並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

dji pocket 2 使い方の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 2024年1発目のつぶやきブログは…やはり「今年の目標」でしょう!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

    スポンサーリンク こんばんは! かえるです。 2024年の第一回目のブログは『今年の目標』です。 やはり新年を迎えたということで、1発目のブログは「今年の目標」を宣言して自分の行動を縛ろうと思いってます。 というのも、昨年はWebライターの仕事が忙しく、忙しいというの理由にブログも動画もサボってしまいました。そんなことではダメだと思い、目標を宣言しその目標に向かって活動を開始しようと思っています。 目標を宣言するきっかけ 本当はわざわざ目標なんて宣言しなくてもよかったのかもしれませんが、Webライターの限界が見えてきたので収入源を増やさなければいけないと感じたのが宣言する理由です。 おかげさまでWebライターの仕事は順調で、個人事業主になって2年目にして、サラリーマン時代の年収の1.5倍、所得は2倍になりました。しかし、この収入は休みなく1日中仕事をした結果であるため、これ以上の収入アップ

      2024年1発目のつぶやきブログは…やはり「今年の目標」でしょう!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
    • ASCII.jp:誰でも手に入るDJI OSMO Pocketの使い方で見えた香川照之さんのスゴさ (1/2)|松村太郎の「西海岸から見る"it"トレンド」

      昨今、個人が手に入れることができる映像製品の進化は、本当に進んでいると思います。放送などのプロの世界で使われる機材と、我々が手に入れ気軽に毎日持ち歩ける機材が同じになってきたと言うべきでしょうか。 たとえばスマートフォンに内蔵されているカメラは1000万画素をとうに超えており、2つ、3つのセンサーが機械学習処理を伴いながら写真を「作り上げる」仕組みが当たり前になりました。 もちろん写真の善し悪しは、センサーの画素数だけでなく、レンズ、環境そのものの光、そして映像であれば、なおさら撮影者の意図など、数多くの変数が伴います。しかし、iPhoneで撮影したとしても、大判のプリントに耐える画質になりましたし、4Kテレビに映し出しても十分キレイな映像を、手元の機材で撮影できるようになったのです。 日本のテレビ番組を見ていて、日本を離れた8年前と比べて非常に驚いたのは、我々の手元にあるデバイスが撮影に

        ASCII.jp:誰でも手に入るDJI OSMO Pocketの使い方で見えた香川照之さんのスゴさ (1/2)|松村太郎の「西海岸から見る"it"トレンド」
      • 【ジンバル】DJI POCKET2購入レビュー【子供の運動会の撮影に】 - こもれびライフ

        お勤めご苦労様です。 こもれびです。 先週、愛娘はんちゃん(小学1年生)の、 運動会がありました。 今年は新型コロナ対策のため、保護者1名しか見学できません。 我が家はわたし(母)が行くことになりました。 実は最近夫の希望であるものを購入。 それを夫から託されたわたしです。 そのあるものとは、、、 DJI POCKET2(どーーーん!) でぃーじーあいぽけっとつー ジンバル搭載の小型カメラです。 ジンバルとは簡単に言うとくるくる動く回転台のこと。 手ブレを補正してる機材です。 YouTuberの瀬戸さんやカズさんも動画で紹介していました。 www.youtube.com www.youtube.com はたして家庭用として使える商品なのでしょうか? 率直な感想を述べたいと思います。 購入動機は運動会だけど、、、 良いところ 立ち上がりが早い! 軽い、小さい ルックス 手ブレ補正 悪いところ

          【ジンバル】DJI POCKET2購入レビュー【子供の運動会の撮影に】 - こもれびライフ
        • ついに発売!待望の「DJI Osmo Pocket 3」は、異次元の進化を遂げていた[OnGoing Re:View]Vol.259 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

          手のひらサイズでモニター付きのジンバルとして一世を風靡した「DJI Osmo Pocket」が、約3年ぶりに新製品「DJI Osmo Pocket 3」として発売開始。スマホやミラーレスカメラさえ凌駕する、脅威の進化を遂げた全貌をレビューする。 1インチセンサーに4K120P、10bit Log収録、音声(DJI Mic 2)は32bitフロート録音、タイムコードシンクロの化け物がやってきた ついに出た、ついに出た、ついについに出た!DJIからOsmo Pocketシリーズの最新バージョン、DJI Osmo Pocket 3(以下:Pocket 3)が発売になった。 筆者は、発売前のテストファームウェアからテスト撮影をするチャンスを得て、1週間以上、毎日Pocket 3を使い込んできた。出荷バージョンでは多少の違いがあるかもしれないが、そこはご了承いただきたい。 さて、見出しにも書いたが、

            ついに発売!待望の「DJI Osmo Pocket 3」は、異次元の進化を遂げていた[OnGoing Re:View]Vol.259 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
          • ■ - ドジっ娘ジャックのまんぷく日記

            「もずく」を撮影するため「DJI OSMO POCKET」購入しました。 直接、スマホで写真を撮ろうとすると飛びかかってくるようになったからです。 中古ですが激安でした。 そのため、とても不安です( ´Д`)y━・~~ 箱まではいいとして、中身もまあまあです。 外見は「良」だけあってきれいです。 がしかし・・・ここに蓋がないが・・・・。 充電器なしで、スマホのC端子のプラグがないというので激安でしたが。 充電は普通のUSBーCでできるはずですが。 これよりも、1万円以上安かったですからね〜。 ポイントついてほぼ2万円でした。 とりあえず、YouTubeで使い方を勉強しよう。( ;  ; ) いままで持っていた「スマートフォンジンバル」です。 これをスマホにつないで撮影すれば手ブレなく撮影できるはずですが、使い方がイマイチわからずカメラ付きのものを買ったのですが・・・。 安くなりましたが、私

              ■ - ドジっ娘ジャックのまんぷく日記
            • 4K60fpsの滑らかな映像を撮影できるジンバル一体型カメラ「DJI Pocket 2」を使ってみた

              ポケットに入るサイズで4K60fpsの動画を撮影可能なジンバル一体型カメラ「DJI Pocket 2」が小型軽量なドローンやプロ向けジンバルで知られるDJIから登場しています。高性能なジンバルを搭載しながら小型軽量で持ち運びにも便利なDJI Pocket 2の使い勝手を実際に使って確かめてみました。 DJI Pocket 2 - さあ、その手に魔法を- DJI https://www.dji.com/jp/pocket-2 ・目次 ◆開封 ◆スマートフォンとの有線接続 ◆撮影 ◆スマートフォンとの無線接続 ◆開封 これがDJI Pocket 2の外箱です。今回使うのは、三脚やスマートフォンと無線接続するためのWi-Fiドングルなどが付属する「DJI Pocket 2 Creatorコンボ」です。 外箱はフタを横から開く構造です。 外箱を開けてみると、フタの内側に簡単な使い方とカメラのコント

                4K60fpsの滑らかな映像を撮影できるジンバル一体型カメラ「DJI Pocket 2」を使ってみた
              • Vol.11 ノイズを消せ・第1弾「風切音やハンドノイズからの脱出」[映像クリエイターが知るべき録音術] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                txt:渡辺健一 構成:編集部 撮影現場で録音する場合、様々なノイズとの戦いになる。ノイズを消すことは、映像編集で必須の作業だろう。そこで今回は、風切音やカメラを操作する時のハンドノイズの回避方法を解説しよう。 カメラの風切音軽減フィルターは、風の音を切るだけではない! テレビや映画、YouTube、Vlogなどで屋外撮影をすると、風切音に悩まされることがある。また、マイクブームを使った録音では、ブームを握る時のハンドノイズ(ハンドリングノイズ)やケーブルが暴れてブームに当たる音などで困ることがある。 これを軽減したり、ほとんど消してしまう機能が、カメラやレコーダーに搭載されており、一般向け製品では「風切音軽減フィルター」という名称がついている。つまり、多くのカメラやレコーダーには、風切音を軽減するローカットフィルター(ハイパスフィルター=HPF)が搭載されている。今回は、このローカットフ

                  Vol.11 ノイズを消せ・第1弾「風切音やハンドノイズからの脱出」[映像クリエイターが知るべき録音術] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                • 「DJI OSMO POCKET」で「もずく」を撮影して編集してみた。意外に面白いことに気づく。 - ドジっ娘ジャックのまんぷく日記

                  もずくを「DJI OSMO POCKET」で撮影し、DJI OSMO のアプリで編集してみました。 この投稿をInstagramで見る gbh06101@gmail.com(@gbh06101gmail.com8370)がシェアした投稿 DJI OSMO POCKETは小さくて面白いです。 中古で買いましたが、撮影に慣れてきて使いこなせるようになったら「DJI OSMO POCKET 2」が欲しいなあと思ってはいますが、まずは撮影して加工して遊んでみます。 この「DJI OSMO POCKET」の弱点は、ズームがないことと画角が狭いところです。 そうは言っても中古で2万円程度で買っていますから贅沢も言えません。 とにかく、持って歩いて、「もずく」をはじめいろんなものを撮影しまくろうと思っています。 でも画像がくらいな d( ̄  ̄) もう少し使い方に慣れないと。

                    「DJI OSMO POCKET」で「もずく」を撮影して編集してみた。意外に面白いことに気づく。 - ドジっ娘ジャックのまんぷく日記
                  • いつものスマホ+1万3500円で「ヌルヌル動画」が撮影できる! スマホ用電動ジンバル「OSMO MOBILE 3」レポート | GetNavi web ゲットナビ

                    「ヌルヌル動画」という言葉を聞いたことがあるだろうか? ジンバル(スタビライザー)を使用したスムーズに流れるような移動映像を表現した言葉である。それをスマートフォンのカメラで手軽に撮影できてしまうのが、今、ガジェット好きの間で話題沸騰中のアイテム「Osmo Mobile 3」だ。 持ち運びが便利になったシリーズ三代目モデルかつて動画のスタビライズといえば、カウンターウェイトを取り付けてやじろべえのようにバランスをとる機械的なもので、設定も操作も非常に難しかった。 DJIがドローンでの空撮技術を応用して電動ジンバルを開発、2015年に登場したのが初代OSMO。4Kカメラ一体型でスマートフォンと連動して様々な表現が可能であった。そして2016年にスマートフォンのカメラを利用する「Osmo Mobile」が登場。本製品はその三代目ということになる。 ユーザーのニーズを反映し進化して続けているOS

                      いつものスマホ+1万3500円で「ヌルヌル動画」が撮影できる! スマホ用電動ジンバル「OSMO MOBILE 3」レポート | GetNavi web ゲットナビ
                    • [初心者向け]DJI Osmo Pocketの使い方!撮影方法や設定など分かりやすく徹底解説 - Rentio PRESS[レンティオプレス]

                      コンパクトながら手ブレを抑えられ、街歩きなどの撮影にピッタリなDJI Osmo Pocketは、手軽に滑らかな動画が撮影できることから、特に動画配信・投稿を行う方に人気のカメラです! このような動画が撮影できるということで「使い方難しいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、意外と簡単に撮影できるのもDJI Osmo Pocketの魅力なんです! しかし、DJI Osmo Pocketに付属している説明書は簡易的なもののため、触ってみないとわからない部分もあります。そこで、今回はDJI Osmo Pocket初心者の方のためにDJI Osmo Pocketの使用方法をご紹介いたします! まず用意するもの 「早く撮影したい!」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、まずはDJI Osmo Pocketの撮影に必要なものがあるので、そちらをご紹介♪ microSD(書き込み速度の早いものがオ

                        [初心者向け]DJI Osmo Pocketの使い方!撮影方法や設定など分かりやすく徹底解説 - Rentio PRESS[レンティオプレス]
                      • ファイナルカット学びながら夏の旅動画編集 #MacBook #動画学習 - わくワーク

                        お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 退職後、起業した2期目の法人はなんとか黒字化の見込みがついたので、これからは個人事業に集中していきたいと思います。 まずは、少し経験がある動画作成に着手しようと思います。 経験と言っても20年以上前にアドビプレミアやアフターエフェクトを少し使った程度です。 プレミアは、サブスク型のサービスになったので、買い切り型のファイナルカットを利用するためにMacBook Airを2年前に購入しました。 当時は、すぐにファイナルカットの使い方を学習する予定でしたが、何もしていませんでした。 これから、ファイナルカットの使い方を学びつつ、夏の旅行中に撮った動画を編集しYouTubeにアップしてみようと思います。 まずは、DJI Pocket2で録画した動画をMacBook Airに取り込みます。 USB Type-Cで接続しても、ファイルの転送はできませんで

                          ファイナルカット学びながら夏の旅動画編集 #MacBook #動画学習 - わくワーク
                        1