並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

install sqlite python ubuntuの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記

    インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc

      Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記
    • Pythonでの開発・CI/CDの私的ベストプラクティス2022

      はじめに 2021年、Pythonで複数の暗号系ライブラリを開発してPyPIで公開してきました。その過程で、setuptools、flit、poetryと、幾つかのパッケージ管理をわたり歩き、GitHub上でのCI/CDも色々試す中で私的なべスプラが定まってきたので、2022年初に備忘録としてまとめておきます。 具体的には、pyenv、poetry、pre-commit、tox、GitHub Actions を活用し、低コストで(=なるべく自動で)、高品質のプロダクトをPyPIにデプロイする方法・設定を共有します。個別のツールの記事はよく目にするのですが、開発ライフサイクル全体をカバーする記事がなかなか無かったので。 開発環境の整備 - pyenvで複数のPythonバージョンでの開発環境を整備 パッケージ管理 - poetry/pyproject.tomlでの一元的なパッケージ管理 静的

        Pythonでの開発・CI/CDの私的ベストプラクティス2022
      • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

        はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

          【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
        • 第861回 systemdの開発者が作ったmkosiで、お手軽にルートファイルシステムを構築する | gihyo.jp

          Ubuntu Weekly Recipe 第861回systemdの開発者が作ったmkosiで⁠⁠、お手軽にルートファイルシステムを構築する ソフトウェアの作成時における悩ましい問題のひとつが「動作確認環境の構築」です。今回はこの動作確認環境をCI等から作成・利用しやすい「mkosi」について紹介しましょう。 mkosiとは 「mkosi」とはさまざまなディストリビューションの起動可能なOSツリーやイメージを作成するツールです。URLからもわかるように、systemdの開発者たちがsystemdの動作確認用に作ったツールでもあります。その名前の由来は「Make Operating System Image」であり、次のような機能を備えています。 UbuntuやFedoraを含むさまざまなディストリビューションのルートファイルシステムに対応 個々のリリースやCPUアーキテクチャーを指定できる

            第861回 systemdの開発者が作ったmkosiで、お手軽にルートファイルシステムを構築する | gihyo.jp
          • Notes by djb on using Fil-C (2025)

            Notes by djb on using Fil-C (2025) I'm impressed with the level of compatibility of the new memory-safe C/C++ compiler Fil-C (filcc, fil++). Many libraries and applications that I've tried work under Fil-C without changes, and the exceptions haven't been hard to get working. I've started accumulating miscellaneous notes on this page regarding usage of Fil-C. My selfish objective here is to protect

            • 第867回 「後で読む」サービスのWallabagをUbuntuでセルフホストする | gihyo.jp

              Wallabagとは 現在、Webには様々な情報が次々と流れてきます。ですがこうした情報のひとつひとつを、その場で順番通りに熟読するのは非効率ですし、なにより現実的ではありません。そこで興味のある記事にはマークをつけておき、あとでまとめて読む、というスタイルを取っている方も多いのではないでしょうか。また最近のSNSは、ポストが必ずしも時系列に並ばなくなってきています。「⁠朝見かけたポストで紹介されていた面白そうな記事に、二度と辿りつけない」といった経験のある方も多いでしょう。そのため「面白そうなものは、見かけたらその場でクリップする」重要性は、ますます高まっているのではないでしょうか。 WebブラウザのFirefoxを利用している方であれば、MozillaのPocketというサービスをご存知でしょう。これはWebページを「あとで読む」ために保存するサービスです。PocketはFirefox

                第867回 「後で読む」サービスのWallabagをUbuntuでセルフホストする | gihyo.jp
              • 第707回 シンプルでおしゃれなモニタリングツールUptime Kuma | gihyo.jp

                Uptime Kumaは登場して一年足らずな新進気鋭のモニタリングツールです。ただし登場して間もないとは思えないほど完成度は高く、そして「とりあえずこれだけやっときたい」という用途にちょうどよい塩梅の機能をもっています。今回はこのUptime Kumaをインストールしてみましょう。さぁ、🐻の時間だ! シンプルとかそんな甘言に騙されない(・(ェ)・) いわゆる「モニタリングツール」と呼ばれるものは、おおよそ次のような機能のすべて、もしくはいずれかが備わっています。 データの取得 データの収集 データの表示 監視対象の管理 状態監視 アラートの通知 たとえばPrometheusはExporterが各ノードのデータの取得を行い、Prometheus本体がそれを収集してデータベースに保存します。データの表示はPrmetheus本体でも行えるものの、より高機能で見やすい表示にするためにGrafan

                  第707回 シンプルでおしゃれなモニタリングツールUptime Kuma | gihyo.jp
                • Here’s how I use LLMs to help me write code

                  11th March 2025 Online discussions about using Large Language Models to help write code inevitably produce comments from developers who’s experiences have been disappointing. They often ask what they’re doing wrong—how come some people are reporting such great results when their own experiments have proved lacking? Using LLMs to write code is difficult and unintuitive. It takes significant effort

                    Here’s how I use LLMs to help me write code
                  • condaの代わりに高速なmambaを使う - macでインフォマティクス

                    2021 2/11 誤りを修正 2021 4/26 Rについて追記 2021 4/30 tips追記 2022 2/7 再インストール追記 Githubより Mamba は C++ での conda パッケージマネージャの再実装です。マルチスレッドを使ったリポジトリデータとパッケージファイルの並列ダウンロード、依存関係の解決をより高速にするための libsolv、Red Hat、Fedora、OpenSUSE の RPM パッケージマネージャで使用されている最先端のライブラリです。 mambaのコア部分はC++で実装されており、最大限の効率化が図られています。 同時に、mamba は可能な限り互換性を保つために、codaと同じコマンドラインパーサ、パッケージのインストールとデインストー ル、トランザクション検証ルーチンを利用しています。 開発の動機のブログ記事。condaの問題点についても

                      condaの代わりに高速なmambaを使う - macでインフォマティクス
                    • GILを無効化したPythonを早速試してみた (2024/06 更新) - RevComm Tech Blog

                      バックエンドエンジニアの小門です。 この記事ではグローバルインタプリタロック (GIL) が解消されたPythonを動かしてみた検証の方法と結果について書きます。 なおGIL自体の説明や詳しい仕組みについてこの記事ではほとんど説明しないのでご了承ください。 準備として開発バージョンを取得してソースコードからビルドし、ビルド成果物のPythonランタイムを使って検証します。 追記: 2024/6/14 時点で最新の 3.13.0 beta2 を使ってベンチマークを再疎検証しました。また、一部の内容の訂正を行いました。 準備(ビルド) Pythonにおける「GIL廃止」の第一歩として、CPython本家のリポジトリにおいてGILを無効化できるようにするための修正が2024年3月12日mainブランチへマージされました。 gh-116167: Allow disabling the GIL wi

                        GILを無効化したPythonを早速試してみた (2024/06 更新) - RevComm Tech Blog
                      • GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT and OpenAI API

                        awesome-chatgpt-api - Curated list of apps and tools that not only use the new ChatGPT API, but also allow users to configure their own API keys, enabling free and on-demand usage of their own quota. awesome-chatgpt-prompts - This repo includes ChatGPT prompt curation to use ChatGPT better. awesome-chatgpt - Curated list of awesome tools, demos, docs for ChatGPT and GPT-3 awesome-totally-open-chat

                          GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT and OpenAI API
                        • UbuntuとPT3で録画リグ構築。(MirakurunxEPGStation+SoftCas)|CAS太郎

                          注意録画データの著作権などは自己責任で。 SoftCasも闇なので自己責任ですよ。 *リクエストに応えて掲載。未検証です。 用意するもの1. 適当なPC 2. EarthSoft PT3 3. その他 (Wi-Fiドングル、USBメモリ、アンテナケーブル、分配器、電源供給器、BS/CS アンテナとか...。) Asia、Tokyoに時間をセット # rootで。 $ timedatectl set-timezone Asia/Tokyoリポジトリを追加 # 初期状態を確認 $ cat /etc/apt/sources.list | sed -e "/^#/d" -e "/^$/d" # ミラーを追加 $ sudo sed -i.bak -e 's%http://[^ ]\+%mirror://mirrors.ubuntu.com/mirrors.txt%g' /etc/apt/source

                            UbuntuとPT3で録画リグ構築。(MirakurunxEPGStation+SoftCas)|CAS太郎
                          • Detection Engineering with SIGMA: Defend against APT targeting Japan

                            Rintaro Koike Shota Nakajima Detection Engineering with SIGMA Defend against APT targeting Japan ◼ 小池 倫太郎 (NTTセキュリティ・ジャパン株式会社) ○ 脅威リサーチやマルウェア解析業務に従事 ○ nao_secという謎の同人サークルの主宰 ○ 猫とコーヒーが好き ◼ 中島 将太 (株式会社サイバーディフェンス研究所) ○ 脅威リサーチやマルウェア解析業務に従事 ○ 昼間はただのセキュリティエンジニア ○ 最近はソーシャルエンジニアリング技術を勉強中 $ whoami 2 Exercise イベントログを解 析して、Sigmaル ールを作成します Hands-on Sigma writing Sigmaの仕様やツ ールについて紹介 します 02 ハンズオン形式で Sigmaルールの作 成

                            • Modern Data Stack in a Box with DuckDB

                              TL;DR: A fast, free, and open-source Modern Data Stack (MDS) can now be fully deployed on your laptop or to a single machine using the combination of DuckDB, Meltano, dbt, and Apache Superset. This post is a collaboration with Jacob Matson and cross-posted on dataduel.co. Summary There is a large volume of literature, e.g., 1 and 2, about scaling data pipelines. “Use Kafka! Build a lake house! Don

                                Modern Data Stack in a Box with DuckDB
                              • Onboarding your AI peer programmer: Setting up GitHub Copilot coding agent for success

                                We often describe GitHub Copilot as an AI peer programmer, or an AI member of the team. With agentic features like coding agent, you can assign issues to Copilot, and it will diligently get to work behind the scenes, creating a proposed solution to the problem, all without even asking for a cup of coffee. Much of the initial setup for Copilot coding agent is similar to onboarding a new developer –

                                  Onboarding your AI peer programmer: Setting up GitHub Copilot coding agent for success
                                • A year of uv: pros, cons, and should you migrate

                                  Summary(Warning, this is a long article. I got carried away.) After one year of trying uv, the new Python project management tool by Astral, with many clients, I have seen what it's good and bad for. My conclusion is: if your situation allows it, always try uv first. Then fall back on something else if that doesn’t work out. It is the Pareto solution because it's easier than trying to figure out w

                                    A year of uv: pros, cons, and should you migrate
                                  • awesome-selfhosted

                                    Awesome-Selfhosted# Self-hosting is the practice of hosting and managing applications on your own server(s) instead of consuming from SaaSS providers. This is a list of Free Software network services and web applications which can be hosted on your own server(s). Non-Free software is listed on the Non-Free page. HTML version (recommended), Markdown version (legacy). See Contributing. Software# Thi

                                    1