並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

apart from 使い方の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • Daily Life:生物学者は「自然主義的誤謬」概念をどう使ってきたか

    July 16, 2020 生物学者は「自然主義的誤謬」概念をどう使ってきたか 最近発表された人間行動進化学会の声明の中で、「自然主義的誤謬」という哲学由来の概念が使われていた。 そこでは、自然主義的誤謬が、「「自然の状態」を「あるべき状態だ」もしくは「望ましい状態だ」とする自然主義的誤謬と呼ばれる「間違い」」という言い方で紹介されている。これを倫理学者が聞いたなら「いや、自然主義的誤謬はそういう意味じゃないんだけどなあ」と言いたくなるところであろう。しかし、進化生物学者と「自然主義的誤謬」という概念の付き合いはかなり長く、それなりの経緯がある。本稿の目的はとりあえずその経緯を追うことで、「自然主義的誤謬」という概念の適切な用法とはなんだろうかということを考えることである。 最初に断っておくが、本稿はいかなる意味でも体系的なサーベイとはなっていない。どちらかといえば、目立つ事例いくつかをつ

    • BEST OF 2022|よろすず

      2022年の年間ベストです。30作選び順位を付けました。全作感想付きなので記事が長くなってしまい読みにくいかもしれませんが、どれも素晴らしい作品なのでザっとスクロールしてアートワーク目に留まったものだけでも聴いてみていただければ幸いです。画像をクリックで試聴などできるサイトへ飛びます。ではどうぞ。 30. Blackhaine『Armour II』UKプレストンのラッパーによる新作。エクスペリメンタル/アブストラクト度合いでは2021年の『And Salford Falls Apart』には劣る印象ですが、しかしながらこの雰囲気の統一感は私にはめちゃくちゃ魅力的。そもそも彼の音に惹かれたのはデビューEP『Armour』の正に雰囲気の部分だったのでその続編たる本作がそこを崩さずしっかりと継承してくれていることに嬉しさがありました。近いシーンの音楽として語られている印象のIceboy Viol

        BEST OF 2022|よろすず
      • Stable DiffusionやNovelAIなどで使う呪文を集めたスプレッドシート(またはテキスト)|火月@ryon3kag

        https://docs.google.com/spreadsheets/d/12HRqF8pQjrPyJHHVyt7Kff4wigJb5jNSkttIPAyvhuE/edit?usp=sharing ネット上に散らばってるプロンプト情報を適当に集めて詰め込みました。 使用法は使い方シートを確認ください。 主にautomatic1111で使う用になっていますが、括弧を書き換えればNovelAI記法にもなると思います。 シート見るのも嫌な人はマスタ化してるものを適当に整形したのを下に貼っておきます。 noteは表が使えないのでベタテキストです。 ジャンル→内容→prompt アートスタイル→FF11→final fantasy xi アートスタイル→アークナイツ→arknights アートスタイル→アイマス(初代)→idol master アートスタイル→アズレン→azur lane アート

          Stable DiffusionやNovelAIなどで使う呪文を集めたスプレッドシート(またはテキスト)|火月@ryon3kag
        • 【シャドウバンチェック(確認・テスト)】Twitter(ツイッター)とInstagram(インスタグラム) - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」

          初公開:2019/08/29 更新日:2022/07/30 どうも~、ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」の「ごろ鯛(たい)@glglsti2019」と申します。 (※ごろ鯛(たい)やブログに興味が出たら、上のシェアボタンをポチっとしてね?) 急に無反応に!?|シャドウバン(Shadowban) シャドウバン(Shadowban)とは?|TwitterやInstagramのチェック(確認・テスト)方法 事例|Twitter(ツイッター)のシャドウバン(Shadowban) 何が起きる?|Twitter(ツイッター)のシャドウバン(Shadowban) Twitter(ツイッター)|シャドウバン(Shadowban)のチェック(確認・テスト)方法 検索機能でのチェック(確認・テスト)方法|Twitter(ツイッター)のシャドウバン(Shadowban)

            【シャドウバンチェック(確認・テスト)】Twitter(ツイッター)とInstagram(インスタグラム) - ゼロ(0)から始める初心者ブログ(blog)「ごろごろし鯛(たい)よね~」
          • 【完全イメージ化】前置詞44選【総集編】

            この動画を見た後のオススメ動画 ■英文法完全攻略 https://youtu.be/KlbiuryfiB4 ■英熟語100選 https://youtu.be/F_S3jxwADmk ■中学英語完全攻略 https://youtu.be/-d-CgIl1ce4 ◆━━━━━━━━━━━◆ 🏆⬇︎無料LINE登録で有料級特典15個⬇︎🏆 ✅英語完全攻略合計「1523枚」スライド ✅英会話フレーズ155選×LINE限定動画4本 ✅有料英語教材2点(文法書・英会話集) ✅YouTube動画70本×SNS100本以上動画 https://liff.line.me/1654186851-n079yYOl/landing?follow=%40osaru&lp=bRpGKk&liff_id=1654186851-n079yYOl 【「アプリで開く」を押してください)】 ✅受講生の声 【動画

              【完全イメージ化】前置詞44選【総集編】
            • OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた

              2022年11月にOpenAIから“ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue”というタイトルでChatGPTのアプリケーションが公開されました。 かなり話題になっているので知っている方や実際に使ったことがある方も多いかもしれませんが、ChatGPTとは、AI、特に自然言語処理の技術を使った対話のためのシステムといったところです。 今回はそのChatGPTの概要を簡単に説明し、ChatGPTが大学センター試験の英語を解いたら何点になるかを検証したいと思います。 私自身センター試験を受けたのは25年前ぐらいで、試験問題を解いたりする気にはならないので、基本的に答えが合っているか?だけを見ていきます。 深堀りしないので、そこはご容赦ください。 あと、下線を表現できないのどの問題があるので、ある程度質問の仕方を調整しています。 ですので厳密な

                OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた
              • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                • Interview with designers: Émilie Gillet (Mutable Instruments)

                  *English version of the interview follows. 世界中のユーロラックメーカーの中でも、デジタルの利点を駆使したアイディアや、回路やコードをオープンにする開発スタイルの先駆けとして登場し、たちまち大人気になったMutable Instruments。代表のÉmilie Gillet氏にeメールの往復でインタビューを行いました。メーカーを始めた経緯やデザインポリシー、Mutableやユーロラックの将来についてなど、かなりディープな話題が中心になりましたが、氏の考えが良くわかるインタビューになったと思います。それではどうぞ! Mutable Instrumentsがどのようにして始まったか教えてもらえますか?Mutableを始める前は何をしていましたか? Mutable Instruments (M.I)を始める前、自分は信号処理(特にテンポを抽出したり、ジ

                    Interview with designers: Émilie Gillet (Mutable Instruments)
                  • [GUIDE] Use, create, and post LoRA. For beginners to intermediate level Japanese guide/LoRAを使う、作る、投稿する。 初心者~中級者向けの 日本語ガイド - v0.8 | Stable Diffusion Other | Civitai

                    LoRAを使い、作り、投稿する。まとめ更新中のため記述に誤りがあるかもしれません 2023/04/29 20:00 更新AI素人です 知識はそんなに深くないので難しい事はあまり書かないです download数が増えるとたぬきが喜びます good(💛)が増えるとたぬきのHPが回復します rating(☆)が増えるとたぬきのモチベーションが上がります 日記のようなものhttps://github.com/vladmandic/automatic fork版(派生版)の解説しようかと思ったら本家がdevを更新し始めたので どうしようか悩み中です 最近はLoRAモデルの学習よりもAI絵の生成の比率が高くなっていますが もともとやりたかったのはAI絵の生成でした V関係モデルの投稿はペースダウンしています そもそもLoRAって何?の説明ざっくりとした説明 stablediffuisonというソフト

                      [GUIDE] Use, create, and post LoRA. For beginners to intermediate level Japanese guide/LoRAを使う、作る、投稿する。 初心者~中級者向けの 日本語ガイド - v0.8 | Stable Diffusion Other | Civitai
                    • 読書メモ: A Philosophy of Software Design

                      A Philosophy of Software Design, 2nd Edition (English Edition)英語版 John K. Ousterhout (著) 形式: Kindle版 Amazon.co.jpで詳細を見る 良い設計をするためのコンセプトを解説した本。類書はいろいろとあるが、自分が読んだものの中では一番良かった。ソフトウェアエンジニアリングを行う人には広くおすすめできる。コンパクトですぐに読み切れるのも良い。 複雑さをいかに削減するかという観点と、その対策としての深いモジュールというコンセプトを導入し、この軸ですべての章を論じている。筋が通っていて読みやすいし、納得感も高い これらのコンセプトを通して、従来は良しとされているプラクティスの再検討も行っていて、こちらも面白く納得しながら読めた。例えばできるだけメソッドは小さくするという慣習や、Clean Cod

                        読書メモ: A Philosophy of Software Design
                      • 入力例で学ぶPython (SymPy) の使い方(入門) - pianofisica

                        本記事ではプログラミング言語『Python』の数式処理ライブラリ『SymPy』の使い方を紹介します。 数式変形をすることそれ自体も楽しいものですが、単純作業という一面があることも否めません。効率よく勉強するには面倒な計算はコンピュータに任せてしまうのも一つの方法でしょう。 数式を処理するソフトウェアとしてよく知られているのはMathematicaでしょうか?利用者も多いので、わからないことがあったときなどは、その充実したヘルプ機能に加えて、ネット検索によっても解決策が得られやすいという長所があります。しかしいかんせん有料(結構高い)なので個人利用で導入するのは気乗りしません。 ここではMathematicaの代替として、Pythonで使える数式処理ライブラリ『SymPy』の使い方を紹介します。といっても、いち利用者として具体例を扱いながら、習うより慣れろで使い方を学んだだけなので、ちょっと

                          入力例で学ぶPython (SymPy) の使い方(入門) - pianofisica
                        1