並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

journeys 意味の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    今回は、パレスチナについて前々回および前回の続きを準備していたのだけど、英国の新内閣について言うまでもない当たり前のことをTwitterでちょろっと書いたら数千の単位でRetweet/Likeされるということになってしまったので、それについて少し詳しく扱っておこうと思う。よい機会だ。パレスチナについては明日。 リズ・トラス政権が発足し、「多様性」が注目されているようだ。だが私はその「多様性」は見かけだけだと見ている。ちなみに私は「政局」にはほぼ関心を向けずに、英国政治の細部を10年も20年もずっとウォッチしているオタクである。ただのオタクなので、権力者についてものを書き、その権力者に直接会ったといってきゃあきゃあ騒いだりしない立場にある。 順番に話をしていこう。英語を読むという技術的なことについても、いつも通り、ちょいちょい挟んでいく。いつもは当ブログは上限4000字を目安に書いているのだ

      リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
    • BABYMETAL「正直なところ、私はまだ何を感じているのか途方に暮れています」2016年にアメリカ・オハイオ州で開催されたAP Music Awards 2016でロブ・ハルフォードさんとの共演の衝撃! - crow's nest

      2016年はBABYMETALとって順調に世界征服を進めていた時期です。 あ、世界征服といっても悪い意味じゃないですよ。 THE ONEの名のもとに音楽で世界を一つにし、BABYMETALというジャンルを作る活動の事です。 そう!この2016年に起きた、たくさんの出来事の中から、今回は2016年にアメリカ・オハイオ州で開催されたAP Music Awards 2016でロブ・ハルフォードさんとの共演の衝撃!をシェアしたいと思います! ところで、ベビーメタルこと、BABYMETALをご存知ですか? BABYMETALの過ち!わたしたちはなぜ過ちを見過ごすのか!なぜ過ちは起きるのか!とかいってBABYMETALのダジャレのセンスを見てみよう! - crow's nest 繊細でいてメタル音楽の爆音の中でも響き渡る力強い歌声を持つボーカルSU-METALと、SU-METALとともにダンスを踊るM

        BABYMETAL「正直なところ、私はまだ何を感じているのか途方に暮れています」2016年にアメリカ・オハイオ州で開催されたAP Music Awards 2016でロブ・ハルフォードさんとの共演の衝撃! - crow's nest
      • 【アニメ『葬送フリーレン』第2クール「一級魔法使い試験編」】新シリーズ突入も不動の人気の理由は "緊張と緩和" の絶妙なバランス感覚。 - ioritorei’s blog

        【アニメ『葬送フリーレン』第2クール「一級魔法使い試験編」】新シリーズ突入も不動の人気の理由は "緊張と緩和" の絶妙なバランス感覚 【アニメ『葬送フリーレン』第2クール「一級魔法使い試験編」】新シリーズ突入も不動の人気の理由は "緊張と緩和" の絶妙なバランス感覚 アニメ『葬送フリーレン』第2クール「一級魔法使い試験編」 「一級魔法使い試験編」とは 新シリーズ突入も不動の人気の理由は "緊張と緩和" の絶妙なバランス感覚 西島秀俊主演の日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』地味ドラマなのに『VIVANT』に迫る高視聴率発進 荒んだ世相に疲弊した視聴者には過剰な緊張など無用の演出 アニメ『葬送フリーレン』第2クール「一級魔法使い試験編」 「一級魔法使い試験編」とは 大陸最北端のエンデにある「魂の眠る地(オレオール)」を目指しているフリーレン一行。 「魂の眠る地」に行くた

          【アニメ『葬送フリーレン』第2クール「一級魔法使い試験編」】新シリーズ突入も不動の人気の理由は "緊張と緩和" の絶妙なバランス感覚。 - ioritorei’s blog
        • まだ誤解されがちなストーリーテリング|その本質と実践のコツとは

          ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 「コンテンツマーケティングにはストーリーテリングが大事だ!」と耳にしたことがあるだろうか。 人間味のあるストーリーは時に人の感情を大きくゆさぶり、論理的な文章と比べて何倍も人を惹きつける。 スタンフォード大学でマーケティング学教授のJennifer Aakerの研究によると、事実や数字を並べるよりもストーリーがあることで最大22倍も人の記憶に残りやすいことがわかっている。 私が講義を受けたニューヨーク大学でも「ストーリーは魂を宿したデータだ」と言われていた。記事やプレゼン、商品、どんな形であれ、私たちはそれらが持つストーリーを通して物事を理解していると。 ストーリーテリング(物語として語る手法)は10年くらい前からアメリカでマーケティング

            まだ誤解されがちなストーリーテリング|その本質と実践のコツとは
          • 魔王を倒したのはヒンメル?フリーレンじゃなかった!? #葬送のフリーレン - ioritorei’s blog

            アニメ『葬送のフリーレン』 本当にヒンメルが魔王を倒したの?もしかして実はフリーレンが倒したんじゃない?という考察 本当にヒンメルが魔王を倒したの?もしかして実はフリーレンが倒したんじゃない?という考察 物語の始まり セリフから感じる「ヒンメルが魔王を倒した」ことへの違和感 お前は一生を掛けて魔族を欺くんだ (大魔法使いフランメ) いいか、フリーレン 歴史に名を残そうなんて考えるなよ 目立たず生きろ お前が歴史に名を残すのは 魔王をぶっ殺すときだ (大魔法使いフランメ) 歴史上で最も多くの魔族を 葬り去った魔法使いーー葬送のフリーレン (リュグナー) 私だって強い相手との戦いは大嫌いだ 嫌なことは 早めに終わらせないとね (フリーレン) ヒンメルはもういないじゃない (七崩賢 "断頭台のアウラ" ) 今回の勇者も 本物ではありませんでしたか (剣の里里長) アウラ お前の前にいるのはーーー

              魔王を倒したのはヒンメル?フリーレンじゃなかった!? #葬送のフリーレン - ioritorei’s blog
            • 【アニメ『葬送のフリーレン』】観れば観るほどに強くなる名作感 その魅力と人気の秘密を徹底考察。 - ioritorei’s blog

              アニメ 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン 『葬送のフリーレン』とは テレビアニメ『葬送のフリーレン』 ミニアニメ『葬送のフリーレン 〜●●の魔法〜』 あらすじ 登場人物 フリーレン フェルン シュタルク ヒンメル ハイター アイゼン クラフト フランメ 主題歌 観れば観るほどに強くなる名作感 その魅力と人気の秘密を徹底考察 人助けの対価として得てきた "くだらない魔法" のあたたかさ 新時代の "勧善懲悪" 作品 物語の随所に垣間見える日本人の美学 〈おまけ:1〉声に対する強いこだわり 〈おまけ:2〉作画が凄い 『葬送のフリーレン』とは 『葬送のフリーレン』(英題:Frieren: Beyond Journey’s End)は、山田鐘人(原作)、アベツカサ(作画)両先生による日本の漫画。 「週刊少年サンデー」(小学館)にて、2020年22・23合併号より連載中。 魔王を倒した勇者一行の後

                【アニメ『葬送のフリーレン』】観れば観るほどに強くなる名作感 その魅力と人気の秘密を徹底考察。 - ioritorei’s blog
              • キャラクターの魅力が溢れる!『葬送のフリーレン』第14話の魅力とは? #アニメ #キャラクター - ioritorei’s blog

                アニメ『葬送のフリーレン』 作品の魅力が全部詰まった神回(第14話)「若者の特権」 作品の魅力が全部詰まった神回(第14話)「若者の特権」 葬送のフリーレンとは 第14話「若者の特権」のあらすじ 作品の魅力が全部詰まった神回(第14話)「若者の特権」 全主要キャラクターの魅力を全て網羅 心の機微に触れる作品『葬送のフリーレン』 フリーレンとフェルンは本当は知っていた?鏡蓮華の意匠に込められた真の意味 鏡蓮華の意匠に込められた真の意味 実はフリーレンとフェルンも鏡蓮華の花言葉を知っていた? 葬送のフリーレンとは 「週刊少年サンデー」(小学館)で連載中の、山田鐘人先生(作)とアベツカサ先生(画)による漫画『葬送のフリーレン』。 勇者とそのパーティによって魔王が倒された "その後" の世界を舞台に、勇者と共に魔王を打倒した千年以上生きる魔法使い・フリーレンと、彼女が新たに出会う人々の旅路が描かれ

                  キャラクターの魅力が溢れる!『葬送のフリーレン』第14話の魅力とは? #アニメ #キャラクター - ioritorei’s blog
                • 【アニメ『葬送のフリーレン』】たとえ本編ストーリーにハラハラドキドキがなくても次回予告で魅せ想像させ期待させる、その理想形。 - ioritorei’s blog

                  アニメ『葬送のフリーレン』 ハラハラドキドキは次回予告で魅せる、その理想形 ハラハラドキドキは次回予告で魅せる、その理想形 『葬送のフリーレン』とは アニメ『葬送のフリーレン』の次回予告 #01 冒険の終わり #02 別に魔法じゃなくたって… #03 人を殺す魔法 #04 魂の眠る地 #05 死者の幻影 #06 村の英雄 #07 おとぎ話のようなもの #08 葬送のフリーレン #09 断頭台のアウラ #10 強い魔法使い #11 北側諸国の冬 #12 本物の勇者 #13 同族嫌悪 #14 若者の特権 #15 厄介事の匂い #16 長寿友達 #17 じゃあ元気で #18 一級魔法使い選抜試験 #19 入念な計画 #20 必要な殺し #21 魔法の世界 #22 次からは敵同士 #23 迷宮攻略 たとえ本編ストーリーにハラハラドキドキがなくても次回予告で魅せ想像させ期待させる、その理想形 観る者

                    【アニメ『葬送のフリーレン』】たとえ本編ストーリーにハラハラドキドキがなくても次回予告で魅せ想像させ期待させる、その理想形。 - ioritorei’s blog
                  • 【アニメ『葬送のフリーレン』第1期最終回第28話「また会ったときに恥ずかしいからね」予告】極限まで情報を制限されると逆に想像力が膨らんで高まる期待感があること。 - ioritorei’s blog

                    アニメ『葬送のフリーレン』第1期最終回第28話「また会ったときに恥ずかしいからね」予告 極限まで情報を制限されると逆に想像力が膨らんで高まる期待感があること アニメ『葬送のフリーレン』第1期最終回第28話「また会ったときに恥ずかしいからね」予告 極限まで情報を制限されると逆に想像力が膨らんで高まる期待感があること アニメ『葬送のフリーレン』の次回予告 第1期最終回第28話「また会ったときに恥ずかしいからね」予告 テレビ未放送WEB限定次回予告 ナレーションは、フリーレン、フェルン、シュタルクと、あと… アニメ『葬送のフリーレン』の次回予告 アニメ『葬送のフリーレン』の次回予告は、得られる情報がもともと少ない。 ioritorei.com 次回放送で登場するであろうセリフを、フレーズの強弱を問わず文字と言葉で羅列していくだけの非常にシンプルな構成である。 そこで抽出されたセリフは、時にドキド

                      【アニメ『葬送のフリーレン』第1期最終回第28話「また会ったときに恥ずかしいからね」予告】極限まで情報を制限されると逆に想像力が膨らんで高まる期待感があること。 - ioritorei’s blog
                    • プロンプト・デザインとは何なのか。|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer

                      ※記事内に“デザイン”に関連した言葉が便宜上多くでてきますが、むしろデザイナー以外の方に最後まで読んでいただけると嬉しいです。 一歩踏み出せば誰でもプロンプト・デザイナーに なりうる理由も書いております。 (English original text is below) はじめに 1. この記事は、2023/4/25に行われたイベント”Spectrum Tokyo Meetup #002”にて、私が発表した「Prompt Design | A New Approach to Experience Design」のプレゼン内容を思い出して、ちょっと味付けして機械翻訳で日本語化した内容です。 2.「プロンプト・デザイン」の定義や役割は曖昧ですがその可能性を狭めず、AI時代にAIと人間の新しい生活の形やサービス設計、インタラクションデザイン等に大きく貢献するための方法を模索中です。 3. 定義そ

                        プロンプト・デザインとは何なのか。|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer
                      • 外国人「100年前(1920年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                        Comment by abaganoush 373 ポイント 東京で運転。1920年頃。 reddit.com/r/100yearsago/ reddit.com/r/HistoryPorn/ reddit.com/r/OldSchoolCool/ reddit.com/r/TheWayWeWere/関連記事 外国人「100年前(1919年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ Comment by MonsieurA 1175 ポイント [1920/5/5] モスクワの「Sverdlov Square」で前線に向かう赤軍に演説するレーニン。 Comment by MateDude098 50 ポイント ↑それが1920年なら戦う相手はポーランド人だからその演説は役に立たなかったな。 ポーランド=ソビエト戦争(ポーランド=ソビエトせんそう、ポーランド語: Wojna polsko-

                          外国人「100年前(1920年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                        • ゾング号事件 - Wikipedia

                          ゾング号は積載量110トンの角型船尾の船[注釈 2]だった[5]。この船の以前の所有者はオランダのミデルブルフ貿易会社(英語版)であり、この会社では「ゾルフ (Zorg)」号[注釈 3]という名前が付けられていた。この船はオランダのミデルブルフを拠点に奴隷船として運用され、1777年の航海では南アメリカのスリナム沿岸まで奴隷を輸送した[7]。1781年2月10日、このオランダ船は英国の16門ガンブリッグ[注釈 4]、アラート号に拿捕され、2隻は2月26日までにガーナのケープ・コースト城に到着した[8]。当時この城は王立アフリカ会社 (RAC) が他の城塞や城と共に管理しており[8]、またRACの地方本部として使用されていた[9]。 1781年3月上旬、ウィリアム号の船長がリヴァプールの商人らの代理としてゾング号を購入した[10]。ゾング号の所有者となった商人の集団には、エドワード・ウィルソ

                            ゾング号事件 - Wikipedia
                          • Turn on, tune in, drop out - Wikipedia

                            "Turn on, tune in, drop out "(ターンオン・チューンイン・ドロップアウト)は、1966年に心理学者のティモシー・リアリーによって広められた1960年代カウンターカルチャー・ヒッピームーブメント時代のフレーズ、スローガンである。直訳では「スイッチを入れ、波長を合わせ、脱落しろ」であるが後の本人による解説では(目を覚まし・ドラッグで覚醒し)(調子を上げ・高次に調和し・のめり込み)(辞める・中退する・社会から距離を置く・自立して選択する)という意味も込められている。 1967年、リアリーはサンフランシスコのゴールデンゲートパークで開催された3万人のヒッピーが集う「Human Be-In」で講演し、この「Turn on, tune in, drop out」という有名な言葉を発した。1966年に録音された同名の朗読アルバムでは、リアリー本人がモノトーンの柔らかい声で世界

                            • Standing On The Corner [Red Burns]とその周辺について - ヨーグルトーン

                              ニューヨークを拠点に活動するプロジェクト、あるいはグループであるStanding On The Corner(以下SOTCと表記)のセカンドアルバム(ミックステープ)。2017年にセルフリリースで発表。 (ネットで調べて、自分が把握した順に文章を書いているので、流れ的にわかりにくいところがあるかもしれませんが、ご容赦ください。) www.standingonthecorner.com グループのホームページ。今作やその前のセルフタイトルのアルバムがダウンロードできます。 この作品については、自分の2017年の年間ベスト……の番外編で一度取り上げているのですが、最近またちょくちょく聴いているということと、当時も今もこのグループのことがよく分かっていないので、そこらへんを整理したいなーと思ったことからもう一度取り上げます。 2017年よく聴いた音楽 番外編その2 - ヨーグルトーン 自分がこの

                                Standing On The Corner [Red Burns]とその周辺について - ヨーグルトーン
                              • 本日ドラマ「陰陽師」。/「夢枕獏って世界的に有名か?」という個人的疑問に決着。同作は「世界800万部」だそうだ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                2020年3月29日(日)よる9時放送 全世界800万部超! 大ヒット小説『陰陽師』を 佐々木蔵之介主演でドラマ化! 相棒には市原隼人が決定!! ――安倍晴明&源博雅コンビが シリーズ最強の敵・平将門に挑む―― www.tv-asahi.co.jp www.youtube.com 今回のエピソード漫画版 陰陽師-瀧夜叉姫- 1 (リュウコミックス) 作者:夢枕 獏,睦月 ムンク発売日: 2012/09/13メディア: コミック陰陽師-瀧夜叉姫-(2) (リュウコミックス) 作者:夢枕 獏,睦月ムンク発売日: 2013/03/04メディア: コミック陰陽師-瀧夜叉姫- 3 (リュウコミックス) 作者:睦月ムンク,夢枕獏発売日: 2013/08/31メディア: コミック陰陽師 -瀧夜叉姫- 4 (リュウコミックス) 作者:夢枕 獏,睦月 ムンク発売日: 2014/02/28メディア: コミック

                                  本日ドラマ「陰陽師」。/「夢枕獏って世界的に有名か?」という個人的疑問に決着。同作は「世界800万部」だそうだ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                • ホームシックについて|帝国の追放者たち|ウィリアム・アトキンズ【試し読み】|かしわもち 柏書房のwebマガジン

                                  不幸のいちばんの原因は、 ここではないどこかへ 行きたいという望みだろうか? 2023年6月22日に、英国の紀行作家ウィリアム・アトキンズ氏による『帝国の追放者たち——三つの流刑地をゆく』(山田文 訳)が配本されます。かつて「帝国」と呼ばれた大国の「流刑地」だった三つの島を旅しながら、いまなお残る歴史的な傷跡と亀裂を浮かび上がらせた一冊です。 装丁=コバヤシタケシ 本書はある流刑囚三人の物語です。すなわち──フランスによってニューカレドニアへ送られたパリ・コミューンの闘士、ルイーズ・ミシェル(1830-1905)、イギリスによってセントヘレナへ送られたズールー人の王、ディヌズールー・カ・チェツワヨ(1868-1913)、ロシアによってサハリンへ送られたウクライナの人民主義者、レフ・シュテルンベルク(1861-1927)。より大きな自由とホームの理念のために、目の前の自由とホームを犠牲にした

                                    ホームシックについて|帝国の追放者たち|ウィリアム・アトキンズ【試し読み】|かしわもち 柏書房のwebマガジン
                                  1