並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

llvmpipeの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 第624回 Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール | gihyo.jp

    今回は、GNOME Shellが搭載されたデスクトップ版のUbuntu 20.04 LTSをRaspberry Pi 4にインストールしてみましょう。 ということで今回は最近登場した「Raspberry Pi Imager」でサーバー版のUbuntuをRaspberry Pi 4にインストールした上で、「⁠Desktopify」を用いてデスクトップ版に変更する手順を解説しましょう。 Raspberry Pi ImagerとDesktopify Raspberry Pi 4が発売されると同時に買ったはいいものの、特に使いみちがあるわけでもなく旧機種と一緒に死蔵しているラズパイコレクターの皆さま、こんにちは。 Ubuntu Weekly Topicsの2020年6月12日号でも少し触れているように、先日Ubuntu開発者のポッドキャストにおいて、デスクトップ版のUbuntuが将来的にRaspb

      第624回 Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール | gihyo.jp
    • 第592回 QEMUでGPUの3Dアクセラレーションを利用する | gihyo.jp

      広く使われているマシンエミュレーターであるQEMUには、3Dアクセラレーションに対応した仮想GPUを作る機能が存在します。そこで今回はこの機能を使って、ゲストマシン上でOpenGLベンチマークツールを動かしてみましょう。 QEMU/KVMと3D GPU QEMU/KVMはLinux用に広く使われているマシンエミュレーターです。たとえば仮想マシン管理ツールであるlibvirt/virt-managerや、libvirtのGNOME製フロントエンドであり第572回「GNOME Boxesを使用する」でも紹介されている「GNOME Boxes」は、QEMU/KVMをバックエンドとして利用しています。同様に第590回「Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass⁠』⁠」で紹介したmultipassも、Linux版のバックエンドはQEMU/KVMです。 Vi

        第592回 QEMUでGPUの3Dアクセラレーションを利用する | gihyo.jp
      • 第683回 LXDコンテナ上にUbuntuのフルデスクトップ環境を構築する | gihyo.jp

        第679回ではLXD/VMの上にWindows 10をインストールしました。Windowsが動くなら他のOSも動きそうです。仮想マシンでとりあえず動かしてみるOSと言えばなんでしょう。もちろん、Ubuntuですね。 今回は別バージョンのUbuntuデスクトップを仮想マシンとして使いたいけれども、どうせならLXDのCLIで仮想マシンを管理したいという少しねじまがった性癖をお持ちのあなたに向けて、 LXDインスタンスの上でUbuntuデスクトップを動かしてみます。 Ubuntuデスクトップ上でUbuntuデスクトップを動かしたい LXDにはコンテナインスタンスとVMインスタンスの2種類が存在します。コンテナインスタンスはLinuxのコンテナ機能を利用しています。それに対してVMインスタンスはQEMUを利用した仮想マシンです。 コンテナインスタンスでもデスクトップ環境一式をインストールすれば、デ

          第683回 LXDコンテナ上にUbuntuのフルデスクトップ環境を構築する | gihyo.jp
        • 第651回 AMD Ryzen 3 PRO 4350Gで省エネコンパクトPCを構築する | gihyo.jp

          第635回の構成をパワーアップしたものになっています。CPUは比較的入手が容易で、前世代に当たる同じ4コア8スレッドのRyzen 5 3400Gです。メモリーはオーバークロックを行っているため、ベンチマークは全体的にRyzen 5 3400Gに有利になるはずですが、それはおいおい確認していきましょう。 Ryzen PRO 4000GシリーズとUbuntu 20.04 LTS 本連載第631回と第632回でRyzen 7 PRO 4750Gを紹介しました。Rynzen 3 PRO 4350Gとは同じシリーズで同じように動作するのですが、Ubuntuの対応状況が若干変わっています。 第632回ではUbuntu 20.04 LTSのカーネル(5.4)ではRyzen PRO 4000Gシリーズは正しく認識しないため、Radeon Software for Linux (AMDGPU-PRO)を使用

            第651回 AMD Ryzen 3 PRO 4350Gで省エネコンパクトPCを構築する | gihyo.jp
          • Unityを勝手にRaspberry Pi3に移植する実験

            ネタバレ: 遅い 前回はwasm2cで変換したネイティブ部分と Node.js の組合せで動いていたが、JavaScript依存部分をDuktapeに移植したのでCコンパイラさえあれば何とかなるようになった。 というわけで、Unity WebGLで出力したゲームを wasm2c 経由でネイティブコードに変換し再ビルドしてみた。専用のゲームを用意すればあるいは。。という感じか。音声出力は未実装。 やったこと UnityにはWeb版がある → Web版はEmscriptenでコンパイルされたWebAssemblyになっている → wasm2c でC言語に変換したらソースコードに戻るじゃん! → 再コンパイルすればどこでも移植できるじゃん! ... というのが前回 今回はこれをRaspberry Piで動作させてみた。 動作原理 Unityには出力オプションの1つに WebGL ビルドがあり、こ

              Unityを勝手にRaspberry Pi3に移植する実験
            • Box86/Box64 vs QEMU vs FEX (vs Rosetta2) – Box86 / Box64

              Comparing performances I decided to compare the performances of the OpenSource Linux Userspace Emulator that allows you to run x86/x86_64 apps on ARM linux. There are QEMU-user, FEX-emu and Box86/Box64. How to bench Linux userspace emulator Test will consist of the bench I already used a couple of time, and that can be run as native or emulated: 7-zip integrated benchmark, that contains mostly int

              • r/linux_gaming - Introducing Horizon Linux!

                Over the past while, I’ve worked on-and-off in my free time patching the arm64 Linux kernel to run Nintendo Switch games natively, i.e. by taking many of the Switch’s “Horizon” OS system calls and implementing their behavior using Linux’s existing facilities for memory management, scheduling, synchronization, etc. Well my original thought was merely that I wanted to run Switch games on my MacBook—

                • オンライン同人誌即売会「NEOKET」を現実に近づけるために ピクシブが3Dモデルの最適化に力を入れる理由

                  「PIXIV DEV MEETUP 2021」は、完全招待制のオンラインカンファレンスです。ライブセッションをはじめ、さまざまなイベントを通して、ピクシブのメンバーとピクシブのプロダクト開発における知見、組織文化を共有します。saturday06氏からは、3Dモデルで必要な消費メモリや描画負荷の軽減のための取り組みについて発表がありました。 3Dモデルの課題はテクスチャによる消費メモリと描画負荷 saturday06氏:こんにちは。『VRoid Hubにおける3Dモデルの最適化』についてエンジニアのMogiが発表します。新規事業部VRoid部エンジニアのMogiと申します。「VRoid」関連の開発を行なっています。趣味でオーボエという楽器をやっています。 今回の発表の題目となる「VRoid Hub」についてです。VRoid Hubは3Dキャラクターの投稿・共有プラットフォームです。投稿した

                    オンライン同人誌即売会「NEOKET」を現実に近づけるために ピクシブが3Dモデルの最適化に力を入れる理由
                  • Linux On The Apple M1 Can Now Boot To The GNOME Desktop But Lacking Acceleration - Phoronix

                    Linux On The Apple M1 Can Now Boot To The GNOME Desktop But Lacking Acceleration Written by Michael Larabel in Apple on 23 August 2021 at 01:00 AM EDT. 34 Comments Running Linux on the Apple M1 with various out-of-tree patches is now capable of booting to a GNOME desktop albeit lacking any OpenGL/graphics acceleration. Alyssa Rosenzweig as one of the prominent Asahi Linux developers working to por

                      Linux On The Apple M1 Can Now Boot To The GNOME Desktop But Lacking Acceleration - Phoronix
                    • Asahi Linux May Pursue Writing Apple Silicon GPU Driver In Rust - Phoronix

                      Asahi Linux May Pursue Writing Apple Silicon GPU Driver In Rust Written by Michael Larabel in Apple on 11 August 2022 at 01:55 PM EDT. 87 Comments When it comes to the Apple M1 and M2 support on Linux, one of the biggest obstacles to suitable daily use for end-users is the current lack of GPU acceleration. Reverse engineering has been happening for the Apple Silicon graphics processor, early exper

                        Asahi Linux May Pursue Writing Apple Silicon GPU Driver In Rust - Phoronix
                      1