並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

dvd ダビング ソフト おすすめの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記

    最近、頭おかしくなることがない。 www.karzusp.net かーずさんが、いつの間にか製麺業を引退していた。いろいろ理由はあったのだろうけれども、大きなきっかけは『『ゼルダの伝説BoW』をプレイできました。これがもう、快楽物質ドバドバ出て昇天し』かけたかららしい。 脳汁どばどば。 そういえば、最近、そういう体験をしていない。『うえええぇええええっぇえっ!おもしっれええぇええ!脳汁でるぅううううう!じぬううぅううう!』してない。もう数年もしていない。歳をとると、感性も摩耗して、すげーすげーしづらくなる。少なくとも自分はそうで。だから、脳汁びゃーできる人が羨ましい、自分が悲しい。嫁はゴリゴリと脳汁出して、今は若俳にはまっているけれども。あれは別の生き物だから……。 最近、ミドルエイジを迎えた周りのブロガー諸子が人生を振り返っている。これからの人生と今までの人生。 自分は、振り返るにも色々

      今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記
    • HDMI裏レコーダーでコピー回数を消費せずに録画

      BDレコーダーに録画した番組は、コピー回数に制限があります。コピー回数を消費せずにバックアップしたいなら「HDMIレコーダー」の裏コマンドが役立つでしょう。BDレコーダーとテレビの間にHDMIケーブルで挟み込むと、解像度を維持した状態で外付けHDDなど外部メディアに動画ファイルとして取り込めるのです。 HDMI裏レコーダーはHDCPを回避する HDMIレコーダーは、裏コマンドにより著作権保護の「HDCP」を回避できてしまうのがミソ。基本的にはPCレスで、リモコン操作が可能なのもポイントです。さっそく、HDMI裏レコーダーの元祖、CAT PRO HDシリーズの廉価モデル「CAT PRO HD 1300」の使い方を見ていきましょう。 本体の電源ボタンを押し続けて起動。これで業務用モードになる仕組みです。初期状態ではHDCPにより画面表示すらできませんが、裏コマンドでBDレコーダーの映像が映るよ

        HDMI裏レコーダーでコピー回数を消費せずに録画
      • VHS(ビデオテープ)を見る方法【DVDへダビングコピー革命】 - らいおんぶろぐ

        こんにちは!らいおんです。 今回は『VHS(ビデオテープ)を見る方法【DVDへダビングコピー革命】』について書きたいと思います。 皆さんのご家庭にVHS(ビデオテープ)はありますか? DVDが主流となった現在では、VHS(ビデオテープ)を見たことがない方も多いかもしれませんが、昔はどの家庭にも必ずありました。 家族の大事な思い出は、いつでもキレイな映像で見られる状態にしておきたいですよね? そこで、今回は2021年現在の「VHS(ビデオテープ)の映像を見る方法」と「キレイな状態で映像を残すための最適な保存方法」を紹介したいと思います。 ビデオテープのデジタル化、DVD化サービス【ダビングコピー革命】 ご自宅でVHS(ビデオテープ)の映像を見る方法 ①VHS(ビデオテープ)をビデオデッキで見る方法 ②自分でVHS(ビデオテープ)をDVDにダビングして見る方法 ③ダビングサービスを利用してDV

          VHS(ビデオテープ)を見る方法【DVDへダビングコピー革命】 - らいおんぶろぐ
        • ビデオテープデジタル化がPCなしでSDカードに

          VHSのビデオテープなどのアナログメディアは、劣化しないうちにデジタルデータとしてバックアップしておきたいもの。PCを持っていない人や、PC操作が苦手な人にはキャプチャボックスが便利です。PCなしでもビデオテープなどのアナログメディアをSDカードにデジタル化してバックアップできます。 ビデオテープのデジタル化は設定不要 VHSビデオデッキはすでに生産終了のため、ビデオテープは早急にデジタル化しなければなりません。アイ・オー・データ機器の「アナレコGV-SDREC」は、細かい設定などが不要でビデオテープがデジタル化できるキャプチャボックスです。 ビデオテープがデジタル化は、再生機器とコンポジットケーブルで接続し、モニター用にテレビとHDMIでつなげば準備はOKです。ビデオテープデジタル化の操作方法は、キャプチャボックスGV-SDRECの録画ボタンを押したら、アナログプレーヤーを再生するだけ。

            ビデオテープデジタル化がPCなしでSDカードに
          • 【これは便利】テレビ録画をパソコンに取り込み方法| 有料・無料なCPRM解除ソフトおすすめ!

            (一)テレビ録画をパソコンに取り込む前に、知るべき知識 HDD内蔵録画機能付きテレビ、USB外付け録画機能付きテレビならば、テレビ番組を録画することができます。だが、地デジを録画したものにはCPRMという暗号がかけられているので、録画したテレビでしか再生はできません。 豆知識 CPRMとは、DVDなどの記録メディア向けに著作権を保護するための暗号技術です。地上デジタル放送番組やBSデジタル放送番組の中には、この暗号技術を使い、著作権を守るために「一度だけ録画可能」にしている番組が多くあります。 CPRMがかかっていディスクは他の機器につなぎ替えてもフォーマットが要求されて中身がすべて消えます。それだけではなく、そのままでテレビで録画した物をDVDやBlu-rayに焼いても、CPRM信号のためパソコンでコピーしても再生出来ません。 一番効率的な解決策として、パソコンに第三者CPRM解除ソフト

              【これは便利】テレビ録画をパソコンに取り込み方法| 有料・無料なCPRM解除ソフトおすすめ!
            • ビデオテープを直接SDカードにデジタル化する

              VHSのビデオテープなどのアナログメディアは早くデジタルデータとしてバックアップしておきたいもの。VHSビデオデッキはすでに生産終了のため、早急にデジタル化しなければなりません。PCを持っていない人や、PC操作が苦手な人がアナログメディアをデジタル化するならキャプチャボックスがオススメです。 ビデオテープをSDカードにデジタル化 PCなしでもビデオテープなどのアナログメディアをSDカードにデジタル化してバックアップできるのが「キャプチャボックス」です。キャプチャボックスは細かい設定項目などがなく、物理ボタンによる操作は至ってシンプル。再生機器とコンポジットケーブルで接続しすれば準備完了です。 アイ・オー・データ機器のキャプチャボックス「アナレコGV-SDREC」は入力端子がコンポジット×1、S端子×1、出力端子がHDMI×1。サイズ/重さは139W×60H×32Dmm/約150g、実勢価格

                ビデオテープを直接SDカードにデジタル化する
              • 自宅でスマホ・PCから簡単オンライン写真プリント【DPE宅配便】

                こんな方多いのではないでしょうか。そんな方にオススメしたいのが【DPE宅配便】。自宅で空いた時間に簡単に注文できて、後は届くのを待つだけです。 わたしも【DPE宅配便】を利用するようになってからは定期的にプリントして写真で残すようにしていますが、本当に簡単で便利です。しかも料金は実際にお店で頼むのとさほど変わりません。 【DPE宅配便】で利用できるオンラインプリントサービスは以下の通り。 写真プリントDVDダビングフォトブック(写真)フォトブック(印刷)ポストカードプリント 写真プリント まず一番利用するのがこれではないかと思います。デジカメのみならず、最近のスマートフォンは写真もキレイに撮れるのでプリントしても素人目にはデジカメで撮影したモノとほとんど差がありません。画面上では無く、写真にプリントしておいて時々ゆっくり見なおしてみるのも良いですね。 フジカラープリント専門の写真現像、写真

                  自宅でスマホ・PCから簡単オンライン写真プリント【DPE宅配便】
                1