並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

3dペンの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ペンでなぞるとキャンディーが作れる! ポラロイドが飴細工を作れる3Dペン発表

    インスタントカメラの開発で知られる米ポラロイドが、飴細工を作れる3Dペン「Polaroid CandyPlay 3D Pen」を発表しました。 なぞった線がキャンディーになる 「キャンディープレイ3Dペン」は、ペン先から出るキャンディーで簡単に飴細工を楽しめるUSB-C充電式デバイス。クッキングシートなどに描いたイラストやデザインが、そのまま飴として食べられます。 詰め替え用キャンディカートリッジのラインアップはストロベリー、オレンジ、レモン、アップル、グレープ、コーラの6種類で、異なる色と味を楽しめます。 ストロベリー 全部で6種類の味と色 公式サイトにはステンシルテンプレートが用意されているので、印刷した紙の上にクッキングシートなどを置いてなぞるだけで簡単に飴細工を作れます。くちびるや葉っぱなど平面で完成するものもあれば、花弁を重ねて作る立体的な花や帽子など、レベルに合わせて多様なデザ

      ペンでなぞるとキャンディーが作れる! ポラロイドが飴細工を作れる3Dペン発表
    • 食べられるアート作品を作ろう。ポラロイドが「飴の3Dプリンターペン」を作ったよ

      食べられるアート作品を作ろう。ポラロイドが「飴の3Dプリンターペン」を作ったよ2021.03.10 20:0063,349 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 誰でも簡単に飴細工が作れそう! お絵かきといえば、用意するのは紙とペン。たまにお菓子があったらラッキー、というのが私の子供時代でした。最近は3Dプリントペンを使えば、空中に立体的な絵を描くことができる時代です。これだけでも創造力を無限大にしてくれますが、もしもお絵かきしたものを食べられるとしたらどうでしょうか...? 新たにプラスチックの代わりにキャンディーが出てくる3Dペン「CandyPlay 3D Pen」を誕生させたのは、Polaroid(ポラロイド)。じつは、3Dチョコペンなど2015年あたりからPLAプラスチックの代わりに食べものを3Dプリントペンとコラボさ

        食べられるアート作品を作ろう。ポラロイドが「飴の3Dプリンターペン」を作ったよ
      • 新天地へ! 帆船ペーパークラフトへの道 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

        MAIN CONTENTS はこちら 夏休みの宿題 頑張りましたよー! (主に親が) いや毎年頑張ってはいるのですが、大体夏休み終盤数日で詰め込み詰め込みやるのがお約束 今年はかなり早い段階から下準備を進めていました 前回、前々回と紹介した「新うみのこ」もそうでしたが・・・ これらは当家の三女なすなす(小4)の作品 なかなかの力作ではあります・・・ スポンサーリンク ただ当家には彼女に先行するクリエイターが在籍しております そう、読者の方々にはお馴染み 次女KOHAKU(中学生:令和元年現在) 「旧うみのこ」ペーパークラフトのジオラマ製作に始まり 海洋生物ペーパークラフトの数々(Canon Creative Parkより) 紙バンドクラフトに行ったかと思えば 3Dペン(グルーガン) レジンを使ったアクセサリー 複合技による学園祭の舞台小道具その1とその2 これでもまだ一部分で、他にもたくさ

          新天地へ! 帆船ペーパークラフトへの道 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房
        • 子供の頃サンタクロースは家に来たことがないんだ。 - タキオン0622のブログ2

          こんにちはタキオンです。 クリスマスが近づいてきですね。最近ブログでもよく目にします。さぁ今年のプレゼントは何にしようかな?何を要求してくるんでしょうね(笑) レゴがなんちゃらかんちゃらって言ってたな〜。 確か去年は3Dペンとオモチャだったかな〜。 渋いのチョイスするんですよね〜(笑)。 私が子供の頃、サンタクロースなんて来たことがなかったんだがな。 おそらく離島でわざわざ海を渡ってまで来たくなかったんだろう(笑)。 そう。私の実家! 母は超がつく田舎者。別に貧乏でもなかったんです。どちらかと言うと裕福な方かもしれなかったんですがクリスマスプレゼントは一度ももらったことはありません。よる9時に帰宅してたんで。 よく働いてましたね。 盆と正月の方が大事な家庭だったんですよね。 毎年、盆に洋服を上下3着、正月に上下3着買うってのがお決まりの家庭(笑) 勿論それ以外にもたまに買ってもらってはいま

            子供の頃サンタクロースは家に来たことがないんだ。 - タキオン0622のブログ2
          • CES 2023で最高にクール、または奇妙だったガジェットたち

            CES 2023で最高にクール、または奇妙だったガジェットたち2023.01.16 17:0017,414 Andrew Liszewski、Michelle Ehrhardt 、Florence Ion、Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 見逃したネタ、ないですか? 今年のCESは、バーチャルイベントとなってしまった2021年、不完全燃焼だった2022年から見事な復活を遂げました。 ただ全体的な空気としては…うーん、盛り上がってはいるけどやや突貫工事感があって、とくに大型発表は意外とニッチだったり想定内だったり、情報不足だったりしました。 そこでCES会場を歩いてきた米Gizmodoの記者が、必ずしもメジャーじゃなくても興味深かった展示、熱かった発表、なんか引っかかったネタをまとめました。 E InkのWindowsノートPCから裸眼で3D立体視でき

              CES 2023で最高にクール、または奇妙だったガジェットたち
            • 3Dプリント造形物を削り,磨く|たすく

              はーい,Farmtory-labでのアドベントカレンダーで Task が書きます.割と共感がありそうなトピックにしました.では↓ 現時点(2018年)での家庭用3Dプリンタで擦った造形物は,光造形,熱溶解積層共に積層が出来てしまい,ネジをはめたり,滑らかな表面を再現するためにはネジ穴を掘ったり,造形物の隅の方を削ったり,全体を研磨する必要があります.今日はこれらの加工方法について書きます. 上の3Dプリントした造形物は,ARヘッドセット Project North StarやPi3DScan のために,これまで刷ったものとオーダーした物です.それぞれ素材としては,赤色の造形物=ABS(ダヴィンチ),白色の造形物=ナイロン(DMM.make),透明のレンズ=アクリル(DMM.make),黒色と茶色の造形物=PLA(snapmaker)を使ってます 素材によって向き不向きがあるので,それぞれの

                3Dプリント造形物を削り,磨く|たすく
              • 『VRChat』で空中に文字を書くのは日常茶飯事? 『QvPen』の魅力に迫ってみた

                空間上に表示されるディスプレイに文字を書く、あるいは魔法を操り指先からほとばしる魔力で文字や呪文を書く……SFやファンタジーの映画、あるいはゲーム作品で“空中に文字を書く”シーンを観たことはあるだろうか。現実にも「3Dペン」など近しいプロダクトは存在するが、接地面が必要であり、“空中に浮いている”わけではない。だが、実はソーシャルVR『VRChat』の世界ではそれが非常に身近で、日常茶飯事の光景となっている。 『VRChat』では、ユーザーが公開したアセットを使ってワールドに機能を追加したり、あるいはオブジェクトを設置したりといったことがおこなえる。その中のひとつ、『QvPen』は『VRChat』上にて使えるペンで、無料で誰でも使える形で公開されている。このペンを使うと、空中に手書き文字やイラストを描くことができるのだ。 ペンは色ごとに分かれており、コントローラーを使って握り、インクを出す

                  『VRChat』で空中に文字を書くのは日常茶飯事? 『QvPen』の魅力に迫ってみた
                • 3000円で作るオープンソースコンポストトイレ 01、一旦完成! | ダイナミックラボ

                  はいどーも! テンダーです。 さてはて、みんな元気に用を足しているかい? というわけで今日は3000円でトイレを作っちゃおうぜ、というお話です。 水洗トイレの次の時代は、コンポストトイレがベストだろうさ! 突然だけど、水洗トイレはそもそも完全な道具ではなく、 ・どんな下水の仕組みでも、窒素やリンなど、海に出て行くと問題(赤潮など)を起こすものが3割ほど含まれたまま放水されるので、 ・それを熟成させて庭や畑に撒けば、有用物をたくさん含んでいる肥料となる のです。 そもそも窒素やリンは、農家さんがわざわざ買ってきて畑に撒くような肥料なので、それを海に流さずに自分のところで熟成させて畑に撒けば、トイレ問題の解決&食糧生産までできてしまうということ。 昨今流行りの野糞はちょっとハードル高いけど、それに準じるものが欲しい!という方にオススメなのがコンポストトイレですよ! ちなみに、公衆衛生のために水

                    3000円で作るオープンソースコンポストトイレ 01、一旦完成! | ダイナミックラボ
                  1