並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 330件

新着順 人気順

etf 配当金 税金の検索結果1 - 40 件 / 330件

  • 庶民は高配当株を買え - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 「一年の計は元旦にあり」なんて言葉もありますが、年始は今年一年をどう過ごすかを考えている人も多いんじゃないでしょうか。特に、お金の使い方・貯め方・殖やし方をどうしようかなーなんて悩まれている方も多いんじゃないでしょうか。 我が家の場合、NISA(無印)を私と妻とで2口分利用させて頂いておりました。年末年始に色々と考えて見た結果、つみたてNISA+高配当株戦略に切り替えようかなーと思いました。上手くいくかどうかは分かりませんが、個人的なメモも兼ねて、そう考えた経緯を書いてみたいと思います。 配当の多い株は損か得か 最初に抑えておきたいんですけど、別に配当金を出そうが出すまいが企業の価値そのものは変わりません。 例えば、100万円利益を出した会社がありますよね。そこから配当金10万円を出したとしましょう。一旦税金は無いものとして考えると、10万円分のお金が株主の

      庶民は高配当株を買え - ゆとりずむ
    • 企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資 - はてなニュース

      株式投資にリスクはつきものとはいえ、やはり損はしたくない。特に投資に慣れていない初心者のうちは、なるべくリスクの少ない方法で知識や経験を積んでいきたいところ。30歳を機に真剣に資産形成について考え始めた筆者も、そんな投資ビギナーの一人。調べてみたところ、「初心者には米国株がオススメ」という情報をキャッチした。しかし、国内を飛び越え、いきなりアメリカってどうなんだろう……。 また、資産形成のためだけでなく、環境や社会、ガバナンスを考慮した企業への投資である「ESG投資」にも注目が集まっている。特に米国でのESG投資額は2020年で17兆ドルを超え(Global Sustainable Investment Review 2020より)年々成長しているそう。 そこで、米国株の投資に詳しいスペシャリスト2人に、米国株は初心者向きなのか? そもそも国内とアメリカの何が違うのか? また、近年のトレン

        企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資 - はてなニュース
      • ソフトバンクGの法人税支払について日経新聞がいちゃもんをつけている - 銀行員のための教科書

        日経新聞がソフトバンクグループの法人税について取り上げています。 この記事は基本的にソフトバンクグループがほとんど法人税を払っておらず、合法ではあるものの、税負担をソフトバンクグループが上手く回避している、大企業の税制はもっと検討されるべきだ、という主張だと思われます。 今回は日経新聞が指摘しているソフトバンクグループの法人税支払について少し考えていきたいと思います。 日経新聞の記事要旨 税負担が軽い理由 受取配当等の益金不算入制度 所見 日経新聞の記事要旨 日経新聞は2022年8月20日に「ソフトバンクG、繰り返す法人税ゼロ 税制見直し議論も 2007年3月以降の15年間で課税は4回」という記事を配信しました。 この記事の要旨は、「2007年3月期以降の15年間で、ソフトバンクグループに法人税が生じたのは4期だったこと」、「その理由は配当収入が多いためとみられること」、「法人税額は計約1

          ソフトバンクGの法人税支払について日経新聞がいちゃもんをつけている - 銀行員のための教科書
        • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

          2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

          • とほほの資産運用入門 - とほほのWWW入門

            E ETF / F FX / I iDeCo / IPO / M MMF / MRF / N NISA / R REIT / あ アクティブファンド / い 一般NISA / インデックスファンド / インカムゲイン / う 運用損益 / か 外貨建てMMF / 外貨預金 / 仮想通貨 / 株式投資 / 為替損益 / 元本割れ / き 逆指値注文 / キャピタルゲイン / お オープンファンド / オプション取引 / き 金利 / さ 債券 / 指値注文 / 先物 / し 資産運用 / 実質利回り / ジュニアNISA / す ストップ注文 / ストップロス(損切) / せ 税金 / ち 貯蓄預金 / つ つみたてNISA / て 定期預金 / 手数料 / と 投資 / 投資信託 / ぱ 配当金 / パッシブファンド / ふ ファンド / 普通預金 / プロフィットテイク(利食い) / り

            • 投資初心者に株式配当金がオススメ理由は?オススメ銘柄組合せも紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

              資産運用の一つとしての株式投資においての利益は配当金と株式売却益があります。株式投資を行って、利益を得たい・不労所得を作りたいと考えた場合、配当金と株式売却益で初心者向けなのはどちらでしょうか? もみあげは初心者は配当金戦略だと思います。 但し積立NISAなどでインデックス投信にコツコツ積立投資を行う投資方法を選択するとしたら、上記内容は気にする必要もなく、コツコツ積立したほうがいい可能性もあります。 今回の初心者の定義はざっくりとですが下記を望む人に当てはまると思います。 ・不労所得=配当金というお金の入金が必要 ・リタイアで自動的に年金=不労所得=配当金が欲しい ・投資を楽しみたい ・自分なりに投資方法を色々比較検討して個別銘柄にも投資をしたい 今回は不労所得の定義のおさらい、株式売却益と配当金の違いを明確化して、配当金戦略がなぜ心理的に優しいと思われるか、オススメなのかの説明。 そし

                投資初心者に株式配当金がオススメ理由は?オススメ銘柄組合せも紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
              • 高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資

                米国株のメリット アメリカ株は配当金が高いものが多い アメリカ株は1株から取引可能 連続増配を継続している企業が50社以上存在する ETFが充実している 米国株は夜中でも取引が可能 米国株のデメリットは税金がかかること 米国株取引の配当金には税金がかかる 米国株取引の配当金に対する税率 配当利回りの高い米国株式セクター 通信会社株 タバコ株 石油株 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 米国株はいつ買うのがおすすめ? 米国株が上昇しやすい月と下落しやすい月 円高時は米国株を買うチャンスになる 配当金の受け取り方 米国株高配当投資のQ&A 配当金に対して税金がかかるが、確定申告は必要でしょうか? おススメの高配当投資の方法は? 米国株のメリット 米国株は、粗利益率や営業利益率を始め、ROEやEPSなどの数字が非常に優れている企業が多いです。また、自社株買

                  高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資
                • 【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                  【新NISAにも関わる楽天証券の新サービス「かぶミニ」の特徴を徹底解説します】 投資初心者「楽天証券で投資信託のつみたて投資をしてるけど、やっと成果が出てきた。新NISAの成長投資枠の事も考えて、そろそろ個別株の運用にも挑戦したいけど、1単元(100株)の投資は自分にはリスクが高いから1株から始めたいな・・・」 このように考えている投資初心者に朗報です。大手証券会社が対応している「単元未満株」の買い付けが2023年春より楽天証券でも可能になります。 そこで今回は楽天証券の単元未満株取引サービス「かぶミニ」について投資経験者及びお金に関する情報のプロである家計改善ブログの筆者が詳しく解説していきます。投資をこれから積極的に行っていく方に対して必ず有益な情報をお届けいたしますので、最後まで記事を読んでみてください。 ※新NISAとかぶミニの活用については、記事の後半にて解説しますので単元未満株

                    【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                  • 【わかりやすく解説】カバードコール戦略・QYLDが向いている投資家とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                    高配当ETF QYLD カバードコール戦略 カバードコール戦略は投資対象として適切か QYLDはどのような投資家に向いているか YOHの考え 高配当ETF QYLD 最近になって人気が高まってきているのが、GlobaLX社が販売しているカバードコール戦略を取っているETFです。GlobaLX社は大和証券グループと大和アセットマネジメントの合弁会社で日本で唯一のETF専門資産運用会社として金融商品を展開しています。 ・QYLD(Nasdaq10) ・XYLD(S&P500) この2つがGlobaLX社の主力商品です。QYLDはNasdaq100、XYLDはS&P500をベンチマークとしています。 ・純資産総額 60億ドル ・基準価格 16.46ドル ・経費率 0.6% ・分配利回り 12.05% ・毎月分配 QYLDのデータを確認すると、2022年9月19日時点ではこのようになっています。人

                      【わかりやすく解説】カバードコール戦略・QYLDが向いている投資家とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                    • 不労所得実現には安定配当銘柄がラクチンか?オススメ銘柄5選も紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                      株式投資における配当が不労所得のオススメとして非常に注目を集めています。配当金がなぜここまで不労所得として注目を集めることになったのかは労働しなくていい。もしくは限りなく労働が少なくて済むという理由ではないでしょうか? それ以外には配当金という目に見える成果とそして敷居が高くリスクがある株式投資の中においても再現性が高いという理由が大きいのではないでしょうか? 今回は不労所得の定義もおさらいして、下記内容も記事にしています。 ・株式投資の配当益が不労所得としてオススメされる理由 ・安定配当銘柄のラクチンさ ・オススメ配当銘柄5選も紹介 ではもみあげ米国株投資家の「不労所得実現には安定配当銘柄がラクチンか?オススメ銘柄5選も紹介!」をお楽しみください。 不労所得の定義 不労所得の定義 株式投資の不労所得 2つの株式益 2つの株式益 キャピタルとインカムの違い 安定配当銘柄はラクチンか? オス

                        不労所得実現には安定配当銘柄がラクチンか?オススメ銘柄5選も紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                      • 不労所得で年金問題解決への最適解か?【SPYD】高配当ETF銘柄分析  - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                        【SPYD】銘柄分析です。米国株ETFでSPDR ポートフォリオS&P500高配当ETFになります。年金2000万円問題の解決手段として最適解になり得るETFかもしれません。 それは配当4%以上、年4回の配当・このETFに投資を続けていけば配当金という不労所得を手に入れることになり、そしてその配当金を再投資することによって長期で大きな資産拡大が期待できるからです。 ではもみあげ米国株投資家の「不労所得で年金問題解決への最適解か?【SPYD】高配当ETF銘柄分析」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 【SPYD】銘柄判断 【SPYD】銘柄判断 S&P500とのリターン比較 メリットとデメリットサマリー 【SPYD】銘柄分析 チャート分析(2016-) 財務・チャート分析まとめ 長期投資シミュレーション シミュレーション シミュレーション結果 銘柄分析まとめ まとめ 【SPYD

                          不労所得で年金問題解決への最適解か?【SPYD】高配当ETF銘柄分析  - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                        • 配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                          配当金を総合課税にし、住民税は申告不要制度を利用すると配当は住民税に含まれない 配当控除 外国株やJ-REITには適用されないので注意 配当を総合課税にすれば国民年金免除も可能 青色申告なら事業所得122万円でも全額免除にできる 全額免除でも年金は半分もらえる 国民健康保険は最大7割減免できる 配当生活の懸念 20%の配当控除課税が25~30%に上がる可能性 年金や保険制度の変更 以前、FIREという生き方、考え方についてこのブログで記事にしました。 www.nisa-etf.work 実際にFIRE(私の場合は完全リタイアではなくセミリタイア)を実行に移す際に、食費や家賃などのわかりやすい支出の他に税や保険、年金などの額も考慮する必要があります。 今回は、配当金生活に向けての税、保険、年金について考えてみます。 NISAの非課税期間終了後の出口戦略、運用効率においても税に対する知識は重要

                            配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                          • 「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」 - ウミノマトリクス

                            最終更新日時:   2022年4月11日 今回は「複利」をテーマにお伝えしていきます。 投資初心者 投資をこれから始めていこうかなと考えている人 投資をしているけど「複利」がいまいち理解できない こういった人に向けての投資初心者向けの記事となっています。 大まか流れとしてはこのような流れになっています。 複利とはなんぞや 複利を付ける方法 インデックス投資と複利 複利のシュミレーション 複利を「味方に付ける人」「敵にする人」 複利計算で使えるサイトのご紹介 各種、下記の目次からジャンプもできます。 投資家なら知っておきたい投資用語 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASD

                              「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」 - ウミノマトリクス
                            • 「一般NISA」「新NISA」「つみたてNISA」を比較|どれがおすすめ? - 現役投資家FPが語る

                              NISA(少額投資非課税制度)には、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があることを知っている方は多いでしょう。 しかし、両制度の違いをはっきりと認識できていない方も意外と多いと思います。 更に、2023年には「一般NISA」が終了し、2024年からは「新NISA」制度が始まります。 「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらをやったらいいのかと悩んでいる方もいるでしょう。 そこで今回は、NISA制度の下記ポイントについて解説します。 「一般NISA」と「つみたてNISA」の違いとは? 「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらを活用すべき? 2024年に始まる「新NISA」制度の概要とは? 「新NISA」と「つみたてNISA」のどちらを活用すべき? 1.一般NISAとは? 一般NISAで積立投資は可能か? 2.つみたてNISAとは? 3.「一般NISA」と「つみたてNI

                                「一般NISA」「新NISA」「つみたてNISA」を比較|どれがおすすめ? - 現役投資家FPが語る
                              • 【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る

                                人生の三大費用は、「子供の教育費」「住宅購入費」 「老後の生活費」と言われています。 「老後2000万円問題」で「老後資金」が注目を集めましたが、お子さんがいる家庭では「教育資金」についても関心が高いでしょう。 今回は、素敵なゲストの方から質問を頂きました。 Sai.さんは、2歳と5歳のお子さんがいらっしゃり、教育資金がいくら必要なのかという疑問をもっていらっしゃいます。 www.sai-kurashi.com 今回はコラボ企画として、Sai.さんの質問をもとに教育資金はいくらかかるのか?どのように貯めるべきなのか?などについて解説したいと思います。 1.教育資金はいくら必要? ・幼稚園から高校までの学費 ・大学の学費 2.教育資金の貯め方は? ・学資保険 ・資産運用(ジュニアNISA・つみたてNISA・一般NISA) ジュニアNISAのメリット ジュニアNISAのデメリット つみたてNI

                                  【ブログコラボ企画】教育費用はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方は? - 現役投資家FPが語る
                                • メイン証券口座を野村證券に変えてみた話 - ゆとりずむ

                                  こんにちは、らくからちゃです。 なにやら世間では、銀行口座から勝手にお金が抜き取られる事件が多発していて大変ですね。 銀行預金で持っとるのが悪いんや!適当な投信かETFでも買っておけばええんや!と高をくくっていたら、勝手に株が売られて知らない口座に出金される事件まで発生したもんだからさあ大変。 www.itmedia.co.jp 私も使っているSBI証券だったので、こりゃ大変とチェックしなおして見ましたが、売りどきを逃した塩漬け株もキッチリ残っておりました。誰かいいタイミングで売却してくれませんかね。 こんなことが起こったからという訳ではないのですが、メイン証券口座を入社した頃に作り長年愛用しつづけてきたSBI証券から、野村證券に徐々にスイッチして参りました。そこで感じたことなどを、つらつらと書き残しておきたいと思います。 SBI証券 vs 野村證券 そもそも何で、古臭い&鈍臭い感じしかし

                                    メイン証券口座を野村證券に変えてみた話 - ゆとりずむ
                                  • 【米国株】雇用統計前の月末で様子見か。微増ながらもS&P500とNASDAQは最高値更新!モデルナ製ワクチンがデルタ株に有効と発表で株価上昇 - ウミノマトリクス

                                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 雇用統計前ということもあり、小幅な値動きとなりました。NASDAQとS&P500は若干上げており最高値を更新しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】全体的に小幅な値動きでしたが3指数とも若干ではあるもののあがっており、S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。 【小型株】調子の良かったラッセル2000は下落しています。 【MyPF】FANG+が調子いい

                                      【米国株】雇用統計前の月末で様子見か。微増ながらもS&P500とNASDAQは最高値更新!モデルナ製ワクチンがデルタ株に有効と発表で株価上昇 - ウミノマトリクス
                                    • 金持ち父さんになるために… : 配当金が届きました(^_-)-☆

                                      2024年04月02日06:04 カテゴリ配当金お小遣い稼ぎ 配当金が届きました(^_-)-☆ 昨日のお小遣い稼ぎは 『Opinionworld』で250Pをアマゾンギフト券500円分に交換 『Opinionworld』は紹介もないのでポイントサイト経由で検索して ポイントサイトの方からポイントをもらうとお得です 最近はアンケートサイトが貯まりやすいのでお小遣い稼ぎにお勧めです 『マクロミル』は簡単なアンケートに答えるだけでお小遣いが貯まるよ 『infoQ』も1P1円で貯まりやすいアンケートサイト 『サイバーパネル』もコツコツ貯まるし 『キューモニター』も貯まりやすくておススメ 『NTTコム リサーチ』もアンケートサイトで どこも高いのだと100円とか超えるのもあるからいいよ あと『ipsosisay』ってのがバナーがないんだけど 凄く還元率がいいのか貯まりやすいアンケートサイトです まだ

                                      • 【米国株】ETFは初心者にオススメ!3種類のETFを簡単紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                        米国株を始める初心者の投資家がまずオススメされるのがETFになると思います。もちろん個別銘柄も魅力的なのですが、ETFは万人が利用しやすく安定したリターンが期待できるので是非とも活用したほうがいい米国株の第一候補になると思います。 その中でもS&P500インデックスETF・セクターETF・高配当ETFの3種類をピックアップしメリットとデメリットをもみあげが考える点でお伝えしたいと思います。 また米国株投資を始めるにあたって大事なポイントとして2点は忘れずに ・配当金は米国税10%+日本税20%=30%の税金が引かれる。米国税は確定申告で取り戻せる ・米国株は1株単位から投資可能なので、大きな資金が必要ない ではもみあげ米国株投資家の「【米国株】ETFは初心者にオススメ!3種類のETFを簡単紹介!」をお楽しみください! S&P500インデックスETF S&P500インデックスETF メリット

                                          【米国株】ETFは初心者にオススメ!3種類のETFを簡単紹介! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                        • 大麻株15%爆上げ中!大麻がアメリカで合法化で投資チャンスか? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                          米国下院司法委員会で連邦レベルの大麻合法化が承認されました。これによって大麻株が15%以上爆上げしてる銘柄もあります。メリルリンチが大麻銘柄の格付けを引き上げたことも影響して、大麻株が注目を集めています。 NORMLとしても知られるマリファナ法改革のための国家機関は、この法律を「今年のマリファナの最大のニュース」と呼んでいます。 但しまだ議会で合法化されたわけではありません!その点も説明します。 大麻株としては個別銘柄で【CGC】Canopy Growth、【ACB】Aurora Cannabis、【TLRY】Tilray、【CRON】Cronos Groupなどが代表的な個別4銘柄です。さらになんとETFやREITまで存在するのでご紹介しますね。 ではもみあげ米国株投資家の「大麻株15%爆上げ中!大麻がアメリカで合法化で投資チャンスか?」をお楽しみください。 大麻合法化報道内容 報道サマ

                                            大麻株15%爆上げ中!大麻がアメリカで合法化で投資チャンスか? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                          • 抑えておきたい!グロース株とバリュー株とは?【株式投資初心者向け】 - ウミノマトリクス

                                            最終更新日時:   2022年1月5日 株式投資初心者の人には様々な用語が多く出てくる中で抑えておきたいいくつかの用語があります。 今回は、「グロース株」と「バリュー株」について解説していきます。 グロース株、バリュー株とはなんなのかということと、さらに掘り下げて具体的な銘柄などもご紹介していきたいと思います。 株式で儲けるために2つの利益のとり方を知っておこう キャピタルゲイン インカムゲイン グロース株とは Alphabet(アルファベット【GOOGL】 Amazon【AMZN】 Facebook【FB】 Apple【AAPL】 マイクロソフト【MSFT】 バリュー株 ベライゾン【VZ】などの通信銘柄は高配当 エネルギーセクターも高配当銘柄が多い 高配当や増配株を集めたETFもある 「SPYD」(ETF) まとめ 投資は自分のスタイルに合わせて行う (初回公開日時:2020年7月14日

                                              抑えておきたい!グロース株とバリュー株とは?【株式投資初心者向け】 - ウミノマトリクス
                                            • 【今年最後の配当収入】SPYDとVYMから配当金!そして歩いてポイ活収入【トリマ】 - ド素人のお小遣い投資

                                              小遣い投資家の なつかしのせんちゃんと申します! いゃ〜 今年ももうすぐおしまいですね。 12月は冬のボーナスがあったり… 株が下がってボーナス分が吹き飛んだり… 色々ありましたが 今年最後の不労収入です。 にほんブログ村 SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF【SPYD】 投資を始めて最初に買った米国高配当株ETF、SPYDです。 米国高配当株80社の詰め合わせの商品です。 57株保有 配当利回り4.22% 1株単価 5,265円  (2022年12月) 配当金2,721円 ありがたや〜 SPYDの配当は今年も大きな収入になりました。 バンガード 米国高配当株式ETF 【VYM】 こちらも高配当株ETFです。 SPYDとの違いは配当金をいっぱい出す米国企業400社な所です。 積み立てならこっちがおすすめです。 8株保有 配当利回り3.60% 1株単価 14,391円  (2

                                                【今年最後の配当収入】SPYDとVYMから配当金!そして歩いてポイ活収入【トリマ】 - ド素人のお小遣い投資
                                              • 【必見!】他のブログやYouTubeで解説されていない「特定口座」から「新NISA口座」に株やファンドを移す『テクニック3選!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                こんにちは!タクドラたみです♪ 「特定口座」から「新NISA口座」に、株などを移す方法は、他のブログやYouTubeなどで、いくらか解説されています。 しかし、私は、以下の3つについて解説されているものを、見聞きしたことはありません(私の見聞不足かもしれませんが…)。 「特定口座」から「新NISA口座」に、株などを移すことを検討されている方は、ぜひ、参考にしてください! ① 「新NISA」口座で買ってから「特定口座」の株(ファンド)などを売却する ② 損益通算を使う ③ 権利落ち日を意識する 最後に ① 「新NISA」口座で買ってから「特定口座」の株(ファンド)などを売却する 名著『敗者のゲーム』では「稲妻の輝く瞬間に市場に居合わせなければならない」と記されています。 個別株やETFは、売った次の瞬間に買い戻すことが可能です。 しかし、投資信託では、それが出来ません。 「新NISA」口座で

                                                  【必見!】他のブログやYouTubeで解説されていない「特定口座」から「新NISA口座」に株やファンドを移す『テクニック3選!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                • 2023年12月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                  投資方針 ① パッシブ投資は「つみたてNISA」と「iDeCo」など、ドルコスト平均法での積立投資を愚直に継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断する銘柄があれば、消極的にならず「特定口座」で買い向かう。 米国の各経済は依然強いように見えますが、直近、かげりをみせているように感じます。 そのため、市場は利下げを織り込み始め、株価、債券価格ともに上昇傾向です。 それでも、優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かおうと考えてます。 ①パッシブ・積立投資(つみたてNISA&iDeCo) ②インデックス投資(投資信託) ③長期米国配当株投資(少し債券・ETF含む) ④新興国株投資(ETF) ⑤新興国株投資(投資信託) ポイント まとめ 最後に こんにちは!

                                                    2023年12月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                  • 2024年2月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                    投資方針 ① パッシブ投資は「新NISA」+「iDeCo」で、ドルコスト平均法を使い愚直に積立を継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 直近の米国株は、AIブーム。 株価は上昇傾向で、割高感を感じます。 とは言え、優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かう方針です。 ①パッシブ・積立投資(新NISA+iDeCo) ②アクティブ・米国株 投資信託(新NISA) ③アクティブ・新興国 投資信託(新NISA) ④アクティブ・国内株 投資信託(新NISA) ⑤長期米国配当株【債券・ETF含む】(新NISA) ⑥新興国株投資(特定・ETF) ポイント まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、2月の米国株売買の実績です。 (特定口座からNISA口座口座への買い替え除く) 2月の購入は、約80,0

                                                      2024年2月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                    • 【本当は教えたくない?】医師が教える米国株投資の始め方【徹底解説】 - 日本の投資家AFURO KENブログ

                                                      皆さんこんにちは、日本の投資家AFURO KENです! 本日は医師である私が、今実際に実践していて成果を出している3つの投資のまとめの第二弾として米国株投資をご紹介したいと思います! 過去に米国株投資に必要な知識に関して書いた記事は以下をご参照下さい! www.afuroken0307.com 米国株投資を始めるに当たり、投資の神様であるウォーレンバフェットに関する記事は以下をご参照下さい! www.afuroken0307.com 目次 なぜ国内株でなく米国株なのか? 数十年単位の長期のチャートではダウ平均株価指数は右肩上がりなのに対して、日経平均株価はおよそ30年前のバブルが最高値である 日本株と比較して数十年単位で増配を続けている優良企業が多い 米国株投資のはじめ方 購入方法・手数料・税金に関して 購入方法 手数料に関して 税金に関して 現在の私のポートフォリオ 米国株の今後 まとめ

                                                        【本当は教えたくない?】医師が教える米国株投資の始め方【徹底解説】 - 日本の投資家AFURO KENブログ
                                                      • 2024年4月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                        投資方針 ① パッシブ投資は「NISA」+「iDeCo」で、ドルコスト平均法を使い愚直に積立を継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かう方針です。 ①パッシブ・積立投資(NISA+iDeCo) ②アクティブ米国株 投資信託(新NISA) ③アクティブ新興国 投資信託(NISA) ④アクティブ新興国 ETF(NISA) ⑤アクティブ国内株 投資信託(NISA) ⑥長期米国配当株【債券・ETF含む】(NISA) ⑥長期配当株【米国・国内】(PayPay証券・特定口座) ポイント まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、4月の米国株売買の実績です。 (特定口座からNISA口座口座への買い替え除く) 4月の購入は、93,000円分。 売却なし。 今月の

                                                          2024年4月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                        • 【2024年度版】個人投資家の確定申告テクニック―投資で損したときの節税対策 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                          ●確定申告は国税庁ウェブサイトの「申告書等作成コーナー」で ●投資で損をしたら「損益通算」「繰越控除」を利用しよう ●配当金・分配金を受け取ったら「配当控除」の申告を検討しよう ●国民健康保険や後期高齢者医療保険の対象の方は注意! ●外国株式・海外ETFの配当への二重課税を申告しよう ●老後でも確定申告をした方がいい場合とは? 確定申告は、会社勤めの方にはあまりなじみがないかもしれません。しかし、個人投資家としては知っておきたいポイントがたくさん。例えば投資で損が出た年は、翌年以降の利益と相殺すれば税金を抑えることができます。また、配当金を受け取った場合は確定申告をしないと税金を払いすぎてしまうかも…!? 本業はファイナンシャルプランナーであり、人気ブログ『かえるの気長な生活日記。』を運営する投資ブロガーの「かえるさん」こと尾上堅視さんに、個人投資家が知っておくべき確定申告テクニックを教え

                                                            【2024年度版】個人投資家の確定申告テクニック―投資で損したときの節税対策 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                          • タクドラたみの 2023年 米国株売買 まとめ - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                            こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2023年の総括として、今年の米国株売買を、振り返っていきます。 この記事での米国株の売買は、マネックス証券口座内の米ドルで、全て行いました。 入金は、ありません。 昨年までの繰り越し金と、若干の売却はありますが、基本的に、配当金再投資のスタイルです。 2023年、年初での計画は、 年の途中で、米国の利下げかあることを見込み、 なるべく、早い段階で、マネックス証券口座内の米ドルを、 フルインベストメントしようと、取り組みました。 損益概算 概算の、実績は、円ベースで 投資元本、314万円に対し 昨年末、約480万円 今年度末、約590万円 約23%上昇 私が目安にしている 「eMAXIS Slim S&P500」は 年初来、約17%の上昇です。 私の、売買は、今年、単体で見る限り、良かったと言えそうです。 (もちろん、スリムS&P500も、ドルコスト

                                                              タクドラたみの 2023年 米国株売買 まとめ - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                            • ジュニアNISAと学資保険を比較|教育資金の積立におすすめなのはどっち? - 現役投資家FPが語る

                                                              教育資金は、住宅資金や老後資金などと同様に人生の中で、大きなウェートを占める費用の1つです。 子供の教育資金をどのように貯めるべきか頭を痛めている方も多いでしょう。 教育資金の積立を検討すると、ジュニアNISAの情報を目にすることが多いと思いますが、どのような制度なのかをよく知らない方も多いのではないでしょうか。 ジュニアNISAとはどのような制度なのでしょうか?また、教育資金の積立に使える制度なのでしょうか? 今回は、ジュニアNISAのメリット・デメリットと、学資保険と比較して教育資金の積立におすすめできるのかなどについて解説したいと思います。 1.ジュニアNISAとは? 2.ジュニアNISAのメリット 運用益が非課税 運用資産を非課税でロールオーバーすることが可能 3.ジュニアNISAのデメリット デメリット1:運用資産の一部払い出しができない デメリット2:元本割れする可能性がある

                                                                ジュニアNISAと学資保険を比較|教育資金の積立におすすめなのはどっち? - 現役投資家FPが語る
                                                              • 2023年11月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、11月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 投資の参考になれば幸いです。 投資方針 個別株中心のアクティブ運用です。 私の都合のいい時に、 いい球が来た時だけ、 バットを振ります。 (それでも、空振りしますが…。) バフェットの名言 式株式市場は見逃し三振はない。 すべての球をスイングする必要はない。 良い球を待つことができる。 米国株運用実績(マネックス証券) 11月の概況 保有上位銘柄 11月 騰落率 11月の売買(新興国ETF除く) 11月購入銘柄(2銘柄) 11月売却銘柄(0銘柄) ポートフォリオ 投資方針 セクター分散について 配当金について 配当金実績(税引後) 2024年以降「新NISA」に引っ越します! 最後に 米国株運用実績(マネックス証券) 【運用期間

                                                                  2023年11月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                • 【米国株】10月最終日、3指数とも最高値更新!ハイテクが市場を牽引。マイクロソフトの時価総額がアップルを抜いて世界一に! - ウミノマトリクス

                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 10月最終日ですが、3指数とも最高値を更新するほど好調を維持していました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】10月の最後のトレーディングデイとなった昨晩ですが主要3指数ともに上昇しており3指数とも最高値を更新し続けています。グロース株中心にハイテクが上昇しております、決算ミスしたアップルがマイクロソフ

                                                                    【米国株】10月最終日、3指数とも最高値更新!ハイテクが市場を牽引。マイクロソフトの時価総額がアップルを抜いて世界一に! - ウミノマトリクス
                                                                  • VYMで配当生活にはいくら必要?10年前に2300万円ならセミリタイア可能だった|SPYD,PFF,HDVの場合も - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                                                    高配当ETFで配当生活するためにはいくら必要か SPYDならいくら必要? PFFならいくら必要? VYMならいくら必要? VYMの10年前の株価は半分以下だった 2009年に2300万円VYMを買っていたら2019年に配当生活が可能だった 10年後の利回りに注目すると増配率は大切 分配月の集中問題 国内ETFはどうか 今すぐ配当生活するのであれば3000~5500万必要だが10年後を目指すなら2300万円で可能かも 目先の利回りだけでなく将来的な利回りも考慮しよう NISAや積立NISA、配当控除を考慮すればさらに少額でも 個人的にはSPYDやPFFのほうが魅力的 高配当ETFで配当生活するためにはいくら必要か ETFの分配金は文字通りの不労所得で、それだけで生活することは多くの人の夢でもあります。 ETFで配当生活するためには、いくらの原資産が必要でしょうか。 ここでは、仮に月10万、年

                                                                      VYMで配当生活にはいくら必要?10年前に2300万円ならセミリタイア可能だった|SPYD,PFF,HDVの場合も - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                                                    • 【悲報】副業に株式投資をおすすめしない4つの理由 - 現役投資家FPが語る

                                                                      老後資金などの不安から副業を考えている方も少なくないでしょう。また、副業が解禁される企業が増えています。 いろいろな種類の副業がある中で株式投資を考える方もいますが、おすすめできません。 実は、私自身が株式投資を副業にしようと考えながら挫折しました。 私の経験を通して、副業に株式投資をおすすめできない4つの理由を解説します。 株式の短期トレードはリスクが高くなる 株式の短期トレードは本業に支障をきたす可能性あり 長期投資のリターンは低い 株式投資は確実性がなく、損をする可能性あり 投資と副業は切り離して考える まとめ 株式の短期トレードはリスクが高くなる 株式投資を副業にしようとすれば軍資金(運用資金)の額にもよりますが、投資というより投機である短期トレードを選択することになるでしょう。 www.fpinv7.com 例えば、運用資金が100万円の場合、配当金(インカムゲイン)狙いの投資だ

                                                                        【悲報】副業に株式投資をおすすめしない4つの理由 - 現役投資家FPが語る
                                                                      • 2023年8月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                        こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、8月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 投資の参考になれば幸いです。 投資方針 個別株中心のアクティブ運用です。 私の都合のいい時に、 いい球が来た時だけ、 バットを振ります。 (それでも、空振りしますが…。) バフェットの名言 式株式市場は見逃し三振はない。 すべての球をスイングする必要はない。 良い球を待つことができる。 米国株運用実績(マネックス証券) 8月の概況 8月の売買(新興国ETF除く) 8月購入銘柄(0銘柄) 8月売却銘柄(0銘柄) ポートフォリオ 投資方針 セクター分散について 配当金について 配当金実績(税引後) 2024年以降「新NISA」に引っ越します! 最後に 米国株運用実績(マネックス証券) 【運用期間 3年6ヶ月】 ・投資額累計 3,140,

                                                                          2023年8月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                        • 年金プラスアルファの収入を株でどのように作るのか - たぱぞうの米国株投資

                                                                          年金プラスアルファの収入が将来の生活をゆとりあるものに 年金は老齢年金だけでなく、障害年金、遺族年金といった保険的な機能も含まれています。勤労者であれば、勤務先が半分、自分で半分、折半して支払い、積み立てる形になります。 しかし、その積み立ては賦課方式、もらえる権利が積みあがるようなものですね。一方で、不安の声もよく聞きます。 例えば、年金が受給できる年齢が後ずれしたり、インフレ負けする懸念があったり、そもそももらえる金額自体が生活を充足するものではなかったり・・・。人それぞれの不安感を持たれている例も少なくなりません。 さて、今回は将来の「じぶん年金」づくりとして、どのような投資をしていったらよいのかご質問を頂戴しています。 年金だけでは不十分、プラスアルファの収入が欲しい いつも興味深くブログを読ませていただいています。厚かましいお願いですが、私の投資方針について、たぱぞう様のご助言を

                                                                            年金プラスアルファの収入を株でどのように作るのか - たぱぞうの米国株投資
                                                                          • 【2023年12月】老後に向けて タクドラたみの「目標投資手法配分」と「アセットアロケーション」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                            こんにちは!タクドラたみです♪ 最近は「新NISA」の話題、投資家界隈で、盛り上がってますね♩ しかし「新NISA」は、口座の箱の部分に過ぎません。 私も「新NISA」を、もちろん活用しますが、アセットアロケーションをどう作っていくかなどの、投資の指針の方が、重要と考えています。 そこで、今回は、53歳の、私の「投資方針」と「アセットアロケーション」を解剖していきます。 投資配分 目標資産配分 私は、老後資金2,000万円作りのため、日々、労働し株式などに投資しています。 目標は、コアの投資部分で、インデックス投資1,000万円、配当株投資1,000万円を作ります。 そして、毎月の手取り額の収入を「老齢年金で10万円」+「インデックス投資の取り崩し3万円」+「配当金2万円」=「計15万円」を、自分年金として作り、質素に生きていきます。 これは、このブログの一貫したテーマです! インフレなど

                                                                              【2023年12月】老後に向けて タクドラたみの「目標投資手法配分」と「アセットアロケーション」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                            • 2023年4月末 米国株運用実績『4月は好調で、月間損益率+10%を超えましたが、一時的かもですね』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                              こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、4月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 米国株運用実績(マネックス証券) 4月の売買(新興国ETF除く) 4月売却銘柄 4月購入 3銘柄(新興国ETF除く) ポートフォリオ 投資方針 セクター分散について 配当金について 配当金実績(税引後) 2024年以降「新NISA」に引っ越しします! 最後に 米国株運用実績(マネックス証券) 【運用期間 3年2ヶ月】 ・投資額累計 3,140,000円 ・評価金額 5,281,389円 ・累計運用損益額 2,141,389円 ・累計損益率 +68.20% (平均年利回り +21.54%) ・4月損益額 +328,751円 ・4月損益率 +10.47% (今月の損益/累計投資額) ・年初来損益率 +12.63% 米国個別株とETFの、

                                                                                2023年4月末 米国株運用実績『4月は好調で、月間損益率+10%を超えましたが、一時的かもですね』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                              • REITの仕組みと資産投下するメリットについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                REITとは REITのメリット REITの魅力とは 投資費用が少なくて済む 流動性が高い 分散効果 現物不動産の魅力とは 会社員や公務員は現物不動産投資のメリット全てを享受できない YOHの考え REITとは 金融商品で株式と同様に人気があるのが不動産投資信託(REIT)です。 不動産投資信託(REIT)のは出資者から集めたお金で不動産の売買を行い、賃料や売買益を資金源として、出資者へ配当金を出す金融商品です。 出典 三井住友トラスト・アセットマネジメント 図で見ると非常にわかりやすいですね。REITは株式と不動産投資を掛け合わせたような金融商品です。 REITのメリット ・安定した配当 ・流動性が高い ・分散効果 現物不動産投資と異なり、このようなメリットがREITにはあります。REITは収益の90%以上を分配するなど、一定の条件を満たせば法人税がかからないので、資金を内部保留せずに、

                                                                                  REITの仕組みと資産投下するメリットについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                                • 【米国株投資】米国株は続落で厳しい内容に。決算シーズンも株価は軟調に。 - ウミノマトリクス

                                                                                  昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。続落しグロース株投資家にとっては非常に厳しい結果となっています。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 今週2日目も主要指数は下がっており続落となりました。 影響はバイデン政権のインフラ投資が思った金額よりすくなるなるのではという見込みがあったから、またコロナの再拡大の影響も考えられます。 個別で見ていくと大手の決算の影響が他の株価にも影響をもたらしている可能性があり、積極的な投資資金が入ってこない状況です。 月末ということも有り、利確・資金を持ち越さないようにしている動きもあるのでこの下落は今月は続いていくのか見どころです。 【投資は自己責任】

                                                                                    【米国株投資】米国株は続落で厳しい内容に。決算シーズンも株価は軟調に。 - ウミノマトリクス