並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

elseif vbaの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • VBA基礎5:VS CODEでVBAを編集(ariawase)|KIYO

    1.概要 普段業務効率化のためにExcelのVBAを使用することが多いですが①VBEが使いにくい、②GitHub Copilotを購入しているため有効活用したい という理由でVS CODEを使用したいと思っております。 下記記事を参考にしながら、VS CODEでもVBAを編集できるようにしたいと思います。 2.環境構築 環境構築として大きく分けて下記があります。 Excelから標準モジュール(所謂VBAの中身)を抽出したり、編集後のファイルを統合してくれるスクリプトをダウンロード VS CODEに必要なExtensionを追加して設定の追加 Excelとbinフォルダの準備 なお本当はgit(Version管理システム:変更箇所の差分を表示してくれるツール)を使った方が良いのですが、まだ勉強不足のため今回はgit無しで作成しました。 なお初期設定としてExcelの「開発者向けマクロの設定:

      VBA基礎5:VS CODEでVBAを編集(ariawase)|KIYO
    • 世界のプログラミング言語(50) サヨナラ大好きだったVBScript、非推奨に至る歴史と今後について

      先日、Microsoftは長年Windowsに標準搭載されていたスクリプト言語のVBScriptを非推奨にすると発表しました。VBScriptはExcelのVBAと互換性のある言語で、筆者が大好きだった言語の一つです。VBScriptの終焉は歴史の転換点の一つとも言えます。本稿ではVBScriptの果たした役割を確認し、代わりに何を使えば良いのかも考察してみましょう。 ついにVBScriptが非推奨になってしまった ついにVBScriptが非推奨になってしまった件 2023年10月、ついにMicrosoftはVBScriptをWindowsの非推奨機能「Deprecated features for Windows client」に加えました。近い将来、オンデマンド機能に変更されて、その後、OSからも削除されるとのことです。 VBScriptが大好きだった筆者としては、2023年の重大残念

        世界のプログラミング言語(50) サヨナラ大好きだったVBScript、非推奨に至る歴史と今後について
      • Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part1 - えくせるちゅんちゅん

        Excelシートの使用済みデータ範囲をあらゆる状況下で確実に2次元配列に格納できる汎用関数を作ってみたので紹介します。 きっかけ マイルール UsedRange利用上の注意 UsedRangeプロパティの取得が遅い 開始位置がA1になるとは限らない 白紙のときはA1を返す メモリ不足の危険性がある データの入っていない領域も範囲に含めてしまう データの存在する最終行・列を求める データを2次元配列に読み込む 2次元配列読み込みの汎用関数 暫定版 ソースコード 単一セルの場合に2次元配列にならない 空白シートの場合にA1が返る ヘッダ部分を消したい フッタ部分を消したい 完成版 ソースコード 補足 おわりに 続編 きっかけ (本業ではないとは言え)ExcelVBAを書き続けてこの道10年の私が、何をいまさら・・・という感じですが、実は Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納する汎用関

          Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part1 - えくせるちゅんちゅん
        • 番号を表示してお客様を窓口に呼び出すシステムは、Excelで簡単に作ることができる【マクロVBA】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

          昔は、人を番号で呼ぶのは刑務所だけでしたが、最近は、個人情報保護の観点からお客様を氏名で呼ぶのではなく、番号で呼び出すのが当たり前になっているようです。特に、受付カードを発券して、大型モニタに呼出番号を表示し、音声案内で窓口に呼び出す仕組みのことを「呼出番号表示システム」といいます。官公庁、銀行、医療機関などで使われている本格的なものは導入するのに数十万円~数百万円かかります。 しかし、簡単なものであればExcelで作ることができます。Excelの入ったパソコンとモニタ2台さえあればタダで作れます。そこで、今回は、この呼出表示をExcelで作る方法について解説します。 なお、「Excelで簡単に作れる」とは言っても、人によって「簡単」のレベルが違います。この記事に書いてあることが簡単だと感じなければ、まだまだExcelの修行が足りないと思って当サイトで学習していただければ幸いです(宣伝)。

            番号を表示してお客様を窓口に呼び出すシステムは、Excelで簡単に作ることができる【マクロVBA】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
          • 詐欺系・クソ系のFX情報商材(教材)一覧!!|有名でも大人気でも評判が高くても、勝てないものは勝てない理由を検証レビュー | FX情報商材(教材)・口コミ検証レビュー&FX海外口座XM | ウソに騙されない真実のオススメランキング

            巷のレビューサイトで評判が高いけど、実は勝てないFX情報商材(教材) 基本的に、パクリ商材はトレードで勝てない商材が多いです。 良質な商材に嫉妬してか、売れているのを羨ましく感じてか、 どういうわけか自分も売ろうと勘違い。 ビジネス目的で「商材屋」が、後出しジャンケンで販売したんでしょうね。 素人集団や負けトレーダーもどきが作ったんだから、 こんなのを買っても勝てるわけがない。 情報というジャンルでは、オリジナルを超えることは出来ないんですね。 切り貼りして作ったものって、その本質も分からずに、 ペラペラに内容が薄くなっちゃいますから。 最近は本当に、良い商材が少なくなりました・・・。 もうネタがなくなってきているのかもしれませんね。 有名でも勝てないFX情報商材の“一例”を挙げて行きます。 有名でも勝てないFX情報商材の一覧(Z級 クソ詐欺系) ・The Secret FX ・ドラゴンス

            • A Date Picker Userform For Mac

              Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 4731 Connectés : 1 Record de connectés : 13 Excel 2016 Userform Date PickerPlease solve this problem as follows step by step. Note: This method can only work on Microsoft Excel 32-bit. Create a UserForm with calendar Please create a UserForm which contains the calendar you will pop up by clicking on a cell. Press Alt + F11 keys simultaneously to open the Microsoft

                A Date Picker Userform For Mac
              • 簡単マクロ!PDFファイルに一括変換

                書籍紹介本を執筆しました 2024年1月20日に販売! 「教師のExcel ~校務(個人業務+チーム業務)カイゼンのためのデジタルリテラシー~」 基本の学びなおしから校務をサポートするシステム作りまで(技術評論社) 教員みんなができる「チーム業務」のポイントを丁寧にわかりやすく解説しています。また「個人業務」を更に効率化するための学び直しと応用テクニックを解説しています。 この書籍の活用してもらうことで、先生方が児童・生徒に向き合う時間を、更に確保できることを願っています! ■ 詳細(技術評論社)   ■ 内容紹介:note   ■ 購入:amazon 汎用コードのリクエストをいただきました。 リクエスト 12023.10.20 更新:2023.12.20 「指定フォルダのExcelの全シートをシート名のPDFファイルとして出力」 指定フォルダ内のExcelの全シートを、1シートずつPDF

                • Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part2 - えくせるちゅんちゅん

                  Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納する汎用関数を修正したので紹介します。 はじめに Findの挙動について調べてみた 対策を考えてみる For For Ifでガリガリ探索 CountAで探索 計測結果 完成版 ソースコード 補足 蛇足 フィルタを解除してからFindで探索 おわりに 続編 はじめに 本記事は、下記の記事の続編です。 www.excel-chunchun.com 公開後、以下のような指摘を頂きました。 (ブログに書くと、こうやって指摘してもらえるので、本当に助かります。) m氏 ワークシート(+α) → Range Range → 2次元配列 の2つの関数に分離して ReadCell はその2つを組み合わせたシンタックスシュガーにした方が汎用的に思えるのですがいかがでしょうか? 関数を分離すると、メモリやCPUを消費するロジックしか思いつかなかったので妥協したので

                    Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part2 - えくせるちゅんちゅん
                  • VBAのStopとDebug.Assertステートメントの違い - えくせるちゅんちゅん

                    今回はVBAのStopとDebug.Assertステートメントの違いについてお話します。 VBAのデバッグモード StopとDebug.Assertの違い 停止条件の考え方が逆 If~Stopは応用が効く Debug.Assertでは効果音が鳴る StopとDebug.Assertの共通点 VBEが強制的に開かれる プロジェクトがロックされている場合は働かない どう使うか Stop Debug.Assert まとめ 補足 ウォッチ式によるデバッグモードの入り方 MsgBoxによるデバッグモードの入り方 VBAのデバッグモード プログラム開発で欠かせないのが、デバッグモードである。 デバッグモードでは、ソースコード上でプログラムが次にどこを実行するかを、ある程度操作することができる。 デバッグモードがあるかどうかで、言語の習得効率や開発効率が大きく異る。 幸い、VBAにはVBEという必要最小

                      VBAのStopとDebug.Assertステートメントの違い - えくせるちゅんちゅん
                    • VBProject

                      【ファイル名】VBProject.xlsm 【バージョン】Ver 1.1.1 【作成日】2015年02月24日 【更新日】2015年02月28日 【動作確認】Windows 7 【必要なソフト】Microsoft Excel 2010 【ダウンロード】VBProject.zip 【説明】VBAからVisual Basic Editorを使用するサンプルです。 【注意】実行するにはオプションの「VBA プロジェクト オブジェクト モデルへのアクセルを信頼する」にチェックを入れます。 VBEのメニュー バーのメニュー、プロジェクト ウィンドウとコード ウィンドウの右クリックメニュー、ツール バーをカスタマイズします。 VBProject.xlsmを編集すると追加したメニューなどのコマンドが実行できなくなります。実行するには一度閉じてから再度開いてください。 実行時エラー'1004': プログラ

                      • WinAPIの64bit化で出てくるPtrSafe、LongLong、LongPtrってなんなのさ? - えくせるちゅんちゅん

                        Office VBA の WinAPIを64bitに対応しようとした時に絶対に覚えなくてはならないのがLongPtrである。 Declare文の64bit対応に関しては以前次のような記事を書いたが、LongPtrの置き換えの考え方に関しては説明を省略していた。 今回は64bit対応のためにPtrSafe/LongPtrが実装された経緯について、私なりの解釈について説明する。 あくまで個人的に「たぶんこうだったんだろう」と理解したことであり、公式に得た情報ではないので注意するように。 www.excel-chunchun.com 何故PtrSafeが生まれたのか LongLongとは一体何なのか 何故LongPtrが生まれたのか 今後どうしたら良いのか 1. Declare文の修正 2. APIを呼び出す側の引数や戻り値のデータ型の修正 3. 符号なし整数への対策 4. VarPtrへの対策

                        • VBScriptの基礎編 | tracpath:Works

                          はじめに VBScript(以下VBS)はWindowsに標準搭載されているスクリプト言語で、ランタイム等のインストールが不要で実行可能なため、チーム等で利用するようなスクリプトの作成に適しています。batファイルよりも高度な機能を兼ね備えていますし、コード自体もVisual Basicということで、Excel VBA等でも見慣れたコードで記述が可能となっているため、扱いやすいというのも特徴です。今回は、VBSの基礎として、環境作成と基本コードの実行方法等を学んでいきましょう。 レッスン1.VBSを使うのに必要なものを揃える まず、VBSを実行するために必要な環境を整えていきます。テキストエディタは問いませんが、コーディングする場合には、Visual Studio Code(以下VS Code)があると、コード作成の効率が上がりますので、今回はVS CodeをVBSのエディタとして用いるた

                            VBScriptの基礎編 | tracpath:Works
                          1