並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

lidarスキャンの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 【初心者向け】iPhone 3Dスキャンパーフェクトガイド|iwama

    こんにちはiPhone3Dスキャンを日本中に普及させる男ことiwamaです。 2020年の10月にiPnone12Proシリーズに初めてLiDARセンサーが搭載され、現在では様々な業界でiPhoneの3Dスキャンが活躍し始めています。 そこで今回はiPhone3Dスキャンって何?でどういうアプリがあるの?などの初心者向けの解説を行っていこうと思います。 ※この記事は2023年2月3日に、より初心者向けの記事になるよう大規模な改修作業を行いました。 自分の記事を読んで為になったという方にお願いです。可能な限りで良いので令和6年能登半島地震の被災地支援のため募金活動をよろしくお願いします。 3Dスキャンについて学ぼうそもそも3Dスキャンって何?現実にある物体や空間をデジタル3Dデータ化する技術の事を(このnote内では)3Dスキャンといいます。 3Dスキャン技術には様々なモノが存在していますが

      【初心者向け】iPhone 3Dスキャンパーフェクトガイド|iwama
    • iPhoneで始める3Dスキャン生活|iwama

      皆さん!3Dスキャンしてますかーーーーー!? どうもiPhone3Dスキャン大好きおじさんです。今回はiPhoneで始める3Dスキャンというお話をしていこうと思います。 iPad Pro(2020)にLiDARセンサーが搭載されたことで3Dスキャンが誰でも出来る時代が到来しました。 ただいきなりiPhoneやiPadで3Dスキャンができるよ!と言われてもピンとこない方が大半だと思うので、今回のnoteでは簡単な3Dスキャン技術の紹介からスキャンアプリ、スキャン方法などを説明していこうと思います。 3Dスキャンのざっくりとした区分まず3Dスキャンとは何なのかという話ですが、3Dスキャンとは現実にある物体を様々な手法でスキャンし、それをコンピュータ上で再現することだと個人的に思っています(もしかしたら違うかも) 3Dスキャンの方法としては、写真から3Dモデルを作成するフォトグラメトリとレーザー

        iPhoneで始める3Dスキャン生活|iwama
      • 徹底解説!iPhone 3Dスキャンの撮り方全て教えます|iwama

        本記事は初めてiPhoneで3Dスキャンを行う方や、実際に試して見たが上手く行かなかったとお困りの方に向けたiPhone3Dスキャンの撮影方法等を解説したものです。 その為3Dスキャンとは何か?等の全般的な内容はこちらの記事をご参照ください。 なお本記事は2023年の1月時点での情報をまとめており、最新の情報ではない可能性があります。 また筆者独自の調査や見解も入っており、事実とは異なる部分が存在する場合があります。 自分の記事を読んで為になったという方にお願いです。可能な限りで良いので令和6年能登半島地震の被災地支援のため募金活動をよろしくお願いします。 iPhone3DスキャンのタイプiPhone3Dスキャンにはいくつかのスキャンタイプが存在しています。 それぞれに特徴があるため用途に応じて使い分けると良いでしょう。 なお本記事はiPhoneのリアカメラ/LiDARの解説記事なので、フ

          徹底解説!iPhone 3Dスキャンの撮り方全て教えます|iwama
        • 無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場

          米Nianticは5月22日(現地時間)、同社が無料で提供する3Dスキャンアプリ「Scaniverse」において、Android版の提供を始めた。最小システムはAndroid 7.0以上、4GB以上のメモリ、ARCore・Depth APIのサポートが必要だ。 同アプリは2021年にiOSアプリとしてリリース。当初は、iPhoneに内蔵されたLiDARを活用していたが、24年3月に3D Gaussian Splattingをサポート。LiDARを搭載していないiPhoneでも3Dスキャンが可能になった。また、撮影データをクラウドで処理する他のアプリと異なり、スマートフォン単体での処理を実現。通信が必要ないうえ、3D化の時間も短縮できるとしている。 Android版はこれらの特徴を引き継いでおり、LiDARを搭載していないスマートフォンでも3Dスキャンが可能。クラウドを使わないオンデバイスで

            無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場
          • 【非公式】Scaniverseの使い方全てまとめました【iPhone 3Dスキャン】|iwama

            Scaniverseってどんなアプリ?ScaniverseはポケモンGOで有名なNiantic社が提供しているiOS向け3Dスキャンアプリとなっています。完全無料で使える3Dスキャンアプリながら有料のアプリにも匹敵する性能を誇ります。 5cm程度の小さい置物からホテルの1室までの幅広いサイズを3Dスキャン可能となっています。 対応機種はLiDARスキャンを行う場合は、iPhone12/13/14Pro/MaxシリーズかiPad Pro(2020年モデル以上)が必要になりますが、NoLiDARスキャンを行う場合はiPhoneXS以降に発売された全てのiPhoneとA12プロセッサ以降が搭載されたiPadシリーズで3Dスキャンが可能となります。 さらに!2024年の3月に行われたVer3.0アップデートにより、今まではPC又はクラウド処理が必須だった3D Gaussian Splattingを

              【非公式】Scaniverseの使い方全てまとめました【iPhone 3Dスキャン】|iwama
            • iPhone 12 Pro、Pro Maxのカメラを最大限に活用する方法まとめ

              iPhone 12 Pro、Pro Maxのカメラを最大限に活用する方法まとめ2020.12.05 14:0071,647 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) iPhone 12のProモデルでこだわりの写真を撮りたい人、必読! iPhone 12 ProまたはPro Maxを購入済み、もしくは購入を検討しているのなら、お値段に見合った高スペックを余すところなく使いこなせるようになりたいですよね。 プロ仕様のiPhone 12がほかのモデルより優れている最大のポイントは、ハードウェアとしてのカメラ性能。この記事ではProとPro Maxだけに搭載されている最新カメラ機能の数々と、その使い方をご紹介していきます。 Proだけの機能その1:望遠レンズiPhone 12と12 miniについている1200万画素の広角・超広角レンズに加え、iPhone

                iPhone 12 Pro、Pro Maxのカメラを最大限に活用する方法まとめ
              • Re:ゼロから始めるiPhone LiDARで3Dスキャン!|iwama

                iPad Pro(2020モデル)にLiDARセンサーが搭載されてから、1年と3か月ぐらいが経過しました。今回はそのLiDARセンサーを使用した3Dスキャンに関しての使い方から注意事項までを書いていこうと思います。 タイトルにはiPhoneと書いていますが、iPad Proでも同じことができます! 2022年3月現在AppleデバイスでLiDARセンサーが搭載されているのは ・iPhone12Pro/Max ・iPhone13Pro/Max ・iPad Pro(2020/2021) となっています。 ↑の画像はPolycamというアプリを使い、3分ほどのスキャンで作成したモデルです。 2022年3月15日追記 10か月以上前の記事を近代化改修しましたが、こちらのnoteの方がiPhone×3Dスキャンについて詳しく説明しているので、よければこちらもご覧ください。 そもそもLiDARセンサー

                  Re:ゼロから始めるiPhone LiDARで3Dスキャン!|iwama
                • 現役ICT施工部門所属が土木×iPhone LiDARについて書いてみた|iwama

                  AppleがiPhoneにLiDARセンサーを搭載して1年半が経過しました。 このiPhone LiDARが土木業界の3次元計測技術を使用した測量業務の効率化にピッタとハマり22年度からはICT小規模土工や床掘工で実践投入されるようになりました。 今回は実際に地場ゼネコンのICT施工部門に所属している自分が1年半以上iPhone LiDARを触ってみた土木現場でどう生かせるか?現場で使用する場合の注意点は?などを書いていこうと思います。 ちなみにトップ画はiPhone12Proでスキャンした橋脚の点群データです。スキャンから処理~3Dモデル表示までの全てをiPhoneオンリーで作業しています。 (記載内容はあくまで個人の見解です。実態とは異なる場合があることに注意してください) iPhone LiDARの概要基本的なスペックLiDARの有効照射距離は5m あくまで『有効』照射距離であり、限

                    現役ICT施工部門所属が土木×iPhone LiDARについて書いてみた|iwama
                  • Apple LiDARスキャンアプリスターターセット(21.8.16)|iwama

                    皆さん、iPhone LiDARしてますか!? Twitter上ではApple LiDARアプリのまとめ画像を既に掲載していますが、微細な修正や更新が大変なのでnoteにも作ってみました。基本的なLiDARアプリはまとめていると思います。 ちなみに金額と書いていますが特別注意書きが無いアプリは1年間のサブスク契約時の金額になっています。アプリ自体はスキャン・処理までは無料でできますが、モデルの出力時に課金が必要となるシステムのため、一度全アプリを試すことをおススメします。 LiDARアプリ全般の使い方などを知りたい方はこちらのnoteを参照してください。 Re:ゼロから始めるiPhone/iPad LiDARスキャン! https://note.com/iwamah1/n/n58f7f0a76c74 また、LiDARアプリ関係で疑問点がある場合は、DiscordにApple LiDARサー

                      Apple LiDARスキャンアプリスターターセット(21.8.16)|iwama
                    • ドローンにiPhoneを載せて建築物をLiDARスキャンしてみた - ABEJA Tech Blog

                      はじめに こんにちは、ABEJAでプロジェクトマネジメントをしている服部です。ABEJAアドベントカレンダー2023の24日目の記事です。皆さん日々の思い出はどういった形で残されていますか?写真?動画?それとも3Dスキャン?今回はドローンにiPhoneを載せることで広がる可能性をご紹介しようと思います。 注意点 ドローン運用の際には、機体の登録や飛行区域の確認などが求められます。本記事では、その点の説明を省きますので、詳細は国土交通省のページをご確認ください。 航空安全:無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール - 国土交通省 前振り iPhoneで「12以降の"Pro"」に搭載のLiDARスキャン機能ですが、これは距離センサー(LiDAR)とカメラの合わせ技で3Dモデルを生成するものです。 下記のリンクからScaniverseで撮った自然や人工物をご覧ください。 材質にもよります

                        ドローンにiPhoneを載せて建築物をLiDARスキャンしてみた - ABEJA Tech Blog
                      • iPhoneとTrnioPlusでリアルを3Dモデル化しよう!|iwama

                        2022年の4月にTrnio社から新しいiPhone3DスキャンアプリであるTrnioPlusが発売されました。 今回はそんなTrnioPlusの機能を解説していこうと思います。 TrnioPlusの概要TrnioPlusは複数枚の写真を様々な角度から撮影し、それらをコンピュータ上で処理することで3Dモデルを作成するフォトグラメトリという技術をiPhoneだけで体験することができます。 写真から3Dモデルを作成するため、LiDARセンサーが非搭載のiPhoneであってもiOS15.0以上であれば使用できるのもポイントです(一部機能に制限あり) またこのTrnioPlusはTrnioのアップグレード版となっており、Trnioでは100枚までしか撮影できなかった写真枚数が300枚(条件次第では400枚)まで処理可能となっている + 編集機能もかなり強化されており、モデルの回転や縮小、ピンポイン

                          iPhoneとTrnioPlusでリアルを3Dモデル化しよう!|iwama
                        • iwama@iPhoneで3Dスキャンする人 on Twitter: "iPhoneでスキャンしたデータをサクッとVR表示する方法を解説していくぞ! 用意する物 ・iPhone12Pro/13Pro(LiDARスキャンの場合)、iPhone6s以上(フォトグラメトリの場合) ・Oculus Quest… https://t.co/GJluAiXthU"

                          iPhoneでスキャンしたデータをサクッとVR表示する方法を解説していくぞ! 用意する物 ・iPhone12Pro/13Pro(LiDARスキャンの場合)、iPhone6s以上(フォトグラメトリの場合) ・Oculus Quest… https://t.co/GJluAiXthU

                            iwama@iPhoneで3Dスキャンする人 on Twitter: "iPhoneでスキャンしたデータをサクッとVR表示する方法を解説していくぞ! 用意する物 ・iPhone12Pro/13Pro(LiDARスキャンの場合)、iPhone6s以上(フォトグラメトリの場合) ・Oculus Quest… https://t.co/GJluAiXthU"
                          • Niantic、Magic LeapがリストラしたXRチームのNZXRを買収

                            「Pokemon GO」(ポケモンGO)などで知られる米Nianticは4月5日(現地時間)、ニュージーランドのAR(拡張現実)スタジオNZXRを買収したと発表した。 「NZXRのチームは、マルチプレイヤー型のリアルワールドAR体験の設計および開発に不可欠な存在」としている。 NZXRはウェリントンに拠点を置く2020年創業の非公開企業。社名の「XR」はAR、VR、MRの総称であるクロスリアリティを表す。LinkedInによると、Magic Leapの大規模リストラでフリーになった、同社のXR体験を担当したゲーム開発者集団という。 同社は、クロスプラットフォームのマルチプレイヤーパーシスタントジオロケーションAR体験向けツールとして開発した「StoryXR」で注目を集めた。 NZXRは、Nianticのジョン・ハンケCEOが昨年8月にブログで展開した「メタバースはディストピア」という主張に

                              Niantic、Magic LeapがリストラしたXRチームのNZXRを買収
                            • Niantic、世界の3Dマップ構築目指し、LiDARスキャンのScaniverse買収

                              「Pokemon GO」などのARゲームで知られる米Nianticは8月10日(現地時間)、撮影した現実世界を3Dコンテンツとして再構築するiOSアプリ「Scaniverse」を手掛ける米Scaniverseを買収したと発表した。アプリの提供は続け、有料版「Scaniverse Pro」(月額17ドルだった)の機能も使えるようになる。買収総額などの詳細は公表していない。 Nianticは自社開発のARプラットフォーム「Niantic Real World Platform」で世界中の3Dマップの構築を目指しており、2020年にはARを手掛ける米6D.aiを買収した。 Scaniverseのチームも6D.aiと同様にNiantic Real World Platformの取り組みに参加する。「Nianticの動的マッピングとScaniverseのLIDAR再構成を組み合わせることで、3Dスキ

                                Niantic、世界の3Dマップ構築目指し、LiDARスキャンのScaniverse買収
                              • Niantic、「現実世界のメタバース」構築に向けて3億ドル調達

                                「Pokemon GO」で知られる米Nianticは11月22日(現地時間)、米投資企業Coatue Managementから3億ドル(約344億円)を調達したと発表した。CoatueはNianticを90億ドルと評価した。 同社はこの資金を、8日に発表したAR開発者向けプラットフォーム「Lightship」を拡張し、「現実世界のメタバース」のビジョンを構築していく。 Lightshipは、「Ingress」や「Pokemon Go」、「Pikmin Bloom」などを開発・運営してきた同社のゲームの基盤となるプラットフォーム。NianticはUnityベースのARアプリ開発キット「Niantic Lightship ARDK」を公開することで、サードパーティの参加を促した。立ち上げ段階では、Coachella、Historic Royal Palaces、Lifull、the PGA o

                                  Niantic、「現実世界のメタバース」構築に向けて3億ドル調達
                                • E2469 – 第26回情報知識学フォーラム<報告>

                                  第26回情報知識学フォーラム<報告> 大阪大学附属図書館・甲斐尚人(かいなおと) 2021年12月18日,京都大学桂図書館において,第26回情報知識学フォーラムがハイブリッド形式で開催され,「研究データの管理・オープン化・利活用にどのように対応すべきか」をテーマとした講演やパネルディスカッション等が行われた。筆者は現在,大学図書館でオープンサイエンス推進業務に携わっており,本フォーラムに参加したので,当記事にて内容を紹介する。冒頭,実行委員長から開催趣旨について説明があり,研究データの多様性や管理・利活用,研究データ管理支援人材の育成などについて,人文社会学系を中心とした分野の第一線で活躍する京都大学の研究者の経験と知識の共有を図るとともに,それらの課題について議論を深め,研究データの管理,公開,利活用への理解を深めるとのことだった。 最初の登壇者である中村裕一氏(京都大学学術情報メディア

                                    E2469 – 第26回情報知識学フォーラム<報告>
                                  • これが、現代の創作のひとつのかたち。異色の映像作品「長谷川白紙Q13」

                                    これが、現代の創作のひとつのかたち。異色の映像作品「長谷川白紙Q13」2022.03.16 20:009,957 照沼健太 3DCGは現代の新たな絵筆かも。 ネット世代のシンガーソングライター長谷川白紙さんのインタビュー音声を映像化した、スペースシャワーTV企画作品『長谷川白紙Q13』。全13問の受け答えに、まったく異なるテイストの映像が組み合わされた斬新な映像作品です。 Video: SPACE SHOWER TV / YouTube その映像制作を手掛けた映像制作集団・釣部東京と、映像クリエイター平井秀次さんに、本作の制作プロセスやそこで使われている技術やガジェット、そして3DCGの可能性についてインタビューしました。 Photo: Victor Nomoto(METACRAFT)「わかる/わからない」の境界を攻めた作品──スペースシャワーTVからの制作依頼時点では、どのような注文があ

                                      これが、現代の創作のひとつのかたち。異色の映像作品「長谷川白紙Q13」
                                    • スマホだけで3Dモデルが作れる、「WIDAR」は3D制作を民主化する無料アプリ | Coral Capital

                                      月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! ガジェット好きなら常識と言われるかもしれませんが、最近の高性能スマートフォンが3Dスキャナとなることをご存じでしょうか? たとえば2020年以降に登場したiPhoneの上位機種では「LiDARスキャナ」が搭載されたことで、目の前の空間を3Dスキャンできるようになりました。こうした高機能スマホは、少しずつ流行の兆しを見せているVRやAR、そしてメタバースにおいて重視される、3Dモデリングツールとしても活用できるのです。 個人がスマホで手軽に3Dコンテンツを作成できる下地が整いつつある中、2021年1月に設立されたのが「3D制作

                                        スマホだけで3Dモデルが作れる、「WIDAR」は3D制作を民主化する無料アプリ | Coral Capital
                                      • こんなの欲しかった。誰でもiPhoneよりキレイな3Dモデルが撮れるスキャナ

                                        こんなの欲しかった。誰でもiPhoneよりキレイな3Dモデルが撮れるスキャナ2024.05.07 12:3015,518 武者良太 自動車のような大きなモノも、ちっちゃなパーツも3Dモデル化できます。 3Dプリンタで出力するもよし。XRグラスやヘッドセットで見るもよし。3Dモデリングデータで楽しめる時代がいまきたナウ。でも、肝心の3Dモデリングデータを作るのが大変です。3D CGソフトに慣れるだけでも超大変です。誰もが縦横奥行きの3軸3次元でモノを把握できるわけじゃないんだよう。 Image: Revopoint自分でモデリングをせずともデータが作れる。それが3Dスキャナという頼もしい味方。特にRevopointの「MIRACO」は、ディスプレイ付きのスタンドアローン型だから、高性能なPCを用意しなくてもすぐにスキャン作業に取りかかれちゃうんだよね。 iPhoneのLiDARスキャンやフォ

                                          こんなの欲しかった。誰でもiPhoneよりキレイな3Dモデルが撮れるスキャナ
                                        1