並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

jpeg 圧縮 ペイントの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個

    2019年も残すところわずかとなり、今年もWeb制作を快適にするオンラインツールがたくさん公開されました。 この記事では、今年紹介したツールのなかでも特に話題になった2019年の便利オンラインツールベスト85個をまとめてご紹介します。 実際に制作フローに取り入れて便利だったツールを選りすぐったこのコレクションには、「無料で利用できることを基本としたツール」を揃えています。これらのツールやサービスを活用して、より快適なWeb制作ライフを過ごしましょう。 2019年に登場した最新オンラインツール一覧 以下は、2019年にかけて当サイトで紹介した、ウェブ制作が捗る便利ツール一覧となります。今回未紹介のツールが中心となっているので、こちらも一度目を通しておくことをオススメします。 ウェブデザイン制作が爆速に!便利な最新オンラインツール47個まとめ ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツ

      2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個
    • Flutter入門のためのDart入門 - Qiita

      最近自分の中でWeb開発はReactJS、モバイルアプリ開発はFlutterが良いという結論がでました。 Flutterでの実装はDart言語で行います。 基本的なモダン文法をサポートしているため、他言語から入ってくる人には入りやすい言語だとは思います。 とはいえ、日本語情報でステップバイステップでDart文法がまとまっているところは少ないので まとめてみようと思ったのがこの記事です。 Flutterがよい理由 【翻訳記事】なぜFlutterにおいてDartを使用するのか? ・hot reloadが高速(AOT、JITの2段階のコンパイル) ・アイソレートとガベージコレクション最適化による軽快な動作 (Google内でFlutterのチームの近くにDartのチームがいたから・・・という理由もあるらしい) React Nativeもいじったのですが、 ・Webkitのビルドが重い(expoは

        Flutter入門のためのDart入門 - Qiita
      • 「PageSpeed Insights」の使い方・改善の仕方などを解説 | ホームページ制作大阪ドットコム

        Googleの「Page Speed Insights」をしっていますか? Googleが提供しているWEBの表示速度を測定し改善する方法をおしえてくれる WEBサイトツール です。 昨今のWEBサイトはデザインにこったサイトが多く、Jsなどを使ってアニメーションを駆使したり、Wordpressなどのそもそも重い仕様のCMSをいれたりでWEBページのローディング時間が長いというものが多いかと思います。 サイト表示が長いということはユーザーにとって当然ながら好ましくないですよね? でもデザイン性も変えたくないというお悩みの方はこの「PageSpeed Insights」を使ってみてください。 今回はこのお話になります。 SEO対策で 困っていませんか? 売上をあげるための SEO対策ならお任せください。 ファーストネットジャパンでは、 1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、 良質か

          「PageSpeed Insights」の使い方・改善の仕方などを解説 | ホームページ制作大阪ドットコム
        • はてなブログの画像の使い方まとめ - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

          記事の種類 はてなブログの使い方、はてなブログの書き方 SEO対策 関係あり SXO対策 やや関係あり 難しさ 普通 重要さ 実は超重要 次のような方にオススメ! はてなブログの記事に画像を貼りたい 貼り付けた画像のサイズを変えたい 画像の挿入の制限や注意事項を知りたい はてなでブログを始めたばかりの頃、ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)も上手に画像を使いたいと思いました。 そんなぴっぴも 、はてなブログの画像に関する機能を覚えたおかげで、記事に画像を貼ったり画像のサイズを変えたりできるようになりました。 そのような訳で今回の「ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト」は、はてなブログの画像の使い方をまとめです。 はてなブログで画像を使うケース はてなブログの画像の使い方 ブログで画像を使うときに注意すること 画像を使うときに便利なツール このようにこちらの記事では、はてなブログの画像

            はてなブログの画像の使い方まとめ - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
          • Lighthouseの計測結果を見ていく - Qiita

            Google Chrome 60からデベロッパーツールのAuditsタブからLighthouseが簡単に実行できるようになっているので使い方を見ていく。 Chrome89で日本語化されるので、この記事の内容とはだいぶ差異が出てきそう。 パフォーマンス測定に必須のLighthouseがChrome 89で日本語化される Chrome79から各評価項目の参照URLがだいぶ変わってしまっている。web.dev内のページに置き換わっているようだ。 Chrome 103からTimeSpan、Snapshotレポートが追加になり、ユーザーが操作した状態のページの分析も行うことが出来るようになりました。 DevTools の新機能 (Chrome 103) Lighthouseとは Lighthouseとはウェブページの品質改善の指針を「パフォーマンス」、「PWA」、「アクセシビリティ」、「ベストプラク

              Lighthouseの計測結果を見ていく - Qiita
            • ブログに貼り付ける写真・画像サイズを縮小し容量を95%カットする方法。Googleフォト貼り付けより小さくして表示速度を上げたい! | オコジョ的じゅりいズム

              (2020年7月にWordPressへ移行しました) ブログ運営されている皆様、写真のサイズはどうしていますか? 私は最近になって写真や画像のサイズに気を遣うようになりました。ブログ始めて1年以上経つのに、今頃やっと気を付けるとか遅すぎですね・・・(/o\) というのも、少し前に自分のブログの表示速度を計測したら、ものすごく悪い数字が出たのです。 少しでも改善したいので、まずは頻繁に使う写真や画像のサイズから気を付けることにしました。 ブログ表示速度の計測 ブログ運営している方の多くはご存知だと思いますが、ブログ表示速度を計測できるサイトというものが存在します。 有名どころでは、 ページスピードインサイト➡PageSpeed Insights GTmetrix➡https://gtmetrix.com/ このあたりでしょうか。特にアカウント登録など必要なく利用できます。 私はGoogleが

                ブログに貼り付ける写真・画像サイズを縮小し容量を95%カットする方法。Googleフォト貼り付けより小さくして表示速度を上げたい! | オコジョ的じゅりいズム
              • WebP(ウェッピー)とは?変換方法と使用するメリットまとめ

                デジタルデバイスにおける画像は、それぞれファイル形式を備えています。WebサイトやSNSに使われている画像、あなたのスマートフォンに入っている画像も同様です。 形式によってその性質は異なり、目に見えない違いが使い勝手に大きな影響を与えることもしばしば。もしかすると、知らないうちに損しているかもしれません。 この記事では、画像ファイル形式ごとの特徴を解説したうえで、その確認方法や変換方法についても紹… ファイルサイズはWebPが最も軽い WebPの開発元であるGoogleによると、同等の画質でJPEGより約25~34%、PNGより約26%も軽くできると発表しています。 有名な拡張子の中では、WebPのファイルサイズが最も軽いということです。 WebPは背景透過も可能 WebPは背景透過も可能です。今までは、背景透過するか否かでJPEGとPNGを使い分ける必要がありましたが、すべて1本化できま

                  WebP(ウェッピー)とは?変換方法と使用するメリットまとめ
                • 【超簡単】写真圧縮の方法を紹介します。 - サルも木からブログ

                  今回は写真を圧縮する方法を紹介します。 3日間色々探した結果、このサイトがオススメです↓ www.iloveimg.com サイトに行って、真ん中の青いボタンから写真を選ぶか、パソコンで写真をドラッグ&ドロップした後、画像の圧縮ボタンを押せば1分くらいで誰でもできます。 こんな感じです。 サイトが自動で圧縮してくれます。今回は38%軽くなりました。塵も積もると山になります。ダウンロードした圧縮済みの写真はダウンロードフォルダなどに入っています。特にログインなども不要で5回以上できたので無制限で利用できると思います。 圧縮した写真の違い。 圧縮前↓ 圧縮後↓ どうですか、パッと見わからないでしょう? 相当拘りがある写真以外はサイトの容量が軽くなるので圧縮して損はないです。 自分のパソコンで完結する方法 なんかそういうサイト使うの嫌だなという方や、サイズとかも調整したいたいという方はパソコンが

                    【超簡単】写真圧縮の方法を紹介します。 - サルも木からブログ
                  • リニューアルしたPageSpeed Insightで激減したスコアを改善する - Hivelocity (ハイベロシティ) デジタルでビジネスを最適化

                    こんにちは。HivelocityでBaseStationというサービスの開発を担当しています、Haradaです。 今回はWEBサイトのパフォーマンスを測るひとつの指標となりえるPageSpeed Insightsのスコア最適化にあたって、主にフロントエンドで行った具体的施策についてお話をしたいと思います。 リニューアルしたPageSpeed Insightsでスコアが激減した 弊社のプロダクトはPageSpeed Insights(以下PSI)でのスコアを意識していますが、2018年11月にPSIの仕様変更があり、スコアが激減しました。 PSIアップデート後の弊社サイトの点数がこちら(今回のスクショを撮るためだけにProduction環境をスイッチバックするのは無理でしたので、Staging環境のスコアになりますがほぼ差分はありませんのでご了承ください) どうやらGoogleがかねてより提

                      リニューアルしたPageSpeed Insightで激減したスコアを改善する - Hivelocity (ハイベロシティ) デジタルでビジネスを最適化
                    • 簡単にできるはてなブログの高速化・9つの対処法 - パソコンガイド

                      ブログの高速化をすると検索上位になりやすいし、読者の離脱率が下がります。 クリックしてからずっと読み込んでいるページなんて、閉じますよね。私は2秒くらいで少なくとも文字が表示されないと、他のページに行きますね。 高速化は収益化を考えても大事なので、是非やっていきましょう。 はてなブログ高速化の方法 まずはですが、はてなブログは遅いですよね。はい。遅いですね。 これは、はてなブログを使っている宿命とでも言いましょうか、運営会社が手を打ってくれることを待つしかないですね。 とは言っても待っているだけじゃ何も変わらないので、ブログの高速化をやっていきます。 画像を軽くする 使っていないCSSを削除 はてなブログの設定を変える 私は上の3つがメインで、他にもこのようなことをしました。 はてなスターなどのアイコンを削除 関連記事を非表示 Jqueryが複数あったので、1つにまとめる トップページの表

                        簡単にできるはてなブログの高速化・9つの対処法 - パソコンガイド
                      • あなただけの右クリックで、ストレスフリーな開発を。(コンテキストメニュー編集マニュアル) - Qiita

                        右クリックの重要性 開発を進めていく上で、右クリックはちょっとした機会に役立ちます。「今ここにあるファイルを分析したい!/ 編集したい!!」と思い立っても、ソフトを起動させてから、そのファイルを開くためにもう一度探すのは手間です。 そこで、右クリックです。右クリックを使えば、クリック1つですぐにソフトにそのファイルを読み込ませることができます。 こちらに、コンテキストメニュー (右クリックメニュー) の、編集用マニュアルをご用意しました。右クリックの奥深さを覗き見ながら、ぜひとも「自分だけの右クリック」でストレスのない開発を。 ※注意 コンテキストメニューの編集には、レジストリ操作が伴います。レジストリエディタでの誤操作は、最悪の場合、WindowsOSの再インストールを伴う大規模なデータ破損を招く恐れがあります。この記事の情報をもとに行われたあらゆる操作において、こちらでは一切の責任を負

                          あなただけの右クリックで、ストレスフリーな開発を。(コンテキストメニュー編集マニュアル) - Qiita
                        • 【悲報】これが20年前の大人気フリーソフトランキングなんだが・・・ただの一本も生きのこっていないという現実 | ライフハックちゃんねる弐式

                          2020年01月27日 【悲報】これが20年前の大人気フリーソフトランキングなんだが・・・ただの一本も生きのこっていないという現実 ツイートする 37コメント |2020年01月27日 22:10|PC|ソフト・アプリ等|Editタグ :フリーソフト 1 :VIP ◎ゲーム・アミューズメント 順位 ソフト名 ソフト概要 DL数 1 「四川省」 麻雀牌パズルゲーム 41,304 2 「WinDEPTH」 潜水艦シューティングゲーム 38,933 3 「BOATRACE」 軽くて動きの気持ち良い3Dレースゲーム 30,443 4 「大貧民 Poverty/Win with 『ずっといっしょ』データ」 コンピュータ四人が相手のカードゲーム大貧民 29,695 5 「東風荘」 ネットワーク対戦四人打ち麻雀ゲーム 25,028 6 「【懐かしのゲームシリーズ】Cart [Speed Road]」 直

                          • ページスピードインサイトの使い方とコアウェブバイタル(LCP/FID/CLS)のスコア改善方法

                            ページスピードインサイト(Page Speed Insights)は活用していますか? 2018年Googleはモバイル検索においてページの表示速度をランキングの要素として取り入れる、通称「スピードアップデート」を実装しました。 さらに、2021年5月以降スピードアップデートをさらに進めて、単に表示速度だけでなくページ読み込み中のユーザー体験を示す指標であるコアウェブバイタルをランキング要因に取り入れることを発表しています。 参考:Googleランキング要因になるCore Web Vitalsとは?概要から改善方法まで徹底解説! https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/blogs/core-web-vitals このようなことから、弊社クライアント様をはじめ、周囲では表示速度やコアウェブバイタルに関する関心は非常に高まっていると感じています。

                              ページスピードインサイトの使い方とコアウェブバイタル(LCP/FID/CLS)のスコア改善方法
                            • レトロゲーム風なピクセルアートを作ってみよう!

                              ゲームやアニメーションのコンセプトアーティストであるDado Almeidaさんが、ピクセルアートの作り方を紹介します!ピクセルアートは、ドット絵とも呼ばれる技法です。ここでは、64x64ピクセルのポートレートを作成し、線を綺麗に整える方法や少ない色数でグラデーションを作る方法を解説します。 ピクセルアートとは 現在のコンピュータグラフィックスやデジタルアートには、ルーツがあります。それがピクセルアートです。 昔、コンピューターで制作する作品は、すべてピクセル単位のアートワークにする必要がありました。そのため「ピクセルアート」という技法はありませんでした。 コンピューターが進化するにつれて、画像を描画する機能がより高度になり、デジタルアーティストがハードウェアの制限なしに作品を制作できるようになりました。 かつての制限を考慮してピクセルアートを作成することは、とても大事です。 もはや必要の

                                レトロゲーム風なピクセルアートを作ってみよう!
                              • 簡単便利!ブログで使う画像は画像圧縮サイト「TinyJPG」がおすすめ その使い方とは - ちゃちゃの備忘録的なブログ

                                ブログを書いていると色んな所で画像を使いますよね。 文章だけでは少し読みにくいですし、適度な間隔で画像(イラストや写真)を使うことでスムーズに文章を読み進めることができるんです。 しかし、ブログで写真など画像をたくさん使用すると重くなってしまう原因にもなってしまうので、たくさんの画像を使うのを躊躇してしまう原因にも繋がります。 よく、ネット検索したサイトを見ようとしたら画像が重くてイライラしてしまうことってありませんか?そんな時は思わずサイトを閉じてしまうことも。 そこで、今回は画像をほとんど劣化させずに圧縮できるパンダの絵でお馴染みの「TinyJPG」というサイトを紹介していきたいと思います。 こんな人に読んでもらいたい! ・画像を使いたいけど圧縮方法が分からない ・TinyJPGの使い方を知りたい TinyJPGとは ブログで画像や写真を圧縮する理由 TinyJPGを使ったブログ画像の

                                  簡単便利!ブログで使う画像は画像圧縮サイト「TinyJPG」がおすすめ その使い方とは - ちゃちゃの備忘録的なブログ
                                • glTF - Wikipedia

                                  glTF (GL Transmission Format) はJSONによって3Dモデルやシーンを表現するフォーマットである。「3DにおけるJPEG」と表現されることもある。Khronos Group 3D Formats Working Groupによって開発され、APIを問わないランタイムアセット配布フォーマットとしてHTML5DevConf 2016において発表された。glTFは3Dシーンを圧縮し、WebGLなどのAPIを利用するアプリケーションの実行時処理を最小化する、効率的で相互運用可能なアセット配布フォーマットとなることを意図している。glTFはまた、3Dコンテンツ作成ツールやサービスのための共通発行フォーマットを定義している。 歴史[編集] 2012年3月、KhronosはCOLLADAとWebGLの活用に関する構想のための会合を行った[3][4][5]。その際にFabric

                                    glTF - Wikipedia
                                  • Pythonで画像の傾きを補正して水平にする - 薬剤師のプログラミング学習日記

                                    コピー機等でスキャンした画像データをよく見ると、ほんのわずかに傾いているものがあります。Windowsだと標準ソフトのフォトあたりを使うと、スライダーをマウスで動かしながら画像の回転を行うことができますが、角度の最小単位が1度ずつとなっていて微妙な操作は難しそうですし、何十枚もこの作業をするのは面倒です。そこで、今回は画像の傾きを自動で補正するプログラムを書くことにしました。 なお、本記事の内容は「数字認識を使って棚卸を自動化するアプリケーションを作る」で行った処理のひとつとなっています。 補正の目的と方法 環境 OpenCVのインストール テンプレートマッチングによるマーカーの位置の検出 テンプレート画像の作成 OpenCVによるテンプレートマッチング 補正する回転角度を求める 画像の回転処理 プログラムの動作を確認する 写真で試してみる 参考 補正の目的と方法 ・目的 Excelで作成

                                      Pythonで画像の傾きを補正して水平にする - 薬剤師のプログラミング学習日記
                                    • 画質を落とさずに画像をリサイズ - ♛Queens lab.

                                      スマホの画像は意外と大きい オリジナルとリサイズの違い 画像リサイズツール スマホの画像は意外と大きい WEB上で表示する画像の大きさは 見た目の大きさだけではありません。 例えばトップの画像はいつも 640pixelx371pixelで作っていますが スマホで撮影したままだと 2380pixelx3080pixel こんなに大きいです。 大きいままのメリットは 画質が鮮明な事。 デメリットは表示が重くなる。 写真多めの場合は特に重いです。 オリジナルとリサイズの違い なんと言っても画質の劣化です。 元々JPEGは劣化しやすいのですが 質感がかなり変わってしまいます。 一見同じように見える3枚の画像ですが 【左】 リサイズ無し2380x3080 【中】 高さ371指定 ペイントショッププロ(ソフト)で リサイズ 【右】 高さ371指定 圧縮サイトで加工 スマホで見ると わかりにくいと思いま

                                        画質を落とさずに画像をリサイズ - ♛Queens lab.
                                      • PDFの構造について 1 – Automation Skill

                                        さて、PDFの構造について日本語でお勉強できる資料というのは少なくて、わたしも過去にAdobeSystemsからリリースされたリファレンスの第2版を読んでいました。ところがですね、あれって、専門用語に関する訳に難がありまして、理解を妨げるような書き方の部分のあったりします。なによりPDF1.3の解説ですから今となってはちょっと古いです。 という事で数年前から片手間にPDF1.7リファレンスの翻訳を行ってるんですが、これ、色々な絡みでそのままお出しできませんです。という事で細切れで解説していきたいと思います。ご存知の通り元となったドキュメントもと~っても分厚い資料ですからどれだけやるかってのはあるのですが、最低でもAcrobatの構造表示を読み解くレベルまでは続けようかと思いますです。 では、1回目としては、そもそもPDFってなに?って所から始まります。 ※各見出し付加された数字は原本の章番

                                          PDFの構造について 1 – Automation Skill
                                        • NovelAI V3 初心者教本・改|かたらぎ

                                          初めての方は初めまして、知っている方はこんにちは。かたらぎと申します。この度前作のNovelAI初心者教本を改定して公開することになりました。NovelAIの新UIやインペイント、コントールネットの一部などに対応した解説をしていきます。 ↓前作 このような画面が現れますので「ログイン」を押してください。 次にこのような画面が現れますのでアカウントを作ったことがない人は「Sign UP」から登録してください。アカウントを持っている方は「Email」と「Password」を入力してログインしてください。 サインイン、ログインするとこのような画面になるので画像生成をしたい場合は赤枠の場所に進んでください。 NovelAIで画像生成をするには「Anlas」と呼ばれる通貨が必要です。赤枠の「+」マークからAnlasを購入することができます。隣には残りのAnlasが表示されています。 23年11月18

                                            NovelAI V3 初心者教本・改|かたらぎ
                                          1