並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

esxi ssh 有効化の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • Intel N100小型PCで、パルワールド専用サーバを構築して、Tailscaleで接続できるようにする - しょぼんブログ

    リリース初日から絶大な人気を誇っているパルワールドですが、パルワールド公式のテックガイドによると、公式サーバの他に自前で専用サーバを構築する手順を公開していました。 https://tech.palworldgame.com/dedicated-server-guide#linux Intel N100のパフォーマンスを図るのにちょうど良いなと思ったので、Intel N100の上で動くProxmox VE上にDebian 12の仮想マシンを作成して、実際にパルワールド専用サーバを構築してみたので、手順について本記事で詳しく触れていきます。 パルワールド専用サーバを構築した後はTailscaleを使って、オープンネット経由ではなくTailscale VPN経由で接続できるような設定をしてみます。 前提条件 Proxmox VE環境に仮想マシンを作成し、Debian 12をインストールする手順

      Intel N100小型PCで、パルワールド専用サーバを構築して、Tailscaleで接続できるようにする - しょぼんブログ
    • お家で始める仮想化環境 Proxmox VE 環境構築編

      目次 Proxmox VE とは Proxmox VE の特徴 インストール準備 インストール 無償版リポジトリを設定する Summary ISOイメージをアップロードする VMを作成してみる まとめ 2023/02/12 最新のProxmoxでの変更箇所について解説記事を挟みました。 Proxmox VE とはProxmox VE とは、仮想化環境を提供するプラットフォームの1つです。 VM(Virtual Machine)などのホストとして使用できます。 似た目的の製品として、VMWare ESXiなどがあります。 こちらを利用されている方も多いのではないでしょうか。 Proxmox - powerful open-source server solutions https://proxmox.com/ ちなみに、Proxmox VE は Proxmox Virtual Environ

        お家で始める仮想化環境 Proxmox VE 環境構築編
      • 第647回 Ubuntu CoreなRaspberry PiをUbuntuサーバーとして使う | gihyo.jp

        小型・ファンレス・低消費電力・メンテナンスフリーなサーバーは人類の見果てぬ夢です。今回はRaspberry PiとUbuntu Coreを使ってその夢を追い求めてみます。 サーバー版ではなくUbuntu Coreをサーバーとして使う 第646回の「Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core」ではIoTデバイス向けのUbuntu Coreを紹介しました。実はこのUbuntu Core、使いようによってはサーバーやクラウドインスタンスの用途にもマッチしているのです[1]⁠。 Raspberry Piを「Ubuntuサーバーとして使う」だけなら、第624回の「Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール」でも紹介したように、公式のサーバーイメージが用意されているのでそれを使う方法もあります。こちらは普通のUbuntuなので、aptコマ

          第647回 Ubuntu CoreなRaspberry PiをUbuntuサーバーとして使う | gihyo.jp
        • VMware Flingsに登場したESXi Arm EditionをRaspberry Pi 4 8GB RAMモデルで試す - 仮想化通信

          2年ほど前にイベントのデモとして登場していた、Raspberry Pi(arm)向けのESXiが、いよいよVMware FlingsでTech Previewの位置づけとしてリリースされていたので、早速インストールして触ってみました。 ちなみに、たまたま仕事でVMware Flingsを開いたら昨日付けでリリースされていたのでめちゃくちゃ驚きました。 ESXi Arm Editionの入手 ESXi Arm Editionは以下のページから入手できます。ISOイメージのダウンロードにはVMwareのアカウントが必要でした。 flings.vmware.com また、同じページからRaspberry Pi向けのセットアップガイド「Fling-on-Raspberry-Pi.pdf」が入手できますので、あわせてダウンロードしましょう。 以下の手順はセットアップガイドを元に解説しているので、公式

            VMware Flingsに登場したESXi Arm EditionをRaspberry Pi 4 8GB RAMモデルで試す - 仮想化通信
          • セキュリティが脆弱なVPNサーバーを狙う「Daixin Team」の攻撃が活発化--FBIが警告

            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米連邦捜査局(FBI)と米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)、米保健福祉省(HHS)は米国時間10月21日、「Daixin Team」によるヘルスケア事業者に対するランサムウェアやデータ窃取/恐喝といった攻撃が増加しているとして警告を発した。 これらの機関が共同で発表した今回のアドバイザリーは、2022年6月以降に発生している、ヘルスケアおよび公衆衛生(HPH)セクターに対するDaixin Teamのアクティビティーに関するものだ。 Daixin Teamはランサムウェアを用い、電子健康記録(EHR)や診断、画像、イントラネット関連のサービスを担うサーバーを暗号化している。また、個人を特定できる情報(PII)や、患

              セキュリティが脆弱なVPNサーバーを狙う「Daixin Team」の攻撃が活発化--FBIが警告
            • vCenterのインストール方法(DNSなし)

              VCSA(vCenter Server Appliance)のダウンロード Download VMware vSphereをブラウザで開きます。「VMware vCenter Server 7.0」を押下します。 バージョンは適宜変更ください 「VMware vCenter Server and Modules VMware vCenter Server Appliance」と書かれているファイルサイズが大きい方の「DOWNLOAD NOW」を押下します。 ファイルサイズが小さい方はバージョンアップ専用のファイルです 「I agree to the terms and conditions outline in the End User License Agreement」にチェックを入れ、「ACCEPT」を押下します。すると、ダウンロードが開始されます。 VCSAのインストール インスト

                vCenterのインストール方法(DNSなし)
              • どうしてみんな firewalld で --runtime-to-permanent を使わないのか

                cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 0.0.0.0/0 以外で IP 全てを表すには :: 家庭用の消火器は赤くなくてもよい » 2019/01/11 どうしてみんな firewalld で --runtime-to-permanent を使わないのか  firewalld  networking  centos7 855 3へぇ 最近、firewalld の使い方でとんでもない勘違いを犯していたことに気づいてしまいました。 firewalld のルールを編集する場合、--permanent オプションをつけてルールを設定をファイルに保存してから、それを --reload で読み込むように解説しているサイトが多いと思います。例えば http を開放する場合には以下のような感じです。 firewall-cmd --add-servic

                  どうしてみんな firewalld で --runtime-to-permanent を使わないのか
                • 【Hyper-V開発 #1】今更だけどHyper-VでLinux開発環境を整える

                  Hyper-V vs WSL2? 時代や現在のトレンドはWSL2(Windows Subsystem for Linux)ですが、個人的にはまだHyper-VにLinuxサーバを立ててそこで開発する方がやりやすいです。 まだまだWSLも発展途上なので今後より使い勝手が良くなっていきますが…。 日本だとWSL2、Hyper-Vがここ1年間ほど同じぐらいの検索頻度になっています。 なお全ての国で見てみるとまだまだHyper-Vの方が強そうかなぁ。 というかそもそもHyper-VとWSLをそのまま比較するのはあんまり良くないか。 なお、VMware(ESXi)とVirtualBoxを並べてみるとこんな感じです。 圧倒的なVirtualBox一強なんですね。若干右肩下がり…っぽい気がしますが、対照的に右肩上がりになっているものがないので何か他の仮想化環境があるのかなぁ。 現時点でWSL2よりもHy

                    【Hyper-V開発 #1】今更だけどHyper-VでLinux開発環境を整える
                  • 2nicなCentOS7にIPマスカレード処理させてルーターにする(firewalld) - zaki work log

                    良い感じのタイトルにならないやつ 構成 よくある話だと思うけど、2つのnicを持っているLinuxマシンに対して、internal segment側のマシンのゲートウェイとして動作させる、というやつ。 実は大昔に一度構築したけど、その時のメモがないので再構築したというお話。 図中internal segmentのマシンから、public segmentおよびインターネットへアクセスできるようにする設定を行います。 2nic持ってる対象のLinuxは、CentOS 7.5 1804 minimalでセットアップしてあります。 概要 ルーターLinux ens224(172.16.0.0/23)からのパケットをens192(192.168.0.0/24)へ流す DNSも自身で稼働して172.16.0.0/23からの問い合わせに応答・または上位へ問い合わせ nic毎の設定は以下の通り 項目 ni

                      2nicなCentOS7にIPマスカレード処理させてルーターにする(firewalld) - zaki work log
                    • VMware ESXi 7.0U3にアップグレードする方法

                      こんにちは!そーまんです。 今回は、VMware ESXi 7.0U1 を 7.0U3 にアップグレード (アップデートかもしれませんが) しましたのでご紹介いたします。 ネットでググると本バージョンはバグが多いとか言われているそうですが、私は Windows 11 をインストールしたかったので、バージョンをアップグレードしてみました。 VMware ESXi 7.0U3にアップグレードした理由 Windows の最新 OS をインストールできる為になります。 VMware ESXi 7.0U3 では、検証用で Widows 11 や Windows Server 2022 をインストールできるからです。 Windows11 はこれより古いバージョンでは確かインストールできなかったかと思います。Windows Server 2022 はインストールはできましたが、仮想マシンとしてその Wi

                        VMware ESXi 7.0U3にアップグレードする方法
                      • CodeReady Containers(CRC)構築時の注意点とTips - 赤帽エンジニアブログ

                        Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩です。前回記事ではRed Hat CodeReady Containers(以下、CRC)をリモート接続してシングルノードのOpenShiftとして利用する方法を紹介しました。 rheb.hatenablog.com 今回はCRCを利用する上で構築する時の注意点とTipsをいくつかご紹介します。 CRCについてはまとめ記事を書いていますのでそちらも参考にしてください。 rheb.hatenablog.com CRC構築時の注意点 ディスク容量 (参考)CRCセットアップ後の関連ファイルの構成(v.1.24.0) crc deleteで消えない.crcフォルダ crc start 初回の起動時間 仮想環境でのネスト実行 Tips pull-secretをファイルから読み込ませる方法 PVは事前に作成済み kubeadminのパスワー

                          CodeReady Containers(CRC)構築時の注意点とTips - 赤帽エンジニアブログ
                        1