並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

aska 東京 歌詞の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • ASKAが「YAH YAH YAH」で殴りに行こうとした“相手”が判明 約30年前にあった騒動とは(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    フリーアナウンサー・古舘伊知郎(67)が15日、自身のYouTubeチャンネルを更新。シンガーソングライター・ASKA(64)がゲスト出演し、「CHAGE&ASKA(現:CHAGE and ASKA)」のヒット曲「YAH YAH YAH」で殴りに行こうとした“相手”の真相について語る場面があった。 【写真】2013年1月、全国ソロツアーの東京公演を行い、満員の観客の前で熱唱するASKA それは約30年前、古舘が司会を務めていたフジテレビの音楽番組「MJ -MUSIC JOURNAL-」での出来事。当時、構成を務めていた秋元康氏が「チャゲアスは演歌だ」という特集を組んだというが、古舘は「決してけなそうなんて微塵もないよ。だけど、ASKAは“あのテーマはないと思うんだよ”って」という騒動があったことを振り返る。 ASKAは「あのときは本当に怒っていて。どういう曲でもアレンジすれば、演歌になるわ

      ASKAが「YAH YAH YAH」で殴りに行こうとした“相手”が判明 約30年前にあった騒動とは(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    • 鬼龍院翔のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第4回

      アーティストの音楽履歴書 第4回 [バックナンバー] 鬼龍院翔のルーツをたどる 「チャゲアスは天才、あんたには無理!」と言われた6歳 2019年7月4日 17:00 1545 56 × 1545 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 405 1036 104 シェア 毎回1人のアーティストの“音楽遍歴”を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。第4回はゴールデンボンバーの鬼龍院翔が答えてくれた。 取材・文 / 松永良平 初めて買った奥田民生の「イージュー☆ライダー」一番古い子供時代の音楽の記憶だと、とんねるずさんが歌番組で「がじゃいも」(1993年)を歌ってたことですね。CHAGE and ASKAさんは家族や親戚も好きで、家のCDコンポで聴いてた記憶があります。でも、6歳ぐら

        鬼龍院翔のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第4回
      • 天才「木村和」逝く〜加筆|BLOG|ASKA Official Web Site 「Fellows」

        5歳の頃の「木村和」を知ってるのは、業界では僕だけでしょう。 KANの奥様からも、そのようなことを言われた。 KANが5歳と6歳の時、2回「缶蹴り」して遊んだんだよな。 大人になってからは、スタレビの要(カナメ)と僕で「和蹴り」して遊んだ。 ステージ上でね。 子供の時に遊んだことのある「木村和」と、再会したのは「下北沢」のお店。 その時、KANは「愛は勝つ」を大ヒットさせてた。 その直後にフジTVの「101回目のプロポーズ」の主題歌の話がC&Aに舞い込んできた。 プレッシャー? ありましたね。 ものすごくあった。 当時「月9(月曜夜9時)」と呼ばれていた、その前のドラマ「東京ラブストリー」の主題歌「ラブ・ストーリーは突然に」で、小田和正さんが200万枚超えのいわゆる「Wミリオン」を叩き出していたから。 今では「叩き出した」なんて表現は使わないけど、あの当時は最もCDが売れた時代。 ミリオン

          天才「木村和」逝く〜加筆|BLOG|ASKA Official Web Site 「Fellows」
        • サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

          サブスクというものは確かに便利なものですが、 しかし一時期言われた(今もそう?)「サブスクに楽曲が存在していないのはこの世に存在していないのと同じ」みたいな言説には、ある程度は理解できるけども、完全には賛同しかねます。他人のふんどし借りてえらい傲慢な物言いだなあ、とも思うし、電気グルーヴの不祥事に伴う楽曲引き上げ等に見られるような、ふとしたことで聴けなくなってしまうという脆弱性のこともあったりで*1、サブスクは決して万能じゃない、と思ったりもしましたが、でもそもそも、今回取り上げるような様々な名作アルバムがサブスクには存在してないけど、まさかそれらの存在も「無かったこと」にしてしまうの…?という違和感も大きくあるわけです。 今回は、この記事を上げた2021年7月18日時点でサブスクに上がっていない30枚のアルバムを紹介していく記事です。これらの中には、どうして上がっていないのか本当に不思議

            サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
          • 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第18回

            アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はASIAN KUNG-FU GENERATIONのフロントマンであり、インディレーベルonly in dreamsの主宰者でもある後藤正文にルーツを聞いた。 取材・文 / 森朋之 ユニコーンの影響で初めて手にしたギター最初に音楽に興味を持ったきっかけは、小学生の頃にカーステレオで流れていた曲ですね。サザンオールスターズ、井上陽水、マイケル・ジャクソンなどがカセットに入っていて、じいちゃんちに行くときなんかにずっと聴いてました。中でもサザンは両親が大ファンということもあってめちゃくちゃ印象に残ってます。特に「KAMAKURA」(1985年発売)というアルバムはよく車の中で流れていて。今聴いてもめちゃくちゃ凝ったサウンドデザインのアルバムなんですけど、当時から「すごいカッ

              後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第18回
            • 宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』解説[前編]|岡田 斗司夫

              岡田斗司夫です。 今日は、2019/12/08配信のニコ生・岡田斗司夫ゼミ「宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』解説[前編]」からテキスト全文をお届けします。 ---- 本日の内容 こんばんは、岡田斗司夫です。今日は12月8日ですね。 もう最初のうちに言っておくんですけども、今日は無料放送が長くなります。これ、もう、どうしようもないんですけど。 今日は『On Your Mark』という、宮崎駿のちょっと問題作を取り上げるんですけど、この作品、見られない人が多いんですよね。まあまあ、TSUTAYAも最近では本当に流行っているものしか置かなくなったので、見ていないという人も多いと思うんですよ。 なので、最初にストーリーとかをちゃんと説明するのに、かなり時間がかかると思うんです。映像的なトリックとか伏線が、もう本当に、異常なまでに多いアニメなので。 たった6分40秒なんですよ、6分40秒

                宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』解説[前編]|岡田 斗司夫
              • 「ASKAさん、最近買って良かった物を教えてください」→ASKAがラリった回答…と思いきや? : 痛いニュース(ノ∀`)

                「ASKAさん、最近買って良かった物を教えてください」→ASKAがラリった回答…と思いきや? 1 名前:ロシアンブルー(愛知県) [US]:2022/01/12(水) 20:02:36.62 ID:bxj7GiFk0 編集部:最近、買って良かったものを教えて下さい。 正確には買ったものじゃないんですが、そして良かったものでもないんですが、奇遇・遭遇したものがあります。僕は朝起きると、ノニジュースという酵素飲料を飲んで、その後でソファーにうつぶせになって二度寝する習慣があるんですよ。ある日、そろそろ起きようかと思っていたら、ひじのあたりに激痛が走って、皮膚が切れていました。しかも血がポタポタ落ちるくらいの深い傷になっていた。バンドエイドを貼って、ソファーにこぼれた血を拭いて、しばらくしてから、これはかまいたちだなと気が付きました。 ──でも室内なんですよね? 室内ですが、ねずみにかじられたわ

                  「ASKAさん、最近買って良かった物を教えてください」→ASKAがラリった回答…と思いきや? : 痛いニュース(ノ∀`)
                • 月9とミリオンセラー 平成3年の「ラブ・ストーリーは突然に」(小田和正)【柴那典 平成ヒット曲史】 | 連載 | 平成ヒット曲史 | Book Bang -ブックバン-

                  平成とは、どのような時代だったのか――。 その手がかりを、各年を象徴する曲に探る「平成ヒット曲史」。 プロデューサーの時代、タイアップ全盛、「自分らしさ」、史上一番CDが売れた年……ヒット曲は諸行無常の調べ。音楽ジャーナリストが、ポップ・ミュージックを通して“平成”という時代に迫ります。 第3回は、小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」です。 「月9」とは何だったのか 小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」 「ねえ、セックスしよ!」 鈴木保奈美演じる赤名リカが歩道橋の上で言い放ち、その瞬間、「♪チャカチャチャーン」というギターフレーズが鳴り響く。その後も何度も語り草になったドラマ『東京ラブストーリー』の名場面だ。 それはいわば、新しい時代の到来を告げるイントロだった。 小田和正が書き下ろした主題歌「ラブ・ストーリーは突然に」のCDシングルがリリースされたのは、ドラマの放送開始から約1カ月後の

                    月9とミリオンセラー 平成3年の「ラブ・ストーリーは突然に」(小田和正)【柴那典 平成ヒット曲史】 | 連載 | 平成ヒット曲史 | Book Bang -ブックバン-
                  • “手数王”菅沼孝三の娘として生まれ、ドリカム、ASKA、吉川晃司、稲葉浩志等の作品に関わる人気ドラマーSATOKO。そのドラマティックな歩みに迫る【インタビュー連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                    “手数王”菅沼孝三の娘として生まれ、ドリカム、ASKA、吉川晃司、稲葉浩志等の作品に関わる人気ドラマーSATOKO。そのドラマティックな歩みに迫る【インタビュー連載・匠の人】 その道のプロフェッショナルへのインタビュー連載「匠の人」。今回登場するのは、ドラマーのSATOKOだ。父親は“手数王”と称されたスーパードラマー菅沼孝三(2021年没)。13歳のときから父親のドラムスクールに通いはじめ、青春時代はまさにドラム一色。20代前半でロックバンド・FUZZY CONTROLのメンバーとしてデビューを飾り、その後、様々なアーティストとのライブやレコーディングに参加してきた。これまで関わったのは、吉川晃司、DREAMS COME TRUE、DAITA、稲葉浩志、花澤香菜、スガシカオ、山本彩、ASKA等。高いテクニックと豊かな表現力を備えた彼女のドラムは、幅広いアーティストに求められている。 ――

                      “手数王”菅沼孝三の娘として生まれ、ドリカム、ASKA、吉川晃司、稲葉浩志等の作品に関わる人気ドラマーSATOKO。そのドラマティックな歩みに迫る【インタビュー連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                    • 適応障害で休職→復職中。

                      こんにちはーぶてぃー。 柚紗雪です。 本日、心療内科の診察に行ってきました。 そして、無事に「終診」、すなわち、定期的な通院から卒業しました。 本日の目次はコチラ↓ ~繁忙期を乗り越えて~ ~「あの日」をえぐる~ ~未来へ~ yuzu-sayuki.hatenablog.com ~繁忙期を乗り越えて~ 私の業務は、1月後半から3月中旬までが繁忙期。 特に、1月最終週と2月1週目の2週間くらいは、心身ともにボロボロになります(笑) 前回の診察で、薬なしで繫忙期を乗り越えて、順調であれば卒業、ということになっていました。 なので、いつもより気合を入れて臨んでいたのですが… こちら年度一番の繁忙期ですが、 1人、コロナの濃厚接触者、1人、お子さんが体調不良、1人身重で体調不良。 三人不在で死亡(笑)何も終わらない(笑)— 柚紗雪@適応障害から復職3年目 (@SayukiYuzu) 2023年2月

                        適応障害で休職→復職中。
                      1