はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Google 画像生成 基礎編(自動生成プロンプトつき)|しょーてぃー

    3 users

    note.com/shoty

    生成AIの“いま”と“これから”、体験設計、内緒のキャリアの話が中心。 月2本〜更新予定。情報垂れ流しLINEオプチャもあるよ。 過去記事も読み放題。

    • テクノロジー
    • 2025/05/20 20:33
    • AI
    • 画像
    • Google
    • 実践:AIでユーザビリティーテストは何がいいのか|しょーてぃー

      3 users

      note.com/shoty

      ども、しょーてぃーです。 ユーザビリティテストはページ・サービス改善に重要ですが、現実には「時間がない」「テストユーザー集めが大変」「頻繁に実施できない」といった悩みがつきものです。特に専門家がいない組織では限られたスキル、リソースで十分なテストを行うのは容易ではありません。 「AIでユーザビリティーテストは何がいいのか」さくっと触って、考察してみました。 実験で利用した、デュアルプロセスモデルとヒューリスティックモデル双方のプロンプトもすべて載せておきます。 ↓5/12(火)中まで無料で公開しておく。 https://t.co/igm0NShNdw pic.twitter.com/uQJZxMED7n — しょーてぃー (@shoty_k2) May 11, 2025 そこでAIです。 AIを仮想ユーザー&専門家として活用するユーザビリティテストです。AIエージェントにユーザー役を担わせ

      • テクノロジー
      • 2025/05/12 12:36
      • Obsidian → Notion 自動同期システムの作り方|しょーてぃー

        45 users

        note.com/shoty

        生成AIの“いま”と“これから”、体験設計、内緒のキャリアの話が中心。 月2本〜更新予定。情報垂れ流しLINEオプチャもあるよ。 過去記事も読み放題。

        • テクノロジー
        • 2025/05/08 07:37
        • Obsidian
        • Notion
        • AI
        • あとで読む
        • github
        • AIは心の水道になった。人類のAIの使い方が変わってきている。|しょーてぃー

          16 users

          note.com/shoty

          生成AIの“いま”と“これから”、体験設計、内緒のキャリアの話が中心。 月2本〜更新予定。情報垂れ流しLINEオプチャもあるよ。 過去記事も読み放題。

          • テクノロジー
          • 2025/05/08 03:07
          • AI
          • 「生成AIはずるい」という現代病|しょーてぃー

            19 users

            note.com/shoty

            ある会社の従業員のひとりがため息をつきながら、こんなことをぼそっと言ったのだ。 「なんだか、生成AIを使っていて周りから”ずるい”と思われている。そんなような眼差しや態度を感じるというか…。」 私はある組織の社員十数名にインタビューをしていた。 それを聞いたとき、私は「なるほど、こういう感覚が現場を覆っているのか」と気づかされた。 またちょうど、この記事が話題になったこともありおもわず筆を進めた。 ー「生成AIを使う」のはずるい? 稼ぐ力を磨くために女性たちが解くべき自己暗示ー https://woman-type.jp/wt/feature/36929/ 新しい技術であればあるほど、不確かさや不安、そして“ズルさ”へのモヤモヤした気持ちがつきまとう。 この「生成AIはずるい」という感覚の正体はなんのか、これまでの技術とは違う”何か“を考えた。 「生成AIはずるい」という現代病の正体につい

            • テクノロジー
            • 2025/02/18 02:21
            • 「なぜ」を使わず対話を深める技|しょーてぃー/ Experience Designer

              45 users

              note.com/shoty

              ども、はじめましてExperience Designerのしょーてぃーです。 インタビューや対話の場において、しばしば「なぜ(Why)」という質問が使われる。これは、相手の意見や感情の背後にある理由を探る一般的な方法である。しかし、この「なぜ(Why)」というアプローチには、いくつかの問題点が存在する。 まず、この質問形式は相手に心理的なプレッシャーを与えることがある。特に個人的な体験や感情に深く踏み込む場合、相手は自身を防御的に感じることがあり、真実を語りにくくなる。 また、人は直面する問題や状況に対して、常に明確な理由や原因を持っているわけではない。多くの場合、私たちの選択や感情は、意識的ではなく無意識のうちに形成される。 しかし「なぜ」という質問は、相手に論理的な答えを強いる。これにより、本当の感覚や感情ではなく、無意識に作り話や理屈を言い立てることを促すことがある。 更に、人間の感

              • 学び
              • 2023/12/08 21:08
              • ヒアリング
              • コミュニケーション
              • あとで読む
              • communication
              • *
              • 仕事
              • 生成AIを使ったインタビュー分析自動化 〜UXデザインを超えてゆけ〜|しょーてぃー/ Experience Designer

                4 users

                note.com/shoty

                協力者@PM DAO yipingさん(UX/UI)  /  hasegawaさん(PM Associate) 結論現代人は忙しいので、結論を最初に書くことにする。 分析精度はかなり高い。 🚸 「UXデザインを超えてゆけ」シリーズ第1話が 100いいねを超えたため、続編を執筆しました。 なおこの記事企画はPVやいいね数をみて 需要がなければすぐやめて、 また一人でAIと山奥にこもる予定です笑 (仮説実行検証!) はじめにインタビューは定性調査の一環として重要性を持つ一方で、その分析へは多大なコストと労力が必要となる。本稿では、生成AIを活用したインタビューの定性分析方法の紹介をする。 課題定性調査のコストと費用対効果 定性調査は詳細な情報を提供するが、その分析には時間とリソースが必要である。また、効果が直接的にわかりにくい場合もある。結果として、多くの場合、コストセンターとなりやすい。

                • テクノロジー
                • 2023/07/21 10:10
                • プロンプトは「ひらいて、とじる」|しょーてぃー/ Experience Designer

                  4 users

                  note.com/shoty

                  この記事は先日講師として初心者向けにプロンプト作成のコツをSchooさんで授業した内容の追加解説および、授業では伝えきれなかったポイントを説明していく。応用的な内容も含まれる。 [授業]プロンプトのコツを探究しよう - ChatGPTに企画書を作ってもらうには キーポイントプロンプト作りとはモノを見かたを学び、再現すること 「ひらいて、とじる」は1つ世界を分解・再構築する方法 AIによる自動化だけではなくAIとの対話を重視する "ひらく"とは何か? ある言葉、モノ…を構成する要素を一つずつ示していくことである。 例えば、車もエンジン、タイヤ、ハンドル、ライト…..と複数の要素が組み合わさって動いている。これが、車を分解してひらくということだ。 身近な子供向け物語を例にとって、ひらいてみよう。 子供向けの物語を作りたいですその時の物語に必要な要素をひらいてリストアップしてください これらの構

                  • テクノロジー
                  • 2023/06/23 20:29
                  • 考え方
                  • UXデザインを超えてゆけ〜ユーザーインタビュー設計をゴリッと〜|しょーてぃー/ Experience Designer

                    9 users

                    note.com/shoty

                    俺の屍を越えてゆけみたいになってもうた ども。しょーてぃーです。 本記事は守・破・離の「守」です。 学んだことを、 まずはかんたんなことからシェアする記事です。 プロンプトも全てコピペできるので、 お試しあれ。 🚸 なおこの記事企画はPVやいいね数をみて 需要がなければすぐやめて、 また一人でAIと山奥にこもる予定です笑 (仮説実行検証!) 概要所要時間: 5分 完成する成果物: 1.インタビューシートの概要 2.インタビューフロー(添付画像) インタビューをしたほうがいいと言われて、 頭ではわかっているがどのように設計したり 具体的にどんな質問を投げかければいいのか 困ったことはないだろうか? リサーチを何百回 やってきた私もまだある。 本当に 設計は大変である。 そしたらAIと一緒に作ればいい。 「え〜、AIって難しそう!理系っぽい!」 いや、安心してくれ。 私は一切コードがかけない

                    • テクノロジー
                    • 2023/06/08 09:37
                    • 設計
                    • デザイン
                    • design
                    • あとで読む
                    • 定性調査をAIで"ゴリッと"|しょーてぃー/ Experience Designer

                      6 users

                      note.com/shoty

                      上記の中には発話者を区別しれくれるサービスもある。 ただ発話者はChatGTPに入れれば勝手に区別してくるので、 正直気にしていない。 つまり分析時には整っていない発話録でも なんの問題ないというのが、まずAIの強みだ。 45分間のインタビューであれば3-5分待っていれば書き起こしは終わる。 どうしても気になるのであれば校正・発話者の分離、 特定の言葉の修正をすることもかんたんだ。 かなり丁寧にかいたプロンプトはこちら。 (機械翻訳ver) タイトル:日本語のインタビューの原稿校正ガイドライン"Target_content"を解釈し、「日本語のインタビュー原稿校正ガイドライン」を実行してください。 Target_content: [ここにインタビューの概要と目的を追加する] 日本語のインタビュー原稿校正ガイドライン: ステップ1:原稿に慣れる原稿全体を熟読して、内容、文脈、参加者の名前を理

                      • テクノロジー
                      • 2023/06/04 20:27
                      • AI
                      • マーケティング
                      • プロンプト・デザインとは何なのか。|しょーてぃー

                        7 users

                        note.com/shoty

                        ※記事内に“デザイン”に関連した言葉が便宜上多くでてきますが、むしろデザイナー以外の方に最後まで読んでいただけると嬉しいです。 一歩踏み出せば誰でもプロンプト・デザイナーに なりうる理由も書いております。 (English original text is below) はじめに 1. この記事は、2023/4/25に行われたイベント”Spectrum Tokyo Meetup #002”にて、私が発表した「Prompt Design | A New Approach to Experience Design」のプレゼン内容を思い出して、ちょっと味付けして機械翻訳で日本語化した内容です。 2.「プロンプト・デザイン」の定義や役割は曖昧ですがその可能性を狭めず、AI時代にAIと人間の新しい生活の形やサービス設計、インタラクションデザイン等に大きく貢献するための方法を模索中です。 3. 定義そ

                        • テクノロジー
                        • 2023/04/26 16:21
                        • あとで読む
                        • ロゴデザイン案の作り方-ChatGPT×画像生成-|しょーてぃー

                          11 users

                          note.com/shoty

                          ※おまけ枠以外は、全文無料で読める記事です 下記のツイートをRT応援すると今は50%OFFになります(noteのSNS*プロモ機能利用) ※SNSプロモーション機能って? →https://note.jp/n/n1878ea0f7824 🎉AIと共同制作したロゴ完成を祝い.... 無料公開の8,000文字に追加で、 10,000文字の有料おまけ枠を”75%OFF”で読めるようにしておいたで〜。 条件:このツイートをRT応援(noteのSNSプロモ機能利用) 期間:5月中? 【ロゴデザイン案の作り方-ChatGPT×画像生成- 】 https://t.co/WCgcux5Qht@shoty_k2 — しょーてぃー / Experience Designer & Prompt Designer (@shoty_k2) May 28, 2023 ------Prompt to me------

                          • テクノロジー
                          • 2023/04/24 13:15
                          • ロゴ
                          • AI
                          • 企業
                          • デザイン
                          • 画像
                          • あとで読む
                          • AI時代との向き合い方|しょーてぃー

                            11 users

                            note.com/shoty

                            更新履歴 ☑️第2波 合成AI、ブレインマシーンインターフェースの内容を追加(NEW) ☑️「AI時代の価値曲線」、新インターフェースの内容を追加 ☑️ChatGPT「プラグインプラットフォーム」で世界変革が始まった内容を追加 この記事は、こんな人におすすめ ・ChatGPTなどが出てきて世界が変わりはじめたと実感しはじめ、キャッチアップをしたい人(GPT-4,PaLM etc) ・AIツールを触る機会が増えてきたが、AIに関する情報に追われて不安な方 ・ビジネスにAIを活用したい、サービスやプロダクトを考えたい方 ・経営、マネージメント層でAI時代における戦略・戦術を考える立場の方 ・Prompt EngineeringやPrompt Designに興味を持っている方 はじめにAIの技術進化は目覚ましく、どのようなツールを導入すればいいのか分からないという声をよく聞きます。 この技術革新

                            • テクノロジー
                            • 2023/03/12 23:33
                            • AI
                            • あなたの思考を拡張する! チャットAIとの対話アプローチ|しょーてぃー

                              4 users

                              note.com/shoty

                              サマリー記事より抜粋あなたも例外ではない。表現と実装の民主化が到来している AIは生成ではなく推論がコア・バリュー。推論能力を味方につけ探索することが、AIとの新しい向き合い方 AIは現実世界の模倣ではなく、それ以上かもしれない AIとの対話アプローチ 「共創・創発のための4ノ型」を身につけ、自分を拡張・深化・発見へと導く 仕事やプライベートで「5DRモデル」をつかいAIと価値創発する 🔰記事内ではチャットAIの話が出てきます。まだ知らないかたは、ぜひこちらを参考にしてください。 表現・実装の民主化の幕開け私は絵を描くことが苦手だ。文章も書くと面倒になってくる。数学も高校2年生レベルで、AIの技術も詳しくない上に、プログラミングもほぼできない。 しかし、具体的な要件を実現したいという思いはあり、「何か」を言語化できそうなものもある。AIの技術が手軽に多くの人が利用できるようになったことで

                              • テクノロジー
                              • 2023/02/12 22:31
                              • AI
                              • あとで読む
                              • チャットAI! ChatGPTの使い方 - 実践的なアイデア事例つき|しょーてぃー

                                7 users

                                note.com/shoty

                                はじめに ChatGPTとは 飲み会続きで胃腸がつかれたときに、あまり物の鶏肉とじゃがいもので献立と作りかたを教えてもらう「ChatGPTって、また流行りAIチャットボットでしょ?」と思われるかもしれないが、それは間違うようだ。ChatGPTはOpenAIが開発した、自然な会話ができるAIチャットアプリケーションである。まるで人間を相手にやりとりしているような自然な会話が可能である。 ・利用は無料(ver 3.5) / 最新バージョンは月20$ ※ver4 ※新規利用受付停止中/3時間内で25回制限あり ・これまでの会話内容を引き継いで反応 ・スマホでも動く 2023年4/5時点 ChatGPTは利用者が非常に多くなり無料プランも時間帯によっては、レスポンスが遅いことが増えてきた。ChatGPTが搭載しているGPTモデルを使ったAIチャットサービスを必要に応じて利用するのも良いだろう。 最

                                • テクノロジー
                                • 2023/01/18 15:29
                                • ChatGPT
                                • AI
                                • アイデア
                                • JavaScript
                                • ユーザーインタビューへの「不安」を、「自信」に変えるテクニック Part.1|しょーてぃー

                                  3 users

                                  note.com/shoty

                                  はじめに UX デザイナーのShoty(@shoty_k2)です。 いくら準備をしていてもインタビューは不安がつきものです。特にUXデザインにおけるユーザーインタビューは準備が7〜8割と言われていますし、私自身もそう思います。ただ、これからインタビューをしたいと思っている人や数回だけ経験がある人の大きな不安は、インタビューで具体的にどのような質問をして舵取りをすればよいかです。準備や分析に関する書籍・記事は多く拝見しますが、具体的な質問方法やボキャブラリ、こんな時はどうすればいいのかといったよくある質問への答えを教えてくることは少ないです。まさに、ユーザーインタビューはブラックボックス状態だといえます。 あなたはきっと「とりあえず、なぜを繰り返せ!」という言葉に、飽き飽きしているかもしれません。ここではインタビューへの「不安」を「自信」に変える、より実用的な会話術や方法を紹介していきます。

                                  • 暮らし
                                  • 2022/08/28 14:50
                                  • 「ペア・UXデザイン」のすゝめ|しょーてぃー/ Experience Designer

                                    3 users

                                    note.com/shoty

                                    はじめにはじめまして、UX プランナーのShoty(@shoty_k2)です。 今回は「ペア・UXデザイン」についてご紹介します。 「ペア・UXデザイン」とは「ペア・UXデザイン」とは一体何か。その前に、ペア・〇〇といえば、ペア・デザインは聞いたことがある方は多いかもしれません。Oreilly出版している”Pair Design”ではペア・デザインを下記のように説明しています。 <引用> Pair design is the counterintuitive practice of getting more and better UX design done by putting two designers together as thought partners to solve design problems. ※counterintuitive:反直観的な 出典:https://ww

                                    • テクノロジー
                                    • 2020/12/21 20:49
                                    • 「要件定義」のまえに、「要求定義」|しょーてぃー

                                      510 users

                                      note.com/shoty

                                      要求定義テンプレは記事内でDLできます。 はじめにはじめまして、Experience Designerのしょーてぃー(@shoty_k2)です。 今回は「要求定義」をつかった、UX デザインについてご紹介します。 実践用テンプレートも記事内にて配布しておりますので、参考にしてください。 「要求定義」とは要求定義とは、「事業や施策によって実現したいこと」です。ユーザーにどのような状態になって欲しいのか・何をしてほしいのか、ビジネスで何が必要なのかなどを取り決めることです。 要求定義という言葉は、もともとはシステム開発の現場では頻繁に使われている単語で、非技術者の企画者がシステムに求める仕様を定義することです。 「要件定義」と「要求定義」の違い多くの方が「要件定義」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、「要件定義」と「要求定義」の違いについてご存知でしょうか? ★要件定義 -実装すべき機

                                      • テクノロジー
                                      • 2020/06/05 09:44
                                      • 設計
                                      • あとで読む
                                      • プロジェクト
                                      • UX
                                      • ビジネス
                                      • 要件定義
                                      • マーケティング
                                      • 要求定義
                                      • マネジメント
                                      • プロジェクト管理

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『note.com』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx