今回はCPUとGPU、両方で書ききれなかった細かな話を紹介していく。 第3世代のRyzenの ラインナップ まずはCPU編。前回はラインナップすら示す余地がなかったわけだが、第3世代のRyzenとしては下の画像の5製品がまず7月7日に発売され、これに加えて9月にRyzen 9 3950Xが追加で発売されることになる。 第3世代Ryzenのラインナップ。トップエンドでCore i9-9900Kと同じ499ドルを付けるとか、Ryzen 7 3800XがCore i7-9700Kよりも価格を上にしているあたりに、製品競争力に猛烈な自信があることが見て取れる 実はこれに加えて、6月11日にRyzen Gも2製品追加されている。どちらも基本的な構成は従来のRyzen 3 2200G/Ryzen 5 24

                                    第3世代RyzenとNAVIで追加された新機能 AMD CPU/GPUロードマップ (1/6)
                                  • Ryzen 5 3400G・Ryzen 3 3200G ベンチマークレビュー | パソコン工房 NEXMAG

                                    AMD RYZEN APUスペック比較一覧 それでは、第2世代AMD Ryzen APUのベンチマークテストを実行していきましょう。ベンチマークで使用したのは、第2世代AMD Ryzen APU の「Ryzen 5 3400G」「Ryzen 3 3200G」と、第1世代Ryzen APUの「Ryzen 5 2400G」「Ryzen 3 2200G」です。 ベンチマークテスト Passmark PerformanceTest まずはCPUの全体的な性能を数値化するPassmarkの『CPU Benchmarks』を用いて、CPUの総合的な演算性能を見てみましょう。 Ryzen 5 3400GのスコアがRyzen 5 2400Gから5%ほど向上していて、項目ごとに確認しても概ね5%前後スコアが向上しており、着実なる進化が確認できました。一方、Ryzen 3 3200GとRyzen 3 2200

                                      Ryzen 5 3400G・Ryzen 3 3200G ベンチマークレビュー | パソコン工房 NEXMAG
                                    • ちっちゃいけど(性能は)ちっちゃくないよ!(ThinkCentre M75q-1 オレ的レビュー)(追記あり) - Think threshold

                                      にわかに特定の層に話題だったM715qの後継としてデビューしたM75q-1 Tiny。 M715qが3万ちょいとお安くなっていたので買おうとしたところ、まさかこっちに。 以下、実機の写真を交えつつレビューです。 ●M715qを買うはずだったのに ●購入した構成 ●追加パーツ ・メモリ ・SSD ●着弾 ●外観、内部構造 ・分解 ・デバイスマネージャ ●Win10でのベンチマーク結果、消費電力 ・CINEBENCHI ・CrystalDiskMark ・PC Mark 10 ・3DMark ・消費電力 ●ESXi6.7を入れる+ファン設定のカスタマイズ、グリス塗り直し ●ESXi6.7利用時の消費電力 ●追記:M75q-1スペックシート、メンテナンスマニュアル、よもやま ●まとめ ●M715qを買うはずだったのに ESXiを動かしている鯖がもう5年をゆうに超えて動いているため、 そろそろ更新

                                        ちっちゃいけど(性能は)ちっちゃくないよ!(ThinkCentre M75q-1 オレ的レビュー)(追記あり) - Think threshold
                                      • またしてもパソコン、起動せず! - 八百祢の世界 ~東北の魔法使いセミリタイアを達成す~

                                        八百祢です。 日曜日に起動しないパソコンをいじってました。 yaonenosekai.hatenablog.com ryzen2400Gを使っている友人にパソコン一式を借りての大作業です。 まず友人のパソコンからDDR4 2666メモリを借りて、ボクの新パソコンにセットしました。 画面がブラックアウトしたままでBIOSが起動しません(´・ω・`) メモリスロットを変えてみたり1本挿しも試しましたが起動しない。 今度は友人のパソコンにボクのメモリをセットしたら、普通に起動しました。 と言うことはメモリの不具合は無いと言うこと。 今度はボクのマザーボードがryzen3000シリーズに対応しているかどうかの確認です。 BIOSのバージョンが古くてryzen3000シリーズに対応してない可能性もありますから、友人のryzen2400Gで起動させてみようと思います。 友人のパソコンからCPUを

                                          またしてもパソコン、起動せず! - 八百祢の世界 ~東北の魔法使いセミリタイアを達成す~
                                        • 未来のパソコンはもっと小さくなる。インテルの新技術はすごい : PCパーツまとめ

                                          2020年07月07日22:02 未来のパソコンはもっと小さくなる。インテルの新技術はすごい カテゴリCPUIntel 705: Socket774 2020/07/06(月) 21:38:16.03 ID:/pWVZtGM 未来のパソコンはもっと小さくなる。インテルの新技術はすごい 前略 新製品「Lakefield」でパソコンをめちゃ小さくしてる CPUをはじめとするチップの開発・製造を行なうメーカーであるインテル(Intel)は、パソコンをめちゃ小さくする技術を研究しています。 その最新の成果が、開発コード「Lakefield(レイクフィールド)」と呼ばれるチップ。これは「CPU周りのチップ類を全部CPUにまとめてしまえばいいんだ!」という考えのもと、CPUとその周辺のパーツあれこれを全部とりこんだチップです。 Lakefieldのすごいところは、CPUサイズのチップに、CPUもGPU

                                          • B550マザーで冷蔵庫PCに再挑戦! VGAの爆熱が冷蔵庫を襲う (1/3)

                                            第1回は、GIGABYTEいわく「うちのマザーはすげー頑丈!」ということから、「じゃ冷蔵庫の中でも平気なのか?」というノリで、頑丈なMini-ITXマザー「X570 I AORUS PRO WIFI」を冷蔵庫で冷やしてみた。結果としては、Ryzen 5 2400Gを搭載して雑に冷蔵庫に突っ込むだけで動作を確認。またCPUに100%の負荷をかけての動作も良好だった。 ※編注:この実験は、専門的な知識のあるおじさんが安全に配慮して実行しています。記事の内容を真似して機器の故障あるいは事故があったとしても、編集部とGIGABYTEは一切の責任を負いません。なお、冷蔵庫は熱を発するものを冷やす設計にはなっておりません。このような誤った使用は、冷蔵庫やPCにダメージを与える可能性が高いため、まったく推奨いたしません。つまり、良い子は真似しちゃダメだぞ、ということです。 今回はCPUとマザーだけでなく

                                              B550マザーで冷蔵庫PCに再挑戦! VGAの爆熱が冷蔵庫を襲う (1/3)
                                            1