並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

5弁の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 兼六園「カラミザクラ」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今は降ってませんが午後から雪の予報です。 先週の土曜日に撮ってきました。兼六園で一番最初に咲く「桜」で今年も咲いてました(笑) カラミザクラは中国原産の桜で、別名シナミザクラ、中国桜桃などとも呼ばれます。花は3月下旬から4月上旬に咲き、淡紅色または白色で、直径約2cmの5弁花です。ソメイヨシノなどの桜よりも花が小さく、花弁の数も少ないのが特徴です。 カラミザクラは、花だけでなく実も楽しめる桜です。庭木として栽培するのもおすすめです。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市兼六園:2024年03月16日 OM-D E-M10】 ランキング参加中Sakura ランキング参加中でもう一押しお願いします

      兼六園「カラミザクラ」 - 金沢おもしろ発掘
    • ブログ開始から221週目🌈 雑記 シー &夏至 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

      関東も梅雨入りしました。 しとしと雨ではなく、時々のゲリラ雨には地球環境が変わってきたのを感じます。 この時期 ブルースターの花がキレイに咲いて嬉しいです。 ブラジル南部のお花が日本でも育つようになって、たくましく冬も越しました。 花言葉は 信じ合う心 幸福な愛 星の精 (5弁の星形の花) 清らかなブルーに癒やされています。 2021年6月21日12:32 地球号は夏至点を通過します! 太陽さんの光が一番長くふり注ぐ日。 地球さんと太陽さんとすべてのいのちに感謝です😊 ありがとうございます✨✨✨ にほんブログ村

        ブログ開始から221週目🌈 雑記 シー &夏至 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
      • ネジバナ2 - Ushidama Farm

        毎年、この時期になると、庭でネジバナが花を咲かせます。 飛んだ種子が根付いて芽が出てくるようで、いつも違った場所から花が咲きます。 昨年はスミレの花が咲いた後に、今年は大文字草の鉢から芽が出ました。 とても小さなピンク色の花が、ラセン状に咲きます。 ランの仲間で、よく見るとピンク色の5弁と白色の唇弁が、ラン特有の形をしています。

          ネジバナ2 - Ushidama Farm
        • 河津桜の開花&野草好きの友が増えそう - miyotyaのブログ

          昨夜は雷雨があり、今朝起きたら道路周辺の枯れ草に積雪がありました。 昨日と打って変わって気温も低く強風が吹き荒れています。 今日は午前中パソコン教室でした。 帰り道、河津桜が開花しているのを見つけました。 待ちに待った開花です。 一部~2部咲きぐらいですが、きれいに開花している枝をアップで撮ってみましたが花弁が1枚少なかったり小さかったりと、きれいな5弁の桜が少ないです。 青空とピンクの花のコントラストが素敵です。 末の妹から電話があって、野草好きの友人がいてそのお宅の花壇は野草だけ植えてあるそうです。 そして野草の沢山生えているお寺を散策しようと誘われたとのこと。 妹は私が野草の画像を保存しているのを知っていて、写真を印刷してほしいというのです。 私はOKしました。 そして、私もその方に逢ってみたいと思いました。 10年ぐらい前ですが、あるイベントがあってフォトブックに山野草の写真を35

            河津桜の開花&野草好きの友が増えそう - miyotyaのブログ
          • コリアンダー(パクチ、コエンドロ)の白い花

            コリアンダ-(パクチ、コエンドロ)の白い花が咲いています。 一つひとつの花は、直径6mmほどの5弁の小さな花で、そのうちの3枚は大きくなっています。 そして、10個前後の花が花柄を介して一点につく散形花序になっており、その花序が5個ほど集まってさらに散形花序を形成する複散形花序になっています。 コリアンダーは、江戸時代(10世紀ごろ)渡来しましたが、独特の匂いがあるため、日本料理では使われず、 1990年ごろからエスニック料理が盛んになるにしたがって栽培され、流通するようになったといわれます。(*^m^*) いまは、カレーなどの香辛料やサラダなど、いろんな形で使われているようですが、人によって好き嫌いがあるようですね。 もともとは、ポルトガル語に由来するコエンドロと呼ばれていたようですが、現在はコリアンダーやパクチと呼ばれています。 コリアンダーは英名で、古典ギリシア語の「Korianno

            • ザクロソウ(柘榴草)の小さく白い花

              以前から家の近くの道端に生え、白くて小さな花を咲かせていた雑草です。 名前がわからなかったのですが、ザクロソウ(柘榴草)のようです。 葉の形がザクロ(柘榴)の葉ににているとして、ザクロソウと名づけつけられました。 よくにた植物に帰化植物のクルマバザクロソウがありますが、葉の付き方などから、こちらはザクロソウのようです。 本州以南の道端などに生える一年草で、たくさん生えるので、 引く抜くと簡単に抜けるのですが、根が残っているのでしょうか、 すぐにまた生えてきます。 草丈は15~20cmほどで、枝分かれした茎の先に、 写真のように、5弁の直径3mmほどの白く小さな花を咲かせています。 ただ、花びらに見えるのは萼とのことです。 直径が3mmなので、よく見ないとわからないほどの小さな花です。 この写真ではよくわからないのですが、雄しべは3〜5個で、花柱は3個つきます。 この写真のように、枝分かれし

              • 忘れな草 - Ushidama Farm

                忘れな草はムラサキ科ワスレナグサ属の多年草で、原産地はヨーロッパです。 花色は青、ピンク、白、紫で、3~6月に、小さな5弁の花をたくさん咲かせます。 耐寒性は強いのですが、暑さと多湿には弱く、花後に枯れるので、日本では一年草として扱われています。 繁殖力は強く、こぼれ種でも増えます。 嫌光性種子で、種蒔き時に土を被せる必要があります。 忘れな草の言葉の由来は、中世ドイツの悲恋物語から来ていると言われています。

                  忘れな草 - Ushidama Farm
                • 春から秋に咲く、ハナアロエのオレンジの花

                  道路沿いの花壇にハナアロエの花が咲いているのを見かけました。 40cmほどの花茎の先に、花序になって1.5cmほどの数個のオレンジの花がさき、そのさきにたくさんのツボミがついています。 5弁のオレンジの花ですが、中心にかけて黄色がかっていて、真ん中にたくさんの毛をつけた雄しべが付いています。 ハナアロエは、1日花ですが、花期は4~11月ごろと言われ、長く咲き続けるようです。 初めて見る花で、名前がわからなかったのですが、葉が肉質でアロエににており、綺麗な花が咲くので、ハナアロエと名づけられたようです。 別名は、ブルネビ。 アロエと名がつきますが、アロエ属ではなくブルネビ属で、別の種類になります。 南アフリカの原産で、常緑性の多年草です。 南アフリカでは、乾燥した谷間などで自生しているとされますが、 寒さには弱いため、日本で露地栽培ができるのは関東地方以西の平地になるようです。

                    春から秋に咲く、ハナアロエのオレンジの花
                  • アグロステンマ - Ushidama Farm

                    アグロステンマは、ナデシコ科ムギセンノウ属の一年草で、地中海沿岸から西アジアにかけて分布しています。 日本には明治時代に渡来しています。 1mほどに伸びた茎先に、直径4㎝ほどの5弁花を咲かせます。 花色はピンク、白、紫で、開花期は4~7月です。 茎は細長く伸び、風になびくような柔らかい草姿は、優しげな雰囲気を持っています。 アグロステンマの名称は、ラテン語のagros「畑」とstemma「王冠」から来ていて、畑に美しく咲くという意味です。 ヨーロッパで、麦畑に生える雑草だったことに由来するそうです。 日当たりや水はけの良い環境を好みます。 丈夫な性質で、日本各地で半野生化しています。 アグロステンマの花

                      アグロステンマ - Ushidama Farm
                    • 自宅でのPC教室再開&ウォーキング - miyotyaのブログ

                      知人がマンツーマンでパソコンを習いたいという事で、急きょ昨日の午後2時~4時まで私の家でパソコン教室を再開しました。 分らない文字はローマ字入力対応表を見ながらどうにか打てるので、1時間文字打ち練習をして2時間目から初歩的なテキストを使って勉強しました。 友人は現役なので、お互いに都合の良い日に2時間勉強することにしました。 テーブルを消毒したり手の消毒も行い、もちろんマスク着用で対面にならないようにして教えました。 今朝の室温が22℃、日中も26℃で爽やかな秋晴れになりました。 こんなに涼しくなると午前中のウォーキングも楽です。 それに午前中ならば、様々な野草の花が見られそうです。 期待しながら午前10時半にウォーキングに出かけました。 一番先に目についたのがマルバルコウソウの群生地でした。 道路の縁の草藪に5~6mに渡って一面に咲いていて圧巻でした。 こんな光景は初めてです。 この場所

                        自宅でのPC教室再開&ウォーキング - miyotyaのブログ
                      • わが家の園芸/山野草-秋定番の白い可憐なウメバチソウ! - どうするべぇ? ヒデジロー

                        こんちは どうするべぇ? のヒデジローです。 先日、山野草店で求めた ウメバチソウ を鉢に移し替えました。 〔目次〕 ウメバチソウ 特徴 ヒデジローの思い ウメバチソウ ポットに入った状態です。 小さな株だったので、手持ちの小鉢に移し替えました。 真っすぐ伸びて、凛とした姿ですね。 花が全て上向きに咲いているのが特徴です。 やはり上から見た写真になりますね。 清楚な花のイメージです。 ◆ウメバチソウの概要◆ 科目 : ニシキギ科 (以前はユキノシタ科) 形態 : 多年草 原産地: 北半球の温帯~亜寒帯 草丈 : 15~30cm 花色 : 白 花期 : 9月~10月 耐寒 : 強い 耐暑 : 弱い 植替え: 3月~4月中旬 特徴 ウメバチソウは、花径2~3cmで白いウメのような花を茎の先端に1輪咲かせます。 漢字では、「梅鉢草」と書きます。 日本各地に自生している山野草です。 やや湿原っぽい

                          わが家の園芸/山野草-秋定番の白い可憐なウメバチソウ! - どうするべぇ? ヒデジロー
                        • サンザシの効能とは!?知られざるサンザシをご紹介!! - 健康ナビ

                          「サンザシ」という言葉はあまり聞き慣れませんが、下記の様に色々な効能があります。 中国では、薬として利用されており、消化促進作用、食あたり、整腸、健胃などに効果があります。 日本では肉や魚を煮込む時に、サンザシの実を入れると柔らかくなるので、肉などの煮込み料理に使用されます。 昔から行われている民間療法では、肉や魚を食べ過ぎた時にサンザシの実を食べると胃腸の働きが活発になり消化作用を助けます。 胃腸が弱く、太れない方に有効な漢方生薬です。 サンザシ サンザシ サンザシとは 原産地は中国であり、バラ科の落葉性低木でオオサンザシの成熟した果実です。 果実を薬用とするために輸入されました。 枝にはとげがあり、枝を分けています。 葉は長さ26cmの倒卵形で互生し、不規則なきょ歯があり、先方が浅く3裂し、托葉は半卵形である。 初夏の頃に散房形で白色の小花が枝先に数花咲きます。 花は5枚で径1.5cm

                            サンザシの効能とは!?知られざるサンザシをご紹介!! - 健康ナビ
                          • キリンソウ(麒麟草、黄輪草)に咲く星のような黄色い花

                            道路沿いの石垣に、キリンソウ(麒麟草、黄輪草)の花が咲いていました。 花は、以前記事に書いたマルバマンネングサににた、黄色く星のような形の5弁で、1cmほどの大きさです。 マルバマンネングサにくらべて葉や茎は大きく、花序になってたくさんの花をつけるので、よく目立ちます。 花期は5~8月なので、これから長く楽しませてくれそうです。 名前のキリンソウは、漢字では「麒麟草」や「黄輪草」と書かれますが、「麒麟草」の由来ははっきりしないようです。 もう一方の「黄輪草」は、花序で咲く花の様子からつけられたといわれます。 マンネングサ科の多肉植物の多年草で、セダムの仲間になりますが、別名にキジンソウとキジグサがあります。 同じベンケイソウ科で、北海道、カムチャッカが原産のエゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草)の可能性もあるかと思われます。 間違っていたら、ご容赦ください。(⌒ ⌒;) プランタなどで栽培されてい

                            • 4月に元気に咲く、ピンク・薄紫などのシバザクラ(芝桜)の花

                              シバザクラ(芝桜)の花が、きれいに咲いています。 北アメリカ原産の多年草で、4~5月に咲き始め1か月ほど咲き続まけます。全国のあちこちの公園などで、一面に植えられているのをよく見ますが、家庭でもグランドカバーとして植えられているのをよく見かけます。 通りかかったお宅で、栽培されているシバザクラを見かけたので撮らせていただきました。 生き生きとした葉が元気に出て,たくさんの5弁花がきれいです。 名前は、桜と同じ時期に、桜によくにた花を咲かせ、花の後は、茎が芝のようによく伸びることに由来します。別名は、ハナツメクサ(花爪草、花詰め草)。 シバザクラは、英語でmoss phlox(苔状のフロックス)とか、Creeping phlox(匍匐性のフロックス)と呼ばれますが、phloxの語源はギリシア語の「phlogos(火炎)」だそうです。元気に咲く花の様子から、炎を連想して名づけられたようですね。

                              • 多肉植物の花17 - Ushidama Farm

                                4月初めに、花芽が伸び始めていたシルバースプリングタイムの花が開きました。 同じ仲間の紅稚児も花を咲かせています。 プミラは、ピンクの花がきれいに咲いていましたが、4月末になり、終わりかけています。 他にもいくつかの多肉植物の花が咲いています。 プミラ ベンケイソウ科カランコエ属 原産地 マダガスカルなどアフリカ各地 花色  ピンク 花弁が反り返って咲く。 開花期 2~4月 草丈  15~20㎝ 葉色はシルバーグレイで、白い毛が生えている。 高温多湿は苦手 寒さには比較的強い。 シルバースプリングタイム ベンケイソウ科クラッスラ属 原産地 南アフリカ 花色  赤、ピンク 花径を伸ばし、小さな花をまとまって咲かせる。 開花期 4~5月 草丈  10㎝ほど 葉は重なって4方向に広がる。 寒くなると葉の縁が赤く紅葉する。 高温多湿は苦手で、暑い時期は休眠する。 メキシコ万年草 ベンケイソウ科ペト

                                  多肉植物の花17 - Ushidama Farm
                                • わが家の園芸/山野草-大文字草(四国曙)が綺麗に咲き揃った! - どうするべぇ? ヒデジロー

                                  こんちは『どうするべぇ? ヒデジロー』です。 大文字草が咲きました! 〔目次〕 大文字草と人字草 大文字草 人字草 わが家の大文字草 大文字草を手に入れて 苔玉にして 蕾が膨らんで(11月13日) 花が咲き出した(10月19日) こんな綺麗な花姿に(11月21日) 咲き揃った大文字草(11月26日) 大文字草を育てて 大文字草と人字草 大文字草 大文字草は、5弁の花が「大」の字に似ていることから、この名前がついています。 次の写真は、正に「大」の字の姿ですね。 人字草 人字草も5弁花だが、下の2弁の花びらが長く「人」の字に似ているので、この名前がついています。 わが家の大文字草 前回、蕾が膨らんだとお知らせした大文字草が咲き揃いました。 www.hidejirokun.com 大文字草を手に入れて 9月に、近くのホームセンターで大文字草の苗を手に入れました。 品 種:大文字草(四国曙)(し

                                    わが家の園芸/山野草-大文字草(四国曙)が綺麗に咲き揃った! - どうするべぇ? ヒデジロー
                                  • シャリンバイ - Ushidama Farm

                                    緑道を歩いていて、植え込みの中に黒くて丸い実を見つけました。 いくつも実っています。 シャリンバイの実で、春には白い花が咲いていました。 シャリンバイはバラ科シャリンバイ属の常緑低木で、日本の本州以南と朝鮮半島南部、台湾に分布しています。 開花期は5~6月で、5弁の白い花が咲きます。 樹高は50㎝~1.5mです。 乾燥や大気汚染に強く、道路脇の植栽や庭木として植えられています。 秋になると実は熟し、黒紫色になります。 実は生食には向いていませんが、染色に使われます。 車輪状に出る葉と花が梅に似ていることから、車輪梅と名付けられたとのことです。 シャリンバイの実 シャリンバイの葉 シャリンバイの花

                                      シャリンバイ - Ushidama Farm
                                    • ハゴロモジャスミンはつる性常緑樹で、春に白い花を咲かせます

                                      道路沿いの空き家の生垣から、ハゴロモジャスミン(羽衣素馨)のツルが伸びて白い花がさいていました。 名前は、たくさんの花が咲く様子を天女のハゴロモ(羽衣)にたとえてつけられたと言われます。 また、ジャスミンは、モクセイ科ソケイ属の植物を表しているそうです。 ピンクや白のツボミと真っ白な5弁の花が、円錐花序または総状花序のようになって30~40輪まとまって咲いています。 花の直径は1~2cmで、たくさんの花が一斉に咲いていて見事です。当たりに強い香りが漂っています。 花言葉は、「愛嬌」「気立ての良さ」。このようなツボミや花の姿や、ただよう香りの印象からつけられたようです。 きれいな花といい香りが楽しめるとともに、ジャスミンティをつくることもできるようです。(^_^) ハゴロモジャスミンは、中国雲南省原産のモクセイ科のツル性の常緑樹で、鑑賞もかねてでしょうか、 フェンスや壁をカバーするために植え

                                        ハゴロモジャスミンはつる性常緑樹で、春に白い花を咲かせます
                                      • ヤマアジサイ2 - Ushidama Farm

                                        ヤマアジサイは、西洋アジサイと比べると花も葉も小ぶりで、可愛らしく、繊細な雰囲気を持っています。 日本原産で、古くから親しまれている花で、多くの園芸品種が作られています。 花は中央に密生していて、外側にある少し大きめの花びらに見えるものは、ガクが変化したものです。 花はとても小さいですが、よく観察すると5弁花で、雄しべ、雌しべが突き出ています。 半日陰の湿った場所を好みます。 乾燥は苦手です。 寒さには、やや弱いです。 稲妻 黄公子 紅 九重至宝 島の空 瀬戸の月 剣の舞 土佐緑風 土佐遊蝶 長門紫 深山八重 坊ヶ鶴てまり 楊貴妃

                                          ヤマアジサイ2 - Ushidama Farm
                                        • コデマリは、5弁の花が花序になって3~5cmの白い花を咲かせます

                                          近所の知人宅で、コデマリ(小手毬)の花が咲いていました。 花期は4~6月で、いまの時期に、あちこちのお宅の庭で咲いているのを見かけます。 花序になって咲いている様子が、小さな手毬のようだとしてこの名前がつけられました。 ここの樹は、高さが2mぐらいになっていて、たくさんのテマリのような花がさいていて見事です。(^_^) 別名は、スズカケ(鈴懸)やテマリバナ(手毬花)。 スズカケは、山伏が胸につける装束である「結袈裟」についている装飾的な球形の房に由来します。テマリバナは、名前の通り、手毬のような花です。 コデマリは、原産地は中国東南部で、古い時代に渡来した栽培品種で、バラ科シモツケ属の落葉低木です。 直径1cmほどの白い花が、10~20輪花序になり、3~5cmの丸い花になっています。 よくにた花で、大きめな花を咲かせるオオデマリに対応して名前がつけられたのでしょうか。 個々の花は丸みを帯び

                                            コデマリは、5弁の花が花序になって3~5cmの白い花を咲かせます
                                          • 多肉植物の花13 - Ushidama Farm

                                            4月下旬から5月初めにかけて、エケベリアの花が咲いていました。 そして今は、セダムの花が咲いています。 エケベリアは、ベンケイソウ科の多肉植物で、葉がバラのようにロゼット状になるのが特徴です。 生育型は春秋型です。 エケベリア クリスマスイブ アガボイデスとプリドニスの交配種で、秋から冬にかけて葉の縁が赤く色づき、赤と緑のコントラストがきれいです。 春から初夏にかけて花茎が伸びて、数輪、筒形で先が5裂した黄色い花を咲かせます。 クリスマスイブの花 クリスマスイブ マーガレットレッピン グラプトペラルム フィリフェルムとグラプトベリア ティツバンスを交配した品種で、生育型は春秋型です。 グラプトベリアは、グラプトペラルムとエケベリアの属間交配種で、以前はエケベリア属に含まれていましたが、2017年からグラプトベリア属が設けられ、分類されています。 マーガレットレッピンは、エケベリアに似た形を

                                              多肉植物の花13 - Ushidama Farm
                                            • 山に出かけてecoライフ

                                              ネモフィラは北アメリカ西部が原産の一年草で、4~5月にかけて2~3cmほどの5弁の花を、きれいな青に咲かせ、楽しませてくれます。花のようすから、英名はBaby blue eyesで、花言葉は「可憐」「 ...

                                                山に出かけてecoライフ
                                              • ギンバイソウ - Ushidama Farm

                                                ギンバイソウの花茎が伸び、ツボミが膨らんできました。 ギンバイソウは、アジサイ科ギンバイソウ属の多年草で、関東以西の本州から四国、九州にかけての山地の林の下などに生える山野草です。 梅の花に似た形の白色の5弁花で、うつむき加減に、花茎の先にいくつかまとまって咲きます。 開花期は6~8月です。 草丈は30~70㎝で、葉は対生し、葉の縁は鋸歯になっています。 やや日陰の少し湿った場所を好みます。 冬になると地上部は枯れ、休眠し、春に芽吹きます。 ギンバイソウの花、まだ、ツボミです。 青花ギンバイソウは、中国原産で、藤色の花を咲かせます。

                                                  ギンバイソウ - Ushidama Farm
                                                • サンザシの効能とは!?知られざるサンザシをご紹介!! - いろいろ情報ナビ

                                                  「サンザシ」という言葉はあまり聞き慣れませんが、下記の様に色々な効能があります。 中国では、薬として利用されており、消化促進作用、食あたり、整腸、健胃などに効果があります。 日本では肉や魚を煮込む時に、サンザシの実を入れると柔らかくなるので、肉などの煮込み料理に使用されます。 昔から行われている民間療法では、肉や魚を食べ過ぎた時にサンザシの実を食べると胃腸の働きが活発になり消化作用を助けます。 胃腸が弱く、太れない方に有効な漢方生薬です。 サンザシ サンザシ サンザシとは 原産地は中国であり、バラ科の落葉性低木でオオサンザシの成熟した果実です。 果実を薬用とするために輸入されました。 枝にはとげがあり、枝を分けています。 葉は長さ26cmの倒卵形で互生し、不規則なきょ歯があり、先方が浅く3裂し、托葉は半卵形である。 初夏の頃に散房形で白色の小花が枝先に数花咲きます。 花は5枚で径1.5cm

                                                    サンザシの効能とは!?知られざるサンザシをご紹介!! - いろいろ情報ナビ
                                                  • 風蘭 - Ushidama Farm

                                                    風蘭は、ラン科フウラン属の常緑多年草で、日本の関東南部以西と朝鮮半島、中国南部にかけて分布しています。 自然の中では、常緑広葉樹林の樹木の樹幹や岩肌上に着生しています。 園芸種は富貴蘭と呼ばれ、江戸時代から鑑賞用に栽培されてきた古典園芸植物です。 花は5弁で、花の下に長く伸びる距があります。 花色は白がほとんどですが、わずかに赤紫を帯びるものや黄、緑のものもあります。 開花時期は、6~7月です。 花には良い香りがあります。 草丈は10~20㎝で、真直ぐに伸びた茎を覆うように、細長い葉が密集します。 葉は分厚く、肉質で硬く、断面がV字形になっています。 葉の成長は遅く、一年に数枚しか生じません。

                                                      風蘭 - Ushidama Farm
                                                    • オキザリスの花2 - Ushidama Farm

                                                      オキザリスの花は、日が当たると開き、雨や曇りの日は閉じています。 花色は黄、白、ピンク、紫、オレンジ、複色と豊富ですが、よく見かけるのは黄とピンクのものです。 カタバミ カタバミは春から秋にかけて、5弁の小さな黄色い花を咲かせます。 道端や庭、畑など地面を這って自生しています。 繁殖力が非常に強く、駆除するのが難しい雑草です。 秋も深まり、花数は少なくなり、種子ができています。 オオキバナカタバミ 南アフリカ原産で、帰化植物として定着しています。 黄色い大きめの花を10~5月に咲かせます。

                                                        オキザリスの花2 - Ushidama Farm
                                                      • 初めての梅干し作り開始(まずは1㎏ジップロック使用から…)/お多福アジサイ、庭のアナベルたち - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

                                                        スポンサーリンク www.salon-shiroineko.com ユスラウメから始まった? 手作り加工(保存)食。 らっきょう、梅、赤紫蘇とくれば もうこれでしょう、梅干し! 私は梅干しが大好き(*´∀`*) らっきょうと同じで家で漬けて 毎日一つ二つ頂きたいという 欲と道連れみたいな面もありますが(笑) 何か漬物樽がいるのではとか、 難しそうなイメージを持ってたのですが、 今はインターネットでいくらでも 情報が手に入る。 年配の料理研究家の方でも 昔からビニール袋を使ってされてたり 干さなくても(梅干しでなく梅漬け)出来るとか…。 あらためて以前から拝見してたブログなども含め、 (園芸ガーデニング関連の方って結構、 食についても載せられてますよね) 参考になるものがいくつもあった。 というわけで ちょっとハードル下がって 始めました。 そもそも、私は昔ながらの 塩とか紫蘇だけで漬けた酸

                                                          初めての梅干し作り開始(まずは1㎏ジップロック使用から…)/お多福アジサイ、庭のアナベルたち - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ
                                                        • 雪の下(ユキノシタ)開花とシュウカイドウの実生

                                                          半日陰の湿った土地を好むと言われますが、我が家では日当たりの良い晴天が続くとやや乾燥する場所に生えています。 湿地が好みと生息不可は別物ですね。 隣地との境の土手やその付近の平地に植えて有ります。土手が崩れないように植えてありますが、土ごと流れてしまい、植え直すことも何度かありました。 雪の下という名がついたとおり耐寒性は十分あるようです。 最近の温暖化で真夏の暑さにも耐えるので、手入れらしい手入れは無くても自然繁殖しています。 株の中心から50cmほどの花茎が伸び始め5弁の白い花が咲きました。今時は食用や薬用にしている家庭は少なくなったようですが、かつては食用や薬草として栽培されてといわれますね。 シュウカイドウの実生新芽 シュウカイドウは、学名Begonia grandis シュウカイドウ科シュウカイドウ属 原産国は、中国大陸(山東省以南)、マレー半島 江戸時代初期に園芸用に持ち込まれ

                                                            雪の下(ユキノシタ)開花とシュウカイドウの実生
                                                          • 脱力系ヒーロー:ワンパンマン+午後3時ごろ咲く花たち(2本立て) - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                            ワンパンマン:(趣味でやっている)驚異の脱力系ヒーロー ここに恐るべき男がいます。卵のようにつるつるなスキンヘッド。むかしのヒーロー:月光仮面のようにマント。ヒーロー協会という団体に加入するまでは、次々に登場する怪人たちを、「たった一発のパンチで粉砕し」、人類を何度も消滅の危機から救ってきました(加入後も)。それでOne punch man:ワン・パンチ・マン(略してワンパンマン)。ただ、ヒーロー協会の役員はひとを見る目がなく、ニックネームが「ハゲマント」といういささかアブナイ人物のように聞こえるものです。(小学生の女の子に、マントを広げて局部を見せびらかす変態のおっさんのように。) このマンガ(原作はネット上の作品:ONEによる、これにプロの漫画家:村田雄介が絵を付け、「となりのヤングジャンプ」に連載され、アニメ化もされました。)私は今年になって職場の友人に存在を教えてもらいました。最初

                                                              脱力系ヒーロー:ワンパンマン+午後3時ごろ咲く花たち(2本立て) - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                            • 包近公園の桜とミニ桃畑【大阪府岸和田市包近町】 - シマのブログ

                                                              ここは大阪府岸和田市包近町です。3月下旬、チャリで包近公園(かねちかこうえん)に行った。 そんなに大きな公園ではないですが、ここでは少しずつ桜が咲き始めてました。 そして、なにげにこの地域一帯が桃の名産らしく、公園内にはミニ桃畑がありました。 (撮影日 2020年3月下旬) ちょっとだけ桜が咲き始めてる(2020年3月下旬) 包近公園のミニ桃畑 余談:石がのってる燈籠 『包近公園』の場所 ちょっとだけ桜が咲き始めてる(2020年3月下旬) 包近公園(かねちかこうえん)じたいは、普通の公園。広すぎず、狭すぎずの、町の公園ってやつです。 公園の中央には、上の写真のようにグラウンドが広がっているため、普通にボール遊びもできちゃうぞ。 グラウンドの周囲には遊歩道があり、脇には桜の木が植えられてました。とはいえ、この日の時点では、まだほとんど咲いてませんでした。2020年は、4月上旬が桜の見頃なのか

                                                                包近公園の桜とミニ桃畑【大阪府岸和田市包近町】 - シマのブログ
                                                              • オキザリス・トリアングラリス

                                                                オキザリス・トリアングラリスとは オキザリス・トリアングラリスは、南アメリカに分布するカタバミ科カタバミ属の多年草です。 分布域は、ブラジル、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン、ペルーなどにあり、河川沿いの岩場、森林の開けた場所などに自生しています。 美しい葉を持ち栽培が容易なことから、世界で広く流通している球根植物です。 主に栽培されるのは亜種であるパピリオナケア種(Oxalis triangularis subsp. papilionacea)から作出された品種です。 オキザリス・トリアングラリスの花期は4月~10月。 花期になると、葉の間から花茎を伸ばして花序を出し、小さな花を咲かせます。 花茎は15~35㎝の長さで、花序には1~9個の花が付きます。 ▼オキザリス・トリアングラリスの花序 花は白~淡ピンク色~淡紫色の5弁花で、花弁は1.5~2.5㎝の長さです。 ▼オキザリス・トリアン

                                                                  オキザリス・トリアングラリス
                                                                • 夏椿 - Ushidama Farm

                                                                  夏椿は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木で、本州の福島以南から四国、九州、沖縄にかけて自生しています。 シャラノキとも呼ばれ、古くからお寺の庭に、よく植えられてきました。 花は、ツバキの花によく似た、白色の花径5~7㎝の5弁花で、微妙にピンク色の入る花もあります。 一日花で咲き終わると、そのままの形で地面に落ちます。 開花期は6~7月です。 樹高は5~15mで、秋に紅葉し、冬には落葉します。 日当たりの良い、湿り気のある場所を好みます。 チャドクガが、発生することがあるので、注意が必要です。 ナツツバキの花 花が落ちた後

                                                                    夏椿 - Ushidama Farm
                                                                  • キンシバイ - Ushidama Farm

                                                                    近くの緑道に、キンシバイの花が咲いています。 キンシバイは、オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木で、中国原産です。 日本へは、江戸時代に渡来しています。 花は黄金色で、3~4㎝の5弁花が次々と咲きます。 開花期は6~7月です。 花の形が梅に似ていて、金糸のようなおしべと、花びらが黄金色であることから、金糸梅と名付けられたとのことです。 樹高は1mほどで、公園樹や庭木として使われています。 暑さ、寒さに強いですが、寒地では冬に落葉します。 日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。 キンシバイの花 キンシバイのツボミ

                                                                      キンシバイ - Ushidama Farm
                                                                    1