並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

diatoneの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:思い入れのある曲で8cm短冊シングルを作ったら愛しかなかった > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県西海市雪浦、電波の届かない場所にて 佐世保市街地から約1時間とちょっと車を走らせ、わたしは西海市大瀬戸町雪浦にいる。地名は「ゆきのうら」と読むのだが、とても詩的な響きが魅力的に感じている。人口1,200人ほどの小さな町だ。 角力灘を眺める 「音浴博物館」へは何度か訪れたことがあったのでスイスイ到着する予定だったのだが、なんと夏の大雨で道が全面通行止めになってしまっていた。仕方なく別ルートを進むことにしたのだがナビが動いてくれない。 周囲は綺麗な田んぼです 地図を見ながら、「本当にこの道で正しいのだろう

      山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話
    • 誰にも邪魔されず運転席で聞く音楽は人生の風景とともに - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

      カエライフは、はてなブログと共同で #ドライブと音楽 をキーワードに、はてなブログの投稿を募集する特別お題キャンペーンを実施しています(募集期間:2020年1月30日~2月12日)。ブログ投稿の一例として、音楽ライターの柴 那典さんに同じテーマで記事を執筆してもらいました。柴さんの思い出に残っている、人生の節目の「ドライブと音楽」です。 記憶に強く残る風景は、いつも、一人の運転席から見たフロントガラスの向こう側だ。 運転しながら音楽を聴くのは日常のことで、仕事に向かうときも、家族を迎えにいくときも、何かしらの曲が鳴っている。ポップ・ミュージックについて文章を書いたり喋ったりしている仕事柄もあって、リリースされたばかりの新曲や取材対象のアーティストの作品を聴いていることも少なくない。ラジオを聴いていることも多い。言ってみれば、それらの選曲は、通勤や通学の電車内でイヤホンをしているときと、そう

        誰にも邪魔されず運転席で聞く音楽は人生の風景とともに - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
      • 80年代のオーディオ事情。FMラジオ誌は?オーディオブランド「SANSUI」、「AKAI」、「Techinics」 はドコへ?

        はじめに 近年の「ハイレゾ」などデジタル製品は音質も良く、小さいデバイスでよくあんなに高音質を再現できるなと感心してしまいます。 そして、近年は一周してレコードなどのアナログが人気再燃しています。 音質にこだわるのは無限で面白いものだと思います。 どこからそういうふうになっていったのでしょうか? 見ていきましょう。 やはりマイケルジャクソンから始まった MTVが始まった80年代でしょうか。 ちょうどPVなる「プロモーションビデオ」というものが登場してモニターの前に釘付けになったものです。 福岡天神のベスト電器本店のAVコーナーでマイケルジャクソンの「ビリージーン」のPVを食い入るように見たのを覚えています。 「AV」というコトバも出てきたのです。 AV=AUDIO & VISUALの頭文字を取って「AV」です。 現代は「AV=アダルトビデオ」の方が定着していますが、、、 コチラ、Youtu

          80年代のオーディオ事情。FMラジオ誌は?オーディオブランド「SANSUI」、「AKAI」、「Techinics」 はドコへ?
        • Building a Lego-powered Submarine 4.0 - automatic depth control

          This radio-controlled submarine can maintain a steady depth or a certain distance from the bottom. It is equipped with a pressure sensor and a laser distance sensor. Raspberry Pi and PID control are used for automation. Tested in a swimming pool and a small river (at the end of the video). Enjoy! 0:00 building 2:36 tests in water 3:48 long journey in a small river 6:47 full Python code SPECS Dis

            Building a Lego-powered Submarine 4.0 - automatic depth control
          • 6月28日は動物看護の日、テクノホスピタリティの日、パフェの日、 JAZZりんごの日、貿易記念日、雨の特異日「エアーかおる」の日、一粒万倍日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 6月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月28日は動物看護の日、テクノホスピタリティの日、パフェの日、 JAZZりんごの日、貿易記念日、雨の特異日「エアーかおる」の日、一粒万倍日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日です。 ●動物看護の日 動物看護職の職能団体であり、動物の看護に関する学術及び教育の発展を目指す一般社団法人日本動物看護職協会が制定。記念日を通して動物の看護を広く国民に知らせるとともに、動物看護について共に考え育む日とすることが目的。 [Lime to me] ナース コスプレ 3点セット 8サイズ展開 白ストッキング付き (5XL, 白) Lime to me Amazon 人と動物のよりよい共生社会の実現につなげるための様々な活動を展開していく。日付は2019年6月28日に「愛玩動物看護師法」が

              6月28日は動物看護の日、テクノホスピタリティの日、パフェの日、 JAZZりんごの日、貿易記念日、雨の特異日「エアーかおる」の日、一粒万倍日&毎月28日はニワトリの日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 『NHK放送技術規格(BTS)の閲覧方法とアーカイブ化について』

              2020年に入り、本格的にNHK放送技術規格(BTS)の調査に乗り出しました。 NHK放送技術規格、Broadcast Technical Standard、通称BTSは旧日本工業規格(現日本産業規格)よりも1年先行し昭和23年(1948年)に制度が発足。外部規格が充実するにつれその規格数を減らして行き、平成13年(2001年)に廃止(廃止に関してはWikipediaより引用)された規格です。 規格廃止後も製品仕様に「BTS準拠」や「BTS推奨品」を掲げる製品が一部残っています。 参考リンク: BTS(NHK放送技術規格)の現状と最近の動き 1983 年 7 巻 2 号 p. 43-48 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/7/2/7_KJ00001964674/_article/-char/ja/ TwitterやFacebookで幾度とな

                『NHK放送技術規格(BTS)の閲覧方法とアーカイブ化について』
              • DIATONE D-160の仕様 ダイヤトーン

                1980年に開発されたダイヤトーン最大のウーファーユニットを用いたウーファーシステム。 ユニットには160cmコーン型ウーファーであるPW-1600を搭載しています。 振動板にはハニカム振動板を採用しており、ハニカムコアにアルミニウム合金、スキン材にCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を用いることで軽量化を実現しており、超大型ウーファーでありながら振動板の重量を3kgに抑えています。 また、磁気回路にはフィールドコイルを採用しています。設計段階で永久磁石を用いて計算すると強力な磁石を使っても重さが800kgを超えるため、軽量化のためにフィールドコイルの使用を決定しています。このコイルは電車のモーター用の電線を使用しており、フィールドコイルのみで400kgの重量があります。 ボイスコイルには高耐熱ボビンを採用しており、高い耐入力を実現しています。 フレーム部は一体での鋳造が不可能なため、4つ

                • スバル新型フォレスタープレミアム(SK9 / 2019)納車レビュー 車中泊もしたよ! - toshiboo’s blog 2

                  大山の朝焼けとフォレスター 出来心で試乗してしまったばっかりに、先々のことを考えず勢いで買ってしまった新型フォレスター(SK9)ですが、とりあえず1000kmほど乗りましたのでファーストインプレッションをお届けしようと思います。 登場から1年以上経って新型というのもなんですが、情報の区別のために一応つけておりますのでご了承ください。 フォレスターのグレードなど プレミアムにした理由 フォレスターの購入動機 ちなみに今まで乗っていた車 装備やオプションなど メーカーオプション ディーラーオプション 純正DIATONEビルトインナビ ETC2.0 ドライブレコーダー トノカバー ブラックフロントグリル 乗車インプレッション 燃費が悪すぎる 高速道路だと 高速でのツーリングアシストが楽チンすぎる 一般道だとどうよ? ドライブフィール 視界と見切りが非常に良い 意外と走りはスポーティ エンジンとパ

                    スバル新型フォレスタープレミアム(SK9 / 2019)納車レビュー 車中泊もしたよ! - toshiboo’s blog 2
                  1